2019/02/11 - 2019/02/11
60位(同エリア173件中)
元杜鉄工さん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
SLが走る真岡鉄道に乗ってきました。
乗ってたらSL見られないので有名撮影地の多田羅で撮り鉄、温泉につかって、帰りはSL。もちろんキューロク館にも行きました。
石炭の独特のにおい、スチームの音、揺れる客車、やっぱりSLは楽しい。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
栃木県南部、小山駅。
新幹線も停車しますが、上野東京ライン・湘南新宿ラインで東京・新宿から1時間半弱です。小山駅 駅
-
小山駅から東へ延びる水戸線は1月16日で開通130周年でした。
-
1967年の時刻表も駅構内に展示されていました。
これから乗車する真岡鉄道の前身、真岡線へ小山から直通列車も出ていました。急行「つくばね」なんて優等列車も。 -
駅員さんお手製の歴史年表。手書きなのがいいですね。
-
小山9:33>>水戸線友部行き>>下館9:54
E531系に乗って出発!
発車する15番線の案内は下館・水戸・真岡方面となっていました。 -
下館駅は乗り換えがスムーズ。
JRと同じホームで真岡鉄道に乗り換えできます。
真岡鉄道はSuicaが使えないので、ホーム上の読み取り機にタッチする必要があります。お得な「休日お出かけパス」がおすすめ。下館駅 駅
-
着いてすぐにディーゼル機関車がホームに入ってきました。
後ろに客車、そして折り返し先頭になる最後尾にはSLがつながっています。 -
このまま乗車、、、ではなく、いったん隣の留置線へ。
-
今日は C11 325 。
真岡鉄道にはこのほかにC12 66という合わせて2種類のSLが走っています。
このC11は近々真岡を離れるらしいのでここで見られるのもそう長くはないでしょう。 -
ホーム上のスタンドで駅員さんから買ったレトロな乗車券。
SLの乗車には別途500円の整理券が必要です。 -
SLがぬけて空いた1番線に普通列車が入ってきました。今回はSLを先回りして見学するのでこちらに乗車。
下館10:17>>普通茂木行き>>多田羅11:17 -
真岡線は単線非電化。
1両編成のディーゼルカーが走っています。 -
1時間で多田羅駅に到着。
多田羅駅 駅
-
駅から線路沿いに北へ歩くこと数分。線路沿いにカメラを構える人々が見えてきました。
-
その中へ入れてもらって試し撮り。
あの林の奥が多田羅駅です。SLが来るまであと20分。 -
時刻は11:45
SLもおか号は汽笛を響かせながら定刻通り多田羅駅を発車。
周りのおじ様たちの望遠レンズがうらやましい。 -
大迫力の煙を吐きながら近づいてきました!
-
う~ん、写真は撮り鉄としてはまだまだの出来ですが、いいものが見られました。
蒸気を吐く音、クランクシャフトが動く音、を轟かせながら一瞬にして通過。後には石炭のにおいが残りました。
撮影はルールとマナーを守りましょう。NOフラッシュ。 -
汽車が行ってしまうと10人以上集まった撮り鉄のおじ様たちは蜘蛛の子を散らすように解散。
私は次の目的地を目指して冬の田んぼの中を歩くこと20分。 -
市貝温泉健康保養センターに到着!
-
無色透明でにおいも特にないですが、若干ぬめりのある温泉。
広々とした大浴場や寝湯、泡湯、薬湯など様々な浴室がありました。露天、サウナは無し。
タオルは200円で販売してくれました。 -
おにぎりやパンなどの軽食販売、2台あるマッサージチェア、テレビとのんびりできるスペースもありました。
-
畳の大部屋もあり、食堂がランチ営業をやっていたのでお昼ごはんに味噌ラーメンをいただきました。500円。
-
こちらがメニュー。
お年寄りがテレビ見たり横になったりと休んでいる人で畳の上に並べられたテーブルは結構埋まっていました。 -
市貝温泉13:37>>市営バス市塙黒田烏山線>>市塙駅13:43
那須烏山市の市営バスが1日3本ほどやってきます。
これに乗って駅へ向かいます。発車20分前に館内アナウンスがありましたが、乗客は1名…。 -
市塙駅に到着!190円。
八角形の独特な駅舎です。無人駅。市塙駅 駅
-
駅前に市貝町の観光地図が立っていました。
なんかネガティブな理由で存続しているお祭りがあるんだけどなんなんだ。 -
市塙13:55>>普通茂木行き>>真岡14:06
ワンマン列車のディーゼルカーに再び乗車。後ろのドアから乗って整理券を取ります。 -
真岡線の終点、茂木(もてぎ)駅に到着。
SLの向きを変えるための転車台がありますね。 -
乗ってきたディーゼルカーが折り返し下館行きになって出ていくと、次の発車はSLもおか号です。
-
こちらが茂木駅。自動券売機で乗車券を、窓口でSLの整理券を購入。
蕎麦屋さんが併設されています。茂木駅 駅
-
駅を出てすぐの交差点。
信号の立つ柱に黄色のテープが巻かれています。
近づいてみると「1986.8.5台風10号最高水位」と書かれていました。こんな高さまで水につかるなんて驚きです。 -
さあさあ、SLが到着。ホームは撮影で大盛り上がり。
-
こちらが運転室。このごちゃごちゃがたまりませんな。
-
客車もレトロ。夏は扇風機、冬はSLで作った蒸気を足元に送り込む蒸気暖房です。
日本で蒸気暖房客車に乗れるのはここと大井川くらい。
でも自動ドアなんです! -
発車してすぐ、車掌さんが改札に来ます。乗車記念証をいただきました。
始発の茂木駅ではボックス席を一人で悠々使えました。真岡駅到着前までに乗ってくる人も多く最後は相席に。 -
はたけも とぶとぶ いえも とぶ。
朝寄った撮影地点を通過。誰もいなかった。自動車から並走して撮影しているひとがいました。どんなふうに撮れたかな。 -
真岡駅に到着。SLお疲れ様。
真岡駅 駅
-
10分ほど停車したのち、下館に向かって汽車は出ていきました。
SLもおか 乗り物
-
後ろで頑張るディーゼル機関車。
茂木駅を出た後の上り坂などでは結構頑張っていたようでした。その分、SLは休憩。 -
真岡駅の外に出ました。SL型の4階建て駅舎です。
-
古い貨車が何両かとまっています。現存最古の木造貨車のひとつ。
-
駅のすぐ隣がキューロク館。
SLの展示施設です。入場無料なのがすごい。
青い客車はその昔、北海道で活躍し、引退後船の科学館の羊蹄丸の中に展示されたものだそうです。SLキューロク館 美術館・博物館
-
そしてこれがキューロクこと9600型蒸気機関車。
一日3回圧縮空気で走ります。この日はすでに終了。 -
このSLの見どころは運転席。通常、左側に運転席があるのですがこのSLは右側という「珍品」。
-
外にはデゴイチことD51型。
大きくてかっこいい。どの車両もよく整備されていて気持ちいい。 -
真岡駅の4階へ。
展望デッキから列車を眺めました。 -
4階は子供の遊び場になっていました。プラレールのほかHO、Nゲージもありました。
-
駅前には鳥居があったので気になって覗いてみました。
守鉄社といって真岡鉄道敷設の際に取り壊された3つの神社がここに再建されたそうな。 -
真岡16:32>>普通下館行き>>下館16:58
さて、かえりましょうか。 -
ちょうど発車前に、下館駅から回送のSLがやってきました。
ここ真岡に車庫があるので運行が終わるとディーゼル機関車に引かれて戻ってきます。 -
グッバイ、真岡
ありがとう、SL
がんばれ、ローカル線
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
ローカル線で行く
-
雪の北上線 湯めぐり
2013/12/21~
湯田温泉峡
-
カレー食べて温泉入って、、、ただ普通に観光に来ただけですよ(復興5年目の女川を往く)
2015/03/28~
石巻・気仙沼・牡鹿半島
-
長距離普通列車 飯田線544M乗車録
2015/08/29~
木曽・伊那・駒ヶ根・飯田
-
温泉に入ろう―ローカル線で山形一周
2016/01/09~
川西・高畠
-
どうなる?日田彦山線 運休前の乗車録
2016/12/11~
田川・嘉麻
-
三重の山奥へローカル線で行く
2017/04/23~
松阪
-
気ままに北へ 常磐線完全乗車で仙台へ
2018/07/24~
相馬・いわき
-
秋田内陸線に乗りました!東北の夏
2018/07/25~
角館・大曲・横手
-
山口県で乗り鉄!山陽新幹線で最も新しい駅は○○だった
2018/09/09~
宇部・小野田
-
SLを見て!乗って!温泉旅
2019/02/11~
真岡
-
大分の山奥はアツい!ローカル線満喫旅
2019/07/28~
耶馬溪・中津・玖珠
-
「厳木駅」これ読めますか?
2019/10/21~
唐津・虹の松原
-
潮風かおる 島原鉄道一日乗り降り
2020/01/13~
島原
-
必殺!のんびり観光列車で絶景を堪能すべし
2020/03/20~
八代
-
ローカル線で最南端の駅へ・・・サイクリングも!!
2020/03/21~
指宿
-
絶景!三角線で行く御輿来海岸
2020/10/18~
宇土・三角
-
豊肥本線乗り通し!熊本から大分へ
2020/12/20~
阿蘇
-
ようこそ日奈久温泉へ 時間がゆっくり流れます
2021/04/25~
八代
-
ありがとうMAX!新潟の楽しさ大発見
2021/09/12~
弥彦
-
ノープラン!ぶっつけ本番旅 inひたちなか
2021/11/20~
ひたちなか
-
念願の房総ローカルで千葉さんぽ
2021/11/23~
いすみ・大多喜
-
姫新線を端から端まで乗り通し
2022/01/16~
津山
-
乗り鉄☆たびきっぷで行くSLと転車台巡り【御殿場線・武豊線・天浜線】
2022/09/17~
半田・武豊
-
浜名湖で聖地巡礼!天浜線で一人旅
2022/09/18~
天竜
-
福島県を西から東へ縦断!鉄道開業150年記念ローカル線旅行
2022/10/21~
只見
-
格式高い無人駅 万葉まほろば線「畝傍駅」を訪れる
2023/02/24~
橿原
-
分水嶺を越えて 芸備線・福塩線の旅
2023/04/08~
三次
-
日帰り!日本三名瀑のなかでは一番かも
2023/04/29~
大子・袋田温泉
-
呉線沿線の行きたかった場所を回る旅(呉・安浦・竹原)
2024/09/28~
竹原
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
真岡(栃木) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ローカル線で行く
0
52