旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

壁ぎわさんのトラベラーページ

壁ぎわさんのクチコミ(11ページ)全980件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 地元の人の集会所的な温泉

    投稿日 2016年08月26日

    湯泉地温泉「泉湯」 十津川温泉

    総合評価:4.0

    大人400円、地元の人は半額で入れる銭湯です。
    8人ぐらい入れる内湯と 同じぐらいの露天風呂があり。地元の日との会話がよく聞こえました。
    源泉かけ流しの温泉で少し色の付いた単純硫黄泉でした、60度ある源泉をパイプでかけ流ししているので、熱くなりすぎると 地元の人が慣れた手つきで水を入れてました。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 熊野三山の一つ

    投稿日 2016年08月23日

    熊野速玉大社 新宮

    総合評価:4.0

    新宮市のまちなかにある熊野三山の一つの神社です。

    熊野詣は 熊野本宮、熊野速玉神社、熊野那智大社と三社をもう出るのが目的でした。
    その一つの神社です。

    解説にはこうありました、神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。
    天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。

    熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。


    解説の最後にはこうありました

    お願い 神倉神社の石段は急勾配なので、御年配の方は下の鳥居でご参拝下さい。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 明治まではここがお詣りの最高峰でした

    投稿日 2016年08月23日

    旧社地 (大斎原) 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:5.0

    今は大きな鳥居があり小さな石の祠が残るだけの森のようですが、明治二二年の大水害があるまでは 信心深い日本人のお詣りの最高峰の土地でした。

    それを表わす歌が 『お伊勢七たび、熊野にゃ三たび』そのあとは 関東は愛宕参りは月参り、関西では琵琶湖畔の多が大社のことを 月参りのように歌っていましたが。


    三本の川の交わるところで、それまでお詣りには橋は無く その水の中を通って身を清めてお詣りしたところでした、藤原定家もここのお詣り軒を書き残して国宝になっています。


    そんな歴史を紐解きながら ここを旅するのは、世界遺産の認定を受けて来るようになった外国人ばかり、彼らは高い交通費を払っているぶん、下調べもしてやってくるのでその気持ちがよくわかるようでした。

    何もない帰ろうや 日本人のそんな声を聴くのが 過去の歴史を紐解木ながら訪ねる日本の観光地の中で 私的には一番悲しい所でした。


    ここにお詣りをするために、伊勢参り以上に命を落とされた人も多い、日本の聖地だったところです。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 熊野詣の最終地

    投稿日 2016年08月23日

    熊野本宮大社 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.0

    御伊勢七度、熊野に三度。

    昔より 信仰の厚い日本人が、一生のうちにこれだけお詣りで出来たらいいなと歌われていたところです。

    紀伊山脈の山道を通り、途中で命を落とす人も多かったところ、いまでは 車ですぐそばの駐車場まで行くことができます。

    明治の水害で 今の地に変わったのですが、石段を上ると 重厚なお社があります。

    最後の門を入ると 撮影禁止の札があるのですが 心無い方はそれでも写真を撮ってました。

    本殿前境内は撮影禁止です 本殿 拝殿だけでなく ヤタガラスポストも。

    確認したら 困ったものですと宮司さんも言われていました。

    旅行時期
    2016年07月

  • なが~いつり橋です

    投稿日 2016年08月20日

    谷瀬の吊り橋 十津川温泉

    総合評価:4.0

    十津川にかかる長いつり橋です。

    十津川に沿って走る国道186号線、村落に入るには小さいつり橋はいくつもありますが、ここはその一番長い橋として、日本でも一番と観光地化されています。

    20人までと書いているのですが 言ったらこの上を帰ることになるので、観光バスなどが付くと大変です。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    4.0

  • 名所に選ばれている滝

    投稿日 2016年08月20日

    笹の滝 十津川温泉

    総合評価:4.0

    国道186号線から、わき道に逸れ12キロ行ったところにある滝です。
    日本名滝100選にも選ばれています。

    一昨年の集中豪雨で この奥の滝に向かう道は路肩が崩れてここが車で行く行き止まりになっていました。

    車を置いて 階段を上りザイルを使って岩の間を行く滝の姿には、苦労が報われる気がしました。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 役場の近くの温泉地

    投稿日 2016年08月20日

    湯泉地温泉 十津川温泉

    総合評価:4.0

    十津川村役場の周囲の温泉地で、国道沿いに大きな旅館 東側には民宿の密集した所です。

    公営の立ち寄り湯も、泉湯と滝の湯があり 午前中から楽しむことができます。
    また、道の駅には 足湯も作られています。

    温泉は単純硫黄泉 で源泉が60度あるのでかけ流しに最適、かけ流し宣言を十津川では日本で一番最初に行いました。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    泉質:
    4.0

  • 日本一大きな村

    投稿日 2016年08月20日

    十津川(村) 十津川温泉

    総合評価:4.0

    奈良県の山の中最南部にある日本一大きな村です。北には星の国大塔町その少し東はサスペンス劇場などにもよく登場する天川村。
    ミナミはすぐに和歌山県で世界遺産の熊野路 小辺路に繋がります。

    温泉地としても有名で湯泉地温泉、十津川温泉、上湯温泉と3つの温泉を持っています。

    日本一の人用のつり橋 谷瀬のつり橋もここ十津川村です。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 隠れ家のそばを食べに

    投稿日 2016年08月18日

    大名草庵 丹波(兵庫)

    総合評価:4.5

    兵庫県丹波市青柿町の北の端、大名草(おなざ)と言うところにあるので大名草庵です。

    奥丹波蕎麦人会の一軒で、良い水を使った細切りの十割そばを食べさせてくれます。

    名物の 待っている間の一品料理も楽しみです。




    営業時間は、火曜日・水曜日(祝日は営業)定休の11:30-14:30(そばがなくなり次第終了)です。一本電話を入れてから行く方が良い、休日には満員で入れないことが多い店です

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 土日月だけの手作り蕎麦屋

    投稿日 2016年08月13日

    三津屋妹尾 丹波(兵庫)

    総合評価:4.0

    土日だけの店だったのが、ファンの要望で月曜日も開けることになった手作りの蕎麦屋です。

    出来るだけ自分の手でと、神戸住まいをやめてこの地に移り、部屋の改装までされたんだとか。

    11時から14時ごろまで 十割と二八の 細切り蕎麦の店。

    この辺りで 奥丹波そば人会と言う 趣味が高じて蕎麦屋を始めたような、蕎麦が好きで好きでたまらない主人たちの店の一件です。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 幾度の苦労にも耐える名刹

    投稿日 2016年08月13日

    岩瀧寺 丹波(兵庫)

    総合評価:4.5


    五台山公園の中にある 岩龍寺です。
    落ち着いたたたずまいと、尼僧によるきめ細やかな優しくも見える寺の風景と、その奥の滝と洞窟の力強さが 合まった寺です。

     開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。本尊不動明王は弘法大師の御作で、丈五尺六寸、岩窟内に祀られています。洞の高さ10m、幅5m、奥行7mで、北方を向き、独鈷の滝と対峙しております。

    そう寺の由緒に書いてありますが、

    戦前からの荒廃と財力の無さ、自然の力によるがけ崩れなど そのたびに踏み越えて大きくなる寺と感じています。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 現在 近くに行けません

    投稿日 2016年08月13日

    独鈷の滝 丹波(兵庫)

    総合評価:1.0

    岩滝寺から来たことのある道を探してもたどりつけませんでした。
    看板には書いてあるのですが 行く先には重機が止まり通行禁止のロープが張ってありました。

    ネットで調べると

    独鈷の滝は、平成26年8月17日の大雨による災害復旧工事の為、現在観光客の立ち入りを禁止しております。

    と広報に載っていました。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0

  • 建物の事じゃないよ!

    投稿日 2016年08月12日

    壇上伽藍 高野山周辺

    総合評価:4.5

    世界遺産に認定され 多くの外国人の来訪も受ける高野山ですが
    壇上伽藍と根本中塔をごっちゃにされている人が多いようです。

    弘法大師が修行を終え、明の国から三鈷を投げ それが道びいた所が高野山で、

    弘法大師が高野山をご開創された折真っ先に整備へ着手した場所です。

    お大師さまが実際に土を踏みしめ、密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれました。

    壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。



    高野山の僧たちは、奥の院の弘法大師に祈り、この壇上伽藍で修業すると言うのです。

    旅行時期
    2016年07月

  • 真言宗総本山

    投稿日 2016年08月12日

    金剛峯寺 高野山周辺

    総合評価:4.5

    弘法大師空海の開いた真言宗の総本山です。

    高野山一山すべて真言宗の総本山と言う考え方もあるほど真言宗の待つ時までが軒を連ねます。

    その総本山の金剛峯寺は 建物が その後ろに東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。

    それだけでなく 本堂はと言えば 金堂を指し 本堂や根本大塔の立つ広場が壇上伽藍

    それらもすべて金剛峯寺の敷地のなかにあります。


    主殿には それぞれの間があり 障子絵や屏風絵など 一部屋一部屋が芸術作品となっており、足を止めて細。かな所まで見ると、その良さと大きさがなお伝わります。

    最近 通り過ぎるだけの観光客が増えて 落ち着けないところになってきています

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 真言宗の総本山

    投稿日 2016年08月12日

    高野山 高野山周辺

    総合評価:4.0

    真言宗の総本山で、関西圏の人ははるか昔には林間学校で来た人も多いのでは。

    最近は世界遺産に認定され外国人も多く訪ねる観光地化しています。

    金剛峯寺だけでなく 周辺の寺もすべて真言宗で四肢末端の寺まだ合わせて高野山を一つの寺と考える方が良いかも。

    見どころは金剛峯寺近辺と、奥の院とそれに続く有名な歴史に名を遺す人の墓の中をぬける道もここならでは。
    空海の神通力にあやかりたかったのですね。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 壁ぎわお勧めの蕎麦屋

    投稿日 2016年08月04日

    手打ち蕎麦 和甫 多可・西脇・加東

    総合評価:4.5

    壁ぎわが自信を持ってお勧めできる、細切り蕎麦の名店です。

    人里離れたところの古民家で食べるそばです、特におすすめは欲張り蕎麦。
    もりとおろし蕎麦(辛味大根)かとろろそばと 半分ずつ二種類味わえるものもあります。

    少し時間がかかりますので 余裕をもってお出かけください。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    2.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 名前が変わりました

    投稿日 2016年08月04日

    道の駅 杉原紙の里 多可 多可・西脇・加東

    総合評価:4.0

    国道427号線沿いにあるのでこの名前でしたが、2016年7月24日に道の駅、杉原紙の里。多可に名称が変更になりました。
    この地で作る酒造好適米を全国に出して作られた日本酒や 地域のこんにゃくなどと共に 珍しい 高野豆腐をすりおろしたものなど有りした。

    また小川の向こうにある杉原紙研究所で作られた、和紙やその人形も飾られて売っていました。

    旅行時期
    2016年07月
    トイレの快適度:
    3.0

  • 淡路島のすぐ南の小さな島

    投稿日 2016年07月19日

    沼島 淡路島

    総合評価:3.5

    淡路島の南にある孤島と言っても良いような島。冬場の観光地黒岩水仙郷の近くから船便は一時間に一本あるが、そこまでのバスの便は無い。
    駐車場乗用車一台500円の駐車場が港近くにある。

    島は港の周りに小さな家が並ぶ程度の小さな集落で 冬場の養殖フグと夏の鱧を食べに来る人と釣り人だけ、観光客には見るところのほとんどない所です。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    1.5
    対岸から1時間に一本の沼島汽船で10分 但しそこまでのバスは無い
    景観:
    3.0
    皆と付近以外は手つかずの自然
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 久美浜町に残る 豪商の邸宅

    投稿日 2016年06月27日

    豪商稲葉本家 丹後半島

    総合評価:4.0

    海水浴と冬場のカニそのぐらいしかないように思える山陰の街、ですが北前船の活躍でこの地でも財を成した承認が居ました。

    大きな家と 嫁入り籠まで残る 豪商稲葉本家です、入場料は無料ですが 維持協力金として100円募金してくださいと書いてありました。

    奥にはレストランもあり、田舎の邸宅で、時間的に余裕があると一世代前の風が楽しめるところです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 海の中に真水の湧くスポット

    投稿日 2016年06月09日

    磯清水 天橋立・宮津

    総合評価:4.0

    海の中にかかった一本道、日本三景の一つに数えられる天橋立、その中ほどに周りを見に囲まれながらも真水の湧きだす、不思議なスポットがあります。
    そんなことから 名水百選にも選ばれているのがここ磯清水です。

    ただそのまま引用には供さないと、天橋立神社の手水場にされていました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    一人旅

壁ぎわさん

壁ぎわさん 写真

1国・地域渡航

45都道府県訪問

壁ぎわさんにとって旅行とは

日常生活から 変化を求める所
新しい景色を見たり 味わったり そんな経験が 人には必要だと思うから

自分を客観的にみた第一印象

食べ歩きとドライブのすきな中年です。
時に足をのばし過ぎて帰れなくなることも。

のんびり自由にやってます

大好きな場所

日本

大好きな理由

言葉は通じるし 安全だし 人は優しいし

行ってみたい場所

まだ訪れたことの無い街

現在1の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています