旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

旅猫さんのトラベラーページ

旅猫さんのクチコミ(44ページ)全990件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 紋別観光の拠点

    投稿日 2013年07月28日

    紋別プリンスホテル 紋別

    総合評価:3.5

    紋別の中心部にあるホテルで、周辺観光の拠点として使えます。飲食店街もほど近いところにあり便利。大浴場は一応温泉ですし、小さいながらも露天風呂がありました。夜、ちょっと歩けば星空を眺められる場所もあり、泊まった時は晴れていたので、たくさんの星を見ることができました。ちなみに、露天風呂からもちょっと見られます。

    旅行時期
    2013年07月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    友人
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.5
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    3.5

  • 鎌倉に残る震災前の建物

    投稿日 2013年07月26日

    大佛次郎茶亭 鎌倉

    総合評価:4.0

    野尻邸は、鎌倉市内に残る数少ない関東大震災前の建物で、大正8年頃に建てられたそうです。一時期、古都保存法成立にも尽力した鎌倉文士の大佛次郎が茶亭として使っていたこともあり、旧大佛次郎茶亭とも呼ばれています。
    現在は、大佛茶廊として開放されていて、鎌倉の原風景を楽しむことができます。なお、珈琲や抹茶、鎌倉ビールなどのメニューにはすべてお菓子が付き、庭園席で1,300円、座敷席で1,500円と、ちょっと休憩に立ち寄るにはかなりの勇気がいります。

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 北村集落跡にある港の遺構

    投稿日 2013年07月23日

    北港 母島

    総合評価:4.0

    母島北端の北村集落跡にある港の跡。北村集落は、戦前まで約600もの人が住んでいたそうで、北港には東京からの定期船も寄港していたそうです。今は静かな入江になっていました。一人でのんびり海を眺めるにはいいところかも。

    旅行時期
    2000年07月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    水の透明度:
    4.0

  • トレッキング情報はこちらで

    投稿日 2013年07月09日

    裏磐梯サイトステーション 裏磐梯・猫魔

    総合評価:3.5

    レンゲ沼探勝路の入り口に建つ裏磐梯トレッキング情報の発信基地。裏磐梯に張り巡らされた多様なトレッキングコースについての情報が、ここに来ればわかります。なお、館内にあるトイレはチップ制で100円かかりますが、トイレの維持管理のほか、木道などの整備にも使われていますので、利用の際はお支払いを。
    また、すぐ近くにあるレンゲ沼にも立ち寄ってみることをお勧めします。

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • ゴンドラで行く湿原

    投稿日 2013年07月06日

    デコ平湿原 裏磐梯・猫魔

    総合評価:4.0

    吾妻連峰の西端にある西大巓の中腹に位置する高層湿原。訪れた時は、ワタスゲの白い穂がたくさん風に揺れていました。他にも、ウラジロヨウラクやハクサンシャクナゲなどが咲いていた。
    デコ平湿原へは、グランデコスキー場のパノラマゴンドラ山頂駅から徒歩20分ほど。湿原を巡る遊歩道があり、35分ほどで一周できます。
    冬はスキー客でにぎわうグランデコですが、スキーシーズン以外でもパノラマゴンドラが運行されているので、比較的楽に訪れることができます。初夏など、土日祝のみの運行となる期間があるのでご注意を。

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 中瀬沼を見るならここ

    投稿日 2013年07月06日

    中瀬沼 裏磐梯・猫魔

    総合評価:3.5

    中瀬沼は、磐梯山が現在の姿になった明治21年の噴火の際に川が堰き止められて出来た沼。中瀬沼を見るには、サイトステーション脇のレンゲ沼探勝路の途中から始まる中瀬沼探勝路を歩いて行くと辿り着く中瀬沼展望台がお勧め。眼下には、樹と水が織りなす中瀬沼の景観。その向こうには、爆裂火口を見せる磐梯山の雄姿が。きつい登りは無いので、比較的楽にこの絶景を見ることができます。夏は葉が多いので湖面があまり見えませんが、秋の終わりに行くと、とても綺麗な景色が見られます。

    旅行時期
    2013年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 部屋から磐梯山を望む宿

    投稿日 2013年07月23日

    休暇村 裏磐梯 裏磐梯・猫魔

    総合評価:4.0

    桧原湖畔から少し入った場所に佇む休暇村の施設。部屋からは、磐梯山をほぼ正面に望めて景色はなかなか。大浴場は温泉ですが、なぜか自慢の茶褐色な湯は露天風呂だけで、内湯は透明。ちょっとそこが残念。食事はバイキングですが、会津の地のものも少しありました。牛のミニミニステーキが食べ放題というのは良かったです。
    敷地内に天文台があり、晴れていれば星空を見ることができるそうですが、この時は曇っていてダメでした。また、すぐ近くにはレンゲ沼や中瀬沼探勝路、裏磐梯のハイキング情報が手に入る裏磐梯サイトステーションなどがあり、散策するには好立地です。
    猪苗代駅からの路線バスが玄関前まで入るほか、グランデコへの無料シャトルバスも発着します。

    旅行時期
    2013年07月

  • 熊野三所権現の降臨した山

    投稿日 2013年06月29日

    神倉山 新宮

    総合評価:4.0

    新宮市内最高峰の千穂ヶ峯のピークのひとつで標高199m。山頂に神倉神社があり、ご神体のゴトビキ岩という大きな岩が鎮座しています。主峰の権現山への登山道も整備されているほか、神倉神社の拝殿前からは、新宮の街と熊野灘を望むこともできます。
    伝説では、熊野三所権現が最初に降臨したのがこの神倉山だそうです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 戦国時代に新宮を支配した豪族の館跡

    投稿日 2013年07月02日

    堀内氏屋敷跡 新宮

    総合評価:3.5

    新宮氏など七上網の上に立った堀内氏の屋敷跡。堀内氏善が豊臣秀吉から熊野総地の支配を任されて勢力を伸ばしたものの、関ヶ原の合戦で西軍に与したため九州に敗走。
    平城だった屋敷跡は、現在は全龍寺の境内になっています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 源氏の末裔に思いを馳せて

    投稿日 2013年07月02日

    新宮周防守屋敷跡 新宮

    総合評価:3.5

    源頼朝の叔父(河内源氏第五代源為義の十男)で、平家打倒の以仁王の令旨を諸国の源氏の触れ回った新宮十郎行家の子孫とされる周防守行栄の屋敷跡。新宮行栄は、合議制で新宮を支配した七上網(しちじょうこう)の一人だったそうです。
    屋敷跡は、現在本広寺の境内となっています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 熊野灘を望む大浴場

    投稿日 2013年07月07日

    休暇村 南紀勝浦 那智勝浦・太地

    総合評価:4.0

    南紀勝浦温泉から外れた小さな岬に建っていて、大浴場からは熊野灘の海が望めます。朝、朝日に輝く海を見ながら入る露天風呂は気持ちが良いです。客室からも海は望めますが、展望テラスから見る日の出が素晴らしいです。
    宿へは、紀伊勝浦駅と宇久井駅への送迎がありますが、最寄りの宇久井駅は普通列車しか止まらないので注意が必要です。また、朝8:20の紀伊勝浦駅行は、途中の那智駅でも降ろしてくれるので、那智駅前8:33発の那智山行きの路線バスに乗ることができます。

    旅行時期
    2013年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    その他
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.5
    食事・ドリンク:
    3.5

  • 江戸時代から続く老舗宿

    投稿日 2013年06月29日

    川湯温泉 冨士屋 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.0

    川湯温泉は、その名の通り、温泉街の前を流れる大塔川の川底から湯が沸いています。源泉は70度以上で、水量の減る冬場には、この川を堰き止めて、仙人風呂が造られるそうです。
    この宿は、江戸時代の絵図にも描かれている老舗で日本秘湯の会会員。目の前の河原には、露天風呂もあります。ただし、雨の日などは、水没して入れません。
    翌朝9時に、熊野古道の発心門皇子、伏拝皇子へ無料で送ってくれますし、宿の前に路線バスの停留所もあり便利です。

    旅行時期
    2013年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    その他
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.5
    宿の前にバス停あり 請川バス停への送迎もあり
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.5
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 何度でも入りたくなる温泉

    投稿日 2013年06月18日

    休暇村 日光湯元 日光湯元温泉

    総合評価:4.0

    湯ノ湖畔に建つ休暇村の宿ですが、客室から湯ノ湖はほとんど見えません。でも、ここの魅力は何と言っても温泉。日光湯元温泉の白濁した硫黄泉が掛け流しです。大浴場に近づくだけで、硫黄の匂いが漂い、温泉宿の雰囲気抜群。あまりにいい湯だったので、夜3回、朝2回も入ってしまいましたが、まったく湯あたりもせず。
    惜しむらくは、食事が休暇村の中でもかなり低いレベルなこと。メインの料理が無く、ハーフバイキングもこれと言ったものも無く、珍しく飢えてしまった(笑)
    湯元温泉バス停からのんびり歩いても数分。送迎バスもあります。

    旅行時期
    2013年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    その他
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    2.5

  • クリンソウの大群落

    投稿日 2013年06月13日

    千手ケ浜 日光

    総合評価:4.0

    中禅寺湖の西岸にある浜で、あたりは千手ケ原と呼ばれています。ここには、クリンソウの群落があり、6月頃には見事な景色となります。マイカーでは行くことができないため、赤沼から低公害バス(約30分)を利用するか、菖蒲ヶ浜から季節運航の中禅寺湖機船(午後3便所要15分)を利用するかに限られます。低公害バスは、バス停以外でも乗り降り自由ですし、途中には有名な小田代原や西ノ湖などもあるのでお勧めです。但し、クリンソウの咲く季節などの週末は非常に混みます。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 城下町亘理の玄関口

    投稿日 2013年06月15日

    亘理駅 角田・丸森

    総合評価:3.0

    伊達政宗の重臣伊達成実を祖とする亘理伊達家の本拠地であった城下町亘理の玄関口。ただし、亘理の主要な見どころは、駅から15分から30分ほど歩かなくてはならない。観光案内所も無いので、地図などは事前に用意しておいた方がよいです。また、駅周辺にこれといった飲食店やコンビニなどもありません。駅舎の反対側に、悠里館という城郭風の建物があり、町立歴史資料館や図書館などがあります。

    旅行時期
    2013年03月
    施設の快適度:
    3.5

  • 源頼朝所縁の湧水

    投稿日 2013年06月13日

    お鬢水 富士宮

    総合評価:4.0

    白糸の滝の上部にある富士山の湧水のひとつ。
    名前の由来は、昔、源頼朝が富士の巻狩りを行った際、この湧水の鏡のような水面に姿を映し、ほつれた鬢を撫で付けたという言い伝えから。別名、鬢撫水(びんなでみず)とも呼ばれているそうです。
    白糸の滝バス停すぐの駐車場の脇にあるので、白糸の滝へ向かう途中で立ち寄るのがお勧めです。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 富士を望む静かな宿

    投稿日 2013年06月11日

    休暇村 富士 富士宮

    総合評価:4.5

    休暇村の宿にはこれまで何回も泊まりましたが、夕食のバイキングの品数、味では、群を抜いていました。部屋からの景色も、南紀勝浦などに比べれば落ちるものの、目の前に富士山が見えるのはかなり凄い。惜しいのは、温泉が沸かし湯なうえに循環ろ過。湯船から富士山が見えるのは良いのですが。でも、宿の前のデッキから見る富士山もなかなかですし、一軒宿なので環境は静か。のんびりしたい人向けだと思います。

    旅行時期
    2013年05月

  • 那須高原のツツジの名所

    投稿日 2013年06月03日

    八幡のツツジ群落 那須

    総合評価:4.5

    那須高原の八幡温泉前に広がるツツジの群落で、広さ約23haにヤマツツジとレンゲツツジなど20万本が咲き誇ります。見ごろは5月下旬から6月上旬まで。先に朱色のヤマツツジが咲き、追うようにオレンジ色のレンゲツツジが咲きます。遊歩道が整備されていて、一部は幅の広い木道となっているので、とても歩きやすいです。環境省の「かおり風景百選」にも選定されています。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 伊達成実が眠る御霊屋

    投稿日 2013年06月01日

    亘理領主伊達氏歴代墓所 角田・丸森

    総合評価:4.0

    伊達成実は、片倉小十郎景綱と並ぶ伊達政宗股肱の臣で、伊達家随一の猛将と言われた武将。正保3年(1646)に死去し、菩提寺である大雄寺に葬られた後、この霊屋が建てられたそうだ。質素ながらも、近年の修復のおかげで鮮やかな色彩を纏った往年の姿を取り戻しています。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 亘理伊達家の墓所

    投稿日 2013年04月25日

    亘理領主伊達氏歴代墓所 角田・丸森

    総合評価:4.0

    伊達政宗の重臣であった伊達成実を初代とする亘理伊達家歴代当主が眠る墓所。伊達成実の御霊屋の左手には、父伊達実元と中興の祖である実氏の霊屋もある。右手には、歴代当主と夫人の墓が建ち並んでいます。廟所のある大雄寺が建つ場所は、千葉氏を祖とする亘理氏の居城小堤城のあった場所だそうです。
    最寄駅は常磐線の亘理駅ですが、交通機関が無いため、徒歩で40分ほど歩かなければなりませんが、歴史好きにはお勧めの場所です。途中には、亘理伊達氏の居城であった亘理要害の跡もあります。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

旅猫さん

旅猫さん 写真

0国・地域渡航

45都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

旅猫さんにとって旅行とは

旅行記665冊(未公開135冊)2024年05月18日現在(未公開の旅行記については、写真・文書をすべて変更の上、改めて公開します。また、文書では、なるべく横文字を使わないようにしています。)プロフ写真変更。今度の猫さんは、京都で出会いました。趣味。列車に揺られてのんびり一人旅が好き。カメラ片手に日本中を歩いています。日本の繊細な四季の風景や歴史を重ねた街の佇まいを求めて、西に東に旅をしています。目的地までの移動も旅の醍醐味。飛行機で一気に行くのは性に合わず、鉄道などを利用してひたすら陸路で向かい、現地でも公共交通機関を駆使しています。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

東北と北海道かな。
道東や道北、大雪あたりが好きですが、函館もお気に入り。
信州も好きだな。

大好きな理由

本州では見られない雄大な自然に出会えること。
東北には、素晴らしい温泉がたくさんあり、素朴な雰囲気もお気に入り。
信州は、山と自然が織りなす風景が好き。

行ってみたい場所

西長門、奥尻島、熊野古道、奥能登、瀬戸内の島々、各地の秘湯

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています