やしろさんさんのクチコミ(14ページ)全2,678件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2022年12月21日
-
投稿日 2022年12月20日
-
投稿日 2022年12月20日
-
投稿日 2022年12月20日
総合評価:3.0
高知城の敷地内にあります。 追手門を入らずに、手前を右に、「山内一豊像」の案内に従っていくと、立派な堂々とした「山内一豊」の像があります。 その後ろに見えるのが「高知県立文学館」です。 石貼りの外観が、特徴的です。 1969年に開設された「高知県立郷土文化会館」の建物を使い、1997年に開設されたそうです。
高知出身やゆかりのある文学者、作品を紹介しています。 「寺田寅彦」と「宮尾登美子」は特別にコーナーがありました。 寺田寅彦が、高知にゆかりのある作家だったとは、知りませんでした。 勉強になりました。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 展示内容:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月19日
総合評価:3.0
高知城から市役所の前の道を通り、山内神社のほうに行く方向にあります。
ホテル「三翠園」の入り口を見て、その横にこの下屋敷の入り口がありました。
狭い入り口を入ると、「土足厳禁」で靴を脱いで、すのこの上を歩いて見学します。 当時の暮らしぶりがわかる品々が、展示してありました。 急な階段で二階には、船が展示してありました。
説明によると、山内容堂が家臣7人の屋敷地を召し上げて、下屋敷を設けた際に、同時に建てられた。 本格的な武家屋敷としては全国的に珍しく、国の重要文化財に指定されているそうです。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2022年12月19日
総合評価:3.0
高知城、追手門の手前。 とてもモダンな外観をした博物館です。 2017年開館の新しい建物です。 高知城主、山之内家の資料を中心に、土佐藩、高知県の歴史的な収集品を展示しています。 訪れた時は「山内容堂~没後150年」の企画展が開催されていました。
ミュージアムショップもあり、喫茶室では、坂本龍馬のラテアートのコーヒーが飲めるそうです。 高知城に行く前だったので入りませんでしたが、ここでゆっくりするのもよいですね。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 展示内容:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月19日
総合評価:4.0
幕末志士達を輩出した高知だけあって、有名志士達の石碑や銅像が、あちこちに見られます。
そしてもう一つ、やなせたかしさんの出身地、という事で、アンパンマンの可愛らしい石像もあちこちで、見られます。 高知駅からはりまや橋まで、大通りを歩きました。
アンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃんにしょくぱんまん。 カレーパンマンにジャムおじさんまで、ベンチも一緒になっている所もありました。 どの像も、可愛らしくて、捜しながら歩きました。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月18日
総合評価:3.5
高知駅南口にある観光案内所です。 観光案内所って、駅の一角などにパンフレットを並べて、窓口で係の人が応対してくれる。 どこでもそうですよね。
ここの建物は大きく、小さな道の駅くらいの大きさです。 それ全体が観光案内所です。
高知県内のあらゆる情報を、知る事が出来ます。 土産物も売っていました。 パンフレットは多いし、スタッフの数も多いです。 皆さん、とても感じがよかったです。 トイレもありました。
- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2022年12月18日
総合評価:3.0
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で使用されたセットが再現されている。 竜馬と妻、おりょうの着物を着て、セット内で撮影できる。 との情報で行ってみました。
高知駅南口の「とさてらす」の隣りにあるそうな。 で、いってみたら「臨時休業」の張り紙が。 来年3月24日まで、改修工事の為「臨時休業」だそうです。 残念でした。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月18日
-
投稿日 2022年12月18日
総合評価:3.5
高知駅南口にある、広場です。 駅を出てすぐあるのが「とさてらす」 高知県の観光案内所で、各種パンフレットやいろんな情報を教えてもらえます。
その先にあるのが「土佐三志士像」 「武市半平太」「坂本龍馬」「中岡慎太郎」の銅像が立っています。 とても大きくて、堂々としています。 この像は台風の時、倒れないようにクレーン車で撤去(避難)されているのを、テレビのニュースで見た事があります。
こんなに大きいのならそうだね、と思いました。 写真撮影のスポットになっていました。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2022年12月17日
-
投稿日 2022年12月17日
総合評価:4.0
高知の中心、帯屋町のアーケード街から横に曲がったところ。 大丸やはりまや橋公園も近くにあります。
「立志社跡」の石像がありました。板垣退助の立志舎ですね。 そして、子供の遊具のあるコーナーには、アンパンマンがいます。
ベンチで休憩しましたが、「喫煙コーナー」の近くだったので、昼休みに一服するサラリーマンが多数いました。
12月でしたので、クリスマスツリーも設置されていて、華やかな雰囲気でした。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2022年12月17日
総合評価:4.5
高知空港にあるカードラウンジです。 ラウンジって窓のない所が多いですが、ここは窓があるので、とても明るいです。 ただ、滑走路を向いていないので、飛行機は見えません。
ソフトドリンクは無料です。 それが、お金を入れない「自動販売機」方式。 飲み物を選んで、ボタンを押すと出てきます。 種類も多く、アイス、ホットも選べました。
今年7月オープンというから、まさにコロナ対応の提供方法ですね。
ドリンクを飲みながら、ゆっくり出来ました。- 旅行時期
- 2022年12月
- アクセス:
- 4.0
- サービス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- 施設の充実度:
- 4.0
- 食事・ドリンク:
- 4.5
-
投稿日 2022年12月17日
総合評価:4.0
小牧にある「県営名古屋空港」から高知空港まで往復、初めて利用しました。 JALの特典利用です。 ANAやJALと同様のサービスを受けられました。
座席は2-2です。 機内サービスは、紙パックに入ったお茶とお菓子がもらえました。 静岡の航空会社なので、地元のお茶、おいしかったです。
機内誌に提供する名物のお菓子が書いてあって、提供予定機でなかったのに、配られました。 よかったです。 飛行時間も短いので、紙パックのお茶を配っていくのは、良いと思いました。
LCCではなく、フルサービスの会社です。 荷物も普通に預けられます。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 搭乗クラス
- エコノミー
- 直行便
- 直行便
- 接客対応:
- 4.0
- 機内食・ドリンク:
- 4.0
- 座席・機内設備:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月16日
総合評価:3.0
「はりまや橋公園」の水路を散策している時「はりまや橋公園地下広場入り口」の看板を見つけました。 階段になっていいて、奥に続いているようなので、行ってみました。
通路の壁には、高知のいろんな案内が掲げてありました。
奥のほうに、赤い欄干のある広場がありました。 そこから、階段かエレベーターで地上に出られました。 はりまや橋の道路の向かいに出てきました。
地下通路としても使える広場だと、思いました。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月15日
総合評価:3.0
「はりまや橋」からは、道路を横断して(地下道で横断できます)「はりまや橋商店街」というアーケード街を抜けた先にあります。
「よさこい祭り」の事を、いろいろ展示してあります。 第一回からの年表もあって、よくわかります。 なぜか、第二回だけなかったけど。
祭りのパネルやマネキン、映像の上映もありました。 入場無料でこれらが見られました。- 旅行時期
- 2022年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 展示内容:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
-
投稿日 2022年12月15日
-
投稿日 2022年12月15日
-
投稿日 2022年12月15日