トラベルマガジン - 思わず旅に出たくなる!旅ガイドまとめ

4travelでは、掲載している旅行予約サイトから送客実績に応じた手数料を受け取るコンテンツを掲載しております。

日常に旅の楽しみをお届け!友だち追加

ローカル線の旅へ!秘境や聖地も♪車窓から絶景が広がる鉄道&路線18選

ローカル線の旅へ!秘境や聖地も♪車窓から絶景が広がる鉄道&路線18選

photo by 旅人隊長さん

車窓に広がるのどかな田園や、キラキラと光る青い海。日本の美しい風景をのんびりと眺めながら、移動が楽しめるのはローカル線ならではですね。フォートラベルでは、絶景の車窓やレトロな車両、秘境感たっぷりの路線など、乗って楽しいおすすめのローカル線をご紹介します。ぜひ次の旅の参考にしてくださいね♪

全国旅行支援など各種キャンペーン情報をチェック
乗りもの 2021/06/24

4travel.jp

フォートラベル編集部

1. わたらせ渓谷鐵道 / 群馬県 桐生駅~栃木県 間藤駅

自然豊かな渓谷と情緒ある町並みを走る。路線を生かしたトロッコが人気

渡良瀬川沿いを走り、「わ鐵(わてつ)」の愛称で親しまれている鉄道。かつて足尾銅山で栄えた路線には、宿場町だった大間々など、情緒ある古い町並みが残っています。ほかにも、温泉施設が併設された水沼駅や、古い車両をレストランにした「レストラン清流」が構内にある神戸駅など、見どころ満載の鉄道です♪こちらでは、トロッコ列車も走っています。窓ガラスのないオープンタイプの車両なので、渓谷の自然と風を存分に感じながら列車旅ができますよ。冬期は、窓にガラスが取り付けられます。なお、トロッコは毎日走っている訳ではないので、運転日は公式サイトにて必ずご確認ください。トロッコ列車の魅力は自然だけではありません。神戸駅~沢入駅間の長いトンネルに入ると、「トロッコわたらせ渓谷号」の2号車と3号車の天井がイルミネーションで彩られます! トンネルの暗闇を生かした演出は、多くの乗客を楽しませてくれます♪

旅行記:群馬・トロッコと足尾銅山、大間々2020①~わたらせ渓谷鐵道のトロッコ~

としさん

トロッコに乗って足尾銅山に行ってきました。帰りには大間々に立ち寄り、渓谷や古い町中を散策しました。■①わたらせ渓谷鐵道のトロッコ わたらせ渓谷鐵道に乗って足尾銅山に向かいます。道中、トロッコ列車に乗りました。■②足尾銅山観光……もっと見る

わたらせ渓谷鐵道 周辺のホテルが探せます

2. 真岡鐵道 / 茨城県 下館駅~栃木県 茂木駅

スイカカラーの車両がかわいい! 桜の時期は絶景です

スイカカラーの車両が有名な真岡鐵道。春には、北真岡駅から約1kmの間で、桜並木と菜の花畑のコラボレーションが楽しめます! 車窓から楽しむのはもちろん、桜並木を走る真岡鐵道の風景も写真に撮りたくなるかわいさです♪スイカカラーの車両ともう1つ有名なのが「SLもおか号」。客車3両を蒸気機関車でけん引しています。下館駅から茂木駅までの約41.9kmをおよそ1時間30分かけて運行しているので、SLからのんびりとした車窓風景が楽しめます♪真岡駅には蒸気機関車をモチーフにした「SLキューロク館」があります。蒸気機関車や旧型客車をはじめ、さまざまな車両が展示されており、無料で見学ができますよ。

旅行記:ブララブコー 「今年も行ってきました♪春限定!サクラと菜の花と真岡鐵道と蒸気機関車」

ラブコーさん

桜の写真は去年頑張ったから、今年はいいかな・・・。なんて思っていましたが、友人からいすみ鉄道と小湊鉄道を撮りに行こうと誘われていたけれど、ゴルフのコンペが入っていて行けませんでした・・・。その友人の旅行記を読んで刺激を受けて……もっと見る

真岡鐵道 周辺のホテルが探せます

3. いすみ鉄道 / 千葉県 大原駅~上総中野駅

車窓に広がる菜の花畑! のどかな風景を眺めながらおいしいランチに舌鼓

千葉県の房総半島の中腹をたどるいすみ鉄道。菜の花畑の間を走るレトロな車両が人気の鉄道です。いすみ鉄道は乗るのはもちろん、絶景スポットで写真を撮るのも◎。特に、国吉駅~上総中川駅間にある、通称“空しか映らない踏切”はおすすめのフォトスポット。マナーを守って撮影を楽しみましょう。グルメに力を入れているのもこちらの特徴。「昭和のディーゼルカー・キハ28」または代替車両の車内では、房総の食材を使用した、本格的なイタリアンランチをいただくことができます。土日祝には駅弁の販売もあり。(要予約、大原駅売店にて受け取り)大多喜駅、国吉駅、大原駅ではレンタサイクルもありますので、途中下車して沿線の見どころを観光してみるのもよいですね。

旅行記:菜の花と桜に囲まれて、撮り鉄の旅。~いすみ鉄道&小湊鉄道~

みやゆかさん

1月に続き撮り鉄の旅。前回は富士山周辺でしたが、今回は千葉へ!意外と千葉に行く機会がなく、なんと旅行記もまだ1冊も書いていなかったので、旅行記地図が塗られることも嬉しい( ´∀` )今回も鉄道に詳しい友人に、なにからなにまでお世話に……もっと見る

いすみ鉄道 周辺のホテルが探せます

4. 小湊鉄道 / 千葉県 五井駅~上総中野駅

いすみ鉄道と並ぶ菜の花鉄道。牧歌的な車窓が広がる

いすみ鉄道と並ぶ、房総のローカル線。上総中野(かずさなかの)駅でいすみ鉄道から乗り換えができるので、いすみ鉄道とあわせてローカル線の旅を楽しむことができます♪ 小湊鉄道も菜の花の時期が有名で、一面に広がる菜の花畑と里山風景の中をレトロな車両が走る、牧歌的な風景が人気です。こちらは数々のCMやドラマに使われた上総鶴舞(かずさつるまい)駅の駅舎。レトロな雰囲気がかわいらしいですね。ほかにも、飯給(いたぶ)駅には“世界一広いトイレ”と称されるトイレも。一見の価値ありなので、一緒に立ち寄ってみてはいかが。(トイレは女性用です)秋には、上総久保駅の大銀杏(イチョウ)も見どころの1つに。黄金色になった田園風景の中を走る小湊鉄道も美しいので、菜の花の時期だけでなく秋もおすすめです♪

旅行記:夏の小湊鉄道 里山に吹く風

みささん

小湊鉄道沿線に広がる夏の風景を探してきました。7月24日 梅雨明け前の平日、月崎駅。来る途中に、酷い通り雨があったり、いつもの道が通行止めになってたり、もう引き返そうかも思いながらも、どうしても月崎駅に来たいと思ったのは……もっと見る

小湊鉄道 周辺のホテルが探せます

5. JR五能線 / 秋田県 東能代駅~青森県 川部駅

荒ぶる日本海の真横を走る! 車窓に広がるのは圧巻の大海原

日本海側に沿って青森県と秋田県を結ぶ列車で、全長約147.2kmあり、一度は乗ってみたいローカル線として人気があります。路線には「青池(十二湖)」や「黄金崎不老ふ死温泉」など、大自然の絶景スポットが満載!車窓に広がる日本海はいつ見ても圧倒されますが、特におすすめなのは厳冬期。天候が悪い日が多く、どんよりとした空と荒れた日本海の景色は、なんとも言えない美しさです。ウェスパ椿山駅周辺では、日本海の海岸に彫られたようにある露天風呂「黄金崎不老ふ死温泉」が人気。浸かると日本海が目の前に広がり、大自然に溶け込んだような絶景が広がります!

旅行記:初めての北東北旅 Part2 五能線乗り通し編

つららさん

五能線に乗りたくて、初めて北東北に行きました。北東北も初めてなら、飛行機に乗るのも一体何年ぶりなんだろう? そもそも空港には出発時刻のどれくらい前に着いておかないといけないの? 1日目はほとんどはじめてのおつかい状態で青森市にたどりつきました。2日目は五能線で青森から秋田へ、さらに乳頭温泉郷に向かいます……もっと見る

JR五能線 周辺のホテルが探せます

6. JR氷見線 / 富山県 高岡駅~氷見駅

雄大な富山湾の絶景と、海の幸を堪能できる観光列車が魅力

海と町中をつなぐ氷見線は高岡駅から氷見駅までの約16.5kmのローカル線です。短い区間ですが、富山湾越しにそびえ立つ3,000m級の立山連峰の絶景を、車窓から眺められるなんともぜいたくな路線です。『忍者ハットリくん』の作者・藤子不二雄A氏が氷見出身ということで、ハットリくんのラッピングをした「忍者ハットリくん列車」も走っています。こちらは子どものみならず、ハットリくんを懐かしむ大人からも大人気!途中にある雨晴(あまはらし)駅は、ホームのすぐ向こうに富山湾が広がります。雄大な海の光景は心を奪われるほどの美しさで、“海の見える駅”として鉄道ファンの定番撮影スポットになっています。氷見線のもう1つの魅力は観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」通称“べるもんた”。窓を大きくとっているので、氷見線の絶景を存分に堪能できます。さらに職人も一緒に乗車し、富山湾の海の幸を使ったお寿司を車内でいただくことも! 絶景だけでなくグルメも満喫できる、人気の観光列車です♪
※「ぷち富山湾鮨セット」の車内販売は数量限定のため、事前に予約していくことをおすすめします。

旅行記:氷見線に乗って雨晴駅へ♪【富山旅行 1日目(1)鉄道編】

みやゆかさん

今年のGWは10連休。どこか出かけたいけど、どこに行っても混んでるんだろうなぁ…と思いながらも、立山黒部アルペンルートの雪の大谷に行きたい!ってことで2か月前から計画しはじめた今回の旅行。新幹線とかホテルとか取れるのか不安でしたが、どうにかクリアできて行けることに♪1泊2日ですが、内容盛り盛り盛りだくさん……もっと見る

JR氷見線 周辺のホテルが探せます

7. 三陸鉄道 リアス線 / 岩手県 盛駅~久慈駅

復興への願いを込めて! 『あまちゃん』のロケ地を含む美しい海を望む旅

岩手県の三陸海岸沿いを走る、三陸鉄道リアス線。NHK連続テレビ小説『あまちゃん』のロケ地になったことで全国的に知られるようになった鉄道です。東日本大震災で大きな被害を受けての全面復旧、その後2019年の台風19号による苦難も乗り越えて、2020年3月下旬に再び全線開通しました!車窓からは、美しい海とともに、東北の復興も実感できる景色が見られます。車両のシンボルカラーは、青は“三陸の海”、赤は“鉄道に対する情熱”、白は“誠実”を表しているそう。このほかイベント用としてお座敷車両やレトロ調車両も。写真は、絶景ポイントとして有名な「大沢橋梁(きょうりょう)」です。『あまちゃん』のロケ地や絶景ポイントでは、写真撮影ができるよう短時間停車してくれたり、速度を落として走ってくれたりなど、乗客にうれしいサービスがあるのだとか。何度でも復活して走り続ける三陸鉄道は、まさに日本の誇り! ぜひ一度乗車してみてください。

旅行記:2020.1三陸鉄道応援の旅

ミータさん

東日本大震災前から赤字を抱えていた三陸鉄道。JR山田線の釜石駅-宮古駅間も三陸鉄道の管理になり、経営はますます大変だろう。しかも、再開通して間もなくの台風19号による被害。三陸鉄道は試練続きである。予定外だったが、三陸鉄道を応援するために陸中山田駅ー宮古駅を往復しよう……もっと見る

三陸鉄道 リアス線 周辺のホテルが探せます

8. JR小海線 / 山梨県 小淵沢駅~長野県 小諸駅

路線は標高約1,000m以上。清里など美しい高原地帯を走る路線

八ヶ岳の麓、標高約1,000mを超える野辺山高原を走る列車で“八ヶ岳高原線”とも呼ばれています。小海線の駅は、JRの駅で最高の標高にある野辺山駅(標高約1,345m)をはじめ、9つもの駅がJR駅標高のTOP10入り。のどかな高原風景と爽やかな風が吹く、大自然に抱かれた路線です。小海線の小淵沢駅~甲斐小泉駅間にある有名撮影スポット、通称“小淵沢大カーブ”。小淵沢駅を出てすぐに大きくカーブする地点であり、雄大な南アルプスを背景に小海線が走る風景が人気です。周囲は民家の田んぼなので、撮影する場合はマナーを守ってくださいね。2017年に小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」が運行をスタート。“天空にいちばん近い列車”として、小海線の夜空や車窓に流れる八ヶ岳の山々をモチーフに車両がデザインされています。高原風景を楽しむ昼間の運行と星空を楽しむ夜間の運行があるので、どちらに乗ろうか迷ってしまいそうですね。

旅行記:<2019夏 青春18きっぷ旅 高原編②> 小海線の人気観光列車「HIGHRAIL1375」乗車記

Tokyo 634さん

2019年夏の青春18きっぷ旅、第2回は、小海線の臨時快速「HIGHRAIL1375」に乗車します。小海線の沿線観光はもちろん、小海線の全線乗りつぶしにも役立つ列車です。車内も子どもが飽きないような工夫がされていて、とても面白かったです。それでは、どうぞ~~……もっと見る

JR小海線 周辺のホテルが探せます

9. 会津鉄道 / 福島県 西若松駅~会津高原尾瀬口駅

かやぶき屋根の駅舎など、まるでタイムスリップしたようなローカル線

かやぶき屋根の町並みが広がる大内宿をはじめ、東山温泉や芦ノ牧温泉、景勝地「塔のへつり」など、福島県の見どころがたくさん詰まった会津鉄道。大内宿の玄関口である湯野上温泉駅は日本でも珍しいかやぶき屋根の駅舎で、囲炉裏や足湯があり、風情ある駅となっています。
会津鉄道
トロッコ席、お座敷席、展望席が備わったイベント列車「お座トロ展望列車」も人気。トロッコ席は窓がなく、ダイレクトに自然を感じられるので臨場感があります! お座敷席は掘りごたつになっているので、絶景の車窓をくつろぎながら楽しむことができます♪
※お座トロ展望列車は主に4月~12月の土日運行。詳しくは会津鉄道の公式サイトにてご確認ください。

旅行記:会津⑥ 会津若松から「お座トロ展望列車」で湯野上温泉駅に行き「猿游号」で大内宿に向かう

実結樹さん

南会津の旅の二日目です。泊まった東山温泉の「向瀧」を後にして、会津鉄道「お座トロ展望列車」で「会津若松駅」から「湯野上温泉駅」まで行き、シャトルバス「猿游号」で今夜宿泊する大内宿に向かいます。「お座トロ展望列車」はその名のとおり……もっと見る

会津鉄道 周辺のホテルが探せます

10. JR只見線 / 福島県 会津若松駅~新潟県 小出駅

一度は乗ってみたい、絶景路線の代表的なローカル線。

只見川に沿って走り、車窓からダイナミックな自然が広がる只見線。特に紅葉や冬景色が美しく、鉄道ファンにも絶大な人気を誇るローカル線です。2011年に発生した新潟・福島豪雨災害で被災してしまい、会津川口駅~只見駅は不通に。2022年度中の運行再開に向け、復旧工事中ですが、同区間ではバスでの代行輸送が行なわれています(2021年6月現在)。悠々と流れる只見川を眺めながら露天風呂に浸かれる「早戸温泉 つるの湯」があるのは、「早戸駅」。只見線沿いにある絶景ポイントの1つなので、ぜひ立ち寄ってみてください。

旅行記:只見線の鉄道絶景写真と豪雨災害の復旧工事視察~只見川の川霧と赤い屋根の大志集落~(福島)

かっちんさん

会津川口付近では、夏の朝晩に只見川で冷え切った空気が暖まり発生する川霧と、赤い屋根の家が散在する大志(おおし)集落が見られます。この景観の中で只見線の鉄道写真を撮ります。そして、豪雨災害により只見線復旧工事中の被災箇所を、会津川口・本名(ほんな)駅周辺を散策し確認します……もっと見る

JR只見線 周辺のホテルが探せます

11. 津軽鉄道・ストーブ列車 / 青森県 津軽五所川原駅~津軽中里駅

だるまストーブが付いたレトロな列車から、雪景色を楽しむ

冬期に運行するストーブ列車で有名な津軽鉄道。太宰治のふるさとを走ることから、レトロな客車には「走れメロス」のヘッドマークが掲げられています。金木駅には、太宰治が幼年期を過ごした「斜陽館」があり、今は太宰ミュージアムとして館内を見学できます。ストーブ列車は、旧国鉄から譲り受けたレトロな列車で、車内には石炭のだるまストーブが設置されています。地吹雪が吹く厳しい冬の津軽を黙々と走るストーブ列車の姿は、静かな勇ましさがあります。ストーブ列車の車内でスルメを買うと、だるまストーブでスルメを焼いてもらえるサービスも! 壮大な雪景色の車窓を眺めながら、香ばしいスルメを食べるのもまた趣があります♪

旅行記:令和2(2019)年1月25日、ぶらり青森、ひたすら乗り物を楽しむ旅、津軽鉄道!北国人情ストーブ列車

古川大輔さん

これから乗車するストーブ列車が入線しました。それなりのターミナル駅でありながら、ノスタルジーとかデモクラシーとか、そういう雰囲気を強く感じるこの雰囲気・・・それらを助長するポイントは、手前のJR五能線、津軽鉄道線ともに非電化で、架線や電柱がないことです。鉄道ファンでもないと……もっと見る

津軽鉄道 周辺のホテルが探せます

12. 特急いさぶろう・しんぺい / 熊本県 人吉駅~鹿児島県 吉松駅

日本三大車窓の1つ! 鉄道ファン憧れのループ線&スイッチバック

熊本県人吉駅から、鹿児島県の吉松駅までを結ぶ人気の観光列車。吉松行きが「いさぶろう」、人吉行きが「しんぺい」となっています。ぐるりと旋回するループ線、前進・後退を繰り返して坂を上るスイッチバックがあり、鉄道ファンの間では有名な路線。貫禄ある外観がかっこよく、車内もぬくもりある木製のインテリアでまとめられています。大きなパノラマ窓から見られるのは、日本三大車窓の1つにも数えられる絶景! 宮崎県南西部に広がる“えびの盆地”の向こうに、霧島連山の姿を望むことができます。いさぶろう・しんぺいと並んで人気なのが、こちら「はやとの風」。鹿児島県の錦江湾越しに桜島を眺めながら走ります。九州は魅力的な観光列車が多いので、いろいろな路線を乗る列車の旅にはおすすめの地。

2020年7月豪雨の影響により、熊本~人吉・吉松間は運休しています。また「はやとの風」は当面の間、運休しています(2021年6月現在)。

旅行記:ジェットスターで行く「いさぶろう・しんぺい」と「はやとの風」に乗る旅

TX-1000さん

旅のメインの目的は肥薩線と鹿児島市電の乗り潰しで、肥薩線を走る「いさぶろう・しんぺい」と「はやとの風」に乗車してきました。あと、今回からカメラって言うか携帯が変わりました。以前使っていたiPhone5は6年余り使用して、最近はカメラにゴミが写るのが気になっていたんです。それがついに寿命になって新しくiPhone7を買いました……もっと見る

特急いさぶろう・しんぺい 周辺のホテルが探せます

13. 大井川鐵道 / 静岡県 金谷駅~井川駅

絶景の秘境駅や茶畑の美しい風景を走る、子どもから大人まで人気のローカル線

大井川本線と井川線の2つの路線からなる大井川鐵道。井川線は渓谷沿いの山を登る路線です。大井川のエメラルドグリーンの色が登るほどに変わっていく光景は、くぎづけになるほどの美しさ! 特に、橋の真ん中にある奥大井湖上駅からは、非日常的な美しい景色が広がり、絶景の秘境駅として有名です。大井川本線には家山駅のように木造のレトロな駅舎が多く、のんびりとした沿線の雰囲気が楽しめます。また、井川線には秘境駅として名高い尾盛駅が。魅力的な駅が多い路線でもあります。美しい茶畑を走るSLも魅力。車内ではSLおじさん・SLおばさんと言われる専務車掌が、SLの解説やハーモニカ演奏で、SLの旅を盛り上げてくれます♪

旅行記:夢の吊橋と奥大井湖上駅をまわる大井川鐵道の旅

のうさん

ずっと気になっていた大井川鐵道に乗ろう!と計画せっかく乗るなら周辺の観光をちゃんとまわりたいと思い、夢の吊橋を見て寸又峡で一泊、奥大井湖上駅まで足をのばしてSLに乗りつつ戻ってくるスケジュールを組みました 夢の吊橋は有名な観光名所のため大型連休は数時間待ち、土日も待つことがある…と聞いたので、平日の金曜か土曜早朝なら混まないだろうと思い……もっと見る

大井川鐵道 周辺のホテルが探せます

14. JR飯田線 / 愛知県 豊橋駅~長野県 辰野駅

魅力的な秘境駅がたくさん! 冒険心をくすぐられるローカル線

飯田線は、愛知県から長野県をつなぐ全長約195.8kmの超ロングローカル線。“秘境駅の宝庫”と言われており、秘境好きにはたまらない路線なのだとか。距離が長い上に運行数が少ない分、すべての秘境駅を巡るのは困難ですが、時期によって秘境駅を巡る「秘境駅号」が走ることも! とても人気の企画列車なので、運行が発表されたらすぐに予約するのがおすすめです。秘境駅のなかでもダントツの人気を誇る小和田駅。木造駅舎に使い古された切符売り場など。まるでそこだけ何十年も時が止まっているかのようなノスタルジーな光景があります。静岡県に位置する小和田駅ですが、目の前の川の対岸が愛知県、川の上流は長野県と3県のつながりを感じさせる駅でもあります。

旅行記:【飯田線】思い立ったら即秘境。ゆるい18きっぷ旅【前編】

りおさん

3月某日、その日は仕事で横浜方面にいたはずが、気付いたら浜松でさわやかを食べていた。どうしてこうなったか、自分でもわからない。わからないについでに、念願の飯田線に行くことにした。あれー、今春は18きっぷ買わないつもりだったのに、どうしてこうなったかな~無意識に買っていたよ!(棒)反省はしていない。ということで、2019年一人旅第二弾は飯田線で秘境旅となりました……もっと見る

JR飯田線 周辺のホテルが探せます

15. 黒部峡谷鉄道 (トロッコ電車) / 富山県 宇奈月駅~欅平(けやきだいら)駅

黒部峡谷の絶景に建築美が融合。富山の秘境をゆく開放的なトロッコ列車

切り立った深いV字の「黒部峡谷(富山県)」を縫うように走る、秘境感たっぷりのトロッコ列車。起点となる宇奈月駅から終点の欅平(けやきだいら)駅まで駅は4つのみ。合計約1時間20分と、観光には最適な時間です。全区間列車が運行しているのは、5月11日から11月30日まで。雪の影響で変動があるので注意してくださいね。なお予約は必須です!トロッコ列車は開放感があり、東鐘釣山、黒部万年雪などの絶景を間近に感じられます。雨でも乗車できるので、カッパがあると◎。峡谷の風を感じながら進み、標高も高くなるので夏も羽織るものを持って行きましょう。(窓付きの客車もあり)沿線には、いくつものダムがあり、デザインも景色もさまざまなので見ていて飽きません。特にエメラルドグリーンに輝く「うなづき湖」は、黒部峡谷一番のポイント! 各所に温泉や展望台もあるので、途中下車して散策するのもおすすめです。

旅行記:見どころ満載の富山(宇奈月温泉とトロッコ乗車)後編

こぐまラテさん

子育てが終わったお友達夫婦と久しぶりに4人旅 夏空に生える瑞龍寺の芝生の青さ 最高のロケーションに建っている道の駅雨晴 世界一美しいと言われたスタバがある富岩環水公園 全面リニューアルした宇奈月温泉やまのはで豪華ビュッフェ そして旅のハイライトは黒部渓谷トロッコ 富山は見どころが多すぎて1度では回り切れません……もっと見る

黒部峡谷鉄道 周辺のホテルが探せます

16. 天竜浜名湖鉄道 / 静岡県 掛川駅~新所原駅

鉄道遺産に触れられ、名作アニメのモデルとしても注目!

旧国鉄の二俣線を引き継いだ第三セクターの路線。その歴史から味のある古い駅舎が多く、写真にある天竜二俣駅は国の登録有形文化財として登録されています。またこの駅では、蒸気機関車時代に使われていた転車台や扇形車庫・運転指令室などの施設も健在。毎日見学ツアーが行なわれているので、参加すれば鉄道遺産を間近で楽しめますよ。以前は、フィンランドのファブリックブランド「マリメッコ」のデザインが施された「スローライフトレイン」が注目を集めていましたが、2021年5月に惜しまれつつ運行終了に。しかし、沿線にはアニメ『ゆるキャン△』や『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に登場するシーンのモデルになった場所が点在しており、「天竜浜名湖鉄道」の人気は衰え知らず!天竜浜名湖鉄道 周辺のホテルが探せます

旅行記:「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」に出てきた「第3村」(天竜二俣駅)聖地巡礼

marsyさん

先月ゆるキャン△SEASON2の聖地巡礼で浜名湖へ行ったばかりですが、その旅行記でもちらっと触れていましたが、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」で出てきた「第3村」が天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅だったということで聖地巡礼してきました。(注)映画公開から1か月以上たっていますのでネタバレしています。もっと見る

17. 京都丹後鉄道 宮舞線・宮豊線 / 京都府 西舞鶴駅~宮津駅・京都府 宮津駅~兵庫県 豊岡駅

まるで海の上を走るローカル線! 特急列車「丹後の海」は車窓も車内も一級品

丹後の日本海側を走り、日本三景の1つ「天橋立」へとつなぐ京都丹後鉄道。その路線からダイナミックな車窓を楽しめるポイントが多く、特に宮舞線の丹後由良駅~丹後神崎駅間にある「由良川橋梁」は必見! 海面からわずか約6m上を走るため、まるで海を走っているかのような景色が楽しめると評判です。宮舞線の栗田駅~丹後由良駅間では、車窓いっぱいに奈具海岸の絶景が広がります。海岸まで遮るものがないので、青い海と白い巨石のコントラストは思わず声を上げてしまうほどの美しさです。京都丹後鉄道では、工業デザイナー水戸岡鋭治氏が手がけた観光列車も楽しめます。車両は、モダンな色彩を使用しながらも木のぬくもりを感じるデザイン。優雅な列車旅を演出してくれます。観光列車は「あおまつ」「あかまつ」「くろまつ」の3種類。「あかまつ」「くろまつ」は予約が必要なので、ぜひ公式サイトで確認してくださいね。

旅行記:京都丹後の鉄道巡り旅

4traさん

ケーブルカーに乗ったり天橋立の観光はしつつも特急列車など京丹後の鉄道に乗るのが目的の旅行記です。初日はホテルへ行くだけ、2日目は列車に乗り、3日目が天橋立観光という事で旅行記は2日目からスタートです……もっと見る

京都丹後鉄道 周辺のホテルが探せます

18. JR吾妻線 / 群馬県 渋川駅~大前駅

草津温泉や四万温泉など群馬有数の温泉地をつなぐローカル線

全長約55.3km、南北には「榛名(はるな)山」や「草津白根山」などがそびえる吾妻(あがつま)渓谷に沿って走るローカル線です。のどかな田園風景が楽しめると言われています。2020年2月に、台風19号の影響で不通となっていた長野原草津口駅~大前駅間の運行を再開し、人々をよろこばせました。写真は、2018年に惜しまれつつ引退した通称“かぼちゃ電車”の115系。古きよき時代を感じさせてくれる列車で、いまだにファンが多いのだとか。吾妻線といえば、草津温泉、四万温泉、万座温泉と群馬を代表する温泉地の宝庫。ローカル線としては本数も多いので、関東から気軽にローカル線&温泉旅を楽しめるのもうれしいですね。

旅行記:黄金色に輝く吾妻線沿線に広がる収穫の秋の風景を探しに訪れてみた

裏山秀人さん

第一吾妻川橋梁を通過する、吾妻線のローカル列車を一枚パチリ☆手が届きそうなくらいにすぐ横を列車が通り過ぎる、迫力ある風景を目の前にすることが出来ました~^^……もっと見る

JR吾妻線 周辺のホテルが探せます

ローカル線で旅に出たくなったら

フォートラベルでは実際にローカル線で旅をした旅行記が探せますよ。どのような旅があるのか探してみてはいかが。ローカル線の国内旅行記を探す

この記事で紹介しているエリア

※メニューや料金、満足度の評点や施設データなどは、配信日時点のものです。

※当サイトに掲載された情報については、十分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!

\その他の公式SNSはこちら/

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

乗りものの特集

乗りものの特集一覧