旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

SAKURAさんのトラベラーページ

SAKURAさんのクチコミ(151ページ)全3,141件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 国際通りに行くにはゆいレールで「牧志駅」

    投稿日 2013年12月15日

    牧志駅 那覇

    総合評価:4.0

    那覇空港に着いたらまずは「ゆいレール」に乗り八つ目の駅が「牧志駅」です。
    牧志駅は下車し階段で下に降りると国際通りに直ぐ出ます。
    国際通りを歩いて回るには牧志駅から検証方面を歩くか「県庁前駅」から牧志駅を目指す
    二つの見て歩き方がありますが私は牧志駅の方をお奨めします。
    近くには牧志公設市場がありランチタイム・ディナータイムには選んだ食材を調理していただけるとても面白いシステムとなっています。

    旅行時期
    2013年12月
    施設の快適度:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 九州各地へ高速バスで行けます

    投稿日 2013年12月15日

    西鉄天神高速バスターミナル 博多

    総合評価:4.5

    福岡市・天神にある西鉄天神バスセンターはソラリアターミナルビル3階にあります。
    このビルには西鉄線の終着駅「西鉄福岡駅」もあり九州各地への高速バスの拠点となっています。週末には九州や中国地区各地から天神の街にショッピングに来るお客様で溢れ
    天神での買い物から近くのキャナルシティそして博多駅へと買い物をはしごして行くことを楽しむお客様も多いです。

    旅行時期
    2013年12月
    人混みの少なさ:
    4.5
    多いです。
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    博多駅から10分 天神駅から徒歩3分

  • 国際通りから入って行きます

    投稿日 2013年12月14日

    平和通り商店街 那覇

    総合評価:4.0

    平和通商店街は沖縄・那覇空港に着いてからモノレールの「ゆいレール」に8晩目の「牧志駅」に下車し国際通りを「県庁駅」方面に向って五分ほどのところに入り口があります。近くにはドン・キ・ホーテの店舗や三越百貨店があります。
    アーケードの商店街に入ると多くのお店が両脇にあり沖縄のお土産品を中心に販売しています。進むと公設牧志市場の入り口が左側にあります。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    ゆいレール「牧志駅」より徒歩5分
    お買い得度:
    4.5
    品数多くリーズナブル
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    5.0

  • 広島電鉄は市内移動の市民の足です

    投稿日 2013年12月14日

    広島電鉄 (電車) 広島市

    総合評価:4.0

    広島市の市民の足として一番利用されているのが広島電鉄・路面電車です。
    広島駅の南口から4路線出ていて
    一番と五番が経由地が違いますが最終駅は「広島港」
    二番が広電宮島口
    六番が江波
    が終着駅となります。
    原爆ドーム前には二番と六番が停車します。
    乗り方として
    単車(一車両)は後方入り口から乗車し前方出口でれょう金を精算し降車します。
    連接車(二車両)は両車両とも真ん中あたりに入り口があり前方と後方に夫々降車口があります。
    ICカードはPASPY・ICOCAのみとなります。後は定期や現金での支払いとなります
    運賃は市内線は一律150円
    一番遠い宮島口までは279円となります。

    旅行時期
    2013年12月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    どこまで乗っても大人150円
    人混みの少なさ:
    3.5
    あまり込まないですが朝夕は多いです
    バリアフリー:
    5.0
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    スタートは広島駅、市内中心に随所に駅があります
    車窓:
    5.0
    市内各所・名所が見れます

  • 広島駅の在来線と新幹線

    投稿日 2013年12月14日

    広島駅 (JR) 広島市

    総合評価:4.5

    広島駅は新幹線の出口が北口にありメインの広島電鉄の路面電車乗り場やバス乗り場となる南口へ行くには新幹線北口出口から改札すると南口には地下通路を利用し異動するしかありません。
    南口に出るには改札右手の在来線出口方面へ行き突き当たりのショッピングセンター「ASSE」へ出るか右手に降りて在来線改札へ向う方法があります。
    駅員さんに改札を出る前に確認すると間違えないでしょう。
    駅構内と駅構外をご紹介します。

    旅行時期
    2013年12月
    施設の快適度:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • ひろしまドリミネーション2013 

    投稿日 2013年12月14日

    ひろしまドリミネーション 広島市

    総合評価:5.0

    広島の冬の風物詩となっているのがひろしまドリミネーションです。
    開催の目的は・・・主催者側の発表では。

    「広島の冬の風物詩であるライトアップを、平和大通りを中心に中心部商店街や商業施設などの市内中心部一帯で展開することにより、市民や観光客が広島の夜の街を散策して楽しめる魅力ある広島の冬の賑わいを創出する。」とあるように地元の方がすぐ行って楽しめる場所にあります。
    (1)開催期間は
      ・平成25年11月17日(日)〜平成26年1月3日(金)(48日間)
    (2)点灯時間は
      ・17時30分〜22時30分
    (3)実施エリア
    ?平和大通り南北緑地帯(平和大橋東詰め〜田中町交差点 )
    ?並木通り・金座街・中央通・本通・中の棚の各商店街
    ?アリスガーデン・東新天地公共広場・元安川左岸・京橋川右岸の公共空間
    ?基町クレド・紙屋町シャレオ、白島キューガーデン、広島県立総合体育館などの施設
    となっています。
    数多くのテーマを持ったオブジェが随所に見られます。
    色彩豊かなLEDランブの演出が素晴らしいです。


    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    路面電車で近くまで行けます
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示範囲が広いのであまり人の多さをかんじません
    催し物の規模:
    5.0
    とても多くのイルミネーションです
    バリアフリー:
    4.0

  • 広島でお奨めのお好み焼き屋さんです

    投稿日 2013年12月14日

    元祖 へんくつや 新天地店 広島市

    総合評価:4.5

    広島料理はと言えば年中通してお好み焼きになると思います。
    お好み焼きはお店によって味が違いできるんであれば地元の人の紹介が
    一番良いのではないかと思います。
    但し、最終はその人の味の好みによると思います。
    今回行った広島名物お好み焼き「元祖 へんくつや」は新天地にありパルコの直ぐ近く
    「お好み村」のビルの直ぐ先の「ドン・キ・ホーテ」の前、角地にあります。
    本店と新天地店が横に並び本店に入りました。
    キャベツの具がとても多く、またそばの焼きあがりも抜群でアツアツを美味しく
    頂きました。
    一枚食べれば満腹になります。
    自分的には納得の美味しさでした。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    パルコの直ぐ近くです
    コストパフォーマンス:
    5.0
    納得価格
    サービス:
    4.5
    店員さんの連携がいいです
    雰囲気:
    5.0
    こじんまりしています
    料理・味:
    4.5
    美味しく焼きあがっています
    観光客向け度:
    5.0

  • 世界遺産「首里城」の本殿

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:5.0

    世界遺産「首里城」の一番の見所は「正殿」です。
    公式案内には
    正殿は琉球王国最大の木造建造物で国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれ、文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物でした。
    正殿を二層三階建てとすることや装飾化した龍柱は日中にも類例がなく、琉球独自の形式といってよいでしょう。
    首里城正殿の壁等の彩色塗装には、桐油が塗られています。なお、下地の一部は漆です。
    御庭(うなー)
    と書かれています。
    入り口の最後の門が「奉神門」で現在、漆の塗りなおし作業が行われていますが
    本殿に入ることは出来ます。
    本殿の御庭は広くて本殿内の説明で出てきますが色んな儀式が行われていました。
    シンメトリーな建物は色彩色豊かでとても見応えがあります。
    中も一部撮影禁止ですが途中から許可されます。
    ゆっくり本殿内を見て回ることをお奨めします。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0
    ゆっくり中に入り見ました

  • 世界遺産「首里城」の久慶門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:5.0

    世界遺産「首里城」見学の順路で行く最期の門が「久慶門」です。
    修学旅行生の多くの学生がずっと見てきてここは「休憩」する場だから
    久慶門だと話していましたが確かに首里城見学は見るべきものが数多くあるのと
    その広さからしたらかなりの所要時間が必要で最後は歩き疲れをする方たちも多いのではないかと思います。前書きは以上にしまして・・・
    「久慶門(きゅうけいもん)」は別名「ほこり御門(うじょう)」ともいう。
    「ほこり」は歓会門の別名「あまへ(歓び)」と対になって「よろこびほこる」の意味になります。
    歓会門が正門であるのに対し久慶門は通用門で主に女性が利用したといわれています。
    国王が寺院を参詣(さんけい)したり、浦添から以北の地方へ行幸(ぎょこう)するとき等に使われた門でした。創建は1477~1526年【尚真王代(しょうしんおう)】といわれ、沖縄戦で消失しましたが1983年(昭和58)に復元されました。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 世界遺産「首里城」の漏刻門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:4.5

    瑞泉門に続く第3の門が「漏国門」です、「漏刻」とは中国語で水時計という意味です。
    この門の上の櫓の中に水で時間を測る水槽(水時計)が設置されていました。
    門を過ぎた庭には日時計がありその二つで時を測り太鼓で時間を知らせていた。
    別名「かごいせ御門(うじょう)」とも言います。
    籠で登城することを許されていた身分の高い役人も、敬意を表してこの門でかごから下りたという事からその様に呼ばれた。創建は15世紀頃で老朽化のため昭和初期には撤去されたものを1992年(平成4年)に復元した。と案内板にあります。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 世界遺産「首里城」の瑞泉門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:4.5

    世界遺産「首里城」の第1門「歓会門」に続く第2の門が「瑞泉(ずいせん)門」です。
    瑞泉とは「立派な、めでたい泉」という意味であり門の右側にある湧水が「龍樋(りゅうひ)」と呼ばれ、それにちなんで名付けられた。
    別名は「ひかわ御門(うじょう)」と言われています。
    「樋(ひ)」は川や泉から水を導く長い管、または溝、あるいは屋根の雨水を受けて地上に流す装置等のことを総じて言います。
    沖縄では井戸や泉のことをすべて川と言い「ひかわ」とはこうした表現を合わせた言葉となります。
    創建は1470年頃で沖縄戦で焼失したが1992年(平成4年)に復元されました。
    「歓会門」と同じように門の両脇には一対の石獅子(シーサー)が並んでいてこれも魔除けの意味で置かれている。
    アーチ状の石門の「歓会門」と違うのは門の上にやぐらがあることです。
    次の漏刻門(ろうこくもん)へと続いて行きます。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 世界遺産「首里城」の歓会門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:4.5

    首里城内へ入る「守礼門」から続く最初の正門の「歓会門」は城を訪れる人々を歓迎するという意味がある門です。昔は中国からの使者を招いていた時期がありその際に招かれた人々を歓迎するという意味でこの名が付けられたとそうです。
    案内板には別名「あまえ御門(あまえうじょう)」ともいう。「あまえ」とは琉球の古語で、「喜ばしいこと」を意味する。と説明されていました。
    門の両脇の獅子像(シーサー)は魔除けの意味を持っている

    創建は1477~1500年頃で、沖縄戦で焼失したが、1974年(昭和49)に復元された。
    と説明されていました。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 世界遺産「首里城」の奉神門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:4.0

    世界遺産「首里城」の門で「守礼門」~「歓会門」~「瑞泉問」~「漏刻門」~「広福門」に続く正殿に入る最後の門で広福門を抜けた「下之御庭」広場の左側にあります。
    出入口は3カ所あり王国時には中央の高い門は国王や賓客が利用そして左右の門は家臣たちが利用したといわれています。
    現在は漆塗りの工事中でテントで覆われています。
    くぐると正殿に繋がります。



    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0
    漆塗り替え中でした

  • 世界遺産「首里城」の広福門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:4.0

    「広福門」は石造りではなく全てが木造の建築物です。
    首里城でしか見られない門で、屋根は赤瓦、壁は朱塗りと赤で統一されて、遠くからでも目を引きます。
    「歓会門」~「瑞泉門」~「漏刻門」に続く「奉神門」にはいる前の門になります。
    正面から見ると左右対称で安定感があります。
    王国時代に役所機能をもつ事務所として使われていた。

    旅行時期
    2013年12月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 世界遺産「首里城」の大手門・守礼門

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:5.0

    首里城見学・団体バスで訪れると最初の入り口にある「守礼門」は首里城「歓会門」の東側にあります。首里城の重要なお客様を迎え入れる大手門の位置づけです。柱は4本あり二重屋根で出来ていて瓦は赤い色をしています。世界大戦の際、沖縄戦で大切な歴史的な門は焼失したが、1958年に再建され、1972年には沖縄県指定有形文化財となっている。
    一番有名な門です。沖縄に来られた方は一度は見ているのではないかと思います。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    多いいです
    見ごたえ:
    4.5
    見栄えのする門です

  • 世界遺産「首里城」に行きました

    投稿日 2013年12月14日

    首里城 那覇

    総合評価:5.0

    弾丸旅行の2日目に世界遺産の「首里城」をたっぷり時間をかけて見て回りました。
    修学旅行の団体が次から次に見学に来られ周りは慌しい雰囲気でしたがお陰で
    いろんな事も教えていただきました。
    正殿前の奉神門は補修塗り替え工事中でしたが正殿は内外ともに見学できました。
    正殿のみ入場料は800円でした。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    ゆいレール「首里駅」徒歩10分
    人混みの少なさ:
    5.0
    修学旅行の生徒が多かったです
    見ごたえ:
    5.0
    流石に見応えあります

  • 平和記念公園の見るポイント「原爆死没者慰霊碑」

    投稿日 2013年12月14日

    平和記念公園 広島市

    総合評価:5.0

    広島で見て回る場所としてまずは原爆ドームそして平和祈念公園です。
    昭和20年8月6日に投下された原子爆弾により街が壊滅的に破壊され
    そして多くの人々の命を奪ってしまった歴史を振り返ることにより
    今後の世界の平和を願いそして祈る思いが強くなり訪問を終えました。
    特に多くの小さい命を失ったことに悲しみの念が耐えませんでした。
    原爆死没者慰霊碑をご紹介します。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 世界遺産 広島・原爆ドーム

    投稿日 2013年12月14日

    原爆ドーム 広島市

    総合評価:5.0

    広島で見て回る場所としてまずは原爆ドームそして平和祈念公園です。
    昭和20年8月6日に投下された原子爆弾により街が壊滅的に破壊され
    そして多くの人々の命を奪ってしまった歴史を振り返ることにより
    今後の世界の平和を願いそして祈る思いが強くなり訪問を終えました。
    特に多くの小さい命を失ったことに悲しみの念が耐えませんでした。
    世界遺産の「原爆ドーム」をご紹介します。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    広島バスセンター(そごうデパート)から徒歩5分
    人混みの少なさ:
    5.0
    観光・修学旅行の団体客や海外からの観光客が多いです
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0
    360度から見ると建物の形が変化します

  • 平和記念公園の見るポイント「原爆の子の像」

    投稿日 2013年12月14日

    平和記念公園 広島市

    総合評価:4.5

    広島で見て回る場所としてまずは原爆ドームそして平和祈念公園です。
    昭和20年8月6日に投下された原子爆弾により街が壊滅的に破壊され
    そして多くの人々の命を奪ってしまった歴史を振り返ることにより
    今後の世界の平和を願いそして祈る思いが強くなり訪問を終えました。
    特に多くの小さい命を失ったことに悲しみの念が耐えませんでした。
    まずは「原爆の子の像」をご紹介します。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • とてもロケーションがいいです 

    投稿日 2013年12月13日

    チサンホテル広島 広島市

    総合評価:5.0

    広島での宿泊をチサンホテル広島にしました。
    広島電鉄路面電車の「銀山町駅」から降りて直ぐの場所にあります。
    ホテルの隣にはコンビニエンスストアがあり必要なものを直ぐに買うことが出来ます。
    ホテルはとても綺麗で部屋もゆったりとくつろげる広さでした。

    旅行時期
    2013年12月

SAKURAさん

SAKURAさん 写真

18国・地域渡航

43都道府県訪問

SAKURAさんにとって旅行とは

旅行が小さい頃から大好きです。自分で企画する旅行を中心に毎年、国内外の旅行をしています。
日本国内旅行歴は全ての都道府県を若い頃に淘汰しました。
海外旅行歴はヨーロッパ(16ケ国・スエーデン・フィンランド・ノルウェー・デンマーク・ルクセンブルク・オランダ・ベルギー・ドイツ・スイス・オーストリア・イタリア・バチカン・スペイン・ポルトガル・フランス・イギリス)、・ロシア・カナダ・北米・ハワイ・グァム・オーストラリア・アジア(香港・台湾・上海・韓国・シンガポール・タイ・プーケット・モルディブ)・パラオ・ペルー・ボリビア・アラブ首長国連邦(アブダビ・ドバイ)・エジプト(カイロ・ギザ)・カタール(ドーハ)に行きました。32ケ国(2024年3月現在)
世界遺産を見るのも旅行の楽しみで現在(2024年3月)、世界63ヶ所訪れました。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

中でも大自然がいっぱいのハワイ島が大好きで11度、訪れています。
2015年の滞在でほぼ行きたいところを網羅しました。
また行きます。
2017年8月に10日間、8回目のハワイ島に行って来ました。
新たに溶岩流をレンタサイクルで往復2時間半かけて見てきました。感動しました。ナイトマンタツアーでは
5羽のマンタのプランクトンを大きな口を開け宙返りし飲み込んでいく様子を目の当たりにし感動しました。
2019年8月 9回目のハワイ島+初マウイ島に行ってきました
ハワイ島ではこれまでで1番綺麗なサンセットと夕焼けを満喫しました
マウイ島では車でハレアカラ山頂まで車で上りサンセットを寒い中見れ感動しました
西海岸のノスタルジックな町並みや東海岸線をハナまで曲がりくねった道をドライブし岬や滝を見ました
2022年8月コロナ禍、なかなか海外旅行が出来ない中、3年ぶり10回目のハワイ島を訪れ8日間、満喫しました。
2024年3月孫の初海外旅行で1日ハワイ島観光を二人でしました。11回目のハワイ島を今までにない思い出の旅となりました。

大好きな理由

地球誕生の大自然を目の当たりにしパワーを受けるのと最高のリフレッシュが出来る最高の場所です。
永住してもいいと思うくらいです。

行ってみたい場所

エジプトでピラミッドを見る事。カナダかアラスカ・北欧でオーロラを見る事。
トルコ観光等々です。
行く予定(2015年段階)はマチュピチュ、ウユニ塩湖、スペインコルドバ、モルディブ

行ってみたい場所に行ってきました。
・マチュピチュとウユニ塩湖(2015/1/14~1/23)
・スペインのマドリッド、コルドバ、セビージャ、グラナダ、ミハス、マラガ、バルセロナ(2016/5/1~5/9)
・モルディブのミールアイランドスパ(2016/8/10~8/16)
・ブルジュ・ハリファ(ドバイ)を見たくて行ってきました(2018/7/6~7/12)
・雨季のタイ・プーケット島に行ってきました~雨に降られず快適でした(2018/8/10~16)
・カナダ・イエローナイフで四日間連続、オーロラを観賞してきました(2019/3/2~9)
・エジプト・ギザの三大ピラミッド&スフィンクスを見て大きさと人類の偉大さに驚愕しました(2020/1/30~2/4)
・スペイン・世界遺産のセゴビア水道橋とアルカサル、大聖堂を観て来ました(2024/2/13~2/26)

現在18の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在43都道府県に訪問しています