旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ハニーさんのトラベラーページ

ハニーさんのクチコミ(7ページ)全924件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 刀鍛冶の仕事がよくわかる

    投稿日 2023年09月21日

    関鍛冶伝承館

    総合評価:4.0

    関で刀鍛冶が発展していった理由が分かりやすく展示されていました。関の刃は戦国時代に大量生産され、品質もいいということで重宝されたそうです。刀の製造工程については特に詳しく展示されていて、ビデオを自分のタイミングで再生出来るので、とても分かりやすくゆっくりと見れました。剛性と柔性の両方を兼ね備えるために、外は剛、内を柔にして刀の耐久性を上げているのだと初めて知りましたし、1本の刀が出来るまでに数多くの工程をふみ、刀身が出来てからも研磨や柄をつけたり、装具の作業も必要になって、奥が深いと思いました。

    旅行時期
    2023年09月

  • 刃物のお土産たくさん

    投稿日 2023年09月21日

    岐阜関刃物会館(せきてらす内)

    総合評価:3.5

    関鍛冶伝承館まで行く途中に新しい建物が立っています。せきてらす、という複合施設でカフェや物販が入っています。刃物の取り揃えがかなり多くて、包丁なんかも沢山の種類を売っていました。他にも爪切りやペーパーナイフ、ダンボールカッター等刃物ならなんでもごザれという感じでした。日本刀アイスなるものも売っていて、名前の通りアイスが刀のようになってました。床下の鍛治場の遺構もガラス越しに見れるようになってましたよ。

    旅行時期
    2023年09月

  • 旧名鉄の駅舎

    投稿日 2023年09月21日

    旧名鉄美濃駅 美濃市

    総合評価:4.0

    昔の名鉄の駅舎が保存されていて、無料で公開されています。青空とレトロ建築が映えますね。さらに、構内には昔走っていた列車が静態保存されていて、中に入ることもできます。狭軌だったようで、車内は狭い印象を受けますが、当時は人を沢山乗せて走ってたんでしょうねぇ。こちらも鮮やかな塗装でしたよ。長良川鉄道の美濃市駅から歩いて10分ぐらいの、場所にあります。

    旅行時期
    2023年09月

  • 日帰り入浴もしてます。単館でも湯めぐり手形でも。

    投稿日 2023年09月21日

    飛騨川沿いに佇む丹心の老舗宿 下呂温泉山形屋 下呂温泉

    総合評価:3.0

    日帰り入浴で利用しました。湯めぐり手形1枚で入浴できます。平日だと空いている時間が1500~2000と長いので、重宝します。他の名前のある旅館だと、昼の時間しかしてない事が多いので。お風呂はとても広くて、露天風呂もあり、気持ちよかったです。露天は少しぬるめでした。川沿いにたつ旅館ですが、露天風呂からは川は見えませんでした。せせらぎが聞こえます。

    旅行時期
    2023年09月

  • 多くの飛行機が初飛行

    投稿日 2023年09月21日

    岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 各務原

    総合評価:4.0

    各務原とかいてかかみがはらと読みます。この場所から戦前・戦中にかけて沢山の戦闘機が初飛行を迎えました。あの零戦もこの場所で初飛行です。風立ちぬ、を見直したくなりました。こういった知識を持ってまた見直すと違うのでしょうね。そして、もう一機、こちらの飛行場で初飛行を迎えた、飛燕の実機が展示されていました。塗装をはいだ、シルバーの機体が、存在感を放っていました。普段見ることの出来ない、継ぎ目やパンチ跡を見られたので、すごく貴重だと思いました。

    旅行時期
    2023年09月

  • 食事に満足

    投稿日 2023年09月21日

    下呂温泉 KKR下呂 しらさぎ 下呂温泉

    総合評価:4.5

    仕事でストレスが溜まっていて、近場でリラックスしたいと思い、温泉+料理が豪華ということでこちらを選びました。季節の懐石をお安く堪能出来ました。秋を感じる豪華な食事で、飛騨牛も美味しかったです。ビールは割高でしたが、他のアルコールは比較的リーズナブル。追加のアラカルトで飛騨牛のほうば焼きを注文しました。こちらも美味しかったです。温泉は屋内一箇所でしたが、見晴らしも良くて楽しめましたよ。ただ、下呂温泉の旅館の中では1番遠くにある部類で、徒歩だと15分ぐらい。最後は坂を登って到着です。

    旅行時期
    2023年09月

  • 日帰り入浴で訪問

    投稿日 2023年08月26日

    下部ホテル 下部温泉

    総合評価:3.5

    信玄の隠れ湯と名高い下部温泉。1度行ってみたくて、身延山観光に合わせて訪問。冬場でしたが、何とか雪は積もってなくて、スムーズに行けました。フロントで受付をして、お風呂場へ。丁寧に説明してくれました。お風呂は結構奥にありました。ちょうど昼過ぎに行ったので、数人しか入浴してなくて、ゆっくり入れました。ランチも下部温泉ボロネーゼというイタリア料理店でいただきました。美味しかったです。入浴料は1200円、時間は1100~1500。火曜定休です。

    旅行時期
    2022年12月

  • 伊勢志摩の老舗旅館。おもてなしも満足

    投稿日 2023年08月26日

    賢島宝生苑 志摩市・賢島・浜島

    総合評価:5.0

    家族旅行で訪ねました。伊勢のホテルの老舗で、豪華です。お部屋も広くて良かったですし、英虞湾ビューがなんとも素敵です。食事も豪華で、伊勢海老やアワビがとても美味しかったです。温泉も露天風呂からは英虞湾が見え、夕暮れ時の入浴には心が洗われました。朝は朝で凪いだ物静かな海を眺めながらの入浴でこちらも気持ちいいです。全体的にサービスも良くて、気分良く過ごせました。

    旅行時期
    2023年08月

  • 無料で見学できる博物館。企画展が充実

    投稿日 2023年08月13日

    尼崎市立歴史博物館 尼崎

    総合評価:5.0

    阪神電車のフリーペーパーで、尼崎の紡績史の展示がしているとの事で訪問。初めてたずねました。駅から5分ぐらい歩いた場所にあり、入場無料でした。館内は基本撮影ok。尼崎の歴史を次系列で表してます。近現代史が特に面白かったです。東洋のマンチェスターと言われた時代に、尼崎にも尼崎紡績という巨大な紡績会社がありました。その歴史を紐解く展示で、とても面白かったです。建物自体もレトロで、見応えありました。

    旅行時期
    2023年08月

  • 阪神電車に電気を供給してました

    投稿日 2023年08月13日

    阪神電鉄旧尼崎発電所 尼崎

    総合評価:4.0

    尼崎駅から徒歩すぐの赤レンガ建物です。調べてみると、明治37年頃築の尼崎火力発電所だった建物だそうです。丸窓や三角屋根が特徴的です。内部は公開しておらず、外観のみの見学ですが、歴史ある建物を間近に見られるので、訪ねる価値ありです。いつまでも残して欲しいですね。

    旅行時期
    2023年08月

  • 趣きがあります

    投稿日 2023年08月13日

    法善寺横丁 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    法善寺横丁といえば藤山直美、というイメージがありますが、上方の芸能人が良く使ってるイメージがあります。1度火災にあったこともありましたが、復興しています。夜になると提灯にあかりがともり、それもまたいい風景です。織田作之助で、有名な夫婦善哉のお店もあるのでディープな大阪スポットと言えると思います。

    旅行時期
    2023年08月

  • 新造船

    投稿日 2023年08月13日

    阪九フェリー 門司・関門海峡

    総合評価:3.5

    フェリー旅がしたくて、元々は南港から乗ろうと思ってたらまさかの満席。仕方なく神戸港から乗りました。阪神御影から有料送迎バスで向かいました。交通系ICカードは使えずに現金のみでした。途中にさんふらわあ乗り場を経由して阪九フェリーターミナルに向かいます。8割方席は埋まってました。フェリー乗船は出航の一時間前。船内はとても広いですがパブリックスペースは少なめです。持ち込んで食事って人には辛いです。お風呂や食堂は混み合うので早めに済ませた方がいいですね。ツーリストベッド席は上下のベッドです。今回は上の席はいませんでしたが、いたら結構気を使います。その分安くて助かるのですが。

    旅行時期
    2023年08月

  • レトロ建物が集まる地区

    投稿日 2023年08月13日

    門司港レトロ地区 門司・関門海峡

    総合評価:5.0

    門司港レトロ、と観光で売り出しているだけあって、たくさんのレトロ建物に出会えます。それだけの歴史がある街なので、ハリボテではなくロマンが感じられます。当時の国際航路の要衝の港として大陸方面へ人やモノが行き交って活気があったと思うと、その当時を見てみたかったなという気になります。そんな門司港の歴史を追体験できる建物群です。

    旅行時期
    2023年08月

  • あっという間の見学

    投稿日 2023年08月13日

    巖流島 下関

    総合評価:3.0

    下関は何度か行ったことありましたが、巌流島は初めてでした。唐戸と門司港から船が出ています。乗船は5~10分ほど。島に到着したら、桟橋というかコンクリの護岸に接岸。ターミナル建物などはなくて、雨ざらしです。帰りの船の本数に注意しながら散策。東屋が2つほどありましたが、それ以外は基本てきに遮るものはなく日差しが照りつけます。道中関門海峡が綺麗に見えるビュースポットがあり、それを過ぎると小高い丘の上に武蔵小次郎の銅像が。その下には将棋の羽生さんと広瀬さんの手形がありました。島自体は小さいので、銅像を見てプラプラ歩いて、20分ぐらいで帰りの船に乗りました。こんなもの…なのですかね。なにか見逃してる気もします。

    旅行時期
    2023年08月

  • 尖塔が特徴的なレトロビル

    投稿日 2023年08月13日

    旧秋田商会ビル 下関

    総合評価:3.5

    このビルは旧秋田商会ビルで、下関の海運を活かして、建材や食料を扱っていたそうです。建物は和洋折衷。外見は洋館を思わせますが、2階は和室となっています。1階には受付のカウンターがあり、当時を忍ばせます。屋上に木が生えているのが見えますが、日本庭園と茶室があるそうです。残念ながらそちらは見学できませんが、明治の建物でとても面白い考え方をするなーと思いました。冷房は1階しかなく、2階はすごく暑いので、注意です。見学無料。火曜水曜休館です

    旅行時期
    2023年08月

  • 解説がすごくわかりやすい

    投稿日 2023年08月13日

    重要文化財旧下関英国領事館 下関

    総合評価:5.0

    こちらは元英国領事が暮らしていたたてもので、全国に4つ現存するうちのひとつだそうです。レンガ造りの建物がいかにもイギリスを感じさせてくれます。鎧戸や煙突、レリーフなど、見応えあります。館内はマントルピースが印象的。当時に海外から取り寄せた精巧なタイルがはめられています。また、来客の動線にもこだわっていて、領事と面談が終わったひとが次の来客と鉢合わせしないように考えられています。解説の方がすごい博学で、勉強になりました。2階ではアフタヌーンティーやコーヒーブレイクが出来ますが、料金はお高めです。入館無料なのも嬉しいです。

    旅行時期
    2023年08月

  • 唐戸市場の正面にある神社

    投稿日 2023年08月13日

    亀山八幡宮(山口県下関市) 下関

    総合評価:5.0

    唐戸市場から信号を渡って直ぐに、大きな鳥居と階段があります。関氏の氏神だそうです。階段を上ると、夏越しの祓の茅の輪に風鈴が揺れていて、涼を感じました。また、手水鉢にもひまわりがいけられていて、フグの陶器が泳いでこちらも涼し気です。お参り後に振り返ると、関門海峡を行き交う船が見え、こちらも絶景。日本一のふぐの象やふぐ絵馬もあり下関に来たって感じです。

    旅行時期
    2023年08月

  • 朝からビール。食べ歩きが楽しい。

    投稿日 2023年08月13日

    唐戸市場【活きいき馬関街】 下関

    総合評価:5.0

    数年前に1度訪ねてすごく良かったので、再訪です。そしてやはり良かった。朝から活気のある市場で、観光客もワクワクしながら何を食べようか選んでいました。お寿司や海鮮丼、揚げ物、汁物なんでもありました。お寿司も店ごとによって食材が違うので、悩みます。好きなものを選んで注文。2階や屋外の飲食スペースで食事です。もちろんビールも忘れずに。新鮮なお寿司とビールがとても美味しかったです。

    旅行時期
    2023年08月

  • 夕方630頃からだんだん日が暮れて、提灯も綺麗に

    投稿日 2023年07月30日

    祇園祭 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    夏の京都の風物詩、祇園祭。何百年と続く、文化を間近に見られるのはありがたいことです。宵山、宵々山は歩行者天国になるので、すごい人でごった返しますが、宵々々山であれば、少しはマシかなと思います。四条烏丸を起点に北西に鉾が分布しているのでコンパクトに歩いてみてまわれます。夏場特有の夕立があるかもしれないので、折りたたみ傘があればベター。蒸れた服で見て回りたくないですからね。お手洗は百貨店やココンカラスマ、スイナムロマチなどが便利です。

    旅行時期
    2023年07月

  • 10円玉だけじゃなくて1万円札の鳳凰も

    投稿日 2023年07月30日

    平等院 宇治

    総合評価:5.0

    10円玉は有名ですが、1万円札の鳳凰もこちらの平等院のものです。現在建物の上に載っているのは、新しく作られたものですが、創建当時に作られた実物は国宝で、宝物館で間近に見ることが出来ます。また、実際建物の中に入る体験が300円で出来ますが(先着順)、まだ体験したことない方は是非入ってみてください。解説付きで中を見られるので、とても理解が深まります。九品の考え方やご来迎などの知識が深まり、より宝物館の展示物が理解できるようになります。

    旅行時期
    2023年07月

ハニーさん

ハニーさん 写真

3国・地域渡航

46都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ハニーさんにとって旅行とは

日常を忘れるささやかな現実逃避

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

京都

大好きな理由

学生時代を過ごした場所だし、歴史ある雰囲気が好き。

行ってみたい場所

現在3の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています