旅行記グループ
ローカル線で行く
全29冊
2013/12/21 - 2024/09/28
- 湯田温泉峡
- 石巻・気仙沼・牡鹿半島
- 木曽・伊那・駒ヶ根・飯田
- 川西・高畠
- 田川・嘉麻
- 松阪
- 相馬・いわき
- 角館・大曲・横手
- 宇部・小野田
- 真岡
- 耶馬溪・中津・玖珠
- 唐津・虹の松原
- 島原
- 八代
- 指宿
- 宇土・三角
- 阿蘇
- 弥彦
- ひたちなか
- いすみ・大多喜
- 津山
- 半田・武豊
- 天竜
- 只見
- 橿原
- 三次
- 大子・袋田温泉
- 竹原
-
雪の北上線 湯めぐり
2013/12/21~
湯田温泉峡(岩手)
「誰も来ない日も」町営の温泉施設10カ所、赤字で苦境こんな見出しの記事が掲載されていました。これを見て以前ここの温泉に浸かった時の景色を思い出しました。雪の中、山の中の...
-
カレー食べて温泉入って、、、ただ普通に観光に来ただけですよ(復興5年目の女川を往く)
2015/03/28~
石巻・気仙沼・牡鹿半島(宮城)
2015年3月下旬、東日本大震災から4年が経った宮城県の海沿いの町を訪問。被災した仙石線はまだ代行バス区間が残り、当時住んでいた仙台から2度乗り換えをして石巻、そこで乗...
-
長距離普通列車 飯田線544M乗車録
2015/08/29~
木曽・伊那・駒ヶ根・飯田(長野)
始発から終点までの走行距離あるいは所要時間が長い普通列車。寝過ごせばとんでもなく遠い駅まで運んでくれる存在だ。上野東京ラインで静岡県の熱海から栃木県の黒磯まで5時間近く...
-
温泉に入ろう―ローカル線で山形一周
2016/01/09~
川西・高畠(山形)
全ての市町村に温泉が湧く山形県。そんな温泉王国をローカル線で一周しながら温泉めぐり。仙台からの日帰り強行一人旅。仙山線→奥羽本線→陸羽西線→羽越本線→米坂線→山形線と車...
-
どうなる?日田彦山線 運休前の乗車録
2016/12/11~
田川・嘉麻(福岡)
「日田彦山線、BRT導入で決着へ 鉄道復旧は不可能に 九州北部豪雨で今も一部不通」(毎日新聞)ついにこの時が来ましたね…2017年(平成29年)7月5日から6日にかけて...
-
三重の山奥へローカル線で行く
2017/04/23~
松阪(三重)
三重県の山間を走るローカル線である名松線に乗りました。水を張ったばかりの田んぼ、雲出川、沿線の桜の木など美しく長閑でのんびり。43.5kmをおよそ1時間半で走ります。国...
-
気ままに北へ 常磐線完全乗車で仙台へ
2018/07/24~
相馬・いわき(福島)
夏休み、あっつい関東を脱出して、のこのこ北へ上野は北の玄関口、とはもう言わないですが、上野から東北を目指す路線は新幹線とほぼ同じルートの東北本線、それから太平洋沿いを進...
-
秋田内陸線に乗りました!東北の夏
2018/07/25~
角館・大曲・横手(秋田)
夏休み、東北の内陸を列車で北上しました。清々しい夏空、青々とした山々、広がる田園風景に癒されてきました。仙台~仙山線、羽前千歳~奥羽本線、角館~秋田内陸線、鷹巣
-
山口県で乗り鉄!山陽新幹線で最も新しい駅は○○だった
2018/09/09~
宇部・小野田(山口)
コロナ禍で旅行様式についていろいろ意見が出ているところ。"黙って新幹線に乗って、黙って宿に泊まり、遊びもせずに黙って帰ってくるのは、旅行ではないだろう。"などというのが...
-
SLを見て!乗って!温泉旅
2019/02/11~
真岡(栃木)
SLが走る真岡鉄道に乗ってきました。乗ってたらSL見られないので有名撮影地の多田羅で撮り鉄、温泉につかって、帰りはSL。もちろんキューロク館にも行きました。石炭の独特の...
-
大分の山奥はアツい!ローカル線満喫旅
2019/07/28~
耶馬溪・中津・玖珠(大分)
久留米から九州山地を突き抜けて大分に至る久大本線を満喫してきました。小京都と呼ばれ祇園祭期間だった日田、SLの基地が保存されている豊後森、温泉街湯布院をまわって、帰りは...
-
「厳木駅」これ読めますか?
2019/10/21~
唐津・虹の松原(佐賀)
佐賀県を南北に結ぶ唐津線。路線の真ん中あたりにあるのが厳木駅。ゲンキ駅とは読みません。SL時代の木造駅舎と給水塔が残る趣ある無人駅に行ってきました。
-
潮風かおる 島原鉄道一日乗り降り
2020/01/13~
島原(長崎)
島原半島の有明海沿いを走るローカル線、島原鉄道。一日フリーきっぷであっちへこっちへ乗り降りしながら満喫旅!日本一海に近い駅も。島原半島へは安全・快適・便利・安い、有明フ...
-
必殺!のんびり観光列車で絶景を堪能すべし
2020/03/20~
八代(熊本)
穏やかな海、点々と浮かぶ島。ゆったりとした景色を眺めながらコーヒーをいただく…かつてはJR鹿児島本線でしたが、九州新幹線開業を機に三セクに転換した八代~川内を結ぶ「肥薩...
-
ローカル線で最南端の駅へ・・・サイクリングも!!
2020/03/21~
指宿(鹿児島)
鹿児島県の左の半島が薩摩半島。この海岸線をぐるりと半周まわるのがJR指宿枕崎線。これの乗りつぶしに行ってきました。なんといっても最南端の駅「西大山」が有名ですね。本数が...
-
絶景!三角線で行く御輿来海岸
2020/10/18~
宇土・三角(熊本)
熊本駅から南へ西へ延びるローカル線「あまくさみすみ線」ことJR三角線。終点の三角から先には世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する三角西港があります。石炭の積出港と...
-
豊肥本線乗り通し!熊本から大分へ
2020/12/20~
阿蘇(熊本)
熊本地震で大きな被害を受けた豊肥本線が復旧したので乗ってきました!途中立ち寄った阿蘇神社はいまだ復旧工事の真っ最中。それでも多くの人が訪れていました。「荒城の月」のモデ...
-
ようこそ日奈久温泉へ 時間がゆっくり流れます
2021/04/25~
八代(熊本)
熊本県南部、八代市の中心部の南に日奈久(ひなぐ)温泉があります。600年の歴史があり、山頭火をはじめ多くの旅人を魅了したのある名湯です。とても居心地がよかです。あまりに...
-
ありがとうMAX!新潟の楽しさ大発見
2021/09/12~
弥彦(新潟)
2020年10月1日 最後のオール2階建て新幹線E4系が引退しました。MAXという愛称に恥じぬ巨大な車両は、何度もお世話になったこともあり寂しいです。というわけで最後の...
-
ノープラン!ぶっつけ本番旅 inひたちなか
2021/11/20~
ひたちなか(茨城)
明日、東京駅に9時30分集合。突如告げられた友人からの誘い。当日駅で合流してから「じゃ、どこいこうか?」。適当に列車の行き先を見て、特急ひたちがもうじき出るから常磐線で...
-
念願の房総ローカルで千葉さんぽ
2021/11/23~
いすみ・大多喜(千葉)
ずっっっっと乗ってみたかった房総半島を縦断するローカル線に乗ってきました。JRが発売している千葉県内の鉄道フリーパスを利用してぐるりと房総を鉄道散策。我ながらよくできた...
-
姫新線を端から端まで乗り通し
2022/01/16~
津山(岡山)
姫路から内陸を西へ進み、伯備線の新見まで全長158.1kmのローカル線を一日かけて乗ってみました。乗り換えの時間を利用してちょっとずつ観光もできました!
-
乗り鉄☆たびきっぷで行くSLと転車台巡り【御殿場線・武豊線・天浜線】
2022/09/17~
半田・武豊(愛知)
JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ という名前が長すぎてタグ登録できないフリーきっぷがありまして、これを使って2日間の乗り鉄旅行に行ってきました。このきっぷは休日の...
-
浜名湖で聖地巡礼!天浜線で一人旅
2022/09/18~
天竜(静岡)
静岡県東部を走る天竜浜名湖鉄道に乗って「ゆるキャン△」や「シン エヴァンゲリオン」の舞台になった場所を巡ってきました。のんびりローカル線で回る巡礼旅行記です。JR東海&...
-
福島県を西から東へ縦断!鉄道開業150年記念ローカル線旅行
2022/10/21~
只見(福島)
鉄道開業150年記念JR東日本パスで東北へ。11年前の大雨で被災してからようやく全線運転再開となった只見線と、11年前の大震災・原発事故で被災してから2年前に全線運転再...
-
格式高い無人駅 万葉まほろば線「畝傍駅」を訪れる
2023/02/24~
橿原(奈良)
すごい地味な表紙写真ですが内容もニッチです。畝傍(うねび)駅は橿原神宮の最寄り駅として皇族が訪れることがあったため貴賓室を備えた大きな駅舎があります。しかし橿原市役所の...
-
分水嶺を越えて 芸備線・福塩線の旅
2023/04/08~
三次(広島)
広島駅から内陸へ向かう芸備線、三次で乗り換えて福塩線を乗り継いで福山まで遠回りのローカル線旅です。中国山地の中でも山が緩い場所を通るので、珍しく平地に分水嶺があります。...
-
日帰り!日本三名瀑のなかでは一番かも
2023/04/29~
大子・袋田温泉(茨城)
日本三名瀑で唯一行くことができていなかった袋田へ!GWどこへ行こうか、コロナ明けのリバウンドでどこも大混雑予報だし、ということで選ばれたのは袋田の滝でした。周りには美味...
-
呉線沿線の行きたかった場所を回る旅(呉・安浦・竹原)
2024/09/28~
竹原(広島)
呉線に広島から乗って瀬戸内の海沿いをぐるり。途中、呉、安浦、竹原で途中下車。呉はさんざん行っているので、崩壊する前に見ておきたかったコンクリート船「武智丸」と一度は訪れ...