antabaさんへのコメント一覧全246件
-
黒斑山
antabaさん、こんにちは
無雪期の黒斑山、なるほど、こんな感じなのねと読ませていただきました。
トーミの頭からの眺望は爽快ですね。あの尖がり具合も絵になるし。
蛇骨岳までの稜線からの眺めはほんとに迫力ありますね。
黒斑山より先に行く人は少ないのでは?
私が行った時は蛇骨岳まで行く人はほとんどいなくて、浅間山を独占状態でしたが。
浅間山、やはりかっこいいですよね。
でもあれが噴火して黒斑山にいたら、ひとたまりもないだろうなぁ(笑)
---------琉球熱--------
Re: 黒斑山
琉球熱さん、こんにちは。
コメントありがとうございます~
琉球熱さんは冬季に登られたのですね。
うちは冬は無理だな~そそっかしい家族なので。。。
浅間山、子どもの頃から馴染みのある山でしたが、
外輪山については全く今まで知らずに生きてきたので、
今回登って予想以上の絶景で大好きになりました!
黒斑山やトーミの頭は混んでいましたが、
その先は適度な人数、案外賽の河原まで下っている人がいましたよ。
もう少し時期がズレていれば、紅葉した賽の河原も素敵だろうな。
あれから浅間山周辺では地震が頻発していますが、
周囲に大きな被害をもたらすような噴火が起こらないことを願ってます。
antaba2020年10月13日19時16分 返信する -
同感
antabaさん、こんにちは
以前、八方池山荘を予約したものの、天候不順でキャンセルしたことがあります。
絶景の唐松だからこそ、天候は選びたいですよね・・・といっても仕事の絡みや同行者の都合とか、諸々の要素で、全てがドンピシャってほんとに稀(涙)
でも、わたしもやっぱりこの状況なら撤退だなぁ
八方池もあれじゃ残念の極み
下山してからのピーカンも「あるある」でなんとも切ない・・・
なかなかうまくいきませんね~
それでも諦めずにしつこくチャレンジ!
---------琉球熱-------- -
お天気も良くて最高♪
こんにちは、antabaさん
登山に目覚めてもう5年なんですねー
コロナが流行り始めた最初の頃は、、、
まさか登山は全然関係ないと思っていたから、
会社の同僚が富士山に登ろうと思っていたのに登れない…っていってて、何故?って感じていたのですが、
登山って、登っている途中というより、
ホテルや小屋で密になるんですね。
特にしっかりとしたホテルがない登山なら無理なんだぁ~って。
でも、そろそろこうしていける場所も出てきて、
その上とても良いお天気で良かったぁ。
出足はいろいろあってヒヤヒヤしたけれど、
結果良ければOK♪
テラスでスイカも食べることができたし!!
早く自由にあちこち登れる時が戻ってきてほしいですね。
たらよろRe: お天気も良くて最高♪
たらよろさん、大変ご無沙汰しております。
今年は大変な年になってしまいましたが、
相変わらず山バカは続けています。
今回の旅行、下界は良い天気でしたが、
山の上はお天気、悪かったんですよ~~~
なので、無理をしないでテッペンを狙わず、
あっさり下山したつまらない旅行記になってしまったんです、、、
汗だくで筋肉痛になって、苦労して山に登るのは、
テッペンからの絶景が見られるご褒美があってこそ。
いつか、都合優先ではなく、天気優先で登山できるようになれれば、
よいんですけどね。
たらよろさんも日々気をつけてお過ごしください。
普通の日々が早く戻ってきますように。
antaba
2020年10月04日18時30分 返信する -
初めまして
antabaさん
笠ヶ岳が簡単すぎで却下なんて、頼もしいご家族ですね。お天気にも恵まれ、楽しい山歩きとお見受けしました。
最後のトラブルでハラハラしたこととお察しします。下山後の宿をどうするかは悩みます。普通のときなら、1部屋くらい下山後に観光案内所を訪ねるのが良さそうですが、お盆じゃ予約しておくよりないですね。お疲れさまでした。
差し出がましいことを申しますが、普通の体力なら荷物はできるだけ軽めが楽しい山歩きのポイントと思います。燕山荘の赤沼オーナーによると「5kg以内に」(食べ物・水は山小屋で買って!、笑) と言いながら、私も結局は10kg近くになっちゃいますが。
北穂高小屋はまだです。良さそうな小屋ですね。富士山以外では最も高い場所にある小屋、仰るとおりです。避難小屋ですが(小屋番はいます)、それより高いのがわが愛する赤石岳避難小屋です。南アルプスにもご関心あれば是非!RE: 初めまして
ねもさん、ご無沙汰しているにもかかわらず、ご訪問ありがとうございます!
> 笠ヶ岳が簡単すぎで却下なんて、頼もしいご家族ですね。お天気にも恵まれ、楽しい山歩きとお見受けしました。
いやいや、帰りは私が足を引っ張ってしまいましたが、
登りでスローペースになったのは足をつったパパと高山病気味になった息子なので、
偉そうなことは言えないはずなんですがね、でもとりあえず偉そうなことは言いたいみたいです(笑)
> 最後のトラブルでハラハラしたこととお察しします。下山後の宿をどうするかは悩みます。普通のときなら、1部屋くらい下山後に観光案内所を訪ねるのが良さそうですが、お盆じゃ予約しておくよりないですね。お疲れさまでした。
予約していた槍見館は息子のお気に入りの宿だったのでどうしても泊まりたかったのですが、
とてもバスのある時間には下山出来そうもなかったので、横尾にお世話になりました。
> 差し出がましいことを申しますが、普通の体力なら荷物はできるだけ軽めが楽しい山歩きのポイントと思います。燕山荘の赤沼オーナーによると「5kg以内に」(食べ物・水は山小屋で買って!、笑) と言いながら、私も結局は10kg近くになっちゃいますが。
荷物の重さであんなに左右されるのかと今回の登山で痛感しました。
旅の前日に60リットルのグレゴリーを新調して意気揚々で出かけたのですが、
山小屋2泊なら鹿島槍に持っていった30リットルでも事足りました。
すごく反省しています、軽率だったと。。。
> 北穂高小屋はまだです。良さそうな小屋ですね。富士山以外では最も高い場所にある小屋、仰るとおりです。避難小屋ですが(小屋番はいます)、それより高いのがわが愛する赤石岳避難小屋です。南アルプスにもご関心あれば是非!
南アルプスは家からアクセスも良いし、是非もっと登りたいところです。
まずは、甲斐駒に登りたい!もちろん、悪沢岳経由で赤石岳にもいってみたいです〜〜
来年は沢山登りに行く予定です!!
antaba2019年11月06日21時08分 返信する -
考えただけでも足がつりそう
antabaさん、こんにちは
北穂、やっぱりなかなか手強いですね
私は軟弱に、西穂独標に行ってきたのですが、独標からみた西穂高へのルートやその先のギザギザ(笑)を眺め、「あぁ、こりゃ無理だわ」といたく納得して帰ってきました
ただ、あの山容はやはりどこかしらそそられるものがあることも事実で、それなりに山をかじると挑戦したい気持ちも湧いてきちゃうから始末が悪い(笑)
長い長いルートのこともよくわかりました
途中の岩場の高度感も、腰のあたりがムズムズするし
山頂からの景色も、これまた唯一無二で凄い!
有益な情報満載のレポートです、感謝!
それにしても、初登山だというご夫婦は只者じゃなさそうですね
ある種、憧憬の山域でもありますが、8/10にもジャンダルムで滑落事故(死亡)があったそうです
笑顔で下山 これが一番ですね!
-------琉球熱------
RE: 考えただけでも足がつりそう
琉球熱さん、こんにちは!
コメントありがとうございます!
> 北穂、やっぱりなかなか手強いですね
> 私は軟弱に、西穂独標に行ってきたのですが、独標からみた西穂高へのルートやその先のギザギザ(笑)を眺め、「あぁ、こりゃ無理だわ」といたく納得して帰ってきました
北穂は思った以上に厳しかったですが、
あんなに足に来たのは振り返ると重い荷物のせいだったんじゃないかと思っています。
(今回ザックを急遽30リットルから60リットルに変更したもので…)
多分涸沢拠点で、軽い荷物で往復していたら生まれたての小鹿みたいな足には
ならなかったんじゃないかと(笑)
北穂小屋に泊まるのが目的だったので仕方ないですが、
奥穂に行く時があったら、涸沢拠点でアタックしようと思います!
西穂独標は去年の海の日に行きましたが、
景色は最高ですよね!
後程、旅行記お邪魔しますね!
> それにしても、初登山だというご夫婦は只者じゃなさそうですね
体力も度胸も只者ではないですよ!
> ある種、憧憬の山域でもありますが、8/10にもジャンダルムで滑落事故(死亡)があったそうです
そうですね。前穂高でも事故がありましたし、私がへばって宿泊した横尾には、
槍で遭難した友人を探しに来ている人がいました。
北穂からの下りではザイテングラート方面からガラガラと石が落ちる大きな音が
2回聞こえ縮み上がりました(汗)
息子が受験生なので今年はもう山の予定はないですが、
来シーズンも安全登山を心掛けたいものです。
antaba2019年10月02日09時57分 返信する -
書き忘れました(笑)
たびたびすみません
山頂でバーナーを爆発させたっていう若者グループ、ケガはなかったんでしょうか?
バーナーが爆発って普通じゃないですね 普通はそのあと怖くて使えないと思いますが(笑)
バーナーのOリングも経年劣化しますから、時々チェックしないと危ないです
と言いつつ、自分もやってないな(汗)
------琉球熱-------
-
ロングコース
antabaさん、こんにちは
雲取山、お疲れ様でした。
いつかは登ろうと思いつつ、いまだ果たせぬ山です。
最近、ほんとに体力が落ちていて、山にも行けてないので、今の私にはきついかも・・・
GWでも雲取山くらいになるとまだ肌寒いでしょうか?
この時期のウェアは悩みますね。
駐車場の混雑ぶりに反して、ルート上はそれほど混んでいなかったように見えましたが、どうでしたか?
夏のご計画は着々と・・・?(笑)
私はちょいと事情会って全くの白紙です。
------琉球熱-------
RE: ロングコース
琉球熱さん、こんにちは!
ご訪問いただきありがとうございます!!
> 雲取山、お疲れ様でした。
> いつかは登ろうと思いつつ、いまだ果たせぬ山です。
> 最近、ほんとに体力が落ちていて、山にも行けてないので、今の私にはきついかも・・・
雲取山、GWに雪なしで登れて登りがいのある山ってことで選んで行ったのですが、
山頂までは思っていたよりも楽に登れましたが、山頂から三条までの下りが疲れました。
三条から登山口もダラダラと長い。。。
山頂付近の雲取山荘に泊まればピストンで楽みたいですが、
山荘の評判がイマイチなので遠回りしてしまいました。
稜線歩きは気持ちよくて楽しかったですよ!
> GWでも雲取山くらいになるとまだ肌寒いでしょうか?
> この時期のウェアは悩みますね。
一部に雪が残っていましたが、天気が良かったので
山頂でもTシャツにウィンドブレーカーで十分でしたよ。
夜も三条は標高1100mなのであまり冷えなかったです。
> 駐車場の混雑ぶりに反して、ルート上はそれほど混んでいなかったように見えましたが、どうでしたか?
夏のアルプスに比べれば大して混んではいなかったです。
山頂でゆっくり食事もできたので。
> 夏のご計画は着々と・・・?(笑)
> 私はちょいと事情会って全くの白紙です。
7月、8月計画はしていますよ!
本当は今月両神山か荒船山に日帰りで行きたいな〜と思っていますが、
梅雨入りしていまったので天気次第ですね。
琉球熱さんは今年は山より海ですか?
antaba
2019年06月09日17時01分 返信する -
お~健脚!
antabaさん、こんにちは
私の記録が少しでもお役に立てたようで光栄です。
と言うか、ねもさんがこの辺りも制覇しているとは驚き(笑)
扇山まで行かれるとは、健脚ですね~
無論、ご子息もすごい!
扇山の山頂も良いなぁ~
ほんとに、あの周辺は素敵な山が多いですよね
ただ中央線沿線は我が家から意外に遠くて、日帰りが厳しいこともあり、同じ一泊なら一気に八ヶ岳エリアまで行ってしまえ!・・・となることが多いんです。
猿、鳥、犬・・・この地名の組み合わせもロマンだなぁ
こんなことも意識しながらの山歩きも楽しいですね~
-------琉球熱-------RE: お?健脚!
琉球熱さん、ご訪問&投票頂きありがとうございます!
琉球熱さんの百蔵山情報を参考にさせて頂き、
無事に予定していた帰りの電車に間に合うことができました。
花もなく新緑がきれいな季節でもなかったからか、
全ルートほぼ貸切状態でやや心細い山旅でしたが、
富士山も拝めて楽しかったです。
> ただ中央線沿線は我が家から意外に遠くて、日帰りが厳しいこともあり、同じ一泊なら一気に八ヶ岳エリアまで行ってしまえ!・・・となることが多いんです。
琉球熱さんのホームグランドは八ヶ岳なのですね、羨ましい。
八ヶ岳はピークも山小屋もバラエティの富んでいて飽きることがなさそうですね。
温泉も沢山!岩ゴロゴロがげんなりですが、慣れるとそれもまた楽しいのかな。
> 猿、鳥、犬・・・この地名の組み合わせもロマンだなぁ
> こんなことも意識しながらの山歩きも楽しいですね?
桃太郎伝説は山から下りて来て知りましたが、
なるほどね〜と息子と盛り上がりました。
今度は鬼の山に登りに行きたいなぁ〜と思っています。
また、参考にさせてくださいね!
antaba
2019年03月30日11時37分 返信する横から失礼します
琉球熱さん 一言だけ。
山歩き始めて2〜3年、どこを登っても楽しいっていう幸せなころです。5年ほど国立に住んでいたので、奥多摩や中央線沿いの山はよく歩きました。
自慢すると(笑)権現山ももちろん登りましたよ!
antabaさん ご返信ありがとうございます。
弱気なコメントですが、2山縦走だけで素晴らしいと思います。また王子さまが付き合ってくれることも。
秋田焼山の旅行記をご覧いただきありがとうございます。「あんな掲示(熊出没)を真に受けていたら秋田で登れる山はありません」は笑えました。
こう仰った地元民によると、秋田で熊に襲われるのは登山者じゃなく山菜採りの人が多いのだそうです。antabaさんも私も登山者は熊に注意して歩いているでしょう? でも山菜採りは登山道じゃないところに入っていって山菜探しに夢中で、熊への注意が……
私はもう700日以上山を歩いていますが、熊に出くわしたことはないです(痕跡は何度も見ました)
私もスキー場で酒を冷やしておくのはよくやりました。2019年03月30日14時16分 返信するRE: 横から失礼します
> 琉球熱さん 一言だけ。
おぉ、見つかってしまったか(笑)
確かに始めた頃はどこに行っても新たな発見だらけで楽しかった!
そのうち、いろいろと贅沢なことを言い出して「あれもダメ」「これもダメ」、結局軟弱になってるだけじゃないの?という感じですね(笑)
antabaさん
> 琉球熱さんのホームグランドは八ヶ岳なのですね、羨ましい。
> 八ヶ岳はピークも山小屋もバラエティの富んでいて飽きることがなさそうですね。
“ホーム”とまではいきませんが、好きでよく行くエリアです。
個性的な山小屋も多く、ほとんどのルート上に小屋があるのも何かと安心ですね。
> 温泉も沢山!岩ゴロゴロがげんなりですが、慣れるとそれもまた楽しいのかな。
岩だらけではない山もあるので、好みに応じて選べるのも八ヶ岳の魅力だと思います。
私は意外に岩場が好きなんですが、相方は苦手なので、その辺を考慮しながらチョイスしてます(笑)
-------琉球熱--------
2019年03月30日17時34分 返信するRE: 横から失礼します
ねもさん、琉球熱さんとお友達なんですね〜!
山の事を色々聞ける先輩にお会いできて心強いです!
これからもジャンジャンきいちゃいますね!
> 秋田焼山の旅行記をご覧いただきありがとうございます。「あんな掲示(熊出没)を真に受けていたら秋田で登れる山はありません」は笑えました。
> こう仰った地元民によると、秋田で熊に襲われるのは登山者じゃなく山菜採りの人が多いのだそうです。antabaさんも私も登山者は熊に注意して歩いているでしょう? でも山菜採りは登山道じゃないところに入っていって山菜探しに夢中で、熊への注意が……
> 私はもう700日以上山を歩いていますが、熊に出くわしたことはないです(痕跡は何度も見ました)
なるほど、何気に注意しているから大丈夫なんですね。
熊も怖いけどイノシシも怖い。
今後も遭遇しないようにメラメラオーラ出しておきます。
> 私もスキー場で酒を冷やしておくのはよくやりました。
私にとっては若い頃の楽しい思い出です〜
antaba2019年04月01日21時17分 返信する -
2山縦走(拍手)
antabaさん あちらへのご返信ありがとうございます。
これだけ歩けば筋肉痛はうなずけます。王子さまはへっちゃらでした?
私も30年以上前に、このあたりの山は登りました(国立に5年いました)。どちらも展望がばっちりだったように記憶しています。
熊出没ポスターは気になりますか? 私の印象では、行政がアリバイのために出していることが多いように思います。静岡近郊の山でもいっぱい見かけます(もちろん熊じゃなく掲示、笑)
良かったら熊がしょっちゅう出る秋田県の事情をご覧ください。https://4travel.jp/travelogue/11291643
田舎の電車が自動開閉じゃないのは、乗り降りが少ないこともあると思いますが、暖気を逃がさない配慮と推測します。地元民は分かっていて「閉」ボタンを押しますが、都会から来た旅行者はあまり押しませんね。
あちらの話題ですが、下界でそんなに飲まれるなら、山でもその半分の量は問題なさそうに思えますが。
たしかに心配は飲むと高山病のリスクが高まることです。でもこの2山なら大丈夫でしょう。
展望の冬から花が咲き始める春になって、低山歩きがまた楽しい季節! 私も楽しみたいと思います。RE: 2山縦走(拍手)
ねもさん、いつもご訪問ありがとうございます!
山を歩くようになって自分の体力のなさにガックリし、
少しでも何かの足しになればと今までママチャリ移動していたのを
歩いて行動するようになったのですが、
千メートル級の山でも二つ登ると足にきました。
筋肉痛がとれるのに4日かかりましたよ(笑)
息子は歩いている時は腿が痛いと言っていましたが、
山歩きが終われば無問題。若さってよいですね。。。
> 私も30年以上前に、このあたりの山は登りました(国立に5年いました)。どちらも展望がばっちりだったように記憶しています。
大月周辺の山は制覇されているのかな?流石!
因みに、近所の山もアプローチは杉林で単調ですか?
> 熊出没ポスターは気になりますか? 私の印象では、行政がアリバイのために出していることが多いように思います。静岡近郊の山でもいっぱい見かけます(もちろん熊じゃなく掲示、笑)
何かあった時の為ですね?注意はしていたのに、っていう。
一人だったり、周りに誰もいないとやはり心細くなりますよ〜
息子のザックに鈴は付けているので、チリンチリン鳴らして歩きましたよ。
> 良かったら熊がしょっちゅう出る秋田県の事情をご覧ください。https://4travel.jp/travelogue/11291643
訪問したのですが、いいね!が何故だか押せません…
うちのPCが悪いのか、4トラ運営が悪いのか…
東北や北海道の山は怖いな〜。
> 田舎の電車が自動開閉じゃないのは、乗り降りが少ないこともあると思いますが、暖気を逃がさない配慮と推測します。地元民は分かっていて「閉」ボタンを押しますが、都会から来た旅行者はあまり押しませんね。
なるほど!
息子は音鉄なので手動開閉区間で開けたり閉めたりしていました(-_-;)
暖気逃げてましたね…
> あちらの話題ですが、下界でそんなに飲まれるなら、山でもその半分の量は問題なさそうに思えますが。
> たしかに心配は飲むと高山病のリスクが高まることです。でもこの2山なら大丈夫でしょう。
昔スキーで白馬に行っていた頃は、山の上の方(兎平とか)にビールを埋めて
冷やしておいたりしましたが、今はそこまでして飲みたい気持ちはなくなりました。
やはり大姥山に行くっきゃないですね(笑)
antaba
2019年03月30日11時22分 返信する