旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

オータムリーフさんのトラベラーページ

オータムリーフさんのクチコミ(5ページ)全157件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • サンベント駅舎のアズレージョは本当に見応えがありました

    投稿日 2014年04月20日

    サン ベント駅 ポルト

    総合評価:4.0

    São Bento(サン・ベント) 駅に入る。朝の8時30分頃なので、丁度、通勤時間帯であった。しかし、日本のラッシュの様な人ごみは無い。
     ポルト旧市街の中心にあるサン・ベント駅は、かつてのSão Bento修道院区域に1916年に建築完成された北部ローカル線の始発駅。駅舎も歴史ある建物であるが、圧巻なのは、なんと言っても駅構内にある2万枚からなるazulejo(アズレージュ)こと青タイルの絵である。
     駅構内はの写真のように一面が、20世紀初期の美しいazulejoの絵で被われている。azulejoの語源はアラブ語でal-zu-leycha(小さい石)から来るが、azulはポルトガル語では青の意味。これらの絵はポルトガル歴史にまつわる出来事で、言うなれば青タイルでつづった歴史絵巻物である。

     全く素晴らしいアズレージョのタイル絵である。駅舎の内部全体が、こんなかんじである。改札口の無いホームにも出て見た。列車がホームに停まっている。乗ってどこかに行きたい気分であった。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    ポルトの玄関口の駅ですので便利極まりない
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料で観れます
    人混みの少なさ:
    2.5
    ラッシュ時を避ければ問題ありません
    展示内容:
    4.0
    アズレージョを全部観て回ると歴史が分かったような気がする

  • 大迫力のエンリケ航海王子像

    投稿日 2014年04月20日

    エンリケ航海王子公園 ポルト

    総合評価:3.0

    ポルトの玄関口サン・ベント駅に近く、ドウロ川に面している、余り大きな公園ではありませんが、すぐそばに、ボルサ宮、サンフランシスコ教会がありあます。ドウロ川を向くと、ポルトワイン工場群が見えて、昔のポルトを偲ぶことが出来ます。エンリケ航海王子の銅像が中央に建ち、指をさしている方向は、彼が公開した大海原であろうか、大航海時代の様子が伺える。とても気持ちの良い公園でした。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    2.5
    非常に良いです
    景観:
    4.0
    ドウロ川に面して、対岸のワイン工場群も観えて景観は素晴らしい
    人混みの少なさ:
    4.0
    公園には余り人は居ませんでした。

  • 展望台からの眺望は絶句するほど素晴らしいものです

    投稿日 2014年04月13日

    シティオ地区の展望台 ナザレ

    総合評価:5.0

     ナザレは、絵のように美しい海辺の村として、人気の観光地となった。大西洋に面し、長い砂浜を持ち、夏期には観光客で混雑する(ポルトガルでも良質の砂浜とされる)。、 最初に訪れた丘と云うか、崖の上のオ・シテイオには、お土産売りのおばちゃん達が、民族衣装を着て、観光客相手に商売しています。
     そして、崖の上から観る景観はみた事も無いものが目の前に広がっていました。赤い屋根、白い壁が海岸の砂浜と青い海に溶け込んでいます。素晴らしい景色でした。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    景観:
    5.0
    崖下のプライア地区の家々と青い海、白い砂浜のコントラストが良い。
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客も結構いましたが、それほど気にならなかった。

  • オビドスの城壁から田園風景が素晴らしいです。

    投稿日 2014年04月13日

    オビドスの城壁 オビドス

    総合評価:4.0

     リスボンから北へ80キロほど行ったオビドスは小さな町です。町の小高い丘に建つのが城壁に囲まれた「中世の村」がそのまま残っています。歴史は古いそうです。1883年までポルトガル歴代王妃の直轄でした。

     オビドス村の前にある長さ3?に及ぶ水道橋。ポルトガル語でQuedutoと言います。16世紀にスペインから嫁いだドン・ジュアン世の后、カタリナ王妃の命で建築されました。素晴らしい水道橋でした。

     城壁の中に入ると、狭い石畳の道、両サイドには白壁と赤い屋根の家がびっしりとくっついて建っています。壁には花々が咲いている。

     サンタ・マリア教会は一見の価値がありますし。国営のホテル「ポウサーダ」はお城を改築して造ったホテルです。そこの中庭で一服するのも良いでしょう。

     何といってもそこからオビドスの城壁に登り、歩いてみるのも良いでしょう。高さが結構ありますし、歩く道も狭く、高所恐怖症の方はちょっと・・・・。そこから眺めりオビドスの田園地帯、そして、新・旧市街地は絶景でした。   
     

     素晴らしい街並みをどんどん行くと、お城が見えます。これがオビドス城なのでしょうか、そしてその側にはポウサーダと呼ばれる国営ホテルがありました。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    観光バスの為、詳細不明だが、電車だと駅が遠いと聞いている
    人混みの少なさ:
    5.0
    朝が早かったせいか、観光客は少なかった

  • リスボン旧市街に行ったら、この地区のアウグスタ通りを散歩すべし

    投稿日 2014年04月12日

    バイシャ地区 リスボン

    総合評価:4.0

    リスボン旧市街地のロシオ広場からコメルシオ広場までの一帯はバイシャ地区と呼ばれて賑やかなばしょである。特に、ロシオ広場からテージョ川に伸びる一本の通り、アウグスタ通りは地味ではあるが、花売りやオープンカフェ、レストランなどが並ぶ落ち着いた通りで、庶民的な店が多いのです。この辺りの散歩は楽しい。テージョ川方向を観ると凱旋門が見えるし、横丁の通りから観るとエレベーターの連絡橋があったり、普段見られない風景もあります。買い物も楽しいです。

    旅行時期
    2014年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    ロシオ広場につながる通りなので便利です
    景観:
    4.0
    地味な通りではあるが両側の商店街が素晴らしい
    人混みの少なさ:
    2.5
    訪問した時は人ごみは無かったので快適でした

  • 清潔で快適な宿泊が出来ました

    投稿日 2014年04月12日

    サナ メトロポリタン パーク ホテル リスボン

    総合評価:4.0

     客室315を有すこの4つ星ホテルは、書斎デスク, アイロンボード, シャワーと浴槽は別になっていました。そして、何よりも、清潔で快適に過ごせるホテルです。 館内ショップ充実していました。部屋も広いくテレビが壁掛け、朝食美味しかったですね。中心から離れているので、買い物とかは不便ですが、ホテルの前を真っ直ぐ前進して大通りの横断歩道を渡り、左側の路地に入ると直ぐに左側にスーパーがあります。 スーパー値段ですから何もかも安いです。ワインも水も驚くほど安いです。

    旅行時期
    2012年04月

  • 3000年を生きた紀元杉は見事でした

    投稿日 2014年04月02日

    紀元杉 屋久島

    総合評価:4.0

     ヤクスギランド出口から車で10分程度で行けます。道が狭いので注意が必要です。突然に紀元杉が現れます。道から簡単に鑑賞できる樹齢3000年の杉。近づいて観ると、樹皮はゴツゴツしていて、良くも3000年も生きて来たものと感嘆します。紀元杉の周囲を廻れるように遊歩道が設けられています。この紀元杉に触ると、太鼓の息吹が聞こえてきそうです。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.0
    宮之浦からバスがあります
    景観:
    4.0
    周囲の山々をバックに観る紀元杉は絶景でしょう
    人混みの少なさ:
    4.0
    駐車場も無く、車とバスそして多くの人でごたごたしていました。

  • 屋久杉を堪能するポイントです

    投稿日 2014年04月02日

    ヤクスギランド 屋久島

    総合評価:4.0

     10月に屋久島に行きました。海岸近くは暖かですが、このヤクスギランドは標高が1000m~1300mに位置するために、かなり涼しく、ウインドヤッケは必要です。園内は階段有、吊り橋有で1000年以上の屋久杉を沢山鑑賞できる場所です。コケや渓谷など屋久杉の森の姿を十二分に観ることが出来ます。ハイキングコースとしては30分、50分、80分そして、ちょっと長めの150分コースがあり、それぞれに楽しむ事ができます。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    宮之浦からバスがあります
    景観:
    4.5
    屋久島の原生林を楽しむ事が出来ます
    人混みの少なさ:
    2.5
    観光客や登山者が多かった

  • これは凄い大きな滝だ大川の滝

    投稿日 2014年04月01日

    大川の滝 屋久島

    総合評価:4.0

    大川(おおこ)の滝
     駐車場は狭いし、スペースも余り無いので、バスは入れません。皆で歩いて行ました。遊歩道を少し歩くと目の前に大川の滝が現れました。
    大川の滝は里にある滝としては一番大きく、88メートルの落差を豪快に流れ落ちます。
    滝壺の前まで歩いて行くことができ、マイナスイオンたっぷりの清々しさを間近に感じることができます。しかし、ガイドさんは滑るので危険が多いから、お勧めできませんとの話だが、皆さんは滝壺を観に間近まで寄りました。
    滝壺には虹が掛り大変美しいものを観ました。近くには小さいのですがトイレもありました。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    中心からはちょっと遠いかな
    景観:
    5.0
    素晴らしい景観の中に落差の大きな滝です

  • 屋久島の原生林を楽しむならば、ここでしょう!

    投稿日 2014年04月01日

    白谷雲水峡 屋久島

    総合評価:4.0

    白谷雲水峡
     宮之浦港から比較的近い白谷雲水峡には観光バスで向かった。バスは山道に入り、どんどんと高度を稼ぐ。途中で下を観ると、宮之浦の街が綺麗にみえた。そして、途中ではヤクサルを多数観る事が出来て、白谷雲水峡の入口に到着した。
     そこには沢山の登山客が帰りのバスを待っていました。
    白谷雲水峡は標高600~1,100mの広さを持ち、ヤクスギなどの原生的な森林を容易に鑑賞出来る散策路が沢山用意されています。自然休養林内は弥生杉コース(60分)、奉行杉コース(3時間)、太鼓岩往復コース(4時間)を鑑賞できます。
    我々ツアー客11人はバスガイドの後に付いて、白谷雲水峡の一部を散策しました。自然休養林内の楠川歩道沿いの林相を遠望できるところでは、ヤクスギと照葉樹との混生した素晴らしい眺めが味わえ、林内は、珍しい地床植物(シダ、コケ類)で緑に覆われており、「もののけ姫」の舞台のイメージの源となった幽玄な世界に引き入れてくれます。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    宮之浦港からバスが出ています。
    景観:
    4.5
    屋久島を堪能できる場所です。
    人混みの少なさ:
    2.5
    観光客と登山者でごった返していました。
    バリアフリー:
    1.0
    有りません

  • 雄大な千尋の滝

    投稿日 2014年04月01日

    千尋の滝 屋久島

    総合評価:4.0

    駐車場は広くないが、そこから、お土産屋の前を通り、少し歩くと目の前に滝が現れる。これが千尋の滝(せんぴろのたき)である。落差60m程の滝だが、その滝の左側には250mX350mの巨大な花崗岩の一枚岩は見事です。千人の人が手をつないでやっと回せるほどの大きさだそうです。
     写真撮影の場所としては最適なポイントだ。同じ道を引き返して途中に、世界自然遺産地域としてモチョム岳(944m)の登山口もある。先ほどのお土産屋さんに入ると、大雨時の千尋の滝の写真が掲示されていていたが、これも見逃すことは出来ません。そこで名物のタンカンジュースを試すのも良いですね。濃厚で美味しかった。
     駐車場の横には展望台があります。そこからは下界の町並みと太平洋が陽に輝いて美しかった。尚、この千尋の滝では「リポビタンD」のCM撮影をした場所としても知られています。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    自家用車なら簡単にアクセス可能です
    景観:
    4.0
    滝もさることながら左側の岩が見ものです
    人混みの少なさ:
    4.0
    たまたまかも知れませんが人は少なかった
    バリアフリー:
    4.0
    問題ありませんでした

  • 高台にある海・山を観ることが出来るホテル

    投稿日 2014年04月01日

    THE HOTEL YAKUSHIMA OCEAN & FOREST 屋久島

    総合評価:4.0

     宮之浦港に面した高台にあるホテルで、非常に眺めが良いです。前庭も後ろ庭も広く散策にも適しています。そしてホテルの人々も親切でで感じが良い印象を受けました。食事もおいしかったし、お風呂も広いのでゆったりと寛げるホテルでした。

    旅行時期
    2013年10月

  • 野辺山高原にマッチした天文台のパラボラアンテナ群

    投稿日 2014年02月17日

    国立天文台野辺山 (宇宙電波・太陽電波観測所) 南牧・小海

    総合評価:4.5

     天文台の入口に守衛所があり、そこで住所氏名を記入すると入ることが出来る。特に、説明する人は居なかったが、沢山訪れる人がいるときはガイドさんが付くのでしょうか。今日は、勝手に見て下さいとのこと。但し、見学ルートが敷かれ、立ち入り禁止も明確になっていて、それさえ守れば自由に見物が出来る。

     どこかの宇宙基地に迷い込んだ感じがする。周囲の山々とここにあるパラボラアンテナがマッチしていて、素晴らしい景観です。

     もらったパンフレットに依ると国立天文台 野辺山の概要について次の様に書かれている。
     野辺山には、電波による観測を行う宇宙電波観測所と太陽電波観測所が置かれています。野辺山高原は、標高1,350mで、水蒸気量が少なく、周りを山に囲まれた平坦な地形で、また寒冷地でありながら雪が少ないことなどから、宇宙電波。太陽電波の観測に最適な場所として選ばれた。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    JR小海線(八ケ岳高原列車)が使えるので便利です
    人混みの少なさ:
    4.0
    数人しか見物者が居なかった
    バリアフリー:
    4.0
    全然問題ありません
    見ごたえ:
    5.0
    外からの見物だけなのだがそれでも満足です

  • 八ケ岳連峰が一望できる野辺山高原は素晴らしい

    投稿日 2014年02月17日

    野辺山高原 南牧・小海

    総合評価:4.0

     野辺山高原には、一面高原野菜を作っている畑だらけだが、ここから観る八ヶ岳は美しい。何処からも観える素晴らしい山々だ。

     JR野辺山駅は一風変わった駅舎です。この駅前からも八ヶ岳連峰が美しく観えるのである。野辺山の宇宙観測所も必見です。ここには多くのパラボラアンテナが林立して、それらが周囲の景色とマッチしていて、素晴らしい景観を魅せてくれる。

     近くに「野辺山高原平沢峠1,450m」があり、。ここから観る八ヶ岳連邦は裾野を含めて全部観える。左に顔を向けると林の上から南アルプス連峰が、これも雪を載せて輝いている。

     夏場にも行った事があるが、夏も涼しくてしのぎやすい。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    JR小海線(八ケ岳高原列車)が使えるので便利です
    景観:
    5.0
    文句なく絶景が楽しめます
    人混みの少なさ:
    4.0
    平日は余り人が居ません
    バリアフリー:
    3.5
    問題ありません

  • 長野市に行ったら、善光寺参りは欠かせません

    投稿日 2014年02月16日

    善光寺(長野県長野市) 長野市

    総合評価:4.0

     善光寺で最初に観たのは本堂である。現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。間口約24メートル、奥行き約54メートル、高さ約26メートルという国内有数の木造建築で、T字型の棟の形が鐘を叩く撞木(しゅもく)に似ていることから「撞木造り」と呼ばれています。屋根は総檜皮(ひわだ)葺きです。

    今まで数多くのお寺を見て歩いたのだが、ここの本堂はとてつもなく大きく、そして荘厳な感じを受けました。内部に入って観てみも、使っている建材は太く丈夫なものです。内陣廻りがある。


    境内に出て、山門に行きます。この山門も観てびっくりです。こんな立派な山門は観たことがありません。京都では有ったかな。この山門は寛延三年(1750年)に建立された二層入母屋造りの門です。屋根はサワラの板を用いた栩葺き(とちぶき)です。楼上には輪王寺宮筆の「善光寺」と書かれた額が掲げられています。
    この額の字を良く観てくださいね。隠された動物が居ます。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    市の中心なので訪問には便利です
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客も多くいたが、広いのでさほど窮屈さは感じません
    見ごたえ:
    4.0
    本殿の建築は壮大で素晴らしい

  • 戸隠森林植物園は野鳥の宝庫、水生植物の宝庫です

    投稿日 2014年02月16日

    戸隠森林植物園 戸隠・鬼無里

    総合評価:4.0

     戸隠神社の奥社参道の横にある大きな植物園です。入場は無料です。ここは湿地帯ですので高く設けられた板張りの遊歩道は歩きやすく、周囲の樹木や其れに止まっている野鳥の観察も出来て素晴らしい植物園です。

     更に湿地に生きる植物が花を咲かせて、散歩に花を添えています。色々なコースが設けられていて、短時間でも自然を堪能できます。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.5
    関東からはちょっと遠すぎる
    人混みの少なさ:
    3.5
    人ごみは余りなかったが、ツアーで戸隠に来る人がついでに寄るので季節と時間に依ります
    見ごたえ:
    3.0
    湿地帯に設けられた板貼りの遊歩道から観る森林や植物は見事です

  • 霧に包まれた戸隠神社の奥社は必見です

    投稿日 2014年02月16日

    戸隠神社 奥社 戸隠・鬼無里

    総合評価:4.0

     戸隠神社奥社入口には大鳥居が建っている。そこから奥社迄は2kmの距離がある。1km先には随神門(ずいじんもん)(旧仁王門)があり、その先には杉並木が続いている。奥社はその奥にあるのだ。 

     髄神門迄は両側は湿地帯で参道両側には小川が流れ、水芭蕉や二輪草が沢山咲いていました。素晴らしい湿地帯だ。髄神門手前から、杉並木が続く。江戸時代に植えられた、参道右側には150本、左側には130本のクマノスギが神社の威厳を保っている。見ごたえのある杉並木だ。説明に依れば、真っ直ぐな参道は冬至と立春には太陽が正面から上るらしい。
     
     参道は石段となり、ここに使われている石も数え切れない参拝者の足で丸みを帯びて、長い歴史を物語っている。

     やがて、一番奥に戸隠神社奥社が現れた。その左手には九頭竜社がある。ところで、戸隠神社は五社があります。地理的に低い方から?戸隠神社・火之御子社?戸隠神社・宝光社?戸隠神社・中社?戸隠神社・九頭竜社?戸隠神社・奥社である。

     写真を撮りに行くなら、観光客が来る前の午前9時前が良いですよ。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.5
    関東からは遠すぎるし、奥社まではかなりの道のりです
    人混みの少なさ:
    4.5
    早朝だったので人は余りいませんでした
    見ごたえ:
    4.5
    戸隠

  • 道の駅は数あれど、雷電くるみの里には農産物や土地のお土産が一杯

    投稿日 2014年02月11日

    道の駅 雷電くるみの里 真田・東御

    総合評価:4.0

     雷電とは珍しい名前が付いた道の駅だと思ったが、行ってみて分かったことであるが、この近くに江戸時代に活躍した力士「雷電」の生家があったそうだ。雷電は強かったが、最後まで横綱にはなれなかったという。そんな雷電の銅像が立っている、この道の駅は駐車場も広く、そして、軽井沢ならではの農産物が豊富に揃っていました。その他にもこの辺りの特産物のお土産が沢山ありました。更には、ここから観る景色が又素晴らしいのです。高原に有るために、佐久市や八ケ岳の山々が美しく見えます。

    旅行時期
    2013年05月
    バリアフリー:
    4.0
    問題ありません
    トイレの快適度:
    4.0
    清潔でした
    お土産の品数:
    4.0
    農産物や土地の名産が沢山ありました。珍しい山菜も豊富です

  • 歴史のロマンを感じる真田一族三代の上田城跡

    投稿日 2014年02月11日

    上田城 上田

    総合評価:4.0

     歴史ロマンを感じる上田市の上田城や真田一族。この街を歩いているとタイムスリップしたかのごとく感じる見どころが沢山あります。戦国時代を生き抜いた真田三代のストリーは興味をそそられることばかりです。片田舎の土豪だった真田幸隆が真田家の基礎を創り、その三男である昌幸が領土を拡大し、上田城を築城した。第一次上田合戦で徳川を退けて、そして徳川秀忠との戦・第二次上田の合戦でも真田幸村父を助けて勝利しています。どれほど守りのあるお城かと思ったら、平城でしたが、真田の知恵がこれらの戦に勝利したのでしょう。見応えるあるお城跡でした。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    上田駅から至近距離にあります
    人混みの少なさ:
    3.5
    訪れた時はは平日でもあり人は少なかった
    バリアフリー:
    3.5
    問題ないと思います
    見ごたえ:
    4.0
    真田一族を知るための資料が一杯あります

  • 国営越後丘陵公園のチューリップ

    投稿日 2014年02月07日

    国営越後丘陵公園 長岡・寺泊

    総合評価:4.0

     北陸地方では唯一の国営公園である。
     莫大な面積を持つ。 公園内には大きな芝生スペースや休憩所があり、大きな敷地に遊び場や花を鑑賞するゾーンが沢山あって、今回は色々なチューリップが満開状態です。其の間に、紫の「ムスカリ」が、チューリップに色を添えて美しい。季節を追って色々な花を観る事ができるそうで、バラ園もあり、バラの季節は更に見事なものでしょう。何せ、国営ですから、予算はあるのでしょうね。カタクリ群生地もあるのですが、こちらはかなり遠いので行けませんし、展望台も時間の関係で行っていません。長岡は天気予報では低温で寒いと思ったのですが、ポカポカ陽気で、とても気持ちが良かった。ここは家族ずれのピクニックに最適ですが、東京からはちょっと遠いのが難点でした。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    関越道から直ぐの場所で車は便利です
    人混みの少なさ:
    2.5
    5月連休だったので人は多かった
    見ごたえ:
    5.0
    チューリップの数の多さと種類の多さに感嘆

オータムリーフさん

オータムリーフさん 写真

15国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

オータムリーフさんにとって旅行とは

旅は癒しと勉強の手段です。日常に無い景色とか出来事を体験出来て、そして、行く前の下調べが自分の知識を増やすことが出来ます。旅の都度、旅行記録を作り、後で、読み返すのも楽しみです。

自分を客観的にみた第一印象

非常に親しみやすい顔をしています

大好きな場所

国内:北海道と沖縄

海外:マレーシア、ウズベキスタン、グアテマラ

大好きな理由

国内:雄大な自然と南国の雰囲気

海外:親日的で余り大きくない国々

行ってみたい場所

国内:全国津々浦々の車の旅

海外:シルクロードをたどる旅とアフリカ

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています