旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

旅猫さんのトラベラーページ

旅猫さんのクチコミ(45ページ)全990件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • あやめまつり期間以外は無料!

    投稿日 2013年06月01日

    あやめ公園 長井

    総合評価:4.0

    長井市が管理している日本有数の花菖蒲園。
    江戸系よりも原種に近いという『長井古種』やそれを片親とする『長井系』と呼ばれる品種を中心に、500種100万株の花菖蒲が見られます。4月下旬頃に訪れると、桜を楽しむこともできます。あやめまつり(6月中旬から7月上旬)期間以外は無料開放されているので、自由に桜を観ることができます。
    あやめまつり期間は入場料500円。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 長井の一の宮

    投稿日 2013年06月01日

    総宮神社 長井

    総合評価:4.0

    坂上田村麻呂により、約1200年前に創建された赤崩山白鳥大明神を前身とする長井の一の宮。祭神は、日本武尊。伝説では、日本武尊が赤崩の地に剣を立て洪水を治めたことから、水を司る神として崇められているとのこと。境内は思いのほか広く、文禄2年(1782)再建の本殿のほか、天保年間に建てられたという馬頭観音立像を納めたお堂も建っています。
    境内には、上杉氏の米沢入城の際、かの直江兼続により植えられたと云う樹齢約400年の直江杉がありました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 手造りのこだわる小さな酒蔵

    投稿日 2013年06月01日

    長沼 長井

    総合評価:4.5

    大正5年創業の蔵元。年間生産量650石という小さな酒蔵ですが、完全手造り(搾りまで機械を使っていない!)というこだわりが光ります。看板は『誉小桜』ですが、現在の主力は『惣邑』。水はもちろんのこと米や酵母も山形県産を使ったお酒で、三種類試飲させていただきましたが、どれもとても美味しかったです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 長井出身の彫刻家長井孝三の作品を展示

    投稿日 2013年06月01日

    文教の杜ながい 長沼孝三彫塑館 長井

    総合評価:3.5

    丸大扇屋を生家とする彫刻家長沼孝三氏の作品を展示している美術館です。独特な柔らかな曲線を持つ作品が多く、なかなか面白かったです。郷土玩具のコレクターでもあったそうで、そのコレクションの一部も展示してありました。
    なお、丸大扇屋は無料ですが、彫塑館は入館料300円が必要です。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 長井の繁栄を今に伝える豪商の屋敷

    投稿日 2013年06月01日

    旧丸大扇屋 長井

    総合評価:4.0

    最上川の舟運で栄えた豪商の屋敷で、道路に面している小問屋門と店蔵は、嘉永元年(1848)の建物。このほか、敷地内には、主屋や味噌蔵など江戸時代から大正時代までに建てられた建物が建ち並んでいて見応えがあります。この屋敷の主だった長沼家は、武蔵七党の長沼氏の末裔だそうだ。
    敷地内には、この家で生まれた彫刻家の長沼孝三氏の作品を観ることができる長沼孝三彫塑館もあります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5

  • 茅葺屋根の現役金物屋

    投稿日 2013年06月01日

    鍋屋本店 長井

    総合評価:3.5

    鍋屋という屋号で、約300年も営業を続けている金物屋で、建物は明治時代に建てられたものだそうです。茅葺屋根で現役のお店(観光用ではなく)というのが驚き。しかも、国の登録有形文化財にも指定されています。
    ちなみに、向かい側にも茅葺屋根の建物がありました。
    隣には丸大扇屋、向かい側には長沼酒造があります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 全国で二番目に古い郡役所建築

    投稿日 2013年06月01日

    小桜館(旧西置賜郡役所) 長井

    総合評価:3.5

    西置賜郡役所として、明治11年(1887)に建てられた洋風建築物。現存する25棟の郡役所建築の中で二番目に古いそうです。市民の文化活動の場として利用するためリニューアルした際、バルコニーの復元など、往時の姿に近い外観としたそうです。ステンドグラスの一部には、建築当時のものも使われていて、微妙にくすんでいるものがそれだとのこと。
    丸大扇屋と長沼孝三彫塑館や長沼酒造にも近いので、散策の途中で寄るのがお勧めです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 長井市で初めて建てられた洋館

    投稿日 2013年06月01日

    桑島記念館(旧桑島眼科医院) 長井

    総合評価:3.5

    桑島眼科医院として、昭和2年(1927)に建てられた洋風建築。パッと見ると石造りかと思いますが、実は木造建築物。外壁は、何でも人口石洗い出しというものだそうです。病院の新築に伴い、現在地までそのまま曳家されて移動させたそうで、現在は記念館として一般公開されています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 長井で最初の国登録有形文化財

    投稿日 2013年06月01日

    齋藤家住宅 長井

    総合評価:3.0

    長井市で初めて登録された国の登録有形文化財です。茅葺の母屋のほかに土蔵もありますが、個人宅なので内部を見ることはできません。表通りからはわからない建物の形は、路地を入って裏側から見るとよくわかります。建築年代はわからないようですが、江戸時代末期ではないかと考えられているそうです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 国鉄時代の木造駅舎

    投稿日 2013年05月29日

    山形鉄道 長井駅 長井

    総合評価:3.5

    山形鉄道フラワー長井線の駅で、長井市の玄関口。駅舎は、国鉄長井線時代の木造駅舎でなかなかお洒落な佇まい。長井市内に点在する観光名所や桜を回るなら、駅を出てすぐ右側にある山形鉄道の建物の一階にある売店(9時~17時)で借りられるレンタサイクルがおすすめです。料金は500円。地図も手に入りますが、長井市観光協会のHPに掲載されているフットパスの地図を印刷して持っていく方が便利です。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本三黒仁王と大欅

    投稿日 2013年05月28日

    長遠寺 長井

    総合評価:4.0

    鎌倉初期に長井庄を治めた長井時広の家臣だった大須賀長光が構えた屋敷跡に建つお寺さんです。本堂前に建つ堂宇には、日本三黒仁王とされる仁王尊像が祀られています。大きな草鞋が奉納されているのが印象的。
    隣には、大須賀氏の屋敷鎮守として勧請された白山神社が建ち、境内には、屋敷が建てられた当時に植えられた欅の大木があります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 長井の桜の名所

    投稿日 2013年05月21日

    最上川堤防千本桜 長井

    総合評価:3.5

    長井の街の東側を流れる最上川の両岸に続く桜並木で、左岸のものは、大正天皇の即位を記念して植えられたもの。長井駅からまっすぐ歩いて行けば最上川に出るので、そこから向かって右側(上流)へ桜並木を見ながら歩けます。しばらく歩くと、さくら大橋が見えてくるので、その橋を渡れば右岸の桜並木も見ることができます。
    ちなみに、伊佐沢の久保桜は、さくら大橋を渡った先にあります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 白糸の滝へ行くのなら。

    投稿日 2013年05月23日

    白糸の滝 富士宮

    総合評価:3.5

    JR御殿場線の富士宮駅から白糸の滝へ行くときに乗るバスが富士急静岡バス。その中で、白糸の滝近くを通るのは、足形行、猪の頭行、そして田貫湖(休暇村)行ですが、降りるバス停に気を付けないといけません。誰もが、『白糸の滝』という文字が入るバス停で降りればと思うでしょうが、実際に『白糸滝』バス停で降りると、目の前に駐車場があるだけ。もちろん、滝への遊歩道もあるのですが、現在は通行止めで、滝の姿はほとんど見えません。ただし、源頼朝所縁の『お鬢水』を見ることができます。実は、一つ手前の『権現橋』バス停が、表玄関なのです。ここで降りると、お土産物屋が建ち並ぶ道を歩いて、滝が見えるところまで行くことができますし、『音止の滝』も見ることができます。
    ※平成25年12月まで、工事のため滝壺近くへは入れません。土産物屋さんの近くから、見下ろす感じで遠目に見るだけです。工事終了後は、『白糸滝』バス停で降りて、遊歩道で滝へと向かい、帰りはお土産屋街を通って『権現橋』バス停へ抜けるという回り方もできるようになるらしい。

    旅行時期
    2013年05月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    車窓:
    4.0

  • 青根温泉の新しい共同浴場

    投稿日 2013年05月23日

    じゃっぽの湯 柴田・大河原・川崎

    総合評価:3.5

    2006年に青根温泉にできた新しい共同浴場です。以前は、外湯の大湯と名号湯がありましたが、惜しくも閉鎖されてしまい、現在、外湯はここだけ。目の前に駐車場があり、建物も新しいので風情はありませんが、浴室は小さいながらも雰囲気は良く、湯船には、源泉かけ流しの透明な湯が注がれています。地元に方の利用が多いので、結構混んでいますが、いいお湯ですのでおすすめです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.0
    青根温泉行きのバスは平日のみ
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5

  • 揚げたてサクサクの油揚げ

    投稿日 2013年05月19日

    定義とうふ店 仙台

    総合評価:4.5

    仙台市郊外の山中に佇む定義山西方寺の門前町にある定義とうふ店の名物が、この「三角定義あぶらあげ」。揚げたてを一枚から売っていて、店内や外のテーブルで食べることができます。かなり大きくて厚みもありますが、サクッとしていてとても軽い食感。油もしつこい感じはなく、とても美味しかったです。特製のたれと七味をかけて食べるのですが、そのままでも十分美味しいです。
    参道では、他にもボリュームがあるのにぺろりと食べられてしまう焼きめしもあり、こちらもお勧めです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 庭からの眺めがおすすめ

    投稿日 2013年05月18日

    上杉記念館(旧上杉伯爵邸) 米沢

    総合評価:3.5

    上杉家第14代当主茂憲伯爵の邸宅として、明治26年(1986)に建てられたものですが、現在の建物は、大火で焼失後、大正11年から13年にかけて再建されたものです。国の登録有形文化財となっていますが、上杉記念館として一般に開放されていて、中で米沢の郷土料理を頂くことができます。ちょっとお高いですが。
    手軽に楽しむには、和カフェ「茶房」で休憩がてら抹茶や珈琲などを飲むのもよいでしょう。
    庭(無料で入れます)の池越しに建物を見るのもお勧めです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 品の良い焼き鳥屋さん

    投稿日 2013年04月27日

    鳥善 鳥ふじ 仙台

    総合評価:3.0

    仙台一の繁華街国分町にあるお洒落な焼き鳥屋さん。食材などにこだわっていて、使用している鶏は、岩手県産の奥州いわい鶏。紀州備長炭の遠火でじっくり焼き上げているので、とても香ばしい味わいでした。
    ただ、串一本200円~300円と結構なお値段なので、軽く呑むときに良いかもしれません。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    3.0

  • 亘理伊達氏の居城

    投稿日 2013年04月25日

    亘理城 (亘理要害) 角田・丸森

    総合評価:3.5

    伊達政宗の重臣伊達成実の居城。元々は、伊達政宗の叔父、亘理元宗が築いた城で、後に片倉小十郎景綱も城主となったことがある。成実入城後は、幕末まで代々亘理伊達家の居城で、元和の一国一条令以降は、亘理要害と呼ばれていたそうだ。
    現在城跡には、伊達成実を祀る亘理神社が鎮座しているが、遺構はほとんど残っていません。本丸が道路に分断されているなど、かなり寂しい状況ですが、内堀の一部が残っているのがせめてもの救い。亘理伊達家廟所のある大雄寺へ行く途中によると良いです。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 政宗の長女五郎八姫の菩提寺

    投稿日 2013年04月24日

    天麟院 松島・奥松島

    総合評価:3.0

    伊達政宗と正室愛姫の長女であり、徳川家康の六男松平忠輝の正室となった五郎八姫の菩提寺。境内奥に、その五郎八姫の仮霊屋があるほか、その背後の洞窟群には、政宗の三男宗清と四男宗泰の供養塔などもあります。なお、天隣院、陽徳院、円通院は、松島の三霊廟と呼ばれています。境内では、猫も多く見られます。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 伊達政宗の正室愛姫の御霊屋

    投稿日 2013年04月24日

    陽徳院御霊屋寶華殿 松島・奥松島

    総合評価:4.0

    独眼竜と呼ばれた戦国大名伊達政宗の正室であった愛姫(陽徳院)が眠る御霊屋。万治3年(1660)、三代藩主伊達綱宗により造営されたもの。通常は非公開ですが、瑞巌寺本堂等の修繕が行われている平成28年3月頃まで公開されています。
    ちなみに、陽徳院自体は現在臨済宗の専門道場で非公開です。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

旅猫さん

旅猫さん 写真

0国・地域渡航

45都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

旅猫さんにとって旅行とは

旅行記665冊(未公開135冊)2024年05月18日現在(未公開の旅行記については、写真・文書をすべて変更の上、改めて公開します。また、文書では、なるべく横文字を使わないようにしています。)プロフ写真変更。今度の猫さんは、京都で出会いました。趣味。列車に揺られてのんびり一人旅が好き。カメラ片手に日本中を歩いています。日本の繊細な四季の風景や歴史を重ねた街の佇まいを求めて、西に東に旅をしています。目的地までの移動も旅の醍醐味。飛行機で一気に行くのは性に合わず、鉄道などを利用してひたすら陸路で向かい、現地でも公共交通機関を駆使しています。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

東北と北海道かな。
道東や道北、大雪あたりが好きですが、函館もお気に入り。
信州も好きだな。

大好きな理由

本州では見られない雄大な自然に出会えること。
東北には、素晴らしい温泉がたくさんあり、素朴な雰囲気もお気に入り。
信州は、山と自然が織りなす風景が好き。

行ってみたい場所

西長門、奥尻島、熊野古道、奥能登、瀬戸内の島々、各地の秘湯

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています