奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
またまたLINEのお友達のANAちゃんから<br />「9月もタイムサービスやってます♪」と連絡が・・。<br />いつもの(笑)那覇便は対象外だったので<br />今回は大阪伊丹便をポチッ。<br /><br />伊丹空港起点に1泊2日の週末旅行・・どこへ行こうかな。<br />ちょうどそのころ地元で「東大寺展」開催中。<br />東大寺の歴史に触れて・・気持ちは大仏様・・仏像様・・。<br />・・・そうだ!「奈良」へ行こう!<br />ということで2度目の奈良・・メインスポットを中心に巡ります。<br /><br />2日目は定番<br />興福寺・東大寺・春日大社そしてならまちを巡ります。<br />雨の様子を見ながらの観光となりました。<br /><br /><br />*旅行の概要*<br />9月9日<br />仙台7:45発大阪9:05 ANA732便<br />9月10日<br />大阪19:40発仙台20:55 ANA739便<br /><br />旅割75タイムサービス 19,800円/1人<br /><br /><br />宿泊:ホテルサンルート奈良 1泊 <br />   日本旅行【Webコレクション】ネットスペシャル早いがお得<br />   【禁煙】ツイン(2名~3名1室) バス付き トイレ付き <br />   早割特典朝食付  1室8600円<br />   予約時決済 9/6よりキャンセル料発生<br />   6/15予約<br /><br />    <br />自分自身の旅行の備忘録も兼ねた旅行記です。<br />しつこい旅行記になることをお許し下さい。

そうだ奈良へ行こう!・・興福寺・東大寺・春日大社そしてならまちめぐり♪

13いいね!

2018/09/09 - 2018/09/10

2423位(同エリア5411件中)

旅行記グループ 仙台から飛ぶ!関西編

0

62

びびママ

びびママさん

この旅行記スケジュールを元に

またまたLINEのお友達のANAちゃんから
「9月もタイムサービスやってます♪」と連絡が・・。
いつもの(笑)那覇便は対象外だったので
今回は大阪伊丹便をポチッ。

伊丹空港起点に1泊2日の週末旅行・・どこへ行こうかな。
ちょうどそのころ地元で「東大寺展」開催中。
東大寺の歴史に触れて・・気持ちは大仏様・・仏像様・・。
・・・そうだ!「奈良」へ行こう!
ということで2度目の奈良・・メインスポットを中心に巡ります。

2日目は定番
興福寺・東大寺・春日大社そしてならまちを巡ります。
雨の様子を見ながらの観光となりました。


*旅行の概要*
9月9日
仙台7:45発大阪9:05 ANA732便
9月10日
大阪19:40発仙台20:55 ANA739便

旅割75タイムサービス 19,800円/1人


宿泊:ホテルサンルート奈良 1泊 
   日本旅行【Webコレクション】ネットスペシャル早いがお得
   【禁煙】ツイン(2名~3名1室) バス付き トイレ付き
   早割特典朝食付  1室8600円
   予約時決済 9/6よりキャンセル料発生
   6/15予約

    
自分自身の旅行の備忘録も兼ねた旅行記です。
しつこい旅行記になることをお許し下さい。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
ANAグループ 私鉄 徒歩

PR

  • 奈良2日目。<br />ホテルをチェックアウトして荷物を預かってもらい<br />お出かけです。<br />雨・・降ってます。当初の予定より回復は遅いな~。<br /><br />傘をさしての猿沢池。<br />興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池。<br />前に来た時はたくさんのカメさんが甲羅干ししていましたが・・<br />今日は雨だからね・・姿は見えません。

    奈良2日目。
    ホテルをチェックアウトして荷物を預かってもらい
    お出かけです。
    雨・・降ってます。当初の予定より回復は遅いな~。

    傘をさしての猿沢池。
    興福寺が行う「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池。
    前に来た時はたくさんのカメさんが甲羅干ししていましたが・・
    今日は雨だからね・・姿は見えません。

    猿沢池 名所・史跡

  • 今日も五十二段を登って興福寺境内へ。<br />「興福寺」<br />藤原氏の氏寺として平城京遷都と共に建立。<br />平安時代からは春日大社と一体化して<br />奈良時代から安土桃山時代まで実質奈良を治める<br />大きな勢力を持っていました。<br />明治維新の神仏分離と廃仏毀釈で急速に衰退。<br />その間戦乱や火事で焼失再建を繰り返しています。<br /><br />境内に入ったところで五重塔を下から眺めます。<br />五重塔は光明皇后の願いによって730年に建立。<br />現在の塔は室町時代に再建されたもので高さは50.1m。<br />木造の五重塔としては東寺に次ぐ高さで何より姿が美しいです。<br />中へは入れません。

    今日も五十二段を登って興福寺境内へ。
    「興福寺」
    藤原氏の氏寺として平城京遷都と共に建立。
    平安時代からは春日大社と一体化して
    奈良時代から安土桃山時代まで実質奈良を治める
    大きな勢力を持っていました。
    明治維新の神仏分離と廃仏毀釈で急速に衰退。
    その間戦乱や火事で焼失再建を繰り返しています。

    境内に入ったところで五重塔を下から眺めます。
    五重塔は光明皇后の願いによって730年に建立。
    現在の塔は室町時代に再建されたもので高さは50.1m。
    木造の五重塔としては東寺に次ぐ高さで何より姿が美しいです。
    中へは入れません。

    興福寺五重塔 寺・神社・教会

  • 五重塔を後に南円堂へ。<br />813年に藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が、父の菩提を弔うために建立した八角堂。現在の建物は1789年に再建されたもの。<br />西国三十三観音霊場の9番札所に指定されておりお参りをする人が絶えない場所。<br />この日も熱心にお参りしている方がいらっしゃいました。<br />ここも普段は内部は見られません。

    五重塔を後に南円堂へ。
    813年に藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が、父の菩提を弔うために建立した八角堂。現在の建物は1789年に再建されたもの。
    西国三十三観音霊場の9番札所に指定されておりお参りをする人が絶えない場所。
    この日も熱心にお参りしている方がいらっしゃいました。
    ここも普段は内部は見られません。

    興福寺 南円堂 寺・神社・教会

  • 振り返って・・五重塔を見て・・。<br />境内広い。<br /><br />以前興福寺の境内は現在の奈良公園一帯。<br />だから塀や門がないんですって。

    振り返って・・五重塔を見て・・。
    境内広い。

    以前興福寺の境内は現在の奈良公園一帯。
    だから塀や門がないんですって。

  • 南円堂から三重塔へ向かう途中に<br />「延命地蔵尊」<br />いにしえの雰囲気がとっても素敵な場所です。<br /><br />

    イチオシ

    南円堂から三重塔へ向かう途中に
    「延命地蔵尊」
    いにしえの雰囲気がとっても素敵な場所です。

  • 三重塔。<br />1143年に崇徳天皇(すとくてんのう)の中宮の願いで建立された建物。1180年に火災に遭いましたが、すぐに再建されて興福寺に現存している建物の中では、北円堂と並んで最古のもの。<br />鎌倉時代のものとはいえ・・築900年。すごい。

    三重塔。
    1143年に崇徳天皇(すとくてんのう)の中宮の願いで建立された建物。1180年に火災に遭いましたが、すぐに再建されて興福寺に現存している建物の中では、北円堂と並んで最古のもの。
    鎌倉時代のものとはいえ・・築900年。すごい。

  • 北円堂。<br />721年に藤原不比等(ふじわらふひと)の一周忌を記念して元明上皇・元正天皇が建立。建立当時、ここは平城京が見下ろせる一等地。<br />現在の建物は1210年ごろに再建されたもので三重塔とともに最古の建物。<br />

    北円堂。
    721年に藤原不比等(ふじわらふひと)の一周忌を記念して元明上皇・元正天皇が建立。建立当時、ここは平城京が見下ろせる一等地。
    現在の建物は1210年ごろに再建されたもので三重塔とともに最古の建物。

    興福寺北円堂 寺・神社・教会

  • 興福寺伽藍の中心的な建物中金堂は今年まもなくの落慶予定で再建中でした。<br />平成再建からの歴史が始まるのね。

    興福寺伽藍の中心的な建物中金堂は今年まもなくの落慶予定で再建中でした。
    平成再建からの歴史が始まるのね。

    興福寺 中金堂 寺・神社・教会

  • 東金堂からの中金堂と北円堂の風景。<br />東金堂は内部拝観可能です。<br />ご本尊薬師如来坐像(室町時代)を中心に<br />日光・月光菩薩立像(白鳳時代)四天王像(平安時代)<br />維摩居士坐像・文殊菩薩坐像(鎌倉時代)<br />十二神将立像(鎌倉時代)が並びおられます。壮観。<br />ひとつひとつお姿が違い美しい。

    東金堂からの中金堂と北円堂の風景。
    東金堂は内部拝観可能です。
    ご本尊薬師如来坐像(室町時代)を中心に
    日光・月光菩薩立像(白鳳時代)四天王像(平安時代)
    維摩居士坐像・文殊菩薩坐像(鎌倉時代)
    十二神将立像(鎌倉時代)が並びおられます。壮観。
    ひとつひとつお姿が違い美しい。

    興福寺東金堂 寺・神社・教会

  • そして国宝館<br />国宝館+東金堂共通拝観券900円でした。<br />国宝館には<br />あの有名な阿修羅像が含まれる八部衆立像(奈良時代)<br />十大弟子立像(奈良時代)をはじめ<br />後世台座の部分から発見された白鳳時代の仏頭などなど<br />貴重な宝物がずらり・・。<br />八部衆立像や十大弟子立像は奈良時代に盛んに用いられた脱活乾漆造のため軽く<br />度重なる焼失の危機から逃れることが出来たらしいです。<br /><br />国宝館・・<br />朝早めだったせいかとても空いていて<br />かなりゆっくりのペースで見ることが出来ました。<br />前回2010年に来たときは国宝館に入る長蛇の列で諦めたんですよ。<br />見たかった阿修羅像も満喫出来ました。<br /><br />国宝館の外には・・鹿さんが草を食んでいます。<br />雨に濡れてるね。<br />興福寺・・普通は内部へ入れないお堂がほとんど。<br />南円堂・北円堂は特別拝観時には中へ入ることが出来<br />さらに貴重な体験が出来そう。(春・秋)<br />中金堂落慶(2018年10月)の後に新しい中金堂も<br />特別拝観期間が設けられるとのこと。<br />桜や紅葉時の奈良も素敵なんだろうな~。

    そして国宝館
    国宝館+東金堂共通拝観券900円でした。
    国宝館には
    あの有名な阿修羅像が含まれる八部衆立像(奈良時代)
    十大弟子立像(奈良時代)をはじめ
    後世台座の部分から発見された白鳳時代の仏頭などなど
    貴重な宝物がずらり・・。
    八部衆立像や十大弟子立像は奈良時代に盛んに用いられた脱活乾漆造のため軽く
    度重なる焼失の危機から逃れることが出来たらしいです。

    国宝館・・
    朝早めだったせいかとても空いていて
    かなりゆっくりのペースで見ることが出来ました。
    前回2010年に来たときは国宝館に入る長蛇の列で諦めたんですよ。
    見たかった阿修羅像も満喫出来ました。

    国宝館の外には・・鹿さんが草を食んでいます。
    雨に濡れてるね。
    興福寺・・普通は内部へ入れないお堂がほとんど。
    南円堂・北円堂は特別拝観時には中へ入ることが出来
    さらに貴重な体験が出来そう。(春・秋)
    中金堂落慶(2018年10月)の後に新しい中金堂も
    特別拝観期間が設けられるとのこと。
    桜や紅葉時の奈良も素敵なんだろうな~。

    興福寺国宝館 美術館・博物館

  • 阿修羅像の余韻に浸りながら雨道を東大寺へ。<br />近そうで遠い・・東大寺。<br /><br />鹿さんがあふれる参道を通り南大門へ。<br />

    阿修羅像の余韻に浸りながら雨道を東大寺へ。
    近そうで遠い・・東大寺。

    鹿さんがあふれる参道を通り南大門へ。

  • 南大門(鎌倉時代)<br />門の両脇に金剛力士像がいらっしゃいます。<br />運慶・快慶一門が作った傑作。<br /><br />何より大きい。

    南大門(鎌倉時代)
    門の両脇に金剛力士像がいらっしゃいます。
    運慶・快慶一門が作った傑作。

    何より大きい。

    東大寺 寺・神社・教会

    二月堂から見る奈良盆地の風景が素敵です。 by びびママさん
  • 表情が豊か‥今にも動き出しそうだよ。

    表情が豊か‥今にも動き出しそうだよ。

  • 南大門を通り中門(江戸時代)<br />中門は通れません。<br />脇へ回り拝観券を購入します。<br />600円。<br />

    南大門を通り中門(江戸時代)
    中門は通れません。
    脇へ回り拝観券を購入します。
    600円。

    東大寺 中門 名所・史跡

  • そして大仏殿!大きいのよ。<br /><br />奈良時代に聖武天皇の勅願によって作られた大仏様。<br />その後この大仏殿とともに2度の戦乱による焼失・再建を繰り返し今に至っています。<br />6月に地元で開催された「東大寺と東北」展ではその復興の歴史についての<br />展示がありました。<br />現在の大仏殿は江戸時代のものです。<br />

    そして大仏殿!大きいのよ。

    奈良時代に聖武天皇の勅願によって作られた大仏様。
    その後この大仏殿とともに2度の戦乱による焼失・再建を繰り返し今に至っています。
    6月に地元で開催された「東大寺と東北」展ではその復興の歴史についての
    展示がありました。
    現在の大仏殿は江戸時代のものです。

  • あれ?<br />なんと堂本剛さんのコンサート準備で正面入り口は閉鎖中。<br />ここも横からの入場になりました。

    あれ?
    なんと堂本剛さんのコンサート準備で正面入り口は閉鎖中。
    ここも横からの入場になりました。

    東大寺 寺・神社・教会

    二月堂から見る奈良盆地の風景が素敵です。 by びびママさん
  • そして大仏殿へ。<br />撮影可(フラッシュ・三脚使用不可)です。<br /><br />正式名称は廬舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)。752年に大仏の開眼会(かいげんえ)の後1180年と1567年に2度焼失しました。<br />現代人のびびママとしては仏さまを焼くなんて・・と思いますが<br />当時は複雑な宗派の争い・社会情勢があったらしい。<br />現在の大仏は高さが14.7m・基壇の周囲は70m。<br />頭部が江戸時代・胴体部分が鎌倉時代に補修されたもの。<br />その中でも、右の脇腹・台座・両腕から垂れ下がる袖・大腿部は建立当初のもの。<br />

    そして大仏殿へ。
    撮影可(フラッシュ・三脚使用不可)です。

    正式名称は廬舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)。752年に大仏の開眼会(かいげんえ)の後1180年と1567年に2度焼失しました。
    現代人のびびママとしては仏さまを焼くなんて・・と思いますが
    当時は複雑な宗派の争い・社会情勢があったらしい。
    現在の大仏は高さが14.7m・基壇の周囲は70m。
    頭部が江戸時代・胴体部分が鎌倉時代に補修されたもの。
    その中でも、右の脇腹・台座・両腕から垂れ下がる袖・大腿部は建立当初のもの。

  • 手を合わせます。大きい。包まれるようです。

    手を合わせます。大きい。包まれるようです。

  • 創建当時の東大寺の模型。<br />七重塔もあったんですね。

    創建当時の東大寺の模型。
    七重塔もあったんですね。

  • そしてこれが大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われている穴があいた柱。<br />この穴をくぐり抜けると頭が良くなるとか無病息災になるとか・・。<br />前回来たときは大人が結構並んでいたのでびびママもくぐった経験あり。<br />今回は大仏殿内全体に人が少ないし・・ここはちびっこの遊び場になってました。<br />小さくてくぐれなさそうだけど・・意外にくぐれた。<br />ちょっと恥ずかしいけどね。

    そしてこれが大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われている穴があいた柱。
    この穴をくぐり抜けると頭が良くなるとか無病息災になるとか・・。
    前回来たときは大人が結構並んでいたのでびびママもくぐった経験あり。
    今回は大仏殿内全体に人が少ないし・・ここはちびっこの遊び場になってました。
    小さくてくぐれなさそうだけど・・意外にくぐれた。
    ちょっと恥ずかしいけどね。

  • 大仏様を一周して・・。最後にもう一度お参り。

    大仏様を一周して・・。最後にもう一度お参り。

  • 大仏殿の前にいらっしゃる「おびんずるさま」<br />お釈迦様の弟子のおひとり賓頭盧(びんずる)尊者様。<br />自分の身体の悪いところを撫でてお参りすると治るらしい。<br /><br />高いので上半身にはなかなか手が届きません。<br />腰・・足を撫でてお参りさせていただきました。

    大仏殿の前にいらっしゃる「おびんずるさま」
    お釈迦様の弟子のおひとり賓頭盧(びんずる)尊者様。
    自分の身体の悪いところを撫でてお参りすると治るらしい。

    高いので上半身にはなかなか手が届きません。
    腰・・足を撫でてお参りさせていただきました。

  • 雨がなかなかやみませんが・・<br />手向山八幡宮の参道を通り・・折れて二月堂方面へ。<br />先にお昼休憩をすることにします。<br />二月堂へ上る手前に何軒か茶屋風のお店がありました。<br />その中の「あぜくらや」さんへ。

    雨がなかなかやみませんが・・
    手向山八幡宮の参道を通り・・折れて二月堂方面へ。
    先にお昼休憩をすることにします。
    二月堂へ上る手前に何軒か茶屋風のお店がありました。
    その中の「あぜくらや」さんへ。

  • お土産屋さんがメインですが茶屋メニューもいろいろ。<br />あ!茶粥セットがあるわ。<br />

    お土産屋さんがメインですが茶屋メニューもいろいろ。
    あ!茶粥セットがあるわ。

  • 茶粥セットと六彩うどんセット。<br />どちらにもわらび餅がついていてうれしい。<br />わらび餅美味しい。

    茶粥セットと六彩うどんセット。
    どちらにもわらび餅がついていてうれしい。
    わらび餅美味しい。

  • あぜくらやさんを出るころ‥雨がやっとやみました。<br />あ!大きい鐘楼がある。<br />除夜の鐘で有名な東大寺の鐘楼(鎌倉時代)

    あぜくらやさんを出るころ‥雨がやっとやみました。
    あ!大きい鐘楼がある。
    除夜の鐘で有名な東大寺の鐘楼(鎌倉時代)

    東大寺 寺・神社・教会

    二月堂から見る奈良盆地の風景が素敵です。 by びびママさん
  • 大鐘は天平時代のもの。<br />当時こんな大きい鋳物を作る技術があったなんてすごいな。<br /><br />自由に見学出来たので大鐘の下をうろうろ。<br />

    大鐘は天平時代のもの。
    当時こんな大きい鋳物を作る技術があったなんてすごいな。

    自由に見学出来たので大鐘の下をうろうろ。

  • そして二月堂方面へ続く坂を上ります。<br />この辺りは本当に風情あって好き。<br /><br />上りきったところ正面にあるのは三月堂(法華堂)<br />その向かいに三昧堂(四月堂)

    そして二月堂方面へ続く坂を上ります。
    この辺りは本当に風情あって好き。

    上りきったところ正面にあるのは三月堂(法華堂)
    その向かいに三昧堂(四月堂)

  • そしてさらに高いところにある二月堂へ続く階段を上がります。<br /><br />お水取りの行事が二月に行われるために二月堂と名がつけられたお堂。<br />2度の戦乱を逃れた貴重な建物だったのですが<br />江戸時代お水取り中の失火で焼失。その後再建されたもの。<br />日本の木造建築・・火事との闘いの歴史なんですね・・・。

    そしてさらに高いところにある二月堂へ続く階段を上がります。

    お水取りの行事が二月に行われるために二月堂と名がつけられたお堂。
    2度の戦乱を逃れた貴重な建物だったのですが
    江戸時代お水取り中の失火で焼失。その後再建されたもの。
    日本の木造建築・・火事との闘いの歴史なんですね・・・。

  • 二月堂の中に安置されている本尊は大観音・小観音という2体の十一面観音像で、誰も見ることができない絶対秘仏なんですって。<br />

    二月堂の中に安置されている本尊は大観音・小観音という2体の十一面観音像で、誰も見ることができない絶対秘仏なんですって。

    東大寺 寺・神社・教会

    二月堂から見る奈良盆地の風景が素敵です。 by びびママさん
  • 一段と高いところにある二月堂からは大仏殿を含め<br />奈良盆地が一望。当時は平城京が一望出来たんですね。<br />雨も上がり清々しい景色です。<br />

    一段と高いところにある二月堂からは大仏殿を含め
    奈良盆地が一望。当時は平城京が一望出来たんですね。
    雨も上がり清々しい景色です。

  • 二月堂の隣には休憩所やトイレもありました。<br />お水取りの行事のVTRや道具なども展示されていました。<br /><br />お水取りの通称で知られる「修二会」。<br />「修二会」は人々に変わって罪を償い、天下泰平と五穀豊穣を祈る行事なんですって。創建当時から現在まで1200年もの間絶えず続けられているもの。<br /><br />二月堂を下りて大仏殿の後ろ側へ続く坂道。<br />前に来たときはここを下って行きました。<br />とても静かな風情のある土塀の道でした。<br /><br />今回は左へ戻ります。<br />「大仏殿道左」の石標がありました。<br />

    二月堂の隣には休憩所やトイレもありました。
    お水取りの行事のVTRや道具なども展示されていました。

    お水取りの通称で知られる「修二会」。
    「修二会」は人々に変わって罪を償い、天下泰平と五穀豊穣を祈る行事なんですって。創建当時から現在まで1200年もの間絶えず続けられているもの。

    二月堂を下りて大仏殿の後ろ側へ続く坂道。
    前に来たときはここを下って行きました。
    とても静かな風情のある土塀の道でした。

    今回は左へ戻ります。
    「大仏殿道左」の石標がありました。

  • 二月堂を下から眺めて・・<br />鹿さんが草を食んでいます。良い雰囲気。

    二月堂を下から眺めて・・
    鹿さんが草を食んでいます。良い雰囲気。

  • 東大寺を後に若草山沿いに春日大社へ向かいます。<br />若草山へ登るにはこの辺りから入山料を支払い入山出来ます。<br />この日は台風被害のために閉山していました。<br /><br />この辺りは鹿さんが本当にたくさん。草原と鹿さんの・・まさに奈良の風景。<br />

    東大寺を後に若草山沿いに春日大社へ向かいます。
    若草山へ登るにはこの辺りから入山料を支払い入山出来ます。
    この日は台風被害のために閉山していました。

    この辺りは鹿さんが本当にたくさん。草原と鹿さんの・・まさに奈良の風景。

  • そして春日大社神域に入りました。<br />森が深い。

    そして春日大社神域に入りました。
    森が深い。

    水谷神社 寺・神社・教会

  • 「春日大社」は神護景雲2年(768)、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社。<br />鹿島神宮から「武甕槌命」、香取神宮から「経津主命」、枚岡神社から「天児屋根命様・比売神」を招き祀っているそうな。<br />当初は春日山(三笠山)の山頂付近に神々をお迎えしたものを<br />その後現在の山麓に本殿を建立したとのこと。<br /><br />阿倍仲麻呂の故郷を思う歌碑がありました。

    「春日大社」は神護景雲2年(768)、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社。
    鹿島神宮から「武甕槌命」、香取神宮から「経津主命」、枚岡神社から「天児屋根命様・比売神」を招き祀っているそうな。
    当初は春日山(三笠山)の山頂付近に神々をお迎えしたものを
    その後現在の山麓に本殿を建立したとのこと。

    阿倍仲麻呂の故郷を思う歌碑がありました。

  • 今回は表参道ではなくちょっと横入りだね。

    今回は表参道ではなくちょっと横入りだね。

  • 赤い回廊がとっても春日大社らしい。そこをぐるりと回り・・。

    赤い回廊がとっても春日大社らしい。そこをぐるりと回り・・。

  • 南門をくぐり本殿へ。<br />前に来たのはここまで。<br />意外に狭いな~と思いながらお参りしました。<br /><br />今回は500円をお支払いして特別参拝エリアへ入ります。<br />正面に見えるのは中門<br />その中に本殿があります。<br />前回本殿だと思っていたところは中門だったのね^^<br />中門より中へは通常は入れません。<br />ここからお参りします。

    南門をくぐり本殿へ。
    前に来たのはここまで。
    意外に狭いな~と思いながらお参りしました。

    今回は500円をお支払いして特別参拝エリアへ入ります。
    正面に見えるのは中門
    その中に本殿があります。
    前回本殿だと思っていたところは中門だったのね^^
    中門より中へは通常は入れません。
    ここからお参りします。

    春日大社 寺・神社・教会

    特別参拝エリアはおすすめです。 by びびママさん
  • 平安時代から現在まで奉納された灯籠がたくさん。<br />直江兼続と宇喜多秀家が寄進した灯籠。<br />

    平安時代から現在まで奉納された灯籠がたくさん。
    直江兼続と宇喜多秀家が寄進した灯籠。

  • 中門から続く回廊にもたくさんの灯籠がつるされています。<br />特別参拝の順路はこの回廊をぐるりと巡り<br />御蓋山浮雲峰遙拝所へ。ここは当初神々がお祀りされていた場所に参拝する場所。<br />その場所は今でも禁足地として何人も足を踏み入れられない場所。

    中門から続く回廊にもたくさんの灯籠がつるされています。
    特別参拝の順路はこの回廊をぐるりと巡り
    御蓋山浮雲峰遙拝所へ。ここは当初神々がお祀りされていた場所に参拝する場所。
    その場所は今でも禁足地として何人も足を踏み入れられない場所。

  • 林檎の庭で舞が奉納されていました。<br />シンセサイザーの音色で舞う姿。詳細はわかりませんが<br />良いものを見せて頂きました。<br /><br />以前来たときはここで結婚式をやっていたような・・。

    林檎の庭で舞が奉納されていました。
    シンセサイザーの音色で舞う姿。詳細はわかりませんが
    良いものを見せて頂きました。

    以前来たときはここで結婚式をやっていたような・・。

  • そしていくつかの神社にお参りして・・<br />万燈籠再現 藤浪之屋へ。<br />2月の節分、8月14日・15日の年3回、すべての燈籠に浄火をともす春日万燈籠を<br />LEDライトで再現。<br />江戸時代まで神職の詰所であった藤波之屋内部の幻想的な風景です。

    そしていくつかの神社にお参りして・・
    万燈籠再現 藤浪之屋へ。
    2月の節分、8月14日・15日の年3回、すべての燈籠に浄火をともす春日万燈籠を
    LEDライトで再現。
    江戸時代まで神職の詰所であった藤波之屋内部の幻想的な風景です。

    春日大社 寺・神社・教会

    特別参拝エリアはおすすめです。 by びびママさん
  • 奉納の舞はまだ続いていました。<br />しばし見学。

    奉納の舞はまだ続いていました。
    しばし見学。

  • 帰りは表参道を戻ります。<br />南門から二之鳥居を経て一之鳥居までは約1.5km<br />ツアーのお客さんなどはこの辺りの駐車場で離散します。

    帰りは表参道を戻ります。
    南門から二之鳥居を経て一之鳥居までは約1.5km
    ツアーのお客さんなどはこの辺りの駐車場で離散します。

  • 静かな参道をひたすら歩く。<br />鹿さんの姿が多数。<br />鹿さんは春日大社の神使として大事にされています。<br /><br />また台風で被害を受けた樹木の姿もあちこちに。<br />そしてこの日観光客の姿が思ったよりとても少なかったです。<br />特に海外からの方の姿が少ない。欧米系の方は見ましたが<br />アジア系の方はほとんどいない・・大仏殿で少し見かけたくらい。<br />関空閉鎖の影響だったのかな・・。

    静かな参道をひたすら歩く。
    鹿さんの姿が多数。
    鹿さんは春日大社の神使として大事にされています。

    また台風で被害を受けた樹木の姿もあちこちに。
    そしてこの日観光客の姿が思ったよりとても少なかったです。
    特に海外からの方の姿が少ない。欧米系の方は見ましたが
    アジア系の方はほとんどいない・・大仏殿で少し見かけたくらい。
    関空閉鎖の影響だったのかな・・。

  • 参道の脇にレトロな建物も。

    参道の脇にレトロな建物も。

  • まだ時間があるので「ならまち」を散策します。<br />まずは「元興寺」<br />前身は日本初の寺院法興寺(飛鳥寺)<br />平城京遷都後ここに移建。建物の屋根瓦の一部が飛鳥時代のもの。<br />色が違う瓦がそうなんですって。<br />

    まだ時間があるので「ならまち」を散策します。
    まずは「元興寺」
    前身は日本初の寺院法興寺(飛鳥寺)
    平城京遷都後ここに移建。建物の屋根瓦の一部が飛鳥時代のもの。
    色が違う瓦がそうなんですって。

    元興寺極楽坊五重小塔 寺・神社・教会

  • 素敵な街並みです。<br />道が狭く住まう方には不便なことも多いでしょう。

    素敵な街並みです。
    道が狭く住まう方には不便なことも多いでしょう。

    ならまち 名所・史跡

    いにしえからの文化が生活に息づく街並み♪ by びびママさん
  • 散策が楽しいほっこりとした街並み。<br />ところどころに神社もあり・・可愛いカフェやお店もあり・・。<br />この木造りの雰囲気が良いよね。

    散策が楽しいほっこりとした街並み。
    ところどころに神社もあり・・可愛いカフェやお店もあり・・。
    この木造りの雰囲気が良いよね。

  • 庚申堂<br /><br />軒先にはたくさんの身代わり申が吊るされています。<br />

    庚申堂

    軒先にはたくさんの身代わり申が吊るされています。

    庚申堂 名所・史跡

  • 庚申堂近くのエリアの軒先や玄関には身代わり申の姿があちこちに見られます。<br />

    庚申堂近くのエリアの軒先や玄関には身代わり申の姿があちこちに見られます。

  • 確かにさるぼぼに似ているね。<br />家族の数・願い事の数だけ吊り下げ毎日出かける前に触るんですって。<br />吊り下げ場所は玄関や自分のお部屋。<br /><br />こういう信仰がまだ脈々と息づく古都の風景って良いな。

    確かにさるぼぼに似ているね。
    家族の数・願い事の数だけ吊り下げ毎日出かける前に触るんですって。
    吊り下げ場所は玄関や自分のお部屋。

    こういう信仰がまだ脈々と息づく古都の風景って良いな。

    ならまち振興館 名所・史跡

  • ホテルへ戻り荷物を受け取り近鉄奈良駅へ向かいます。<br />そろそろ帰宅の時間です。名残惜しい~。<br /><br />ならまち・もちいどのセンター街・・猫グッズも多し。

    ホテルへ戻り荷物を受け取り近鉄奈良駅へ向かいます。
    そろそろ帰宅の時間です。名残惜しい~。

    ならまち・もちいどのセンター街・・猫グッズも多し。

  • 風情のあるお店。骨董屋さんかな。<br />途中家で食べるわらび餅と奈良漬けを購入しました。<br /><br />近鉄奈良から伊丹空港までリムジンバスを使おうとバス停へ行ったら<br />「前日までの予約。空いていたら乗車可」ですって!<br />ということで安全策でバスを待たず近鉄でなんばへ。<br />なんばからリムジンバスで空港へ戻りました。

    風情のあるお店。骨董屋さんかな。
    途中家で食べるわらび餅と奈良漬けを購入しました。

    近鉄奈良から伊丹空港までリムジンバスを使おうとバス停へ行ったら
    「前日までの予約。空いていたら乗車可」ですって!
    ということで安全策でバスを待たず近鉄でなんばへ。
    なんばからリムジンバスで空港へ戻りました。

  • 伊丹空港変わったよね~。<br />タコ焼でも食べたいと探すと「くくる」があるけど行列してて・・<br />お好み焼き屋さんも行列中。<br />なのでここで夕食にします。<br /><br />「大阪エアポートワイナリー」<br />へえ~空港内のワイナリーなんだ。<br />

    伊丹空港変わったよね~。
    タコ焼でも食べたいと探すと「くくる」があるけど行列してて・・
    お好み焼き屋さんも行列中。
    なのでここで夕食にします。

    「大阪エアポートワイナリー」
    へえ~空港内のワイナリーなんだ。

  • でも・・生ビール(笑)

    でも・・生ビール(笑)

  • お通しは生ハム(豪華)<br />大阪のお料理をお洒落にアレンジしたフードが面白い。<br />串カツ+たこ焼+どて焼のアレンジフード。<br />席のチャージ料もかかって少し割高かも。

    お通しは生ハム(豪華)
    大阪のお料理をお洒落にアレンジしたフードが面白い。
    串カツ+たこ焼+どて焼のアレンジフード。
    席のチャージ料もかかって少し割高かも。

  • セキュリティーチェックを受けてラウンジへ。<br />リニューアルされたラウンジは広い。

    セキュリティーチェックを受けてラウンジへ。
    リニューアルされたラウンジは広い。

    伊丹空港 ANAラウンジ 3階 空港ラウンジ

  • 生ビールサーバーが2種類ある!

    生ビールサーバーが2種類ある!

  • 一番搾り!

    一番搾り!

  • 最期にハイボールを少し頂き搭乗しました。<br />定刻通り‥帰りはしっかり睡眠。<br /><br />1泊だけど奈良をたっぷり巡りました。<br />また機会があったら次回は古墳巡りしたいな~。<br />今度は飛鳥時代も新しく感じるのかな。<br />奈良・・奥が深いわ。

    最期にハイボールを少し頂き搭乗しました。
    定刻通り‥帰りはしっかり睡眠。

    1泊だけど奈良をたっぷり巡りました。
    また機会があったら次回は古墳巡りしたいな~。
    今度は飛鳥時代も新しく感じるのかな。
    奈良・・奥が深いわ。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

仙台から飛ぶ!関西編

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP