朝倉・甘木・小郡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 秋月を訪れるのは学生時代以来2度目。当時から「筑前の小京都」と呼ばれてはいたが、町の記憶はあまり残っていない。今回約50年ぶりに重伝建巡りの視点で歩いてみると、なかなか魅力的な町だった。山と川に囲まれた狭い平野部に武家、商家、寺社が程よく融合し、小さな街全体が重伝建に指定されている。折から桜吹雪が舞い、なかなか風情があった。<br /><br />**********************************************************<br /> 重伝建登録地区名:朝倉市秋月<br /> 分類:城下町<br /> 秋月は元和9年(1623)に黒田長興を藩主とする秋月藩の城下町として成立し、江戸時代を通じて城下町として繁栄した。近世城下町としての町割りが原型になっており、現在も街路構成、屋敷地の地割、水路網など基本的構造が良く保持されている。また近世から近代にかけての武家屋敷や町家および寺社建築が残り、城下町らしい歴史的風致をよく伝えている。<br /> ~全国伝統的建造物群保存地区協議会発行「歴史の街並み」より

重伝建巡り「朝倉市秋月」(城下町 福岡県)

63いいね!

2021/03/30 - 2021/03/30

17位(同エリア266件中)

万歩計

万歩計さん

 秋月を訪れるのは学生時代以来2度目。当時から「筑前の小京都」と呼ばれてはいたが、町の記憶はあまり残っていない。今回約50年ぶりに重伝建巡りの視点で歩いてみると、なかなか魅力的な町だった。山と川に囲まれた狭い平野部に武家、商家、寺社が程よく融合し、小さな街全体が重伝建に指定されている。折から桜吹雪が舞い、なかなか風情があった。

**********************************************************
 重伝建登録地区名:朝倉市秋月
 分類:城下町
 秋月は元和9年(1623)に黒田長興を藩主とする秋月藩の城下町として成立し、江戸時代を通じて城下町として繁栄した。近世城下町としての町割りが原型になっており、現在も街路構成、屋敷地の地割、水路網など基本的構造が良く保持されている。また近世から近代にかけての武家屋敷や町家および寺社建築が残り、城下町らしい歴史的風致をよく伝えている。
 ~全国伝統的建造物群保存地区協議会発行「歴史の街並み」より

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  9:30 朝倉市秋月に向けて西鉄天神駅を出発。

     9:30 朝倉市秋月に向けて西鉄天神駅を出発。

    西鉄福岡(天神)駅

  •  西鉄福岡駅から宮の陣駅へ、ここで甘木線に乗換。

     西鉄福岡駅から宮の陣駅へ、ここで甘木線に乗換。

  •  単線ワンマンの典型的なローカル線です。

     単線ワンマンの典型的なローカル線です。

  •  通勤通学時間を過ぎてるので車内は閑散。

     通勤通学時間を過ぎてるので車内は閑散。

  •  西鉄福岡駅から1時間20分で西鉄甘木駅に到着。

     西鉄福岡駅から1時間20分で西鉄甘木駅に到着。

    西鉄甘木線 乗り物

  •  駅前は何もありません。

     駅前は何もありません。

  •  少し離れた甘木鉄道甘木駅前へ。秋月へのバスはここから出発します

     少し離れた甘木鉄道甘木駅前へ。秋月へのバスはここから出発します

    甘鉄鉄道 甘木駅 乗り物

    秋月行のバスはここから by 万歩計さん
  •  旧国鉄甘木線が第3セクターで運営されています。

     旧国鉄甘木線が第3セクターで運営されています。

  •  11:15秋月行バスが出発。平日昼間は1時間に1本。

     11:15秋月行バスが出発。平日昼間は1時間に1本。

  •  30分で秋月に到着。

     30分で秋月に到着。

  •  車道から秋月城に向かう道へ。

     車道から秋月城に向かう道へ。

  •  野鳥川(禽川)に掛かる小橋は皆が写真を撮るビュースポット。

     野鳥川(禽川)に掛かる小橋は皆が写真を撮るビュースポット。

  •  川沿いに建つ民家

     川沿いに建つ民家

  •  モミジの新芽と咲き始めた菜の花が目に優しい。

    イチオシ

     モミジの新芽と咲き始めた菜の花が目に優しい。

  •  古処山を源とするせせらぎは、小石原川となって筑後川へと続きます。

     古処山を源とするせせらぎは、小石原川となって筑後川へと続きます。

  •  橋の袂に建つ顕彰碑。秋月藩の藩医だった緒方春朔は寛政2年(1790年)に、世界に先駆け人痘種痘に成功しました。ジェンナーが牛痘種痘を発明する6年前でした。

     橋の袂に建つ顕彰碑。秋月藩の藩医だった緒方春朔は寛政2年(1790年)に、世界に先駆け人痘種痘に成功しました。ジェンナーが牛痘種痘を発明する6年前でした。

  •  橋を渡った右手に秋月美術館。高取焼を中心に美術工芸品を展示しています。

     橋を渡った右手に秋月美術館。高取焼を中心に美術工芸品を展示しています。

    秋月美術館 美術館・博物館

  •  その道向かいに建つ長い建物は、

     その道向かいに建つ長い建物は、

  •  朝倉市秋月博物館。横山大観や岸田劉生、ルノワールらの絵画が展示されているそうです。

     朝倉市秋月博物館。横山大観や岸田劉生、ルノワールらの絵画が展示されているそうです。

    秋月博物館 美術館・博物館

  •  ここで散策マップをもらいました。

     ここで散策マップをもらいました。

  •  秋月城に向かう杉の馬場に舞う桜吹雪。

    イチオシ

    地図を見る

     秋月城に向かう杉の馬場に舞う桜吹雪。

    杉の馬場 名所・史跡

    桜の名所 by 万歩計さん
  •  かって秋月藩士の馬術鍛錬の場でしたが、日露戦争の勝利を記念して桜が植えられたそうです

     かって秋月藩士の馬術鍛錬の場でしたが、日露戦争の勝利を記念して桜が植えられたそうです

  •  杉の馬場から見えた由緒ありそうな茅葺の建物

     杉の馬場から見えた由緒ありそうな茅葺の建物

  •  杉の馬場

     杉の馬場

  •  散り急ぐ桜

     散り急ぐ桜

  •  杉の馬場

     杉の馬場

  •  くず餅やごま豆腐が自慢の茶店。

     くず餅やごま豆腐が自慢の茶店。

    黒門茶屋 グルメ・レストラン

  •  この辺りは茶店や土産物店が並んでいます。

     この辺りは茶店や土産物店が並んでいます。

  •  秋月城の正門に至る石垣造りの橋

     秋月城の正門に至る石垣造りの橋

  •  土砂の流れを防ぐために瓦を敷き詰めたため、「瓦坂」と呼ばれています。

     土砂の流れを防ぐために瓦を敷き詰めたため、「瓦坂」と呼ばれています。

  •  苔むした石垣や掘割に往時が偲ばれます。

     苔むした石垣や掘割に往時が偲ばれます。

  •  秋月藩は福岡藩主黒田長政から三男長興がこの地に五万石を分与されたことで始まります。

     秋月藩は福岡藩主黒田長政から三男長興がこの地に五万石を分与されたことで始まります。

  •  秋月城は陣屋形式で建てられました。長屋門は建造された当初の位置に残る唯一の史跡で、藩主の側室や家族が暮らす奥御殿へと続く通用門でした。

    イチオシ

    地図を見る

     秋月城は陣屋形式で建てられました。長屋門は建造された当初の位置に残る唯一の史跡で、藩主の側室や家族が暮らす奥御殿へと続く通用門でした。

    長屋門 名所・史跡

    往時の姿を留める数少ない遺構 by 万歩計さん
  •  秋月城址は現在秋月中学校になっています。

     秋月城址は現在秋月中学校になっています。

    秋月城跡 名所・史跡

    木造校舎が残る城跡 by 万歩計さん
  •  今は珍しくなった木造校舎。春休みで生徒がいないのでちょっと見せてもらいます。

     今は珍しくなった木造校舎。春休みで生徒がいないのでちょっと見せてもらいます。

  •  玄関に

     玄関に

  •  水飲み場に、

     水飲み場に、

  •  屋根付きの渡り廊下と、万歩計の世代の校舎がそのまま。

     屋根付きの渡り廊下と、万歩計の世代の校舎がそのまま。

  •  この建物は歴史がありそう。

     この建物は歴史がありそう。

  •  秋月中学校を出て杉の馬場を少し行くと突き当ると、その先に料亭。

     秋月中学校を出て杉の馬場を少し行くと突き当ると、その先に料亭。

    古処庵 グルメ・レストラン

  •  その手前に大手門にあたる黒門があります。

     その手前に大手門にあたる黒門があります。

    黒門 名所・史跡

  •  結婚式の記念撮影をやってました。

     結婚式の記念撮影をやってました。

  •  黒門を入った先の階段を上ると、

     黒門を入った先の階段を上ると、

  •  垂裕神社(すいようじんじゃ)。秋月藩初代藩主黒田長興を祀っています。

     垂裕神社(すいようじんじゃ)。秋月藩初代藩主黒田長興を祀っています。

    垂裕神社 寺・神社・教会

  •  さて肝心の重伝建です。これまで見てきた城跡のみならず武家地、町人地、社寺等、かつての城下町を包括する町のほぼ全体が選定されています。

     さて肝心の重伝建です。これまで見てきた城跡のみならず武家地、町人地、社寺等、かつての城下町を包括する町のほぼ全体が選定されています。

  •  杉の馬場から武家地、町人地の順で回ります。

     杉の馬場から武家地、町人地の順で回ります。

  •  かっての城の一部を思わせれ長屋風の建物や、

     かっての城の一部を思わせれ長屋風の建物や、

  •  築地塀に囲まれた大きな屋敷。

     築地塀に囲まれた大きな屋敷。

  •  とはいえ周囲はのどかな田園地帯です。

     とはいえ周囲はのどかな田園地帯です。

  •  武家地には、昔の区割りがそのまま残っています。

    イチオシ

     武家地には、昔の区割りがそのまま残っています。

  •  江戸時代に兜堀よ呼ばれた堀があった場所。

     江戸時代に兜堀よ呼ばれた堀があった場所。

  •  武家地

     武家地

  •  武家地

     武家地

  •  武家地

     武家地

  •  茅葺き屋根の母屋に黒塀を巡らした大きな屋敷にやって来ました。

    イチオシ

     茅葺き屋根の母屋に黒塀を巡らした大きな屋敷にやって来ました。

  •  秋月に現存する数少ない武家屋敷のひとつ、久野邸です。

     秋月に現存する数少ない武家屋敷のひとつ、久野邸です。

    武家屋敷久野邸 名所・史跡

    城下町に残る唯一の武家屋敷 by 万歩計さん
  •  正式な玄関。見学は裏から。

     正式な玄関。見学は裏から。

  •  久野氏は秋月黒田藩の初代藩主に直接仕えていた上級武士でした。

     久野氏は秋月黒田藩の初代藩主に直接仕えていた上級武士でした。

  •  併設された資料館を見て、

     併設された資料館を見て、

  •  茅葺き屋根の母屋に入ると3間続きの座敷

     茅葺き屋根の母屋に入ると3間続きの座敷

  •  横は玄関脇の縁側と庭

     横は玄関脇の縁側と庭

  •  3間続きの座敷の先に望める庭園。深山の趣があります。

     3間続きの座敷の先に望める庭園。深山の趣があります。

  •  庭の風景を楽しむように造られた渡り廊下。

    イチオシ

     庭の風景を楽しむように造られた渡り廊下。

  •  そこを進むと、

     そこを進むと、

  •  こじんまりした離れ座敷。夏の昼下がり、開けっ放しで昼寝したい。

     こじんまりした離れ座敷。夏の昼下がり、開けっ放しで昼寝したい。

  •  離れ座敷から見た庭園と主屋は一幅の絵です。

     離れ座敷から見た庭園と主屋は一幅の絵です。

  •  久野邸を出てしばらく歩くと、

     久野邸を出てしばらく歩くと、

  •  野鳥川に出ました。

     野鳥川に出ました。

  •  この付近は映画「男はつらいよ」のロケに使われたそうです。

     この付近は映画「男はつらいよ」のロケに使われたそうです。

  •  朽ちかけた建物の壁にホーロー看板。

     朽ちかけた建物の壁にホーロー看板。

  •  1578年創建の西念寺は紅葉の名所。

     1578年創建の西念寺は紅葉の名所。

    西念寺 寺・神社・教会

  •  町の中央を南北に貫く国道(秋月街道)に出ました。この辺りから町人地です。

     町の中央を南北に貫く国道(秋月街道)に出ました。この辺りから町人地です。

  •  どっしりした居蔵造りの建物や、

     どっしりした居蔵造りの建物や、

  •  木造の建物と変化に富んでいます。

     木造の建物と変化に富んでいます。

  •  風情ある石橋が見えてきました。この辺りが重伝建の西端。

     風情ある石橋が見えてきました。この辺りが重伝建の西端。

  •  秋月の玄関口にあるアーチ状の石橋「目鏡橋」で、架けられたのは文化7年(1810年)。

    イチオシ

    地図を見る

     秋月の玄関口にあるアーチ状の石橋「目鏡橋」で、架けられたのは文化7年(1810年)。

    秋月の目鏡橋 名所・史跡

    「男はつらいよ」のロケ地 by 万歩計さん
  •  橋の袂に秋月焼の地図。

     橋の袂に秋月焼の地図。

  •  国道沿いの町人地を見ながら北へ。

     国道沿いの町人地を見ながら北へ。

  •  町人地の街並み

     町人地の街並み

  •  町人地の街並み

     町人地の街並み

  •  町人地の街並み

     町人地の街並み

    秋月古民家旅館「游」 宿・ホテル

  •  秋月の乱の説明板。秋月の乱は明治9年秋月で起きた不平士族の反乱で、以後全国で士族の反乱が頻発し、西南の役を最後に終結しました。

     秋月の乱の説明板。秋月の乱は明治9年秋月で起きた不平士族の反乱で、以後全国で士族の反乱が頻発し、西南の役を最後に終結しました。

  •  創業200年近い「廣久葛本舗」

     創業200年近い「廣久葛本舗」

    廣久葛本舗 グルメ・レストラン

    商家町に建つ風情ある建物 by 万歩計さん
  •  国道と言っても一車線。車はそう通りません。

     国道と言っても一車線。車はそう通りません。

  •  町人地の街並み

     町人地の街並み

  •  町人地の街並み

     町人地の街並み

  •  野鳥橋に戻ってきました。ここからバスで甘木へ。

     野鳥橋に戻ってきました。ここからバスで甘木へ。

  •  帰りは甘木鉄道経由で福岡に戻りました。

     帰りは甘木鉄道経由で福岡に戻りました。

    甘鉄鉄道 甘木駅 乗り物

    秋月行のバスはここから by 万歩計さん
63いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP