window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
やしろさんさんのクチコミ(13ページ)全2,678件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
椿の湯にありました。
投稿日 2023年01月25日
玉の石
道後温泉
総合評価:3.0
道後温泉本館は工事中で、入り口のある西側以外は、スッポリと覆いがかかっています。
その代わりか、「椿の湯」と「飛鳥乃湯泉」の間の中庭に「湯玉石」がありました。
この湯玉石にお湯をかけて願い事をする「湯摩珠」祈願が出来ます。との案内板がありました。 回りに椿の花も咲いていて、きれいでした。
- 旅行時期
-
2023年01月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
道後温泉本館近くです。
投稿日 2023年01月25日
道後温泉椿の湯
道後温泉
総合評価:3.0
道後温泉駅からアーケード街の「ハイカラ通り」を進み、突き当りを右に行くと「道後温泉本館」 その突きあたりを左に行くと「椿の湯」になります。
本館の姉妹館です。 1953年に建設され、本館と同じ「源泉かけ流し」のお湯です。
本館工事中で、日曜日という事もあり、並んでいました。 隣りの「飛鳥乃湯泉」との間にある中庭全体が、「アート作品」になっていて「すごいね!」と言いながら見学しました。
- 旅行時期
-
2023年01月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 泉質:
-
3.0
- 雰囲気:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
工事中で、覆いがかかっています。
投稿日 2023年01月25日
道後温泉本館
道後温泉
総合評価:3.0
道後温泉本館は、2019年から7年間の工事中です。 国の重要文化財なので、風雨から守る為、建物全体がテントで覆われています。
そのテントに、派手な色彩の「アート」が描かれているのは驚きです。 歴史的な建物と逆の発想です。
西側に、覆いの無い所があり、そこから一階の「霊の湯」だけは、入場できるようです。 でもコロナで入場制限をしていました。 待ち時間が表示してありました。
- 旅行時期
-
2023年01月
- 利用した際の同行者
-
家族旅行
- アクセス:
-
3.0
- 泉質:
-
3.0
- 雰囲気:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
親切です。
投稿日 2023年01月25日
道後温泉観光会館
道後温泉
総合評価:5.0
道後温泉駅に降りて、ハイカラ通りのアーケード街入り口にあります。 道後温泉だけでなく、松山市、愛媛県全体の案内、パンフレットなどありました。 奥のほうは、道後温泉旅館の案内所になっていました。
入口にボランティアの方がいて、パンフレットを下さり、親切に教えてもらいました。
- 旅行時期
-
2023年01月
- 利用した際の同行者
-
家族旅行
- アクセス:
-
5.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
山内一豊の居城
投稿日 2022年12月27日
高知城 (高知公園)
高知市
総合評価:4.0
関ケ原の戦いの功績により、山内一豊は徳川家康から土佐の国を拝領。 1601年から工事を始め、1603年に入城したそうです。
山内一豊といえば、「山内一豊の妻」のほうが有名ですよね。 馬と一緒の「千代」さんの像もありました。 この話については諸説あり、だそうです。
高知城は、江戸時代に築かれた天守閣が残る十二城の一つだそうです。 追手門から入ると、石段が続きます。 石垣も立派でした。 「ひかりの花図鑑」というイベントをしていて、それの装置や、防災施設整備の工事で、いろいろ制限されていますが、見学は出来ました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.5
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
高知の中心商店街
投稿日 2022年12月27日
帯屋町一丁目商店街
高知市
総合評価:4.0
高知の中心にある、商店街です。 アーケード街が続き、カフェやレストラン、ブティックに飲食店、居酒屋もたくさんありました。 全国チェーン店から地元の店まで、コンビニから100均まであって、とても賑わっていました。
この近くに宿泊したので、とても便利でした。 食事をするところは、とても多いです。かつおのたたき、美味しかったです。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
アーケード街です。
投稿日 2022年12月27日
壱番街 (帯屋町)
高知市
総合評価:3.5
高知で、はりまや橋のある大通りにアーケードの入り口があります。 「壱番街」と表示のある入り口です。
土産物店やカツオ料理を食べさせる店、 サンゴの専門店。大丸高知店もこの通りに面しています。 ここから「ひろめ市場」まで650mのアーケード街が続きます。
天気に関係なく、歩行者専用ですのでのんびりと散策が出来て、楽しめました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
電車通りの南です。
投稿日 2022年12月26日
天神橋通商店街
高知市
総合評価:3.0
とさでん交通(路面電車)「大橋通り」電停前、から南に延びる商店街です。
「大橋通り商店街」からは、大通りを挟んでその南に延びています。
「板垣退助」の生誕地、それから「後藤象二郎」「片岡健吉」等の幕末志士の生誕地も近いらしいです。 商店街としては「板垣押し」らしく、あちこちに表示してありました。 和菓子屋さんにも、板垣退助をモチーフにしたお菓子を置いていました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
大丸高知店があります。
投稿日 2022年12月26日
京町・新京橋商店街
高知市
総合評価:3.0
はりまや橋のある大通り、アーケードの入り口が二つあって、ひとつは「帯屋町」もう一つが「京町」の表示があります。 二つのアーケードは途中で交差して、繋がっていました。 歩いていると、わからなくなります。 こちらは、古くからある、歴史ある商店街だそうで、土佐料理の有名店や和装用品の店がありました。 大丸高知店もあって、上の階のフードコートで休憩しました。
サンゴの専門店は、高知以外では見たことがなかったので、珍しかったです。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
木製のアーケード
投稿日 2022年12月26日
はりまや橋商店街
高知市
総合評価:3.0
高知の中心「はりまや橋」から大通りを隔てた先にある、アーケード街です。
高知の木材で造ったそうで「日本初の木製アーケード(平成十年三月完成)」と看板が出ていました。 木の枠組みが、装飾のようになって素敵です。 人通りは少なく、ちょっと寂しい感じです。
この商店街を通って「よさこい交流館」に行きました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
ひろめ市場に続く。
投稿日 2022年12月26日
帯屋町二丁目商店街
高知市
総合評価:4.0
高知の中心の繁華街。 アーケード街になっていて、帯屋町1丁目から2丁目と続きます。 2丁目の先に「ひろめ市場」があるので、観光客も多かったです。
通りに沿って、大きな本屋さんがありました。 最近の本屋さんとしては、とても広いので驚きました。 「チェントロ」というビルのテナントで、旧ダイエイ高知店跡に出来たビルだそうです。
「高知観光ナビツーリストセンター」もあって、パンフレットをもらいました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
地元の人の店が多い。
投稿日 2022年12月26日
大橋通り商店街
高知市
総合評価:3.0
ひろめ市場を出たところで、アーケード街が交差していました。 「帯屋町2丁目」と「大橋通り」の表示がありました。 大橋通りのほうは、魚屋さん等があり、地元の人が買い物をする店が多かったです。 夜はほとんど閉まっていました。
翌日、10時頃に歩いたら、店は開いていました。 蒲鉾屋さんの前は、買い物をする主婦の人達で、大混雑。 高知の台所、っていう雰囲気でした。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
歴史があります。
投稿日 2022年12月24日
魚の棚商店街 (高知市)
高知市
総合評価:3.0
高知の中心、「はりまや橋商店街」を歩いていて、中程まで行くと、北に脇道が伸びていました。
幅の狭い道でしたが「魚の棚商店街」という看板が立っていました。 江戸時代初期に土佐藩3代藩主によって、開設されたそうです。 とても歴史のある、商店街なんですね。
でも、今は営業している店は少なく、シャッター街でした。 魚屋さんと、コロッケ等の揚げ物を売る店が営業していました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
2.5
- お買い得度:
-
3.0
- サービス:
-
3.0
- 品揃え:
-
2.5
- バリアフリー:
-
2.5
-
土佐藩主を祀る
投稿日 2022年12月23日
山内神社 / 山内容堂像
高知市
総合評価:3.0
高知城から、ヤシの木の街路樹のある広い通りを通って、鏡川方向に進むと「山内神社」に出ます。
土佐藩初代藩主「山内一豊」と妻「千代」を始め、歴代の土佐藩主が祀られています。
境内には「山内容堂」の像がありました。
木々がうっそうとした感じでしたが、入り口を入ると参道からは鏡川が見えて、明るい雰囲気でした。 近くに「旧山内家下屋敷長屋」があります。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
鏡川みどりの広場
投稿日 2022年12月23日
鏡川
高知市
総合評価:3.0
高知の中心部を流れる、川です。 高知城から県庁を経て、山内神社まで歩きました。
山内神社の先は、この「鏡川」になっていました。 河川敷が「鏡川緑の広場」になっていて、公園として整備されていました。 ホテル「三翠園」からも出られます。 夏には、花火大会が開かれるそうです。
川沿いをジョギングしている人達が、いました。 市民の憩いの場ですね。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 景観:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
-
アーケード街にあります。
投稿日 2022年12月22日
高知観光ナビ ツーリストセンター
高知市
総合評価:3.5
高知で一番の商店街「帯屋町」アーケード街の中にあります。 「ひろめ市場」を出たすぐ近くで、わかりやすい場所です。
高知県全般の案内をしていて、パンフレットをもらいました。 英語で看板やのぼりが書いてあるので、外国語も対応可能です。
私達は空港に着いて、すぐバスに乗って中心地に来たので、ここは便利だと思いました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
4.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
イベントが戻って来たようです。
投稿日 2022年12月22日
高知県立県民文化ホール
高知市
総合評価:3.0
高知城から市役所を経て、山内神社の方に歩いていくと、とても広い通りに出ました。
ヤシの木の街路樹が植えられた通りは、南国の雰囲気です。 その通り沿いに「高知県民ホール」がありました。 エントランスには、白いタイルが張られ「漆喰」のような形の壁が特徴的でした。 1500人収容の「オレンジホール」と500人収容の「グリーンホール」があるそうです。
行った時は、平日でしたので、催し物はありませんでした。 でもコンサートの案内等があり、コロナ下でもイベント等、戻ってきたようですね。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
堂々として、立派です。
投稿日 2022年12月22日
高知城追手門
高知市
総合評価:4.0
高知城の正面入り口の門です。 石垣の上に渡櫓を載せた櫓門。 入母屋造本瓦拭き。
門前は門と矢狭間堀で囲まれて、侵入者に三方から攻撃を加えられる構造に、なっているそうです。
立派な石垣の上に、堂々と建っていて、さすが土佐藩の正面玄関にふさわしいと、思いました。
追手門と天守閣の両方が現存するのは、弘前城、丸亀城と、ここ高知城の三か所だけだそうです。 国の重要文化財に指定されています。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
4.0
-
境内に鶏がいます。
投稿日 2022年12月21日
高知大神宮
高知市
総合評価:3.0
ひろめ市場から高知城に行く途中に、「高知大神宮」がありました。
大鳥居を入ると、鶏が三羽放し飼いになっていました。 鶏舎の中には、もっといました。 拝殿でお参りを済ませ、戻ってくる途中にお稲荷さんがありました。
「よさこい稲荷神社」だそうです。 昭和29年、第一回よさこい祭りの出発地点にあったことから、改称されたそうです。 街の中にある、親しみやすい神社と思いました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
- 見ごたえ:
-
3.0
-
高知市保護有形文化財
投稿日 2022年12月21日
高知市大川筋武家屋敷資料館
高知市
総合評価:3.0
高知駅から西へ歩き、江ノ口川の手前、以前は武家屋敷が並んでいたであろう、という住宅街の中にあります。 門を入ると庭があり、母屋には上がる事が出来ます。 玄関の間、次の間、土間、台所等、部屋の数も多く、当時の資料が展示されていました。
管理人の方がみえましたので、挨拶させていただきました。
裏に回ると「蔵」があり、中は資料館になっていました。 高知市の保護有形文化財に指定されていて、無料で見学出来ました。
- 旅行時期
-
2022年12月
- 利用した際の同行者
-
カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
-
3.0
- コストパフォーマンス:
-
3.0
- 人混みの少なさ:
-
3.0
- 展示内容:
-
3.0
- バリアフリー:
-
3.0
現在35の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在25都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
