旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

kubochanさんのトラベラーページ

kubochanさんのクチコミ(16ページ)全416件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 紅葉の名所・東福寺

    投稿日 2014年10月08日

    東福寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

     東福寺は臨済宗東福寺派大本山で本尊は釈迦如来。紅葉の季節になれば必ずポスターなどで東福寺の紅葉が紹介されており、一度は見たいと思っていました。紅葉の美しさに併せて枯山水の趣きの違う4つの庭を静かに眺めるのも東福寺拝観の楽しみのひとつになることはまちがいありません。なお紅葉の季節になれば観光客で一杯である。

    旅行時期
    2009年11月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 桔梗の寺・天得院

    投稿日 2014年10月08日

    天得院 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

     東福寺の紅葉を見て、特別公開をしていた東福寺の塔頭の一つで桔梗の寺と言われている天得院に立ち寄りました。桔梗のシーズンではありませんでしたが、釣鐘状の窓から見る紅葉と石燈籠の風景に感動しました。また入口付近に荻原井泉水の句碑や花岡大学の童話碑があります。

    旅行時期
    2009年11月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 南京町(神戸市)

    投稿日 2014年10月07日

    南京町 神戸

    総合評価:3.5

     「南京町」とは、南京町商店街振興組合が維持管理する商店街の名称でエリアは東西約270m、南北約110mの範囲に100を超える店舗が軒を連ねています。横浜中華街、長崎新地中華街と共に、日本三大中華街の一つに数えられます。休日は多くの人で賑わっています。

    旅行時期
    2008年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 三十三間堂

    投稿日 2014年10月07日

    三十三間堂(蓮華王院) 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

     正式名は、蓮華王院で、その本堂が「三十三間堂」と通称されます。これは、南北にのびるお堂内の柱間が33もあるという建築的な特徴によるそうです。本堂内には1001体の千手観音立像で知られる。また毎年弓道を行う新成人が振袖袴姿で行射する場面はニュース等で取り上げられていることは広く知られている。

    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 智積院

    投稿日 2014年10月07日

    智積院 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

     正式には五百仏山根来寺智積院といいます。智積院の庭園は「利休好みの庭」と伝えられ、土地の高低を利用して築山をつくり、その前面に書院の縁の下に池を掘り、山の中腹や山裾に石組みが配置されて池と滝と築山が一体となって遠近感を出しているそうです。また別に岩を真ん中に配置して整備された枯山水の庭もありました。その他長谷川等伯が描いた立派な障壁画もありました。十分楽しめました。




    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 金剛峯寺

    投稿日 2014年10月07日

    金剛峯寺 高野山周辺

    総合評価:4.0

     金剛峯寺高野山真言宗の総本山。金剛峯寺は元は高野山全体を称していたが、現在は2つの寺院が合併したものを金剛峯寺と呼ばれているそうです。金剛峯寺境内にある「蟠龍庭」(2,340m2)は日本最大の石庭で岩を中心に配置した枯山水の庭である。また寺内の広い台所なども見学できました。

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 龍源院

    投稿日 2014年10月07日

    龍源院 今出川・北大路・北野

    総合評価:4.0

     龍源院は大徳寺の山内でも最も古い建物で、重要文化財に指定されている方丈、唐門、表門は創建当時のままと言うことです。枯山水水の庭は、方丈を中心として南庭、北庭、東の壷石庭、開祖堂前庭、及び庫裏南軒先の各種庭園で石庭中心や苔中心の庭となっている。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 大仙院

    投稿日 2014年10月07日

    大仙院 今出川・北大路・北野

    総合評価:3.5

     大仙院は臨済宗大徳寺の塔頭で室町時代の枯山水庭園や方丈建築で有名です。大仙院ではお茶や禅の会が定期的に行われているそうです。当日説明していただいた尾関宗園氏著の「平常心」を購入。なお、7代の沢庵宗彭和尚は沢庵漬で有名。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 高桐院

    投稿日 2014年10月07日

    高桐院 今出川・北大路・北野

    総合評価:4.0

     高桐院は戦国大名で有名な細川忠興(三斎)が、父や弟を開祖として建立した寺院で、細川氏の菩提寺でもあります。庭は楓を中心に配してきれいに整備されています。また境内には細川忠興や夫人の細川ガラシャの墓もありました。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 酒心館

    投稿日 2014年10月06日

    神戸酒心館(福寿) 御影・灘

    総合評価:3.5

     創業1751年。清酒「福寿」の蔵元・神戸酒心館では、手造りによる蔵出しのお酒を、きき酒のうえ購入できます。また、蔵の料亭「さかばやし」、コンサートや落語などの催しを行う「神戸酒心館ホール」も併設されていました。

    旅行時期
    2007年06月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 生田神社

    投稿日 2014年10月06日

    生田神社 神戸

    総合評価:3.5

     生田神社は1800年以上の歴史を有する古社。生田の神を守る家、神戸(かんべ)が由来となって神戸という地名が生まれました。生田神社物を生み育て万物の成長を御加護する神様です。交通のアクセスが便利であるために初詣は大変混みあって賑わう神社でもあります。

    旅行時期
    2007年06月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 笹畝坑道

    投稿日 2014年10月05日

    吹屋銅山笹畝坑道 備中高梁

    総合評価:3.5

     吹屋銅山は、807年に発見されたと伝えられ、天領(幕府直轄地)で代官の支配下で稼いでいた。江戸時代の発掘は手堀であったが、明治以後削岩機を使い製錬等の作業を機械化し、日本で初めて洋式溶鉱炉を造ったそうです。中に入ると鉱山で掘っている人形がありましたが、江戸時代の手掘りの風景なのでしょうか。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 吹屋・ベンガラ館

    投稿日 2014年10月05日

    吹屋ふるさと村 備中高梁

    総合評価:4.0

     ベンガラ工場を復元したもので、ベンガラ当時の製造方法の紹介や資料の展示、現代のベンガラの用途などの紹介をしています。ベンガラ(弁柄)とは、インド地方に産する黄土(天然酸化鉄)より命名されたと伝えられる。この地方の多くの屋根はベンガラで作られています。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 広兼邸

    投稿日 2014年10月05日

    広兼邸 備中高梁

    総合評価:4.0

     銅とベンガラで巨万の富を築いた豪商の邸宅。規模、構造ともに城郭を思わせる立派な構えで、度々映画版やテレビドラマ版の「八ツ墓村」のロケ地になったことでも有名。豪奢な佇まいは今もそのままに当時の富豪ぶりをたたえています。この邸宅から眼下の町を見渡すことができて天守閣から見渡す大名気分になりました。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 平等寺

    投稿日 2014年10月05日

    平等寺 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    因幡堂の受付の方から我々のグループに説明をしていただきました。因幡堂縁起(重文)によれば、997年(因幡(現在の鳥取県)国司)橘行平が任を終え帰国の途中、夢のお告げにより因幡賀留津の海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こりという。日本3如来のひとつと言われている。鳥取にゆかりがあるお寺のようです。

    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 浄成園

    投稿日 2014年10月03日

    渉成園 (枳殻邸) 京都駅周辺

    総合評価:3.5

     池泉回遊式庭園をもつ東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地(別邸)。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。園内の諸殿は1858(安政5)年、1864(元冶元)年の二度にわたって焼失。現在の建物は明治初期から末年ごろに至る間に順次再建されたものです。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三勝」や「十景」と称されています。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 旧社地(大斉原)

    投稿日 2014年10月03日

    旧社地 (大斎原) 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:3.5

     散歩中の近くの民宿の経営者から明治の大洪水で流される前までここ大斎原に熊野本宮大社があったという説明を聞く。周りを見渡すと熊野川の中洲に熊野本宮大社旧社地が位置していたことになる。田んぼの中に大きな鳥居があり、これが旧社地の入口であったのであろう。

    旅行時期
    2007年11月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 熊野本宮大社

    投稿日 2014年10月03日

    熊野本宮大社 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:3.5

     杉の木立が生い茂る静かな森の長い参詣道を登りきると檜茅葺の古風な感じの「本宮」。熊野川の大洪水で流失を免れた社殿をそっくりそのまま移築したそうである。本宮境内は撮影禁止となっている。サッカー協会のマークである八咫烏は熊野では神の使者とされている。

    旅行時期
    2007年11月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 恐竜化石発掘現場

    投稿日 2014年09月25日

    恐竜化石発掘現場 丹波(兵庫)

    総合評価:3.5

     発掘現場は川の中にあるために冬季のみ発掘調査がされているようです。このために発掘調査をしていない時はコンクリートで固められています。発掘現場のすぐ近くに旧上久下村営水力発電所跡地があるためにここで平成18年8月恐竜化石の発見とともに保存・改修工事を行い新に記念館として改修されていました。
     

    旅行時期
    2009年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • コスモスの寺 般若寺

    投稿日 2014年09月23日

    般若寺 奈良市

    総合評価:3.5

     コスモスの寺・般若寺は飛鳥時代に創建され天平のころ平城京の鬼門を鎮護する寺となる。以来、般若経の学問寺として栄え数々の文化財を今に伝える。またコスモス,水仙,山吹など四季に咲く花の名所として有名です。

    旅行時期
    2005年06月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

kubochanさん

kubochanさん 写真

8国・地域渡航

39都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

kubochanさんにとって旅行とは

好奇心を満たし気分転換が図れる。

自分を客観的にみた第一印象

旅行大好き人間。旅行の際は必ずデジカメ持参で写しまくるのが趣味。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在8の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在39都道府県に訪問しています