旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

toroppeさんのトラベラーページ

toroppeさんのクチコミ(28ページ)全1,251件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 伊勢神宮に次ぐ格式だけの重厚さを感じる

    投稿日 2021年04月17日

    宇佐神宮 宇佐・豊後高田

    総合評価:5.0

    中津城から杵築の旅館への移動途中で立ち寄りました。全国の八幡社の総本宮くらいしか知りませんでしたが、伊勢神宮に次ぐ格式だけあって、境内案内図を見るとかなり広大なので驚きでした。今回は全部ゆっくり回るだけの時間はありませんでしたので、ざっと回りました。

    道路沿いの大きな有料駐車場にとめ、まずは立派な鳥居をくぐり参道を進むと、橋を渡って境内に進むのは伊勢神宮と同じ感じ。途中の宝物館は時間もないのでパス。

    上宮と下宮の分岐点で上宮へ向かい、石段を登って最後の鳥居をくぐり、立派な西大門を通って優雅で重厚な本殿へ。参拝の方法も別格で、四拍手です。

    次に若宮神社の前から下宮に向かいます。最後に長い通路を行けば下宮。小規模ですが、それでも格式高い感じです。

    帰りは、八坂神社、弥勒寺跡を通り、行きとは違う橋を渡って川沿いを歩き、駐車場に戻りました。
    門前のお店は終了だからかほとんど閉まってました。

    ささっとまわったので、約50分で駐車場に戻りました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 福沢諭吉の功績を再認識できる

    投稿日 2021年04月17日

    福澤諭吉旧居 耶馬溪・中津・玖珠

    総合評価:4.0

    中津城見学から車で移動した来ました。駐車場やトイレ、土産店、茶店も整備されています。
    こちらの入場料は400円。最初から来るつもりなら、中津城との共通券(600円)を買っておくべきでした。

    記念館から先に見てまわりました。内部は撮影禁止です。やはり当時に諸外国を見て肌で感じてきた人たちと、日本を出たことがない人では、感じ方が全く違っていたのも不思議ではありませんね。それは今の時代でも言えることかと感じました。

    旧居の方は、思ったより部屋数もありました。米をつくことが体力増強に繋がったことは、TVの歴史番組でも言ってましたが、それを思わせる土蔵がありました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 石垣からのはみ出し感が半端ない城

    投稿日 2021年04月16日

    中津城(奥平家歴史資料館) 耶馬溪・中津・玖珠

    総合評価:4.0

    ナビで来たら駐車場らしきものが見当たらず、海が見える広場的なところにとめました。(あとで広い駐車場がわかりました)。

    入口方向に歩いていくと石碑があり、ここから眺めると石垣から城のはみ出し感がハンパないです。入口で入場料200円を払って入場。中身はほぼ奥平家歴史資料館となっており、元々は中津城には天守閣は存在しなかったという説もあるようです。

    築城した黒田官兵衛の兜をかぶって記念写真が撮れるコーナーがありました。奥平家とゆかりの深い徳川家康公の鎧なども展示されています。上からは、中津川を含めた眺めが良いです。お城の横には奥平神社があります。奥平神社からまっすぐ下に降りると、大きな駐車場がありましたので、コチラが正面だったようです。

    川の方にまわって行くと、黒田の石垣が見られ、黒田時代と細川時代の石垣の違いがわかります。車をとめた方に戻ると、黒田官兵衛(如水)と正室光姫の石碑がありました。こちら側の石垣の方が、黒田時代と細川時代の石垣の違いが明確にわかります。

    約1時間で駐車場に戻りました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 早朝の参拝がおすすめです

    投稿日 2021年04月16日

    太宰府天満宮 太宰府

    総合評価:5.0

    西鉄太宰府駅近くのコインパーキングに車をとめ、天神さま通り」から向かいました。8時30頃だったので掃除をする人たちしかいなくて、ゆっくりまわることができました。

    予想以上に広大なので今回は全部は回れませんでしたが、京都の北野天満宮よりかなり規模が大きいと感じました。石鳥居は約700年前の建立で、九州では最古です。太鼓橋は、なんともフォルムがいいです。太鼓橋、直橋、太鼓橋の三つの神橋は、過去、現在、未来を現しており、渡る参拝者の三世の邪念を祓うようです。

    本殿に入る手前左手に、三角に積もっている枯葉が気になりました。「くすかき」と呼び、千年樟(くす)が新芽を芽吹く春、古い葉を落ちるのを集めるそうです。

    一枚岩で作られた手水舎が綺麗に花で飾られてました。季節ごとに花手水にするそうです。

    御本殿に向かう前の桜門(おうもん)は、以前が安楽寺天満宮という寺だった名残のようです。表側は上下に屋根がある二重門、裏側から見ると下層に屋根がない一重門という珍しい作り。

    門をくぐると、檜皮(ひわだ)ご奉賛のお願い看板がありました。今度来るのはいつになるかわからないし、一口させていただきました。

    御本殿に向かって右側には、有名な「飛梅」があります。梅が御神木というのもここだけでしょうね。京都から飛んでくるとは・・・、道真の無念さが伝わるエピソードです。

    宝物殿に映る新緑が綺麗でした。時間がなかったので今回はパス。あと通路を奥に行けばある九州国立博物館では

    「正倉院宝物展」を6月までやってるようなので、それまでに再訪できたらと思います。

    1時間弱で駐車場に戻りました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 隈研吾さんデザインの外観が目を引く

    投稿日 2021年04月16日

    スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店 太宰府

    総合評価:5.0

    駅前の「天神さま通り」から太宰府天満宮に向かっていると、木材をふんだんに使った珍しいデザインのスターバックスだったので、参拝後に立ち寄りました。後で調べたら、やはり隈研吾さんデザインでした。

    中も木材がふんだんに使われており、いい雰囲気でした。帰りにカプチーノを買って行きました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0

  • コスパには見合わない内容かな

    投稿日 2021年04月16日

    ルートイングランティア太宰府 太宰府

    総合評価:3.5

    翌朝に太宰府天満宮を訪れる予定だったので、近場のコチラに宿泊しました。

    ツインルームはビジネスホテルよりは少し広め。喫煙ルームで窓は少し斜めに開きました。

    トイレ&バスルームはビジネスホテルなみでしたが、温泉があるので風呂は使ってません。温泉は一般客も利用するので、結構入れ替わりやってきて落ち着きません。宿泊客はフロントでロッカーキーをもらいます。タオルは部屋のものを持参。

    浴槽はまずまずの広さでしたが、露天風呂はそれほど大きくありません。サウナはコロナ禍にあって珍しく使用可でした。洗い場は8つありますが、仕切りがあって狭いので使いにくいです。泉質はサラサラで特徴的なものは無いのに、一般客の利用が多いのは謎でした。

    食事は夕食、朝食とも特筆すべきものではありませんでした。

    増築してあるところは何処でも同じですが、通路を通って変則的な作りでした。新館には通路で一部一旦外に出るので、
    大した距離ではありませんが、風呂上がりには少し寒いです。

    全体的に内容が中途半端な感じのせいか、悪くはないけど、なんかコスパに見合ってない印象が残りました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    3.0
    食事・ドリンク:
    3.5

  • 天守閣展望台からの眺めが良い

    投稿日 2021年04月16日

    唐津城 唐津・虹の松原

    総合評価:4.0

    駐車場からは地下道を通ってお城側へ。エレベーター(片道100円)で登る場合は、登り口の石段を通り過ぎて奥に進みます。エレベーターで上がった場合は、本丸の北門近くに出ます。

    正面石段から登ると、樹齢100年を超える天然記念物の紫フジの藤棚が、少し咲き始めてました。築城400年を過ぎて痛みが激しくなり、平成20年から天守台石垣を修復中なので、工事機材も入っています。入口近くの本丸西側の石垣も修復したようで、石垣が白っぽいです。

    本丸奥の展望広場からは、初代藩主寺沢広高が100万本の黒松を植林した虹の松原方面がよく見えます。

    昭和41年に完成した城郭は、文化観光施設になっており、資料などは撮影禁止です。大人は入場料は500円。

    5階の展望フロアでは、強風が凄くて撮影が大変でしたが、台形の特徴的な高島や虹の松原、舞鶴橋など見えました。

    お城自体のフォルムは、正面からよりニノ曲輪からの方がカッコイイと思いました。

    だいたい1時間で駐車場に戻りました。

    旅行時期
    2021年04月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • スケール感が半端ない

    投稿日 2021年04月16日

    名護屋城跡 呼子・玄海

    総合評価:4.5

    一度は訪れてみたかった城址でした。城址だけなので入場料はありませんが、これだけの史跡を保つのは大変なので、当然、協力金100円は払いました。案内やバーチャル案内も有料であります。アプリを事前に入れておけば、スマホでもみられます。案内所で協力金を払い、地図付きのリーフレットをもらいました。

    わずか5ケ月で、当時の大阪城につぐ広大な城を築いたのは驚きです。かなり広範囲の周辺にも全国の武将の陣屋が150以上もあり、秀吉の朝鮮出兵への本気度が伝わります。

    順路には、地図にある数字の表示があります。まずは1番 大手口から入りますが、ただならぬ雰囲気が漂いテンション上がっていきました。本丸に出たら、玉砂利道を進んでいくと天守台へ。礎石部分のみが残ってますが、スケールを感じさせます。見晴らしは抜群なので、どこから攻めてきてもわかりますね。

    下に戻って、三の丸櫓台の西側面には、城内最大の鏡石(真ん中の卵型)があり、重量が約11tもあるそうで、必見です。

    写真を撮りながらゆっくりまわり、所要時間は約1時間30分かかりました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 全室離れで露天風呂付きではコスパ高い

    投稿日 2021年04月14日

    由布院温泉 御宿 ゆふいん亭 湯布院・由布院温泉

    総合評価:4.0

    全室が離れになっているので、声や音が全く気になりませんでした。露天風呂は一枚岩のような感じで雰囲気はいいのですが、洗い場の排水が少し悪いように思いました。寒い時期には洗い場で時間をかけるのは難しいかも。また、朝には冷たくなっているので、朝風呂はお湯入れ替えるのが勿体無くて断念しました。

    部屋はそれほど広くはないですが、2人では十分でしたし、床暖房があるので部屋全体が暖かく快適でした。あと、加湿器、空気清浄機、タオル乾燥機もありました。今時、部屋でタバコが吸えるのは喫煙者にはありがたいです。窓開けて換気しながら吸いましたが、部屋が臭くなるのではないでしょうか。室内で可能な宿が少ないので、喫煙者狙いかもしれません。

    夕食時にはまずフロントに鍵を預けて、その間に布団をひいてもらうシステムでした。フロントから右に進んで、それぞれ個室の部屋でいただきます。こちらも床暖房が入ってました、室内に灰皿もありましたが、食事場所くらいは禁煙にした方が良いと感じました。朝食も同じ個室でいただきました。

    料理自体は、お洒落な懐石風で、まあ料金なりの内容ではないかと思います。鴨鍋は美味しかったです。朝食の焼き魚が一番美味しかったかも。

    夕食を終えて部屋に戻ると、布団が敷いてあり、夜食用のおにぎり2個と手紙がありました。こういうサービスは嬉しいですが、夕食でお腹いっぱいで食べられないので、翌日の昼用にもらって行きました。

    入口とフロントの間にビール飲み放題のサーバー、温泉卵食べ放題のコーナーがありましたが、飲むタイミングも食べるタイミングもなかったので利用していません。
    それなら、夕食時に生ビールを1杯サービスしてくれた方が嬉しいと思いました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    3.5

  • タイムスリップしたような街並み

    投稿日 2021年04月14日

    北台武家屋敷跡 住吉浜・杵築

    総合評価:5.0

    杵築の城下町を歩いて回るなら、ふるさと産業館(観光案内所)前に車を止めて、歩くのをおすすめします。

    杵築城を見てから、勘定場の坂を登り、こちらの北台武家屋敷に入りました。

    坂も当時の雰囲気が色濃く残っていましたが、この通りに入った瞬間、時代劇のワンシーンにタイムスリップしたかのような、何とも言えない気分が盛り上がって感動的でさへありました。

    磯矢邸、藩校跡、能見邸、大原邸と続きますが、大原邸は有料ではありますが、当地で残っている中では一番の上級武士邸なので、一見の価値があります。

    その後も、いい雰囲気の坂や街並みを歩いてみて、今まで行った城下町ではNo1.の雰囲気だと感じました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • まあ普通かな

    投稿日 2021年04月14日

    大和 呼子・玄海

    総合評価:3.0

    以前に呼子で食べた時も、特別美味しかった印象はなかったので、呼子までは行かず、名護屋城跡を見に行くのに便利なこのお店にしました。中に入ってすぐの生簀にはイカは見当たりませんでしたけど・・・。生は何処にいるのか ?

    座敷はシートで区切られてました。以前に岡村さんとかが「旅猿」ロケで座られた席だったようです。

    海老の味噌汁は必要ないので、私はイカ活き造り定食、家内はイカ天ぷら定食にしてシェアしました。活き造り定食は最後で目ん玉周囲とか天ぷらにしてくれたので、天ぷら定食にしなくても良かったなぁー。オーダーする時に言ってくれたら良いのにと感じました。

    活き造りなので、出てきた時は少しまだ動いてます。なのでコリコリ感はありますが、呼子のイカはモチモチ感は足りないように思うのです。(個人的感想ですが、福岡の生簀料理店や大阪の鮨屋とかで、もっと美味しいのを食べました)
    イカしゅうまいも特筆すべきものはありませんでした。

    高いという口コミもありましたが、値段からすればこんなものだと思います。本当に美味しいものを食べたければ、もう少しかかると思います。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    2.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0

  • 近くに飲食店やショップもあり観光にも便利な立地

    投稿日 2021年04月14日

    ホテル シーワールド 沖永良部島

    総合評価:4.5

    沖永良部の洞窟探検ツアーに参加するため利用しました。沖永良部ケイビング協会からは、協会の車で送迎してもらえました。島の空港側にあるので、空港からは車で10分程度で、知名町側にも20分程度と便利な立地でした。

    売店はありませんが、ビールなどは自販機があります。すぐ近くに米屋はスーパーのように、飲食物、お土産、雑貨など大抵のものは揃います。スポーツ選手の利用が多いらしく、色紙が沢山飾ってありました。チェックイン時間前に荷物だけ預けましたが、チェックイン時には部屋の中に運んでくれていました。

    ツインベッドルームは海側でした。テーブルと椅子もあり、まずまずの広さでした。バス&トイレルームはビジネスホテルよりは広い程度。テレビ(BSは入らず)は小さめで、冷蔵庫はあります。ポットとお茶のティーバッグはありますが、コーヒーはありません。寝間着はガウン式で、スリッパは使い捨て。フリーWi-Fiは快適に入りました。クローゼットはなく、ハンガーにかけるフックのみ。

    2階のコインランドリーがあり、その奥が喫煙室です。喫煙所はその他には玄関の外と、少し先との二箇所があります。洗濯機(50分200円)は2台、乾燥機は1台。

    朝食は定食スタイルで、並んでもらいます。7時からオープンとなっていますが、少し前から入ってました。生卵だったので、二日目は少し早めに行き、卵焼きにしてもらいました。

    近くに居酒屋などは割とあります。伊勢海老が格安で食べられるので、「やまはた」でいただきました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    4.5
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 独特のフォルムのおにぎりが美味しい

    投稿日 2021年04月14日

    奄美太鼓 沖永良部島

    総合評価:4.0

    地元客に人気のお店ですが、座敷席が広いので、コロナ禍にあっても、ソーシャルディスタンスが保たれて安心です。
    保たれ過ぎて、ちょっと寂しいけど。

    オーダーは、明細書に自分で正ちゃんマークをつけて行く方式で、合理的だと感じました。

    全般的に安くて美味い。

    焼き鳥は1本からオーダーできるので、色々と種類が食べられます。

    チャンプルは肉は入ってませんが、味がツボにハマっていて美味しかったです。

    おにぎりは、大きな一つを3分割してあり、独特のフォルムが楽しめます。中身も色々入っているので美味しく、〆の一品にお勧めです。

    会計を済ませて出る時に、奄美太鼓を鳴らしてくれます。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

  • 本格的な中華料理も食べられるお洒落なバーレストラン

    投稿日 2021年04月13日

    小さなBurasselie東雲輪~シノワ~ 国分・福山

    総合評価:4.5

    霧島市国分に引っ越して1年ちょっと。美味しい中華を見つけました。
    若大将の交差点から入ったビル2Fにあります。

    博多の中華や国分の京セラホテルで修行された若い店主で、大衆食堂的な店にはしたくなかったそうで、お洒落な店内で味のツボにハマった料理が、ほど良い量で割安に楽しめました。

    ウンパイローがあるお店は、あまり無いので嬉しかったです。

    紹興酒は、ほとんど出ないそうですが、上澄みだけを使ったもので、円やかだったので若い人でも大丈夫そうでした。

    メニューは結構あったので、また行ってみたいと思います。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    4,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5

  • オコゼが美味しい家族的な旅館

    投稿日 2021年04月12日

    日向屋 住吉浜・杵築

    総合評価:5.0

    宇佐神宮をまわり、翌日、杵築城下を歩くために、コチラの旅館に決めました。

    オコゼのお造りが食べられて、朝食付きで2人で20,900円は破格の安さだと思いました。

    100年の歴史があるようで、見た目は決して綺麗とは言えませんが、親戚のおばちゃんの家に泊まりに来たような、ほっこりした気分にさせてもらいました。

    当日の利用者は2人だけだったので、3階の一番広い部屋になりました。縁側からは海も、由布岳も別府ロープウェイのある鶴見岳も見えました。タバコは縁側の外(よく言えばバルコニー)に出て吸えます。

    トイレは廊下の外に男性用と女性用があり、ウォシュレットもついていました。洗面所は昔の家にあったような感じの簡素なものです。

    風呂は洋風と和風の家族風呂があります。洋風風呂を使うように準備してあり、2人だと十分な広さでした。3人分の洗い場がありました。

    この風呂と3階に上がる階段は急で狭いです。建物自体のエレベーターはないので、自分たちで荷物は運びました。
    食事を運ぶ専用の小さなエレベーターだけありました。

    自販機は外の駐車場(2台駐車可)にありますが、アルコールはないので、旅館の中で買えます。

    夕食の途中で、由布岳の下部で山焼きが始まったのを教えてもらい、縁側から眺められました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    4.5
    接客対応:
    5.0
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    5.0

  • 上からの眺めが素晴らしい

    投稿日 2020年11月09日

    門司港レトロ展望室 門司・関門海峡

    総合評価:4.0

    レトロ地区を探索する前に、まずは門司港レトロ展望室へ向かいました。タワマンの中にあるのも面白い。

    新型コロナ対策で、10名ずつしか乗れませんので、しばらく並びました。それぞれが外を向いて乗るように、足形もついてました。このあたりを色々と回るなら、北九州の魅力再発見パスポートを購入しておいた方がお得です。ただし、2021.3.14までです。

    展望所には各窓に解説があります。壇ノ浦って、厳島神社の近くだと思ってましたが、関門海峡のところなんですね。
    巌流島もこのへんとは知らなかったわー。

    カフェもあります。下りも10名ずつで並びますので、時間の余裕を持って行動した方が良いです。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 福井にはソースカツ丼を食べるために来る

    投稿日 2021年03月23日

    ヨーロッパ軒 総本店 福井市

    総合評価:4.0

    前回、福井駅構内の店で食べたソースカツ丼が美味しくて、思い出すと味まで思いだせるくらいでしたので、今回もそちらの店にはランチで食べに行き、やはり美味しかったです。

    こちらの店は、前日の夜に行った割烹の大将のおすすめだったので、翌日ランチで初めて来てみました。
    11時オープン直後でしたが、既に人が入っており、その後も続々とこられてすぐに満席でした。
    平日ですよ。日曜日とか行列ができるらしいので、11時前に行った方が良いですね。

    コチラが元祖のお店だと初めて知りました。しかもドイツで修行されていたと店内の説明書きに書かれていましたので、普通のトンカツではなく、始められた時と同じく牛肉のソースカツ丼を私はいただきました。

    オーダーすると肉を叩いて伸ばす音が、ガンガン聞こえていたので、ヴィンナーシュニッツェルのように薄いのかと思いましたが、そこまでは薄くはなかったですが、脂身も程よくサクサクで美味しかったです。

    家内は普通のソースカツ丼にしましたが、こちらは駅前で食べたような薄い肉ではなく、叩いてないので普通でしたが、普通に美味しかったです。

    普通のソースカツ丼を食べたければ、こちらでなくても福井駅構内の店でも良いかと思いますが、牛肉のを食べたければ、コチラしかないので行って見ると良いかと思います。

    メンチカツもトッピングということで、一皿だけオーダーしましたが、サクサクで美味しかったので、いわゆる昔の洋食メニューは、この店で食べれば、どれ食べても美味しいのではないかと想像できました。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 前回美味しかったので2回目の利用

    投稿日 2021年03月23日

    割烹居酒屋 いち陽 福井市

    総合評価:5.0

    1年半くらい前に初めて行きましたが、美味しかったので、今回も迷わず予約して出かけました。宿泊したホテルフジタからも近くて便利でした。というか行くために近いホテルにしました。

    市電の通りから少し入った所ですが、スマホで検索すればわかると思います。

    5時半オープン時に予約していたので、一番乗りでカウンターに座りました。
    カウンター席の裏側に小上がりの座敷席が二つ、奥の部屋にテーブルが少し、二階席もあるようです。

    前回美味しかった、ホクホクの里芋唐揚げ、よもぎ麩醤油焼きは、今回もオーダーし、やはり美味しかったです。
    日本酒は福井のものがほとんどで、300mlの小瓶をいただきました。日本酒プレミアムものでは、1合5,500円とかもありましたが、怖くて飲めません。

    お通しは旬のホタルイカ。旬のものでは山菜天ぷらがめちゃ美味い。小女子酢(こうなごと読むそうです)と言ういかなごの稚魚やお造り盛り合わせも新鮮で美味しかったです。最後にシンプルな厚揚げ焼きをいただきました。

    何食べても美味しいので、福井に来たらまた立ち寄りたいと思いました。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    4,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0

  • 喫煙ルームがある

    投稿日 2021年03月23日

    ホテルフジタ福井 福井市

    総合評価:4.0

    期間限定の割安の部屋があったので利用しました。

    喫煙可能なダブルベッド1台の部屋で、窓は開きませんが、空気清浄機がありました。

    バスルームはビジネスホテルよりは広め。

    朝食のバイキングは種類もまずまずあり満足でした。焼き立てのクロワッサンが美味しかったです。

    駅からキャリーバッグをゴロゴロして行きましたが、15分くらいです。

    旅行時期
    2021年03月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 素朴ながらいい城でした

    投稿日 2021年03月23日

    丸岡城 永平寺・丸岡

    総合評価:4.0

    以前から行ってみたかったお城の一つ。

    福井駅でロッカーに荷物を預け、駅前のバスターミナル1番乗り場から、39大和田丸岡線の丸岡城行きに約1時間乗車(690円)して、お城前のバス停に到着。

    入場券売り場で購入(大人450円)しました。丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館共通入場券となります。チケットにはしおりもついてました。

    まずは階段を少し登ると、すぐにお城の全貌が姿を現します。素朴ですが味わいのある表情です。石垣の前にある石碑に
    「一筆啓上の手紙文」が書かれています。

    急な石段を登って城内へ。2階は1階からの通し柱がない構造。破風の窓から外が見られます。

    天守閣へはさらに急な階段を登ります。四方が見渡せるので、順に回ってみました。平章小学校がすぐ前に見える方向が北側になります。

    日本最古の現存天守と言われていましたが・・・、最近の調査で違うと判明したことが、説明板に書かれていました。でも古風な佇まいである事に変わりありません。

    外に出て、城の周りを一周しましたが、角の石垣はガッチリ組まれてます。

    裏側から回って下り、城の下にある歴史民族資料館に寄って帰りました。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    4.0

toroppeさん

toroppeさん 写真

16国・地域渡航

34都道府県訪問

toroppeさんにとって旅行とは

旅は人生そのもの

1番は自然
地球の営みで生まれた風景に出会えるのは奇跡

2番は遺跡や城跡などが大好き
悠久の浪漫に触れながら過ごすひとときは旅の価値を高めてくれます

スイス大好き!! 33年間で27回も行ってしまった!
海外は2024年5月現在で71回。旅ノートは21冊目になりました。

2023年には前期高齢者となりましたが、非常勤で仕事を再開しました。
歩けるうちに夫婦で色々なところに足跡を残して行きます。

旅は何何したら行こう・・・ではなく
行ける時は行っておかないとダメだとコロナ禍でつくづく思いました。

WEB以前は個人旅行の計画を立てるのは大変でしたが、それも旅の楽しみの一つでした。
便利になった反面、旅に出かける前から情報を知りすぎているのも、旅の醍醐味としてはどうなのかな?
とか思うのは・・・年取ったせいでしょうかね。

自分を客観的にみた第一印象

太陽電池で動いていますので太陽を浴びないとしぼみます

大好きな場所

スイスのツエルマット
春、夏、冬合わせて16回行きましたが・・・それでも一番好きです

大好きな理由

マッターホルンとともにある街・・・この山に変わる山はない
自動車乗り入れ禁止で空気が澄んでいます
ラブリーな街の規模もとても良い

行ってみたい場所

パタゴニア
歩けるうちには・・・あの荒涼とした風景を見てみたい
世界一周ビジネスクラス特典航空券をGetできたのに、コロナでぽしゃってしまいました(泣)

現在16の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在34都道府県に訪問しています