antabaさんへのコメント一覧全248件
-
次に狙うは
antabaさん、こんにちは
なかなか面白い山ですね、御在所岳
岩登り、楽しそう~
で、お次は名前の長い山?(笑)
投票ありがとうございました!
あの山、鄙びた風情で良いですよ
---------琉球熱--------
-
ガスってた宝剣岳?
☆千畳敷カール迄のお気楽なロープウェイと違って,鎖場のある風景を思い出します。
☆20代の事だから、無鉄砲も良いとこ❓ロープウェイを使わず6:30a.m.~21:00迄自力登山をした後のヒュッテの夜がどんなに幸せだったか(誰も知らない一人の冒険談)~
☆だから、翌日の鎖場の岩山登山は全然怖くなくて。。。見ず知らずの山男にちょっぴり話したら,後から山小屋の写真を送ってもらえました。それっきり~
☆若い時って,無茶なことも過ぎてしまえば懐かしいわ~seeyou~ -
あれまぁ
antabaさん、こんにちは
そうだったんですか、燧ヶ岳 残念でしたね
吹雪じゃしょうがない
それにしても、安達太良も冠雪してますね
やはり東北の山は冬が早い
安達太良は紅葉シーズンとなるとひときわ人気ですね
ロープウェイからの眺めも良かったのでは?
以前、奥岳登山口から登り、牛の背(馬の背)に辿り着いて沼ノ平を見た時、かなり感動したことを鮮明に覚えています
鉄山のにならず箕輪山まで足を伸ばすとは流石!
紅葉もあっという間に低山に広がってきましたね
丹沢あたりも見頃を迎えつつあるとか
ちょっと焦ります
---------琉球熱--------
Re: あれまぁ
琉球熱さん、こんにちは。
ご訪問ありがとうございます!
そうなんです、東北最高峰の燧ケ岳泣く泣く断念しました…
小屋主さんには「また来シーズンに」と言われたので、絶対リベンジします。
(以前、奥岳登山口から登り、牛の背(馬の背)に辿り着いて沼ノ平を見た時、かなり感動したことを鮮明に覚えています)
そうですね、急に荒涼として月面のような、別世界でワクワクしましたよ。
安達太良山の紅葉はナナカマドは真っ赤でしたが、葉っぱの方は終わっていたような。。。
残念ながら少し、遅かったようです。
今週末も山梨に行く予定ですが、そちらも少々遅いみたいで、
なかなかタイミングよくいかないようです。。。
antaba
2021年11月15日14時50分 返信する -
盛り沢山
antabaさん、こんにちは
あっちに投票&書き込み、ありがとうございました
それにしても盛り沢山の旅でしたね
こっち方面は全く疎くて、越百山って知りませんでした
山小屋まであるということは、それなりに人が訪れる山なんですね
どうでもよい話ですが、コーヒーの付け合わせ?のお菓子
『ままどうる』じゃないですか?
郡山の銘菓ですね~ 大好きです(笑)
山小屋に中2のお嬢さんというのも、ビックリ
なんだか、いいなぁ とても健全な子のような気がします
下山後の行き先もセンスが光りますね~
---------琉球熱--------
Re: 盛り沢山
琉球熱さん、ご訪問ありがとうございます。
越百山は田中陽気のグレートトラバースで知り、
「いい名前だな」と気になっていた山でした。
ホントはその隣にある仙涯嶺に一番行きたかったのですが、
天候悪く次回に持ち越し。。。
越百小屋は今年8月号の「山と渓谷」に結構なページを割いて特集されていて、
小屋番さんの孫娘リオさんの好物とかも書いてあったので、
私も柄にもなくお土産を持っていったりしました。
「ままどうる」が好物とは書いてなかったけれど、
ゲストのお土産だったのではないかな。
リオさんの登山歴はうちの子が足元にも及ばないくらいすごいです。
冬の黒戸尾根からの甲斐駒や上州武尊山と本格的です。
本当に山が好きなようでした。
越百山、アプローチは少し面倒臭いですが、良い山でしたよ。
何より木曽の日本酒美味しいですし。
antaba2021年10月09日18時10分 返信する -
宝剣岳
antabaさん、こんにちは
千畳敷、噂には聞きますが、とんでもない混みようですね
あの駐車場の長蛇の列・・・ それだけで萎えそう
登攀ルートに天神平を選択する点がスゴイです
私は季節外れだったせいで、まず人がいない(これはこれで快適でしたが)
そして「天神平経由宝剣岳」は、ルートの詳細を調べて止めました(笑)
「見た目ほど恐くない」とサラッと書いてらっしゃいますが、写真だけでも充分恐いです
ビビりの私は乗越浄土からピストンとしたんですが、空身でも滅茶苦茶恐かったです
山頂標識らしきものは、その時もなくて、古ぼけた小さな祠とひび割れた木の札があっただけ
お気楽な木曽駒と違いすぎますよね
これから紅葉シーズンですが、また激混みだろうなぁ
紅葉は見たいけど、人混みは避けたいし
困ったもんです
---------琉球熱--------
Re: 宝剣岳
琉球熱さん、こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。
駒ケ根ロープウェイの混雑はうんざりでしたが、
想定よりはまだましだったかと。
綿パンはいて(どこまでいくんだよ~)ってぐらいの大荷物の若人が
結構いて、コロナ禍でアウトドアブームなのだな、と思いました。
宝剣岳、今までは仰ぎ見るだけで満足していましたが、
今回は前もって十二が岳に登って自信をつけてチェレンジしました。
スリリングでしたが、正直めちゃくちゃ楽しかったー
こんな時期に不謹慎ですね(汗)
紅葉シーズン、楽しみたいところですが、
後ろめたさを感じながら山に行くのは気が引けますよね。
早く、心置きなく登山を楽しめるようになりたいですね。
antaba
2021年08月30日22時37分 返信する -
黒斑山
antabaさん、こんにちは
無雪期の黒斑山、なるほど、こんな感じなのねと読ませていただきました。
トーミの頭からの眺望は爽快ですね。あの尖がり具合も絵になるし。
蛇骨岳までの稜線からの眺めはほんとに迫力ありますね。
黒斑山より先に行く人は少ないのでは?
私が行った時は蛇骨岳まで行く人はほとんどいなくて、浅間山を独占状態でしたが。
浅間山、やはりかっこいいですよね。
でもあれが噴火して黒斑山にいたら、ひとたまりもないだろうなぁ(笑)
---------琉球熱--------
Re: 黒斑山
琉球熱さん、こんにちは。
コメントありがとうございます~
琉球熱さんは冬季に登られたのですね。
うちは冬は無理だな~そそっかしい家族なので。。。
浅間山、子どもの頃から馴染みのある山でしたが、
外輪山については全く今まで知らずに生きてきたので、
今回登って予想以上の絶景で大好きになりました!
黒斑山やトーミの頭は混んでいましたが、
その先は適度な人数、案外賽の河原まで下っている人がいましたよ。
もう少し時期がズレていれば、紅葉した賽の河原も素敵だろうな。
あれから浅間山周辺では地震が頻発していますが、
周囲に大きな被害をもたらすような噴火が起こらないことを願ってます。
antaba2020年10月13日19時16分 返信する -
同感
antabaさん、こんにちは
以前、八方池山荘を予約したものの、天候不順でキャンセルしたことがあります。
絶景の唐松だからこそ、天候は選びたいですよね・・・といっても仕事の絡みや同行者の都合とか、諸々の要素で、全てがドンピシャってほんとに稀(涙)
でも、わたしもやっぱりこの状況なら撤退だなぁ
八方池もあれじゃ残念の極み
下山してからのピーカンも「あるある」でなんとも切ない・・・
なかなかうまくいきませんね~
それでも諦めずにしつこくチャレンジ!
---------琉球熱-------- -
お天気も良くて最高♪
こんにちは、antabaさん
登山に目覚めてもう5年なんですねー
コロナが流行り始めた最初の頃は、、、
まさか登山は全然関係ないと思っていたから、
会社の同僚が富士山に登ろうと思っていたのに登れない…っていってて、何故?って感じていたのですが、
登山って、登っている途中というより、
ホテルや小屋で密になるんですね。
特にしっかりとしたホテルがない登山なら無理なんだぁ~って。
でも、そろそろこうしていける場所も出てきて、
その上とても良いお天気で良かったぁ。
出足はいろいろあってヒヤヒヤしたけれど、
結果良ければOK♪
テラスでスイカも食べることができたし!!
早く自由にあちこち登れる時が戻ってきてほしいですね。
たらよろRe: お天気も良くて最高♪
たらよろさん、大変ご無沙汰しております。
今年は大変な年になってしまいましたが、
相変わらず山バカは続けています。
今回の旅行、下界は良い天気でしたが、
山の上はお天気、悪かったんですよ~~~
なので、無理をしないでテッペンを狙わず、
あっさり下山したつまらない旅行記になってしまったんです、、、
汗だくで筋肉痛になって、苦労して山に登るのは、
テッペンからの絶景が見られるご褒美があってこそ。
いつか、都合優先ではなく、天気優先で登山できるようになれれば、
よいんですけどね。
たらよろさんも日々気をつけてお過ごしください。
普通の日々が早く戻ってきますように。
antaba
2020年10月04日18時30分 返信する -
初めまして
antabaさん
笠ヶ岳が簡単すぎで却下なんて、頼もしいご家族ですね。お天気にも恵まれ、楽しい山歩きとお見受けしました。
最後のトラブルでハラハラしたこととお察しします。下山後の宿をどうするかは悩みます。普通のときなら、1部屋くらい下山後に観光案内所を訪ねるのが良さそうですが、お盆じゃ予約しておくよりないですね。お疲れさまでした。
差し出がましいことを申しますが、普通の体力なら荷物はできるだけ軽めが楽しい山歩きのポイントと思います。燕山荘の赤沼オーナーによると「5kg以内に」(食べ物・水は山小屋で買って!、笑) と言いながら、私も結局は10kg近くになっちゃいますが。
北穂高小屋はまだです。良さそうな小屋ですね。富士山以外では最も高い場所にある小屋、仰るとおりです。避難小屋ですが(小屋番はいます)、それより高いのがわが愛する赤石岳避難小屋です。南アルプスにもご関心あれば是非!RE: 初めまして
ねもさん、ご無沙汰しているにもかかわらず、ご訪問ありがとうございます!
> 笠ヶ岳が簡単すぎで却下なんて、頼もしいご家族ですね。お天気にも恵まれ、楽しい山歩きとお見受けしました。
いやいや、帰りは私が足を引っ張ってしまいましたが、
登りでスローペースになったのは足をつったパパと高山病気味になった息子なので、
偉そうなことは言えないはずなんですがね、でもとりあえず偉そうなことは言いたいみたいです(笑)
> 最後のトラブルでハラハラしたこととお察しします。下山後の宿をどうするかは悩みます。普通のときなら、1部屋くらい下山後に観光案内所を訪ねるのが良さそうですが、お盆じゃ予約しておくよりないですね。お疲れさまでした。
予約していた槍見館は息子のお気に入りの宿だったのでどうしても泊まりたかったのですが、
とてもバスのある時間には下山出来そうもなかったので、横尾にお世話になりました。
> 差し出がましいことを申しますが、普通の体力なら荷物はできるだけ軽めが楽しい山歩きのポイントと思います。燕山荘の赤沼オーナーによると「5kg以内に」(食べ物・水は山小屋で買って!、笑) と言いながら、私も結局は10kg近くになっちゃいますが。
荷物の重さであんなに左右されるのかと今回の登山で痛感しました。
旅の前日に60リットルのグレゴリーを新調して意気揚々で出かけたのですが、
山小屋2泊なら鹿島槍に持っていった30リットルでも事足りました。
すごく反省しています、軽率だったと。。。
> 北穂高小屋はまだです。良さそうな小屋ですね。富士山以外では最も高い場所にある小屋、仰るとおりです。避難小屋ですが(小屋番はいます)、それより高いのがわが愛する赤石岳避難小屋です。南アルプスにもご関心あれば是非!
南アルプスは家からアクセスも良いし、是非もっと登りたいところです。
まずは、甲斐駒に登りたい!もちろん、悪沢岳経由で赤石岳にもいってみたいです〜〜
来年は沢山登りに行く予定です!!
antaba2019年11月06日21時08分 返信する