秋田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋田に出張しました。仕事は午後からでしたが、早朝のこまちに乗って秋田へ向かい、千秋公園を散策しました。<br />昔は暗くなるのが待ち遠しく、川端をウロウロしていましたが、今は健全な生活を送っています。<br />常陸国を治めていた佐竹義宣公は、関ヶ原の戦いに際して、東軍のために積極的に動かなかったことから慶長7年(1602年)に出羽国へ転封になりました。<br />佐竹義宣公は、久保田の神明山(しんめいやま)に普請をはじめ、慶長9年(1604年)に石垣も天守もない久保田城を築城しました。その後、明治維新までの250年間、12代にわたり久保田城を居城にしていました。<br />明治29年(1896年)に千秋公園となり、市民に開放されました。千秋の名は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を用いて、秋田の繁栄を願っています。<br />折角の出張ですから、翌日はお休み取り、土曜日まで観光することにしました。<br />1日目<br />秋田へ移動、千秋公園(久保田城址)を散策、午後は仕事。<br />2日目<br />大平山三吉神社に参拝し、男鹿半島の「なまはげ」国を探検。<br />3日目<br />旧八郎潟を探検し、土崎みなと歴史伝承館に立ち寄りしてから帰宅。

秋田に出張したので、佐竹氏の居城だった久保田城址の千秋公園を歩き、翌朝、三吉神社に参拝しました

87いいね!

2022/10/13 - 2022/10/14

312位(同エリア6631件中)

旅行記グループ 東北の旅

0

97

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2022/10/13

この旅行記スケジュールを元に

秋田に出張しました。仕事は午後からでしたが、早朝のこまちに乗って秋田へ向かい、千秋公園を散策しました。
昔は暗くなるのが待ち遠しく、川端をウロウロしていましたが、今は健全な生活を送っています。
常陸国を治めていた佐竹義宣公は、関ヶ原の戦いに際して、東軍のために積極的に動かなかったことから慶長7年(1602年)に出羽国へ転封になりました。
佐竹義宣公は、久保田の神明山(しんめいやま)に普請をはじめ、慶長9年(1604年)に石垣も天守もない久保田城を築城しました。その後、明治維新までの250年間、12代にわたり久保田城を居城にしていました。
明治29年(1896年)に千秋公園となり、市民に開放されました。千秋の名は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を用いて、秋田の繁栄を願っています。
折角の出張ですから、翌日はお休み取り、土曜日まで観光することにしました。
1日目
秋田へ移動、千秋公園(久保田城址)を散策、午後は仕事。
2日目
大平山三吉神社に参拝し、男鹿半島の「なまはげ」国を探検。
3日目
旧八郎潟を探検し、土崎みなと歴史伝承館に立ち寄りしてから帰宅。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大宮駅に着いた秋田新幹線こまち。<br />

    大宮駅に着いた秋田新幹線こまち。

  • 盛岡駅の手前でかすかに岩手山が見えました。

    盛岡駅の手前でかすかに岩手山が見えました。

  • 盛岡駅西口のマリオス(MALIOS)が見えました。<br />平成7年11月に開業した地上20階(高さ92m)の盛岡地域交流センター。4階の展示ホールには旧国鉄盛岡工場の赤レンガ倉庫を復元しているそうで。知りませんでした。20回には無料展望室があります。

    盛岡駅西口のマリオス(MALIOS)が見えました。
    平成7年11月に開業した地上20階(高さ92m)の盛岡地域交流センター。4階の展示ホールには旧国鉄盛岡工場の赤レンガ倉庫を復元しているそうで。知りませんでした。20回には無料展望室があります。

  • 志度内信号場(しどないしんごうじょう)。上りのこまちと交換です。秋田県仙北市田沢湖生保内(おぼない)。

    志度内信号場(しどないしんごうじょう)。上りのこまちと交換です。秋田県仙北市田沢湖生保内(おぼない)。

  • 角館の手前で、大宮駅で買った駅弁を食べます。箱を開けたらとても美味しそうだったので、写真を撮り忘れて食べてしまいました。<br />大変美味しくいただきました。<br />この辺りから南へ大きく迂回して、秋田駅へ向かいます。

    角館の手前で、大宮駅で買った駅弁を食べます。箱を開けたらとても美味しそうだったので、写真を撮り忘れて食べてしまいました。
    大変美味しくいただきました。
    この辺りから南へ大きく迂回して、秋田駅へ向かいます。

  • 秋田駅の手前。稲刈りが終わってました。もう少し早い季節だと黄金色の稲穂を見ることができます。

    秋田駅の手前。稲刈りが終わってました。もう少し早い季節だと黄金色の稲穂を見ることができます。

  • 秋田駅に到着しました。<br />なまはげの巨大なお面が迎えてくれました。

    秋田駅に到着しました。
    なまはげの巨大なお面が迎えてくれました。

  • なまはげの顔ハメパネル。

    なまはげの顔ハメパネル。

  • 小さな竿燈。

    小さな竿燈。

  • 「きずな」。皆川嘉博氏の作品、花の輪を掲げた少女は思いやりの心をはぐくむ象徴。

    「きずな」。皆川嘉博氏の作品、花の輪を掲げた少女は思いやりの心をはぐくむ象徴。

  • 「蕗のヴィーナス」。江戸時代からの特産品である秋田蕗をモチーフにした作品。平成2年から展示。

    「蕗のヴィーナス」。江戸時代からの特産品である秋田蕗をモチーフにした作品。平成2年から展示。

  • 提灯がずら~っと飾られています。

    提灯がずら~っと飾られています。

  • 大きな秋田犬。

    大きな秋田犬。

  • 秋田駅を出て、千秋公園へ向かいます。

    秋田駅を出て、千秋公園へ向かいます。

  • お堀は蓮でいっぱいでした。花の時期に見てみたい。日本の道100選に選ばれています。

    お堀は蓮でいっぱいでした。花の時期に見てみたい。日本の道100選に選ばれています。

  • 見頃は7月下旬から竿燈祭りの頃です。<br />花托の中には実が詰まっています。白い実は食べられるはずです。

    見頃は7月下旬から竿燈祭りの頃です。
    花托の中には実が詰まっています。白い実は食べられるはずです。

  • 大手門の堀という名前が付いていました。

    大手門の堀という名前が付いていました。

  • 中土橋を越えると名前が変わり、穴門の堀です。

    中土橋を越えると名前が変わり、穴門の堀です。

  • 穴門の堀は大きな池になっていて、噴水もありました。

    穴門の堀は大きな池になっていて、噴水もありました。

  • 久保田城跡の碑。

    久保田城跡の碑。

  • マンホール蓋は、竿燈がデザインされています。

    マンホール蓋は、竿燈がデザインされています。

  • 千秋公園の入り口です。

    千秋公園の入り口です。

  • 少し上っていきます。<br />久保田城は神明山(しんめいやま、標高40m)に築かれた平山城です。

    少し上っていきます。
    久保田城は神明山(しんめいやま、標高40m)に築かれた平山城です。

  • 久保田城の図面がありました。

    久保田城の図面がありました。

  • 久保田城 表門。文献や発掘などを元に平成11年から2カ年計画で再建されました。

    久保田城 表門。文献や発掘などを元に平成11年から2カ年計画で再建されました。

  • 久保田城 表門。木造2階建て瓦葺きの櫓門です。<br />往時は表門(一の門)の前に長坂門(二の門)がありました。

    久保田城 表門。木造2階建て瓦葺きの櫓門です。
    往時は表門(一の門)の前に長坂門(二の門)がありました。

  • 御物頭御番所(秋田市指定有形文化財)。<br />表門を見上げる場所に建っています。皆さん素通りしますが、明治13年(1880年)の大火で焼失しなかった唯一の建物です。

    御物頭御番所(秋田市指定有形文化財)。
    表門を見上げる場所に建っています。皆さん素通りしますが、明治13年(1880年)の大火で焼失しなかった唯一の建物です。

  • 御物頭御番所。久保田城の二ノ門(長坂門)の開閉の管理と城下の警備、火災の消火などを担当していた物頭(足軽の組頭)の詰所でした。

    御物頭御番所。久保田城の二ノ門(長坂門)の開閉の管理と城下の警備、火災の消火などを担当していた物頭(足軽の組頭)の詰所でした。

  • 冬期以外は建物内部の見学が可能です。

    冬期以外は建物内部の見学が可能です。

  • 物頭が詰めていた14畳の部屋。

    物頭が詰めていた14畳の部屋。

  • 物頭の休息所(7畳半)。

    物頭の休息所(7畳半)。

  • 表門を潜った庭。

    表門を潜った庭。

  • 再現された御隅櫓は公園の一番奥に建っていました。

    再現された御隅櫓は公園の一番奥に建っていました。

  • 表門(内側)。

    表門(内側)。

  • 千秋公園には3つの神社があります。<br />最初は、表門に近い八幡秋田神社です。明治11年(1878年)、秋田藩初代藩主の佐竹義宣公を祀るために建てられました。縁結びや交通安全、厄除けなどにご利益があります。

    千秋公園には3つの神社があります。
    最初は、表門に近い八幡秋田神社です。明治11年(1878年)、秋田藩初代藩主の佐竹義宣公を祀るために建てられました。縁結びや交通安全、厄除けなどにご利益があります。

  • 秋田県の有形重要文化財でしたが、平成17年1月9日に放火で焼失しました。平成20年12月に再建。

    秋田県の有形重要文化財でしたが、平成17年1月9日に放火で焼失しました。平成20年12月に再建。

  • ご祭神は、応神天皇と佐竹家の初代から第3代までの佐竹義宣朝臣、佐竹義和朝臣、佐竹義堯朝臣です。<br />

    ご祭神は、応神天皇と佐竹家の初代から第3代までの佐竹義宣朝臣、佐竹義和朝臣、佐竹義堯朝臣です。

  • また、参道右手には雄柳大龍王尊神社があります。八幡秋田神社の摂社のようです。

    また、参道右手には雄柳大龍王尊神社があります。八幡秋田神社の摂社のようです。

  • 歩兵第十七聯隊之碑。この隊は、明治18年、仙台に置かれ、後に秋田に移りました。

    歩兵第十七聯隊之碑。この隊は、明治18年、仙台に置かれ、後に秋田に移りました。

  • 与次郎稲荷神社の鳥居。

    与次郎稲荷神社の鳥居。

  • 与次郎稲荷神社。<br />かつて久保田城のあたりに住んでいた狐が、久保田城を築いたために住処を失いました。狐は義宣公の前に現れて、「住処の土地をもらいたい」と願い、「その代わりに御用にも役立ちたい」と言いました。

    与次郎稲荷神社。
    かつて久保田城のあたりに住んでいた狐が、久保田城を築いたために住処を失いました。狐は義宣公の前に現れて、「住処の土地をもらいたい」と願い、「その代わりに御用にも役立ちたい」と言いました。

  • 義宣公は狐に与次郎と名前を与え、与次郎は秋田と江戸の間を6日で行き来したそうです。しかし、山形の六田村で罠にかかり殺されてしまいました。

    義宣公は狐に与次郎と名前を与え、与次郎は秋田と江戸の間を6日で行き来したそうです。しかし、山形の六田村で罠にかかり殺されてしまいました。

  • 義宣公は与次郎の死を無念に思い、城内に与次郎を祀る与次郎稲荷を建立したと伝わっています。

    義宣公は与次郎の死を無念に思い、城内に与次郎を祀る与次郎稲荷を建立したと伝わっています。

  • 殉職消防組員招魂碑。

    殉職消防組員招魂碑。

  • 公園の奥に向かいます。

    公園の奥に向かいます。

  • 佐竹義堯公銅像です。

    佐竹義堯公銅像です。

  • 久保田城の最後(第12代)の藩主、佐竹義堯公の銅像です。<br />平成元年に市制百周年記念事業の一環として建立されました。。

    久保田城の最後(第12代)の藩主、佐竹義堯公の銅像です。
    平成元年に市制百周年記念事業の一環として建立されました。。

  • 休憩所。

    休憩所。

  • 公園の奥に2段落としの滝石組がありました。

    公園の奥に2段落としの滝石組がありました。

  • この石組(土塁)の上に御隅櫓が建っています。

    この石組(土塁)の上に御隅櫓が建っています。

  • この石組(土塁)の上に御隅櫓が建っています。<br />秋田市市制100周年を記念して、本丸の北西部に再現しました。

    この石組(土塁)の上に御隅櫓が建っています。
    秋田市市制100周年を記念して、本丸の北西部に再現しました。

  • 御隅櫓は、史実通りというわけでなく、見栄えを考慮して再建されています。<br />もともと久保田城には天守がなかったので、何となくお城のイメージに合わせたのでしょうね。入場料は100円でした。

    御隅櫓は、史実通りというわけでなく、見栄えを考慮して再建されています。
    もともと久保田城には天守がなかったので、何となくお城のイメージに合わせたのでしょうね。入場料は100円でした。

  • 佐竹義榮氏像。佐竹宗家35代当主。<br />昭和58年に逝去、遺言により久保田城跡の土地約14.6ヘクタールを秋田市に寄贈しました。

    佐竹義榮氏像。佐竹宗家35代当主。
    昭和58年に逝去、遺言により久保田城跡の土地約14.6ヘクタールを秋田市に寄贈しました。

  • 櫓内は史料館となっています。1階と2階は、秋田藩の佐竹義宣公から義堯公までの歴代秋田藩主の功績や久保田城の再現模型などが展示されていました。

    櫓内は史料館となっています。1階と2階は、秋田藩の佐竹義宣公から義堯公までの歴代秋田藩主の功績や久保田城の再現模型などが展示されていました。

  • 佐竹義堯公像。佐竹家から寄贈された像ですが、これでは小さ過ぎるということで、園内に大きな銅像が建立されました。

    佐竹義堯公像。佐竹家から寄贈された像ですが、これでは小さ過ぎるということで、園内に大きな銅像が建立されました。

  • 参勤交代のジオラマを展示しています。

    参勤交代のジオラマを展示しています。

  • 久保田城の模型を展示されています。

    久保田城の模型を展示されています。

  • 久保田城の模型を展示しています。

    久保田城の模型を展示しています。

  • 御隅櫓の4階は展望スペースです。<br />西方向。秋田市内の街並みから男鹿半島や日本海も見えました。

    御隅櫓の4階は展望スペースです。
    西方向。秋田市内の街並みから男鹿半島や日本海も見えました。

  • 南西~西~北西方向。標高45mの台地の上に4階建て(高さ21.85m)の御隅櫓が建っていますので、視界は良好です。

    南西~西~北西方向。標高45mの台地の上に4階建て(高さ21.85m)の御隅櫓が建っていますので、視界は良好です。

  • 北西~北~北東方向。正面は明徳小学校。中央右奥に太平山。

    北西~北~北東方向。正面は明徳小学校。中央右奥に太平山。

  • 北西方向。男鹿半島の手前には風力発電の風車がズラリと並んでいます。<br />明日は男鹿へ行き、なまはげを観ます。

    北西方向。男鹿半島の手前には風力発電の風車がズラリと並んでいます。
    明日は男鹿へ行き、なまはげを観ます。

  • 土塁の上を歩いて行きます。

    土塁の上を歩いて行きます。

  • 彌高神社(いやたかじんじゃ)の鳥居です。

    彌高神社(いやたかじんじゃ)の鳥居です。

  • 彌高神社に祀られているのは、安永5年(1776年)に久保田藩で生まれた国学者の平田篤胤と門人の佐藤信淵です。

    彌高神社に祀られているのは、安永5年(1776年)に久保田藩で生まれた国学者の平田篤胤と門人の佐藤信淵です。

  • 平田篤胤は20歳で久保田藩を出奔、儒学批判と尊皇思想のため、その著作は幕府より絶版とされました。<br />何故か、合格祈願や家内安全、安産祈願などにご利益があるとされています。

    平田篤胤は20歳で久保田藩を出奔、儒学批判と尊皇思想のため、その著作は幕府より絶版とされました。
    何故か、合格祈願や家内安全、安産祈願などにご利益があるとされています。

  • 平田篤胤歌碑。<br />青海はら潮の八百重の八十國に<br />つぎて弘めよこの正道を

    平田篤胤歌碑。
    青海はら潮の八百重の八十國に
    つぎて弘めよこの正道を

  • 明治維新百年記念歌碑。<br />平田篤胤歌碑建立の説明ですが、ちょっと腑に落ちませんね。<br />私はこれから仕事です。

    明治維新百年記念歌碑。
    平田篤胤歌碑建立の説明ですが、ちょっと腑に落ちませんね。
    私はこれから仕事です。

  • 仕事を終えて、駅前です。<br />アゴラ広場。誰でも借りられるイベント会場。

    仕事を終えて、駅前です。
    アゴラ広場。誰でも借りられるイベント会場。

  • 恋人の聖地(アゴラ広場)。爺が一人淋しく写真を撮りました。

    恋人の聖地(アゴラ広場)。爺が一人淋しく写真を撮りました。

  • 童。三枝惣太郎氏の作品。

    童。三枝惣太郎氏の作品。

  • 秋田駅の西口からは駅舎が見えません。

    秋田駅の西口からは駅舎が見えません。

  • 昭和36年、秋田民衆駅(秋田駅の旧称)が改築された際に置かれました。

    昭和36年、秋田民衆駅(秋田駅の旧称)が改築された際に置かれました。

  • 団欒の群像。昭和36年、阿部米蔵氏の作品。

    団欒の群像。昭和36年、阿部米蔵氏の作品。

  • ホテルなにわ。秋田駅の周辺にはいろいろなホテルがありますが、民宿風なホテルを選びました。

    ホテルなにわ。秋田駅の周辺にはいろいろなホテルがありますが、民宿風なホテルを選びました。

  • 大浴場があります。

    大浴場があります。

  • 2階には電子レンジがありました。<br />3階建てですがエレベーターはありません。

    2階には電子レンジがありました。
    3階建てですがエレベーターはありません。

  • 2階の部屋。畳の部屋にベッドが置かれていました。

    2階の部屋。畳の部屋にベッドが置かれていました。

  • トイレ付きの部屋で良かった。

    トイレ付きの部屋で良かった。

  • 夕食は、秋田の地酒3種類が提供されるプランです。3つで1合半位です。

    夕食は、秋田の地酒3種類が提供されるプランです。3つで1合半位です。

  • 3種類の地酒。

    3種類の地酒。

  • 夕食は女将さんの手作り料理です。<br />好き嫌いのある方にも別メニューで対応してくれるそうです。<br />蓋付きの焼き物は何だったか、忘れました。<br />美味しくいただきました。

    夕食は女将さんの手作り料理です。
    好き嫌いのある方にも別メニューで対応してくれるそうです。
    蓋付きの焼き物は何だったか、忘れました。
    美味しくいただきました。

  • 別銘柄の地酒を追加でいただきました。

    別銘柄の地酒を追加でいただきました。

  • 壁にはお酒のラベルが貼ってありました。

    壁にはお酒のラベルが貼ってありました。

  • 朝食の写真を撮り忘れてしまいました。<br />三吉神社に参拝します。南西側の参道です。

    朝食の写真を撮り忘れてしまいました。
    三吉神社に参拝します。南西側の参道です。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 地酒が奉納されていました。

    地酒が奉納されていました。

  • 大平山三吉神社の鳥居。

    大平山三吉神社の鳥居。

  • 石段の上に社殿があります。<br />天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)に征夷大将軍の坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。そのときに奉納された御鏑は神宝として伝わっています。

    石段の上に社殿があります。
    天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)に征夷大将軍の坂上田村麻呂東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立しました。そのときに奉納された御鏑は神宝として伝わっています。

  • 北日本各地に鎮座する三吉神社の総本宮です。<br />御祭神は、三柱です。<br />大己貴大神(おおなむちのおおかみ)=国作りの神さま・縁結びの神さま・家庭円満の神さま<br />少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)=病気平癒の神さま・医薬の神さま<br />三吉霊神(みよしのおおかみ)=秋田で生まれた守護神、力の神・勝負の神・勝利成功・事業繁栄の神さま<br />

    北日本各地に鎮座する三吉神社の総本宮です。
    御祭神は、三柱です。
    大己貴大神(おおなむちのおおかみ)=国作りの神さま・縁結びの神さま・家庭円満の神さま
    少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)=病気平癒の神さま・医薬の神さま
    三吉霊神(みよしのおおかみ)=秋田で生まれた守護神、力の神・勝負の神・勝利成功・事業繁栄の神さま

  • 大平山三吉神社の扁額。<br />三吉霊神は力の神、勝負の神、破邪顕正の神です。<br />太平の城主藤原鶴寿丸三吉は郷人の面倒を良くみた名君でしたが、他の豪族に妬まれて追い出されてしまいました。三吉は太平山に篭り、太平山の神様を深く信仰し、修行せられて力を身につけ神様として祀られました。

    大平山三吉神社の扁額。
    三吉霊神は力の神、勝負の神、破邪顕正の神です。
    太平の城主藤原鶴寿丸三吉は郷人の面倒を良くみた名君でしたが、他の豪族に妬まれて追い出されてしまいました。三吉は太平山に篭り、太平山の神様を深く信仰し、修行せられて力を身につけ神様として祀られました。

  • 大平山奥宮遥拝所。<br />古くから薬師の峰・修験の山である霊峰太平山の山頂(標高1,170m)に鎮座する奥宮(7月17日から9月17日まで登拝可能)を遥拝しました。

    大平山奥宮遥拝所。
    古くから薬師の峰・修験の山である霊峰太平山の山頂(標高1,170m)に鎮座する奥宮(7月17日から9月17日まで登拝可能)を遥拝しました。

  • 境内にあり、宮比大神と田村麿大神を祀っています。詳細は分かりません。

    境内にあり、宮比大神と田村麿大神を祀っています。詳細は分かりません。

  • 境内の東側の鳥居。明治35年に奉納されました。

    境内の東側の鳥居。明治35年に奉納されました。

  • 赤沼唐松神社。東参道入口にあります。<br />御祭神は唐松大神で、大仙市協和鎮座の唐松神社より勧請しました。子授け・安産の御利益があります。

    赤沼唐松神社。東参道入口にあります。
    御祭神は唐松大神で、大仙市協和鎮座の唐松神社より勧請しました。子授け・安産の御利益があります。

  • トヨタヤリス。運転しやすくて燃費も良かったのですが、カーナビがお馬鹿で苦労しました。いつも思うのですが、トヨタのカーナビはデータが適当すぎますね。たぶん直す気がないのでしょう。<br />さあ、男鹿半島に向かいます。<br />ここまでお読みいただきましてありがとうございました。<br />

    トヨタヤリス。運転しやすくて燃費も良かったのですが、カーナビがお馬鹿で苦労しました。いつも思うのですが、トヨタのカーナビはデータが適当すぎますね。たぶん直す気がないのでしょう。
    さあ、男鹿半島に向かいます。
    ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

87いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東北の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP