ゲストさん、こんにちは
ログインはこちら
マイルに交換できるポイントがたまる
新規会員登録
# 海の公園
# 八景島シーパラダイス
# 京急
# 散策
# 金沢八景
# 八景島
月を選択
紅葉のころの称名寺に行って紅葉を見てきました。ここには以前桜のころに来て、また来てみたいと思っていたところです。京急の金沢文庫駅周辺もいろいろ散策して、いい散歩になりま...
八景島
22
2020/11/18~
by osokumaさん
半年に一度の持病の定期健診で、横浜市金沢区の病院に出かけました。少々、時間の余裕があったので、途中下車して金沢文庫の名刹「称名寺」と、駅名にもなっている「金沢文庫」、加...
旅行記グループ神社・仏閣参拝
52
2018/12/18~
by entetsuさん
金沢を歩いてみました。と言っても、石川県にある金沢じゃない方、横浜の金沢です。金沢文庫へ行った後は隣接する称名寺へ。イチョウの木がきれいな黄金色に色づいていました。境内...
61
2018/12/01~
by かつのすけさん
地元の歴史あるスポット、特にお寺や神社って実は行ったことがないところばかりで…。先週の金沢八景ぶらぶら散歩の時に「今度は称名寺に行こうかな~」と思ったので、三連休明けに...
138
2018/10/09~
by 腹ヴェリ子さん
金沢八景(横浜市金沢区)に鎮座する瀬戸神社は、治承4年(1180年)、源頼朝が伊豆三島明神(伊豆国一ノ宮)をこの地に勧請したことにはじまり、建久3年(1192年)に社...
4
2018/08/09~
by ドクターキムルさん
金沢キリストの教会は横浜市金沢区町屋町にある。金沢キリストの教会の教派はキリストの教会とあり、会員数は12名、教師・牧師は天野智允とある。これ以上の情報は得られなかっ...
京急金沢八景駅前に鎮座する琵琶島神社は、北条政子(保元2年(1157年)~嘉禄元年(1225年))が、治承4年(1180年)に、夫・源頼朝が伊豆の三島大社から瀬戸神社...
19
横浜市金沢区町屋町にある天然寺(てんねんじ)は浄土宗のお寺で法爾山(ほうにざん)天然寺という。創建は天文年間(1532年~1554年)で、鎌倉・光明寺19代の然誉禅芳...
11
横浜市金沢区洲崎町に鎮座する洲崎神社は元々、長浜の地にあったが、応長元年(1311年)に大浪に村全体が飲み込まれ、生き残った住民の一部が鎮守の大六天社を奉じてこの地に...
何年か振りに龍華寺に寄ってみた。今日は大施餓鬼法要厳修があるとのことで、境内本堂前にはテントが張られ、檀家の代表の人たちが受付に集まっている。 境内には牡丹園が点々と...
86
横浜市金沢区町屋町にある安立寺は日蓮宗のお寺で福船山安立寺という。創建は文応元年(1260年)頃とされ、開基は安立院日悟(あんりゅういんにちご)である。本尊は久遠の本...
21
金沢の八つの勝景を描いた歌川広重の浮世絵、「金沢八景」で有名なかつての景勝地。今は埋め立てが進み、かつての情景を見ることは難しくなりました。今日は、かつての海岸線を海食...
46
2018/06/26~
by うりむーさん
勤労感謝の日、お仕事できることに感謝しつつ横浜での仕事を終えて、金沢八景へ行ってきました。それというのも月初に横浜へ行ったときに貰ったガイドブックを見ていたら、横浜南部...
120
2017/11/23~
by FUKUJIROさん
神奈川県立金沢文庫に来て称名寺を見ない手はないと思い、今回は金沢文庫横のトンネルではなく、大回りして惣門から入山した。 冬の寒さとはいえ、日差しがあって人影も多い。中...
49
2016/11/29~
あけましておめでとうございます。新年になってしまいました。朝から、妻は仕事・子供は遊びに出掛けてしまっています。つまらない時間を過ごすのも勿体ない、のでのでお金の極力掛...
38
2015/01/01~
by おかチャンさん
金沢文庫駅から、称名寺散策と八景島あじさい祭りを楽しむ。・第14回横浜・八景島シーパラダイスあじさい祭り 6月7日(土)〜29日(日) 入園無料称名寺は、小学校の遠足以...
80
2014/06/16~
by umechan2さん
天気の良い5月の日曜日。天気予報では、前橋や熊谷など関東北部では31℃の最高気温を予報。しかし横浜・東京地方は25~6℃。行楽にはベスト。さて、何処へ行こうかと考えてい...
旅行記グループ横浜イングリシュガーデン、弘明寺、金沢文庫・称名寺に行きました
59
2014/05/25~
横浜市金沢区洲崎町にある龍華寺(りゅうげじ)は真言宗御室派別格本山のお寺であり、知足山弥勒院龍華寺という。金沢区内にある真言宗12ヶ寺の本寺格とされている。元々、源頼...
24
2013/01/01~
あけまして、おめでとうございます。 初詣に行ってきました。 今年の元旦は、太平洋側は、晴れとのことなので、初日出に、腰痛の全快をお願いしようと久々に、早起きし一番電...
37
by アライグマの湯さん
横浜市金沢区にある称名寺には金沢文庫(かねさわぶんこ)があった。鎌倉中期の武将、北条実時が建設した武家の文庫であり、日本の初期における私設図書館とも位置付けられている...
14
2012/11/18~
金沢文庫称名寺(しょうみょうじ)赤門に隣接する楽王寺(やくおうじ)は正式には三療山医王院薬王寺とい言い、真言宗三室派で鎌倉時代末期の創建と言われています。横浜市文化財と...
7
2012/10/20~
by 滝山氏照さん
近くにあるのに意外と知らない、横浜、金沢文庫にある 史跡、称名寺を訪ねる。京急金沢文庫から徒歩約15分。金沢文庫イコール称名寺なので、この駅周辺も称名寺だったのでしょう...
25
2012/02/03~
by サンダル さん
横浜市金沢区六浦にある上行寺は日蓮宗のお寺で六浦山上行寺という。鎌倉時代の初め頃の創建と考えられ、もとは金勝寺という真言律宗の寺であった。建長6年(1254年)、下総...
53
2011/02/26~
横浜市金沢区瀬戸にある金龍院は臨済宗建長寺派のお寺で昇天山金龍禅院という。永徳年間(1381年〜1384年)の開創と伝えられる。開山は方崖元圭(ほうがいげんけい)で、...
48
横浜市金沢区六浦にある泥牛庵は臨済宗円覚寺派のお寺で鎌倉末(1300年代)に創建された。開山は南山士雲。かつては関東管領の上杉憲方(建武2年(1335年)〜応永元年(...
横浜市金沢区朝比奈町に鎮座する熊野神社は、源頼朝が鎌倉に覇府を開くと、艮方(北東方位)の鬼門に当る朝比奈山上に熊野三柱大神を勧請したことによる。したがって、創建は文治...
横浜市金沢区六浦にある上行寺横の急な階段を登った山の上には山王権現が鎮座していた。本殿と稲荷社がある。ブロック塀の入り口前には何本か桜が植えられており、稲荷社端にも木...
横浜市金沢区六浦にある光傳寺は浄土宗の寺で常見山無量院光傳寺という。創建は天正元年(1573年)と伝えられる。剛勇で知られた長野六右衛門が、闇夜の安房国白浜で阿弥陀如...
17
横浜市金沢区釜利谷南に鎮座する手子神社(てこじんじゃ)下には庚申塔や馬頭観世音、青面金剛、お地蔵さま、二層塔など13基が一列に並んでいる。宮川を挟んでかつての街道があ...
2011/02/06~
横浜市金沢区柴町にある寶蔵院は真言宗御室派のお寺で此木山寶蔵院という。本尊は大日如来である。他に、阿弥陀三尊、十三仏尊像等を安置している。安政5年(1858年)に末寺...
28
1件目~30件目を表示(全59件中)
同行者、旅行時期の絞り込みはこちら
トラベルマガジン
PAGE TOP