旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

teratanichoさんのトラベラーページ

teratanichoさんのクチコミ(349ページ)全7,071件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 兵庫吉川IC近くのゴルフ場

    投稿日 2017年04月05日

    関西クラシックゴルフ倶楽部 三木・小野

    総合評価:3.5

    4月に入って今年の初内で行きました、中国道吉川ICから国道428号線を直進して直ぐで便利なコースです。清水→大洞を周りました、平日なのに大勢のゲストが入っていたのか前半ハーフが3時間弱掛かりぐったりしました。昼食タイムは40分で後半ハーフはマーシャルが注意したのか2時間半弱で快適に回れました。コースはフラットで1,2ホールを除いてOBゾーンが見えないゆったりっとしたコース。あと湯谷コースがあり27ホール、練習所もショートアイアン使用があります。レストランはチョット広め、メニューは特徴なし、ロッカーは広く、浴室は清潔感あります。料金的にも平日セルフで9000円チョットでした。ICから近く便利で良いコースです。

    旅行時期
    2017年04月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    中国道吉川IC直ぐ
    コストパフォーマンス:
    3.5
    平日割引有り
    人混みの少なさ:
    2.0
    前半ハーフ3時間
    施設の快適度:
    3.5
    フロント、レストラン、浴室清潔で広々
    コースの戦略性:
    3.0
    OB少なくフラット
    コースの距離:
    3.0

  • 高槻のシンボル

    投稿日 2017年04月03日

    上宮天満宮 高槻・島本

    総合評価:4.0

    高槻の北のシンボル、JR高槻駅北口から徒歩3分真っ直ぐ正面に鳥居。創建から1050年余りと太宰府天満宮に次ぐ日本で二番目に古い天満宮です。天正年間にまたも高山右近の兵火に逢うがのち豊臣秀吉により再建されたと言われている。ここは小高い天神山になっており原始林に囲まれた境内は4万平方と広大で織田信長が摂津侵攻時に本陣を張ったところです。当地に野身神社があったが吸収され摂社となっている。境内には弥生時代の天神山古墳や宿禰塚古墳、昼神塚古墳があり古い時代から栄えた様子がうかがえます。駅から近く周辺には伊勢寺、能因塚など見るべき所が沢山あります。2月25,26日と例年天神祭が行われ、高槻駅北口からの参道両側に出店が出て大勢の人で賑わいます。是非高槻のシンボル天満宮を訪れてみてください。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    JR高槻駅北口からすぐ真正面
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 天神山の北東部にある寺院

    投稿日 2017年04月03日

    乾性寺 高槻・島本

    総合評価:3.0

    上宮天満宮のある天神山の北東裏手の一画、伊勢寺の前の道を竹林に進んだ所にある静かで落ち着いた雰囲気のある日蓮宗寺院。1619年に日進上人が創建したと言われていますが分かりにくい所にあります。境内には幕末の漢詩人藤井竹外を祀る五輪塔があり、また紅梅の古木でも有名です。伊勢寺を訪ねた時には是非訪れてください。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    JR高槻駅北口から徒歩10分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    石段を登る
    見ごたえ:
    3.0

  • 古曽部日吉神社参道横の寺院

    投稿日 2017年04月03日

    浄教寺 高槻・島本

    総合評価:2.5

    高槻の文学の里古曽部の日吉神社参道横にある浄土真宗本願寺派の寺院。創建は不詳、宗円によって1560年に再建されたといわれている。高槻の歴史散歩道のコース上にあるのでいろいろな遺跡や寺院、神社を巡るときに尋ねると良いと思います。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    高槻駅北口から徒歩15分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 高槻の文学の里古曽部に鎮座する神社

    投稿日 2017年04月03日

    日吉神社 高槻・島本

    総合評価:3.0

    高槻の文学の里”古曽部”の高台に鎮座する神社。戦国の武将荒木村重が芥川城を陥とした功績で摂津守に任じられ古曽部に近江滋賀郡の日吉神社から勧請しこの神社を創建したとされています。周りは住宅街となっており近くに能因法師塚、伊勢寺などがあり高槻歴史の散歩道ともなっています。ゆっくりと散策できるコースです。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    JR高槻駅北口から徒歩15分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    石段を登る
    見ごたえ:
    3.0

  • 文学の里古曽部にある文を埋めた塚

    投稿日 2017年04月03日

    文塚 高槻・島本

    総合評価:2.5

    平安時代の三十六歌仙の一人能因法師が死期を悟り、晩年を拠点とした古曽部の地に自作の和歌の草稿を埋めたとされる場所がこの文塚。JR高槻駅北口から徒歩15分程の住宅街の間の畑にある、近くには能因法師塚、伊勢寺、花の井、不老水など能因法師に関係の遺跡があり高槻の歴史の散歩道にもなっています。高槻駅から近い所にこんな歴史の遺物があるなんて。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    JR高槻駅北口から北に徒歩15分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    畑の中
    見ごたえ:
    2.5

  • 高槻古曽部の住宅街にある墓

    投稿日 2017年04月03日

    伝能因法師墳 高槻・島本

    総合評価:3.5

    高槻駅北口から徒歩15分古曽部の住宅街にひっそりと佇む墓。平安時代中期の三十六歌仙の一人の歌人能因法師の墓と言われます、墓の前の石碑は高槻城主永井直清が建立、碑文は儒学者林羅山によります。近くには関係の深い伊勢姫の伊勢寺や古曽部窯跡などあり散策にぴったりです。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    JR高槻駅北口から徒歩15分
    人混みの少なさ:
    3.5
    知る人ぞ知る
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 高槻駅直ぐの道路の上の古墳

    投稿日 2017年04月03日

    昼神車塚古墳 高槻・島本

    総合評価:3.0

    高槻駅北口から真っ直ぐ北へ徒歩3分、上宮天満宮参道の東の道路の上にある前方後円墳。昭和52年に狩人、イノシシなどの埴輪が出土し注目を浴びたが今は地域の開発が進み複製埴輪が展示されています。ここも天神山古墳の一群です。トンネルの上の古墳、面白いです。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 摂津富田の酒の神

    投稿日 2017年04月02日

    三輪神社 高槻・島本

    総合評価:3.5

    最盛期には24軒もの造り酒屋があった酒の町摂津富田の酒を祀る神として信仰されています。現在は2件でさびしいですが。奈良桜井の大神神社からの勧請で、隣の名刹普門寺の鎮守社とも言われていた。JR摂津富田駅、阪急富田駅から徒歩10分程の所にあり周辺には多くの寺や造り酒屋があり江戸時代からの建造物や石造物を十分楽しめます。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    JR摂津富田駅、阪急富田駅から徒歩10分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 酒の町富田の名刹

    投稿日 2017年04月02日

    普門寺 高槻・島本

    総合評価:4.0

    JR摂津富田駅、阪急富田駅から東へ徒歩10分、酒の町富田の中にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦如来、十一面千手千眼観自在菩薩。1390年創建と伝えられる古刹、戦国時代に城郭として築造され普門寺城と呼ばれていたほど。最盛時は隣の三輪神社や本照寺も境内であったが明治の廃仏毀釈で寺地や諸堂を失い規模が小さくなった、庭園が名勝の指定を受けている。この周辺は造り酒屋、多くの寺院もあり歩いて回ると歴史を感じられます。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 高槻が誇る寺院

    投稿日 2017年04月02日

    伊勢寺 高槻・島本

    総合評価:4.5

    高槻駅北口から西へ若干の登り徒歩15分、上宮天満宮の横を登った裏手にある曹同宗の寺院、本尊は聖観音菩薩。平安時代の三十六歌仙の女流歌人の伊勢姫が古曽部に隠棲して庵を結び、死後その草庵が伊勢寺と号して天台宗に属した。高山右近(ここでもまた)の兵火に焼かれたが江戸時代の寛永年間に再興され曹同宗に改められた。この付近は閑静な住宅街で境内も静かな雰囲気です、本堂横には伊勢廟、高槻城主和田惟政の墓もあります。大晦日には多くの人々が集まり除夜の鐘が響きます。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    JR高槻駅から徒歩15分
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • JR高槻駅から一番近い寺

    投稿日 2017年04月02日

    廣智寺 高槻・島本

    総合評価:2.5

    JR高槻駅北口から真っ直ぐの天神さんの横にあるマンションの間の黄檗宗寺院。寺伝では聖徳太子が観世音菩薩をを造り堂宇を創建したと伝えられている。当時は観世音寺と呼ばれ興隆を極めたがキリシタン大名高山右近への反発から堂宇は焼き払われ、後の高槻藩主永井直清により普門寺造営で知られる龍渓性潜が開山となり再興された。このように歴史ある寺院ですが今はマンションに囲まれていて風情がなく残念です。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    JR高槻駅から徒歩5分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 芥川沿いにある神社

    投稿日 2017年04月02日

    阿久刀神社 高槻・島本

    総合評価:3.0

    高槻を南北に流れる芥川を背にして清福寺町に鎮座する神社。JR高槻駅西口より徒歩20分程。延喜式に記載されている式内社。社名はこの地域の豪族阿久刀連に由来するとされ、近くの芥川も阿久刀川から転じたとされています。この神社は地元でも親しまれて新年や節分には大勢の人々がお詣りに集まりますまた境内にはご神木のムクノキがあり市の保護樹木に指定されています。この地域は今城古墳や島上郡衛跡など遺跡が多くあり古代ロマンが漂っています。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    JR高槻駅西口から徒歩20分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 高槻真上町の高台にある寺院

    投稿日 2017年04月02日

    地蔵院 高槻・島本

    総合評価:3.0

    JR高槻駅西口から徒歩20分程の真上町の高台に位置する真言宗大覚寺派寺院で本尊は地蔵菩薩。寺伝では天平年間(729~749)に布教活動と社会事業で有名な行基が創建したとされている。ここは結構な勾配の坂を登る高台にあります、境内からの市外の眺めは素晴らしいです。

    旅行時期
    2016年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    JR高槻駅から徒歩20分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 摂津峡の隣の三好山の山城

    投稿日 2017年04月01日

    芥川山城跡 高槻・島本

    総合評価:4.5

    高槻北部摂津峡に隣接する三好山にあった城、当時は芥川城と言われていた。大阪府下では飯盛山城とともに最も大きい規模で、三方を芥川に囲まれて急崖で戦国時代の典型的な山城とされている。室町時代に阿波出身の豪族三好長慶が入城したことでも有名。バス停塚脇からは登りで、徒歩30分弱、畑や森の中を通り頂上に、頂上広場に昔の城の説明板があり往時が偲ばれます。またそこから見る摂津峡や高槻市街の眺望は登りの疲れを癒すほどの景色です。ウオーキングシューズ必要です。

    旅行時期
    2016年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    市バス塚脇下車徒歩登り25分
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.5
    摂津峡、高槻市街を一望

  • 高槻北部服部にある神社

    投稿日 2017年04月01日

    神服神社 高槻・島本

    総合評価:3.0

    高槻北部宮之川原にある神社で以前は”かむはとりじんじゃ”と呼ばれていた。JR高槻駅から塚脇・原大橋行き市バスで浦堂下車徒歩3分の所にあります。服部連が始祖を祀って服部神社と言っていたが、延喜年間(901~923年)に神服神社となったそうです。安岡寺は元神宮寺であったが明治の神仏分離で別となった。この地域は摂津峡に連なる帯仕山のすそ野で諸国の織部の総領”服部連”の本拠地で服部と言われます。この神社は地元の人からも親しまれ元旦から三が日まで参拝で行列が出来るほどです。

    旅行時期
    2016年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    高槻市バス服部下車5分
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 日比谷でない所にある神社

    投稿日 2017年04月01日

    日比谷神社 汐留

    総合評価:2.5

    日比谷でなく東新橋第1京浜国道沿いの交通量の多い所にある赤い鳥居が目立つ神社。創建は不詳ですが元は日比谷公園内の大塚山に鎮座していた、江戸城拡張に当たり氏子とともに芝口(現東新橋)に移り、その後鉄道(東海道線)敷設、道路計画により現在の国道沿いの場所に鎮座した。新橋から浜松町へ歩いて行くと結構歴史ある建造物などがあります。

    旅行時期
    2016年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    東新橋第1京浜国道沿い
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    1.5
    石段を上る
    見ごたえ:
    2.5

  • 銀座真ん中にある小学校

    投稿日 2017年04月01日

    泰明小学校 銀座・有楽町・日比谷

    総合評価:3.0

    日本一番の繁華街、銀座5丁目にある公立小学校。丸の内帝国ホテル横から数寄屋橋に向かいJRの高架を潜ると左側にあります、この小学校は明治維新後の明治11年(1878年)創立の古い公立小学校です。大正12年(1923年)の関東大震災で木造校舎は全て焼失、その後鉄筋コンクリートとして再建され、東京大空襲にも耐え現在に至っているそうです。東京都選定歴史的建造物に指定、丸の内から銀座を散策するときにこういう由緒ある建物を見ながら銀ブラするのも良いです。

    旅行時期
    2016年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    銀座5丁目
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 昔の高槻の生活を知るならここ

    投稿日 2017年03月31日

    高槻市立歴史民俗資料館 高槻・島本

    総合評価:3.0

    高槻城址公園内にある歴史民族資料館。印象的な白壁と本瓦葺きの建物で、城下の紺屋町の商家笹井家住宅を移築復元したものだそうです。故郷高槻の暮らしや生業を語る生活道具や農具、漁具などが保存、展示されています。昭和のものもあり昔の生活が偲べて懐かしさを覚えます。拝観料は無料、公園内こういう施設があるのは良いですね。近くにあるしろあと歴史館の分館です。

    旅行時期
    2016年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    無料
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 高槻市民憩いの公園

    投稿日 2017年03月31日

    高槻城公園 高槻・島本

    総合評価:3.5

    JR,阪急高槻駅から南、国道171号線を越えて徒歩20分程の所。ここは高槻城址に位置し、高山右近像(何故右近なのか?)や城壁を模した石垣や池や庭園など散策、休息などの施設があります。隣にはスポーツの施設や公園がありのんびりと散策できます。歴史民俗資料館もあり昔の生活道具や昔の高槻の写真が展示されています。全て無料です。

    旅行時期
    2016年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

teratanichoさん

teratanichoさん 写真

9国・地域渡航

41都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

teratanichoさんにとって旅行とは

気分転換、癒し、知識を増やす、文化を知る為。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ハワイ、沖縄国頭オクマ

大好きな理由

ノビノビ寛げるから

行ってみたい場所

イギリス、北欧

現在9の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在41都道府県に訪問しています