大阪城・京橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夏の初めに京都に住む叔母から電話が入り「今年の11月に80歳の記念に嵐山の吉兆でお茶会をするから来てね。」ということでした。久しく京都にも行っておらず、長年大阪のいくつかの美術館と博物館へ行きたいと思っていたので良いタイミングかと思いました。そうすると京都では妻を連れて行っていない桂離宮と修学院離宮と京都御所と仙洞御所にも行きたくなります。コロナ禍の緊急事態宣言の事も考えながら、貯まりに貯まっているマイレージのポイントを使うべく、羽田と伊丹間の航空券を押さえ、ウラジオストークのホテルのキャンセルでお世話になったHotel's.comでホテルも押さえます。宮内庁の参観については3か月前の8月1日の午前4時に3か所の予約も済ませ、11月7日のお茶会をはさんで、11月1日から12日までの12日間の旅程が出来上がりました。当日は池袋のメトロポリタンホテルから羽田空港へ向かいましたが、早朝ということもありリムジンバスはガラガラでした。羽田空港も同じように空いていました。9時発の便にもかかわらず、午前7時過ぎには搭乗手続きも終わり、することも無いので久しぶりに屋上の展望デッキに上がってみました。伊丹空港行きの便は定刻の午前9時に離陸しました。晴れた時のことを考えて右側の席を予約しておきましたが、思った通りに横浜港から江の島が眼下にきれいに見えました。そして雪を頂いた富士山が見えてきます。ここまでは良かったのですが、ほんの数日前に7時間以上かけて行った伊勢への第2東名が見えてきます。それを目で追っていくと太平洋フェリーの旅で行った名古屋港が見えてきてその先にはナガシマスパーランドが見えます。ここまで50分くらいだったので飛行機は速いなと実感します。鈴鹿から奈良を抜けると田んぼの中に小山が見えてきます。なんだろうと思って眺めていて、これは円墳や前方後円墳だと気が付きました。そして生駒山のアンテナを右手に見送ると伊丹空港に到着しました。空港からは大阪駅の丸ビル行きの空港バスに乗り、午前11時過ぎには大阪駅のホテルグランヴィアに到着できました。新幹線の方がよっぽど楽なのですが仕方ありません。荷物をホテルに預けた後は梅田の新梅田食道街の「SAKURA」というお好み焼き屋に入りました。ここで牛筋入りのネギ焼きとお好み焼きを食べましたが、妻と2人であまりのおいしさに言葉もありません。やっぱり粉物は大阪が1番だと感じます。そして環状線で大阪城公園まで出て大阪城の見学です。大阪へは心斎橋のそごうの仕事で何か月もウィークリーマンションを借りていたにもかかわらず、どこも観光していませんでした。初めての大阪城は結構感動しました。なによりほとんど観光客の姿もなく、城内もガラガラでした。この半年ほど妻の足の調子が悪かったのですが、大阪城は5階までしか上がることが出来ません。8階の展望台までは階段しかルートが無いのですが、事情を伝えると特別に展望台までエレベーターで上げてくれました。大阪城の係員の方は皆さん親切で非常に助かりました。展望台からは360°の大阪の景色が楽しめました。階段で下りながら博物館になっているフロアを見学して、出口で妻と再会してMIRAIZAで休憩しました。午後7時に鶴橋の焼肉屋さんを予約してあったのですが、大阪城以外の予定もなく、時間を持て余していました。豊国神社を参拝しても時間が早いので、焼肉屋さんに電話して食事の時間を1時間早くしてもらいました。それでも鶴橋には早く着いてしまったので、環状線のガード脇にある商店街をぶらぶらしてみました。まだ旅行は1日目ですが、妻は韓国食材屋さんでタコキムチとセロリの甘酢漬けとか買っています。さらにマッコリまで買い込んでホテルの夜のお供にしました。予約していたのは「明月館」という高級な雰囲気の焼肉屋でしたが、東京の焼肉屋と比較すると2割から3割近く安く感じました。ボリュームもあって美味しいお店で大満足でした。ほろ酔い気分で環状線で大阪駅まで戻ってホテルでカードキーを受け取ると、すでに荷物は部屋に運んでありました。かなり早い時期に予約したこともあり、朝食なしではありますが立地の良いグランヴィアで11,000円で宿泊できたのはラッキーでした。この後4日間はほとんど御堂筋線の移動で済んだので1度ホテルに戻って休憩できたのも良かったです。

大阪駅の新梅田食道街の立ち食いたこ焼きから嵐山の吉兆まで大阪と京都12日間の旅(1)特典航空券で伊丹空港に入り、大阪城と鶴橋へ向かう。

26いいね!

2021/11/01 - 2021/11/01

468位(同エリア1790件中)

旅行記グループ 2021大阪京都の旅

2

136

kojikoji

kojikojiさん

夏の初めに京都に住む叔母から電話が入り「今年の11月に80歳の記念に嵐山の吉兆でお茶会をするから来てね。」ということでした。久しく京都にも行っておらず、長年大阪のいくつかの美術館と博物館へ行きたいと思っていたので良いタイミングかと思いました。そうすると京都では妻を連れて行っていない桂離宮と修学院離宮と京都御所と仙洞御所にも行きたくなります。コロナ禍の緊急事態宣言の事も考えながら、貯まりに貯まっているマイレージのポイントを使うべく、羽田と伊丹間の航空券を押さえ、ウラジオストークのホテルのキャンセルでお世話になったHotel's.comでホテルも押さえます。宮内庁の参観については3か月前の8月1日の午前4時に3か所の予約も済ませ、11月7日のお茶会をはさんで、11月1日から12日までの12日間の旅程が出来上がりました。当日は池袋のメトロポリタンホテルから羽田空港へ向かいましたが、早朝ということもありリムジンバスはガラガラでした。羽田空港も同じように空いていました。9時発の便にもかかわらず、午前7時過ぎには搭乗手続きも終わり、することも無いので久しぶりに屋上の展望デッキに上がってみました。伊丹空港行きの便は定刻の午前9時に離陸しました。晴れた時のことを考えて右側の席を予約しておきましたが、思った通りに横浜港から江の島が眼下にきれいに見えました。そして雪を頂いた富士山が見えてきます。ここまでは良かったのですが、ほんの数日前に7時間以上かけて行った伊勢への第2東名が見えてきます。それを目で追っていくと太平洋フェリーの旅で行った名古屋港が見えてきてその先にはナガシマスパーランドが見えます。ここまで50分くらいだったので飛行機は速いなと実感します。鈴鹿から奈良を抜けると田んぼの中に小山が見えてきます。なんだろうと思って眺めていて、これは円墳や前方後円墳だと気が付きました。そして生駒山のアンテナを右手に見送ると伊丹空港に到着しました。空港からは大阪駅の丸ビル行きの空港バスに乗り、午前11時過ぎには大阪駅のホテルグランヴィアに到着できました。新幹線の方がよっぽど楽なのですが仕方ありません。荷物をホテルに預けた後は梅田の新梅田食道街の「SAKURA」というお好み焼き屋に入りました。ここで牛筋入りのネギ焼きとお好み焼きを食べましたが、妻と2人であまりのおいしさに言葉もありません。やっぱり粉物は大阪が1番だと感じます。そして環状線で大阪城公園まで出て大阪城の見学です。大阪へは心斎橋のそごうの仕事で何か月もウィークリーマンションを借りていたにもかかわらず、どこも観光していませんでした。初めての大阪城は結構感動しました。なによりほとんど観光客の姿もなく、城内もガラガラでした。この半年ほど妻の足の調子が悪かったのですが、大阪城は5階までしか上がることが出来ません。8階の展望台までは階段しかルートが無いのですが、事情を伝えると特別に展望台までエレベーターで上げてくれました。大阪城の係員の方は皆さん親切で非常に助かりました。展望台からは360°の大阪の景色が楽しめました。階段で下りながら博物館になっているフロアを見学して、出口で妻と再会してMIRAIZAで休憩しました。午後7時に鶴橋の焼肉屋さんを予約してあったのですが、大阪城以外の予定もなく、時間を持て余していました。豊国神社を参拝しても時間が早いので、焼肉屋さんに電話して食事の時間を1時間早くしてもらいました。それでも鶴橋には早く着いてしまったので、環状線のガード脇にある商店街をぶらぶらしてみました。まだ旅行は1日目ですが、妻は韓国食材屋さんでタコキムチとセロリの甘酢漬けとか買っています。さらにマッコリまで買い込んでホテルの夜のお供にしました。予約していたのは「明月館」という高級な雰囲気の焼肉屋でしたが、東京の焼肉屋と比較すると2割から3割近く安く感じました。ボリュームもあって美味しいお店で大満足でした。ほろ酔い気分で環状線で大阪駅まで戻ってホテルでカードキーを受け取ると、すでに荷物は部屋に運んでありました。かなり早い時期に予約したこともあり、朝食なしではありますが立地の良いグランヴィアで11,000円で宿泊できたのはラッキーでした。この後4日間はほとんど御堂筋線の移動で済んだので1度ホテルに戻って休憩できたのも良かったです。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
ショッピング
5.0
交通
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
20万円 - 25万円
交通手段
高速・路線バス タクシー ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 午前6時過ぎの池袋メトロポリタンホテルのロビーで休憩です。ここまで私鉄に乗って地下道を歩いてきただけでちょっとお疲れです。最近足の痛みがあるので妻の体調が心配な旅でもあります。

    午前6時過ぎの池袋メトロポリタンホテルのロビーで休憩です。ここまで私鉄に乗って地下道を歩いてきただけでちょっとお疲れです。最近足の痛みがあるので妻の体調が心配な旅でもあります。

  • 午前6時40分に池袋を出発して40分ほどで大井ジャンクションまで来ました。新幹線はまだ目覚めていないようです。

    午前6時40分に池袋を出発して40分ほどで大井ジャンクションまで来ました。新幹線はまだ目覚めていないようです。

  • 池袋から50分で羽田空港第2ターミナルに到着です。午前7時30分のターミナルはまだまだ空いています。出力したQRコードを読み取ってチケットを発券して、荷物預けけてしまえば身軽になります。

    池袋から50分で羽田空港第2ターミナルに到着です。午前7時30分のターミナルはまだまだ空いています。出力したQRコードを読み取ってチケットを発券して、荷物預けけてしまえば身軽になります。

  • かなり時間があるので久しぶりに屋上の展望デッキに出てみました。朝ごはんを家で済ませてきてしまったのですることもありません。

    かなり時間があるので久しぶりに屋上の展望デッキに出てみました。朝ごはんを家で済ませてきてしまったのですることもありません。

  • うっすらとスカイツリーが見えました。

    うっすらとスカイツリーが見えました。

  • 東京ゲートブリッジは確かに恐竜が向かい合っているように見えるのが不思議です。

    東京ゲートブリッジは確かに恐竜が向かい合っているように見えるのが不思議です。

  • 定刻の午前9時に羽田空港を出発しました。

    定刻の午前9時に羽田空港を出発しました。

  • 最近はD滑走路から離陸することが多いように思えます。ようやく輝きだした海面にアクアラインの風の塔がきれいに見えました。

    最近はD滑走路から離陸することが多いように思えます。ようやく輝きだした海面にアクアラインの風の塔がきれいに見えました。

  • すぐに離陸して東京湾上でUターンするので風の塔がきれいに見えました。

    すぐに離陸して東京湾上でUターンするので風の塔がきれいに見えました。

  • そして富士山もきれいに見えます。山頂に少し傘雲が乗っているようです。叔母の80歳のお祝いのお茶会が目的の旅なので、富士山の傘雲が傘寿を祝っているようにも感じます。

    そして富士山もきれいに見えます。山頂に少し傘雲が乗っているようです。叔母の80歳のお祝いのお茶会が目的の旅なので、富士山の傘雲が傘寿を祝っているようにも感じます。

  • すぐに横浜港が見えてきて、ベイブリッジだと分かります。今年のゴールデンウィークは横浜発着のダイヤモンド・プリンセス号のクルーズも申し込んだことがありましたが、あっという間に催行中止になってしまいました。

    すぐに横浜港が見えてきて、ベイブリッジだと分かります。今年のゴールデンウィークは横浜発着のダイヤモンド・プリンセス号のクルーズも申し込んだことがありましたが、あっという間に催行中止になってしまいました。

  • そして由比ガ浜から江の島の沖合を通過していきます。

    そして由比ガ浜から江の島の沖合を通過していきます。

  • 富士山の宝永山とその上の火口跡と御殿場ルートの登山道までが確認できます。

    富士山の宝永山とその上の火口跡と御殿場ルートの登山道までが確認できます。

  • 今年は両親と旅した場所を訪ねる旅行を何度かしていますが、富士山も4歳と6歳と9歳と11歳と4回登山した思い出があります。

    今年は両親と旅した場所を訪ねる旅行を何度かしていますが、富士山も4歳と6歳と9歳と11歳と4回登山した思い出があります。

  • 眼下に第2東名高速道路が見えました。ほんの数日前に新宿から鳥羽まで7時間以上の時間をかけて窮屈なHISのブルーのバスに乗って移動した道をあっという間になぞっていきます。

    眼下に第2東名高速道路が見えました。ほんの数日前に新宿から鳥羽まで7時間以上の時間をかけて窮屈なHISのブルーのバスに乗って移動した道をあっという間になぞっていきます。

  • 高速道路を目で追うと通過した名港トリトンの「名港東大橋」「名港中央大橋」「名港西大橋」の3つの斜張橋が見えます。伊勢湾岸自動車道では橋の上を通過しましたが、その前の6月の旅行では、名古屋港のフェリーターミナルからこの橋の下を通過して仙台へ向かいました。

    高速道路を目で追うと通過した名港トリトンの「名港東大橋」「名港中央大橋」「名港西大橋」の3つの斜張橋が見えます。伊勢湾岸自動車道では橋の上を通過しましたが、その前の6月の旅行では、名古屋港のフェリーターミナルからこの橋の下を通過して仙台へ向かいました。

  • 伊勢湾岸自動車道はそのまま右側の木曽川と揖斐川を通過していきます。ここまで50分ちょっとのフライトですが、バスだと休憩時間も含めて6時間ほどかかりました。2つの橋の間にはナガシマスパーランドの大きな観覧車や世界最長のスチールドラゴン2020が見えます。

    伊勢湾岸自動車道はそのまま右側の木曽川と揖斐川を通過していきます。ここまで50分ちょっとのフライトですが、バスだと休憩時間も含めて6時間ほどかかりました。2つの橋の間にはナガシマスパーランドの大きな観覧車や世界最長のスチールドラゴン2020が見えます。

  • 中部国際空港セントレアにはボーイング747LCFが駐機されているのも分かります。大型貨物を搭載する機体で愛称は「DREAM LIFTER」といいます。セントレアからボーイング787の大型部品をシアトルまで運んでいます。

    中部国際空港セントレアにはボーイング747LCFが駐機されているのも分かります。大型貨物を搭載する機体で愛称は「DREAM LIFTER」といいます。セントレアからボーイング787の大型部品をシアトルまで運んでいます。

  • 鈴鹿辺りから奈良県の天理市に差し掛かりました。山裾からポツポツと小さな小山が並んでいるのでなんだろうと思うと、その形から前方後円墳だと分かりました。

    鈴鹿辺りから奈良県の天理市に差し掛かりました。山裾からポツポツと小さな小山が並んでいるのでなんだろうと思うと、その形から前方後円墳だと分かりました。

  • 濠に囲まれたのは巣山古墳という前方後円墳です。

    濠に囲まれたのは巣山古墳という前方後円墳です。

  • 生駒山上遊園地を右手に見ながら山を越えると大阪が近いことが分かります。

    生駒山上遊園地を右手に見ながら山を越えると大阪が近いことが分かります。

  • 淀川の淀川橋梁(赤川鉄橋)とその手前に水色の水管橋と呼ばれる送水管も見えます。

    淀川の淀川橋梁(赤川鉄橋)とその手前に水色の水管橋と呼ばれる送水管も見えます。

  • 伊丹空港へ着陸するのは12年前の奈良の旅行以来です。相変わらず住宅地の真上を通過するのでスリルがあります。最近では海外の空港も郊外へ移動しているので、なかなかこのような景色を見ることが少なくなりました。昔の香港の啓徳空港(カイタックくうこう)を思い出します。

    伊丹空港へ着陸するのは12年前の奈良の旅行以来です。相変わらず住宅地の真上を通過するのでスリルがあります。最近では海外の空港も郊外へ移動しているので、なかなかこのような景色を見ることが少なくなりました。昔の香港の啓徳空港(カイタックくうこう)を思い出します。

  • 午前10時10分に伊丹空港に着陸しました。

    午前10時10分に伊丹空港に着陸しました。

  • 羽田からの便はガラガラだったので荷物もすぐに出てきました。今回は12日間の旅行なので結構荷物が多くなってしまい、大きなキャリーバックを2つ持ってきています。それ以外にもお茶会用のスーツと靴は別のキャリーバックで京都のホテルに送っています。

    羽田からの便はガラガラだったので荷物もすぐに出てきました。今回は12日間の旅行なので結構荷物が多くなってしまい、大きなキャリーバックを2つ持ってきています。それ以外にもお茶会用のスーツと靴は別のキャリーバックで京都のホテルに送っています。

  • 荷物を持って表に出て空港バス乗り場へ向かいます。ここからモノレールに乗れば万博公園はすぐそこなのですが4日後までのお預けです。

    荷物を持って表に出て空港バス乗り場へ向かいます。ここからモノレールに乗れば万博公園はすぐそこなのですが4日後までのお預けです。

  • 伊丹空港から大阪駅の丸ビルまでは650円でした。午前10時45分のバスで空港を出発します。

    伊丹空港から大阪駅の丸ビルまでは650円でした。午前10時45分のバスで空港を出発します。

  • 大阪駅まではバスで20分ほどなのであっという間です。

    大阪駅まではバスで20分ほどなのであっという間です。

  • バスは大阪駅近くの丸ビルが終点です。東京の丸ビル(丸の内ビルディング)と違って確かに丸ビルだなと納得します。ウィキペディアで調べてみると、もともと西梅田一帯の地主であった9代目吉本五郎右衛門の分家の末裔に当たる吉本晴彦(大日本ドケチ教教祖)が少年期に相続して得た土地であり、戦後はバラックなどが不法占拠していたものを立ち退かせて建てたとありました。

    バスは大阪駅近くの丸ビルが終点です。東京の丸ビル(丸の内ビルディング)と違って確かに丸ビルだなと納得します。ウィキペディアで調べてみると、もともと西梅田一帯の地主であった9代目吉本五郎右衛門の分家の末裔に当たる吉本晴彦(大日本ドケチ教教祖)が少年期に相続して得た土地であり、戦後はバラックなどが不法占拠していたものを立ち退かせて建てたとありました。

  • 10分ほど歩いて大阪駅に向かいますが、周囲は工事中のビルや再開発中のエリアもあります。

    10分ほど歩いて大阪駅に向かいますが、周囲は工事中のビルや再開発中のエリアもあります。

  • 大阪駅周辺に来るのは初めてですが、美しいビルの街並みに驚きました。

    大阪駅周辺に来るのは初めてですが、美しいビルの街並みに驚きました。

  • 大阪駅を抜けて大丸の横のエントランスからエレベーターに乗った19階にフロントとレストランがあります。今回大阪では4泊するのですが、Hotel's.comで8月には予約を入れていました。朝食なしのプランでしたが、シティービューの部屋で1泊1室11,000円と財布にやさしい金額で済みました。名前を伝えてチェックインは済み、ここまで持ってきた大きなキャリーバックはフロントに預けました。

    大阪駅を抜けて大丸の横のエントランスからエレベーターに乗った19階にフロントとレストランがあります。今回大阪では4泊するのですが、Hotel's.comで8月には予約を入れていました。朝食なしのプランでしたが、シティービューの部屋で1泊1室11,000円と財布にやさしい金額で済みました。名前を伝えてチェックインは済み、ここまで持ってきた大きなキャリーバックはフロントに預けました。

  • フロントの横の窓からは大阪駅のトレイン・シェッドの大屋根が見えました。この後にJRのホームに降りて下から見上げた時は感動しました。ヨーロッパの国々を旅していて旅情を感じる鉄道駅のトレイン・シェッドが日本にもあったのだと。

    フロントの横の窓からは大阪駅のトレイン・シェッドの大屋根が見えました。この後にJRのホームに降りて下から見上げた時は感動しました。ヨーロッパの国々を旅していて旅情を感じる鉄道駅のトレイン・シェッドが日本にもあったのだと。

  • 身軽になったところでホテルを出て、1階のフロアを大丸から阪急へ向かう途中に新梅田食道街があります。大阪最初の食事はここでと決めていました。

    身軽になったところでホテルを出て、1階のフロアを大丸から阪急へ向かう途中に新梅田食道街があります。大阪最初の食事はここでと決めていました。

  • ここは昭和25年の1950年に日本国有鉄道(国鉄)施設退職者に対する救済事業として開業したそうです。高架下を2階建てにしているために天井が低く、通路も狭隘な空間になっています。狭い通路に色々な飲食店が並んでいるところから、立ち飲みバー「北京」の初代当主である齊木信孝が「食堂街」ではなく「食道街」と命名したとガード下のプレートに説明文が書かれてありました。

    ここは昭和25年の1950年に日本国有鉄道(国鉄)施設退職者に対する救済事業として開業したそうです。高架下を2階建てにしているために天井が低く、通路も狭隘な空間になっています。狭い通路に色々な飲食店が並んでいるところから、立ち飲みバー「北京」の初代当主である齊木信孝が「食堂街」ではなく「食道街」と命名したとガード下のプレートに説明文が書かれてありました。

  • 事前に食道街のホームページで調べてあった「Sakura」というお好み焼き屋さんに迷わずに入りました。伊丹空港からここまでスムーズに移動しているので予定より1時間ほど早い到着です。お昼前の時間でも片側の店は満席だったので、斜め前にある席に座りました。

    事前に食道街のホームページで調べてあった「Sakura」というお好み焼き屋さんに迷わずに入りました。伊丹空港からここまでスムーズに移動しているので予定より1時間ほど早い到着です。お昼前の時間でも片側の店は満席だったので、斜め前にある席に座りました。

  • まずは生ビールで乾杯です。これから12日間よろしくお願いします。「ビールのあてになにかどうですか?」と言われたのでキムチを注文しましたが、これがまたおいしくて、これだけでお好み焼きに期待が持てます。「あて」は「あてがう」が語源とされており、主に近畿地方で使われる「お酒にあてがうおかず」を意味する言葉です。

    まずは生ビールで乾杯です。これから12日間よろしくお願いします。「ビールのあてになにかどうですか?」と言われたのでキムチを注文しましたが、これがまたおいしくて、これだけでお好み焼きに期待が持てます。「あて」は「あてがう」が語源とされており、主に近畿地方で使われる「お酒にあてがうおかず」を意味する言葉です。

  • まずは牛スジ入りのネギ焼きのハーフ&ハーフです。半分が醤油味で半分がソースとマヨネーズです。思い返せばネギ焼きを食べるのも何十年振りだったかもしれません。この店のネギ焼きのおいしさに2人とも絶句してしばらく無言でコテを動かします。

    まずは牛スジ入りのネギ焼きのハーフ&ハーフです。半分が醤油味で半分がソースとマヨネーズです。思い返せばネギ焼きを食べるのも何十年振りだったかもしれません。この店のネギ焼きのおいしさに2人とも絶句してしばらく無言でコテを動かします。

  • 続いてブタ卵のお好み焼きがやってきます。焼き場は隣の店にあるので、出来立てが届いて、テーブルの熱い鉄板の上に置かれます。このお好み焼きもふわふわで得も言われぬ幸福感に包まれます。この店にしてよかった!

    続いてブタ卵のお好み焼きがやってきます。焼き場は隣の店にあるので、出来立てが届いて、テーブルの熱い鉄板の上に置かれます。このお好み焼きもふわふわで得も言われぬ幸福感に包まれます。この店にしてよかった!

  • 食道街には「昭和」の雰囲気をそのまま残したお店が軒を連ねています。どこも入ってみたいところですがさすがにハシゴは出来ないほど満腹です。

    食道街には「昭和」の雰囲気をそのまま残したお店が軒を連ねています。どこも入ってみたいところですがさすがにハシゴは出来ないほど満腹です。

  • 道頓堀のビルの中に「道頓堀極楽商店街」という昭和初期の街並みを再現した商業施設があって、何度か行ったことがあったのですが現在は閉店していてありません。久しぶりにそんな街並みに迷い込んだような気分になりました。

    道頓堀のビルの中に「道頓堀極楽商店街」という昭和初期の街並みを再現した商業施設があって、何度か行ったことがあったのですが現在は閉店していてありません。久しぶりにそんな街並みに迷い込んだような気分になりました。

  • この時は食べられませんでしたが別の入り口にある「はなだこ」も惹かれました。後でガイドブックを見たらちゃんと掲載されていた有名店です。

    この時は食べられませんでしたが別の入り口にある「はなだこ」も惹かれました。後でガイドブックを見たらちゃんと掲載されていた有名店です。

  • 焼きたてをその場で立ったまま食べるスタイルもいいです。ここともう1軒の天ぷら屋には後日利用させてもらいました。

    焼きたてをその場で立ったまま食べるスタイルもいいです。ここともう1軒の天ぷら屋には後日利用させてもらいました。

  • 食道街の脇の改札からJR大阪駅に入りました。以前はSuikaが使えなかった記憶があるので、この時だけは切符を買いましたが、券売機のところにSuikaもPasmoも使えると表示があったので以降はSuikaを利用しました。

    食道街の脇の改札からJR大阪駅に入りました。以前はSuikaが使えなかった記憶があるので、この時だけは切符を買いましたが、券売機のところにSuikaもPasmoも使えると表示があったので以降はSuikaを利用しました。

  • ホームに上がって感動したのはこのトレイン・シェッドの大空間です。これは鉄道駅においてプラットホームと線路を同時に覆う大きな屋根のことで、19世紀のヨーロッパや北アメリカの大都市の主要駅では巨大なトレイン・シェッドが競うように建設されています。実用的な目的としては旅客を雨や風などから保護することですが、都市の景観や旅客の心理に与える影響も大きいと思います。

    ホームに上がって感動したのはこのトレイン・シェッドの大空間です。これは鉄道駅においてプラットホームと線路を同時に覆う大きな屋根のことで、19世紀のヨーロッパや北アメリカの大都市の主要駅では巨大なトレイン・シェッドが競うように建設されています。実用的な目的としては旅客を雨や風などから保護することですが、都市の景観や旅客の心理に与える影響も大きいと思います。

  • そして驚いたのがこの表示です。2005年に心斎橋そごうの仕事で数か月大阪に滞在したときには、駅のホームで大阪の人が並ばないことが嫌で仕方ありませんでしたが、16年振りに来てみると習慣が全く変わっていました。

    そして驚いたのがこの表示です。2005年に心斎橋そごうの仕事で数か月大阪に滞在したときには、駅のホームで大阪の人が並ばないことが嫌で仕方ありませんでしたが、16年振りに来てみると習慣が全く変わっていました。

  • 環状線に乗って大阪城公園駅で下車しました。

    環状線に乗って大阪城公園駅で下車しました。

  • 16年前の仕事の時は花火屋の多い松屋町(まっちゃまち)のウイークリーマンションと心斎橋の往復だけで大阪城の姿すら見ていませんでした。心斎橋そごうがオープンしたその日の午後に大阪南港からパンスターフェリーに乗って釜山往復のクルーズに行ったことはよく覚えています。3泊4日で25,900円という格安の値段と共に。

    16年前の仕事の時は花火屋の多い松屋町(まっちゃまち)のウイークリーマンションと心斎橋の往復だけで大阪城の姿すら見ていませんでした。心斎橋そごうがオープンしたその日の午後に大阪南港からパンスターフェリーに乗って釜山往復のクルーズに行ったことはよく覚えています。3泊4日で25,900円という格安の値段と共に。

  • 駅から続くデッキから大阪城公園とその先に大阪城の姿が見えてきました。人生を振り返っても、子供の頃に大阪へ家族と来たこともなく、20歳を過ぎた頃に京都に住む従妹と一緒に通天閣へ行ったくらいの思いでしかありません。

    駅から続くデッキから大阪城公園とその先に大阪城の姿が見えてきました。人生を振り返っても、子供の頃に大阪へ家族と来たこともなく、20歳を過ぎた頃に京都に住む従妹と一緒に通天閣へ行ったくらいの思いでしかありません。

  • 公園を歩いていると生駒山の方から伊丹空港へ向かう飛行機が数分おきに通過していきます。東京からは右側の席に座っていたので見えませんでしたが、左側の席であれば大阪城が見えたのだと思います。

    公園を歩いていると生駒山の方から伊丹空港へ向かう飛行機が数分おきに通過していきます。東京からは右側の席に座っていたので見えませんでしたが、左側の席であれば大阪城が見えたのだと思います。

  • 大阪城ホールを越えて「青屋門」をくぐると城内に入った気がしてきます。大阪城の二の丸の北東側の鬼門に位置しているため、江戸時代は災いが入ってこないよう普段は閉ざされていたそうです。

    大阪城ホールを越えて「青屋門」をくぐると城内に入った気がしてきます。大阪城の二の丸の北東側の鬼門に位置しているため、江戸時代は災いが入ってこないよう普段は閉ざされていたそうです。

  • 大阪城というと一大観光地の様相で混雑しているのかと思っていましたが、拍子抜けするほど観光客の姿も少ないです。ジョギングしている人や犬の散歩をする人や自転車で通り抜けていくような地元の人が多かった印象です。

    大阪城というと一大観光地の様相で混雑しているのかと思っていましたが、拍子抜けするほど観光客の姿も少ないです。ジョギングしている人や犬の散歩をする人や自転車で通り抜けていくような地元の人が多かった印象です。

  • 内堀には「大阪城御座船」という遊覧船が運行されているのは調べてありましたが、あまり風情を感じさせないので乗るかどうか考えあぐねていました。結構なスピードで走る姿は屋根の付いたモーターボートみたいです。

    内堀には「大阪城御座船」という遊覧船が運行されているのは調べてありましたが、あまり風情を感じさせないので乗るかどうか考えあぐねていました。結構なスピードで走る姿は屋根の付いたモーターボートみたいです。

  • この後は「極楽橋」を渡って天守閣に向かってしまったので戻ることはありませんでした。

    この後は「極楽橋」を渡って天守閣に向かってしまったので戻ることはありませんでした。

  • 山里丸と二ノ丸とを結ぶのがこの極楽橋で、豊臣秀吉が天将11年の1583年に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼んでいました。大阪夏の陣で落城後に豊臣大坂城は埋められてしまいますが、徳川幕府が再建した時に架けなおされました。江戸時代には幅8メートルの木造でしたが、明治維新の大火で焼け落ちてしまいます。その後97年後の昭和40年の1965年に再建されています。<br />現在の極楽橋は長さが54メートルで幅5.4メートルのコンクリート製ですが、欄干は伝統的な擬宝珠高欄を再現しています。

    山里丸と二ノ丸とを結ぶのがこの極楽橋で、豊臣秀吉が天将11年の1583年に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼んでいました。大阪夏の陣で落城後に豊臣大坂城は埋められてしまいますが、徳川幕府が再建した時に架けなおされました。江戸時代には幅8メートルの木造でしたが、明治維新の大火で焼け落ちてしまいます。その後97年後の昭和40年の1965年に再建されています。
    現在の極楽橋は長さが54メートルで幅5.4メートルのコンクリート製ですが、欄干は伝統的な擬宝珠高欄を再現しています。

  • 妻と共に極楽橋を渡って山里丸に入りました。この辺りから石組みを間近かで見ることが出来ます。

    妻と共に極楽橋を渡って山里丸に入りました。この辺りから石組みを間近かで見ることが出来ます。

  • 山里曲輪奥には大阪夏の陣で旧天守炎上の際に天守から逃れてきた淀殿と秀頼公が自刃した場所とされる記念碑がありました。淀殿と秀頼公と大野治長など重臣たちは落城後に当時の山里曲輪に焼け残った櫓に籠もり、最後まで徳川家に恭順せず自刃したといわれています。

    山里曲輪奥には大阪夏の陣で旧天守炎上の際に天守から逃れてきた淀殿と秀頼公が自刃した場所とされる記念碑がありました。淀殿と秀頼公と大野治長など重臣たちは落城後に当時の山里曲輪に焼け残った櫓に籠もり、最後まで徳川家に恭順せず自刃したといわれています。

  • 興味深かったのは石垣に残る刻印がどの藩のものかが分かるプレートでした。特に城が好きなわけではないのですが、金沢城の石垣に残されたたくさんの刻印を見たり、伊豆の稲取の畳石を見て江戸城の石垣がこの辺りの石で築かれていると知ったことから興味が生まれました。

    興味深かったのは石垣に残る刻印がどの藩のものかが分かるプレートでした。特に城が好きなわけではないのですが、金沢城の石垣に残されたたくさんの刻印を見たり、伊豆の稲取の畳石を見て江戸城の石垣がこの辺りの石で築かれていると知ったことから興味が生まれました。

  • 大阪城にも誰が寄進した石なのかが分かるような刻印が数多く残されていました。御座船に乗るとそんな刻印を近くから見ることが出来るようです。これは伊予大洲藩の加藤家の築造した石垣と分かりました。

    大阪城にも誰が寄進した石なのかが分かるような刻印が数多く残されていました。御座船に乗るとそんな刻印を近くから見ることが出来るようです。これは伊予大洲藩の加藤家の築造した石垣と分かりました。

  • 城の建物の中に残る鉄砲狭間は何度も見たことがありますが、石垣の上に残る狭間は初めて見たかもしれません。

    城の建物の中に残る鉄砲狭間は何度も見たことがありますが、石垣の上に残る狭間は初めて見たかもしれません。

  • 山里丸から天守閣まではかなりの高低差があるので登っていくのが結構しんどいです。しかし歩を進めるごとに変化する大阪城天守閣の美しさに吸い寄せられるように進んでしまいます。

    山里丸から天守閣まではかなりの高低差があるので登っていくのが結構しんどいです。しかし歩を進めるごとに変化する大阪城天守閣の美しさに吸い寄せられるように進んでしまいます。

  • 慶応4年の1868年の旧幕府軍の鳥羽・伏見の戦いでの敗北によって徳川慶喜は開陽丸で江戸へ帰東して大坂城は新政府軍に開け渡されます。この前後の混乱のうちに出火して本丸御殿、本丸の三重櫓11基、桜門・姫門など本丸のすべての門、山里曲輪の極楽橋、二の丸の艮櫓・巽櫓・四番櫓・五番櫓・太鼓櫓・七番櫓など城内の建造物のほとんどが焼失してしまいます。

    慶応4年の1868年の旧幕府軍の鳥羽・伏見の戦いでの敗北によって徳川慶喜は開陽丸で江戸へ帰東して大坂城は新政府軍に開け渡されます。この前後の混乱のうちに出火して本丸御殿、本丸の三重櫓11基、桜門・姫門など本丸のすべての門、山里曲輪の極楽橋、二の丸の艮櫓・巽櫓・四番櫓・五番櫓・太鼓櫓・七番櫓など城内の建造物のほとんどが焼失してしまいます。

  • 大正15年の1925年に大大阪記念博覧会が行われ、第2会場が大阪城本丸の天守台上に建てられた豊公館で、ここでは豊臣秀吉の遺品などの展示が行われ、約70万人が訪れて大盛況となったそうです。この豊公館の人気を見た後藤新平が天守の再建を口にし、大阪市長の關一がそれを耳にして天守の再建を決意したとされています。

    大正15年の1925年に大大阪記念博覧会が行われ、第2会場が大阪城本丸の天守台上に建てられた豊公館で、ここでは豊臣秀吉の遺品などの展示が行われ、約70万人が訪れて大盛況となったそうです。この豊公館の人気を見た後藤新平が天守の再建を口にし、大阪市長の關一がそれを耳にして天守の再建を決意したとされています。

  • 關市長は昭和天皇即位の大礼の記念事業として天守の再建と大阪城公園の設置を議会に提案し、大阪城の紀州御殿に司令部を置く陸軍第4師団と協議し、第4師団の新たな司令部を大阪城内に大阪市が建てることを条件に了承されます。

    關市長は昭和天皇即位の大礼の記念事業として天守の再建と大阪城公園の設置を議会に提案し、大阪城の紀州御殿に司令部を置く陸軍第4師団と協議し、第4師団の新たな司令部を大阪城内に大阪市が建てることを条件に了承されます。

  • 大阪市は市民から寄付を募り、住友財閥の住友友成からの25万円の寄付など多くの市民からの協力を得て最終的に150万円が集まり、天守はこのうちの47万円をもって再建が行われることとなります。新たな第4師団司令部(現MIRAIZA OSAKA-JO)の建築費は80万円で、本丸・山里丸・二の丸の一部の大阪城公園可整備費に23万円が使われました。

    大阪市は市民から寄付を募り、住友財閥の住友友成からの25万円の寄付など多くの市民からの協力を得て最終的に150万円が集まり、天守はこのうちの47万円をもって再建が行われることとなります。新たな第4師団司令部(現MIRAIZA OSAKA-JO)の建築費は80万円で、本丸・山里丸・二の丸の一部の大阪城公園可整備費に23万円が使われました。

  • 第4師団司令部の建物については天守閣の展望台からその建物を見るまで知りませんでしたが、天守閣の再建より2倍近い費用がかけられたことに驚きました。

    第4師団司令部の建物については天守閣の展望台からその建物を見るまで知りませんでしたが、天守閣の再建より2倍近い費用がかけられたことに驚きました。

  • 昭和6年の1931年に鉄骨鉄筋コンクリート構造でエレベーター付きの博物館として3代目の大阪城天守が完成します。その外観は大阪市の中興の祖といえる豊臣秀吉を偲び、大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)に描かれている秀吉の天守をもととして建てられたそうです。

    昭和6年の1931年に鉄骨鉄筋コンクリート構造でエレベーター付きの博物館として3代目の大阪城天守が完成します。その外観は大阪市の中興の祖といえる豊臣秀吉を偲び、大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)に描かれている秀吉の天守をもととして建てられたそうです。

  • 平成7年の1995年から平成の大改修が行われ、この時に構造は阪神・淡路大震災級の揺れにも耐えられるように補強され、外観は壁の塗り替えられ傷んだ屋根瓦の取り替えや鯱・鬼瓦の金箔の押し直しが行われました。

    平成7年の1995年から平成の大改修が行われ、この時に構造は阪神・淡路大震災級の揺れにも耐えられるように補強され、外観は壁の塗り替えられ傷んだ屋根瓦の取り替えや鯱・鬼瓦の金箔の押し直しが行われました。

  • 天守閣の入場はあっけないほど誰も並んでいなく、すぐに入場することが出来ました。基本は5階までエレベーターで昇って、そのあとは8階まで階段を使うことになっているようです。妻の足の調子が悪いことを係員の方に伝えると8階の展望台まで乗せていただけました。降りるときのエレベーターの呼び方も教わったので安心して見学ができます。

    天守閣の入場はあっけないほど誰も並んでいなく、すぐに入場することが出来ました。基本は5階までエレベーターで昇って、そのあとは8階まで階段を使うことになっているようです。妻の足の調子が悪いことを係員の方に伝えると8階の展望台まで乗せていただけました。降りるときのエレベーターの呼び方も教わったので安心して見学ができます。

  • 元々は大阪平野が一望できたのだと思いますが、現在は立ち並ぶ高層ビルが美しい姿を見せています。

    元々は大阪平野が一望できたのだと思いますが、現在は立ち並ぶ高層ビルが美しい姿を見せています。

  • 修理された鯱をすぐ近くに見ることが出来ました。初夏の旅で行った名古屋では名古屋城から降ろされた鯱に触ることが出来たことを思い出します。大阪城の展望台には名古屋の河村市長が来ても大丈夫なように金網で覆われてありました。

    修理された鯱をすぐ近くに見ることが出来ました。初夏の旅で行った名古屋では名古屋城から降ろされた鯱に触ることが出来たことを思い出します。大阪城の展望台には名古屋の河村市長が来ても大丈夫なように金網で覆われてありました。

  • 第4師団司令部庁舎の外観は左右対称のロマネスク様式で、正面両側のタレット(隅小塔)や壁上端のギザイギザなどノルマン地方の古城の意匠をもとに褐色色斑スクラッチタイルで仕上られています。

    第4師団司令部庁舎の外観は左右対称のロマネスク様式で、正面両側のタレット(隅小塔)や壁上端のギザイギザなどノルマン地方の古城の意匠をもとに褐色色斑スクラッチタイルで仕上られています。

  • あべのハルカスも遠くに見えました。さすがに日本一を誇るだけあって抜きんでた高さを感じさせます。ビル名称の「ハルカス」は古語の「晴るかす」に由来して、「人の心を晴れ晴れとさせる」という意味があるそうです。

    あべのハルカスも遠くに見えました。さすがに日本一を誇るだけあって抜きんでた高さを感じさせます。ビル名称の「ハルカス」は古語の「晴るかす」に由来して、「人の心を晴れ晴れとさせる」という意味があるそうです。

  • 本丸の建物は残されていませんが、気持ちの良さそうな公園になっています。観光客の姿は少ないですが子供連れのママさんグループが多かったように思いました。

    本丸の建物は残されていませんが、気持ちの良さそうな公園になっています。観光客の姿は少ないですが子供連れのママさんグループが多かったように思いました。

  • 数時間前に上から見下ろしていた生駒山に見下ろされてしまいました。

    数時間前に上から見下ろしていた生駒山に見下ろされてしまいました。

  • 西の丸庭園の木々はすでに色づいています。大阪迎賓館の建物が少しだけ顔を覗かせていました。

    西の丸庭園の木々はすでに色づいています。大阪迎賓館の建物が少しだけ顔を覗かせていました。

  • 妻はエレベーターを呼んで8階から1階まで送ってもらいましたが、1人で途中階の展示物を見ながら下りました。3階と4階は撮影禁止なのですが、そこに豊臣秀吉の黄金の茶室が展示してありました。

    妻はエレベーターを呼んで8階から1階まで送ってもらいましたが、1人で途中階の展示物を見ながら下りました。3階と4階は撮影禁止なのですが、そこに豊臣秀吉の黄金の茶室が展示してありました。

  • 写真に撮れなくて残念に思っていたら、数日後に別の場所で出会うことが出来ました。妻の足が痛くなり杖を探しに大丸に入ってみました。残念ながら気に入った杖はなかったのですが、宝飾品売り場のフロアで伏見桃山城に収蔵されている黄金の茶室が展示されていました。

    写真に撮れなくて残念に思っていたら、数日後に別の場所で出会うことが出来ました。妻の足が痛くなり杖を探しに大丸に入ってみました。残念ながら気に入った杖はなかったのですが、宝飾品売り場のフロアで伏見桃山城に収蔵されている黄金の茶室が展示されていました。

  • 伏見桃山城は現在耐震上の問題や老築化のために閉鎖されているそうです。それをイベントなどで借り上げて展示するのだそうですが、運搬と組み立てだけで200万円ほどかかるそうです。もともとの茶室も組み立て式だったのですが、宝石店の方の話しでは8人いないと組み立てられないそうです。

    伏見桃山城は現在耐震上の問題や老築化のために閉鎖されているそうです。それをイベントなどで借り上げて展示するのだそうですが、運搬と組み立てだけで200万円ほどかかるそうです。もともとの茶室も組み立て式だったのですが、宝石店の方の話しでは8人いないと組み立てられないそうです。

  • 第1層の大破風の菊紋破風飾りは下から見上げると小さく感じますが、博物館に展示してあったものを見て天守の大きさを改めて感じました。

    第1層の大破風の菊紋破風飾りは下から見上げると小さく感じますが、博物館に展示してあったものを見て天守の大きさを改めて感じました。

  • 豊臣秀吉が造った大阪城の天守閣は装飾性が高い建物で、最上階の外縁腰板には伏虎(ふくこ)と呼ばれる獲物を狙う姿勢の虎の雄姿が描かれています。昭和6年の1931年の復興では4面に4種8頭の虎が周囲に睨みを利かせています。

    豊臣秀吉が造った大阪城の天守閣は装飾性が高い建物で、最上階の外縁腰板には伏虎(ふくこ)と呼ばれる獲物を狙う姿勢の虎の雄姿が描かれています。昭和6年の1931年の復興では4面に4種8頭の虎が周囲に睨みを利かせています。

  • クリスマスマーケット巡りで行ったオーストリアのグラーツのエッゲンベルグ城と姉妹城郭なのだと知りました。これは豊臣秀吉の大坂城と城下町を描いた、屏風絵が発見されたことがきっかけだそうです。

    クリスマスマーケット巡りで行ったオーストリアのグラーツのエッゲンベルグ城と姉妹城郭なのだと知りました。これは豊臣秀吉の大坂城と城下町を描いた、屏風絵が発見されたことがきっかけだそうです。

  • そしてフランスのナントのブルターニュ大公城も懐かしいです。パリとロワール渓谷の古城とモン・サン・ミッシェル3週間の旅でラ・マシーンの象を見に行ったときに立ち寄りました。

    そしてフランスのナントのブルターニュ大公城も懐かしいです。パリとロワール渓谷の古城とモン・サン・ミッシェル3週間の旅でラ・マシーンの象を見に行ったときに立ち寄りました。

  • 天守閣の係員さんのおかげでエレベーターを使わせていただいたので元気に旅が出来ました。少し無理があって数日後には大丸で杖を買いに行ったほどでした。

    天守閣の係員さんのおかげでエレベーターを使わせていただいたので元気に旅が出来ました。少し無理があって数日後には大丸で杖を買いに行ったほどでした。

  • 天守閣から見えた第4師団司令部庁舎の建物を見てから、気持ちはこちらに移っていました。今回の旅行前にいろいろ調べてはいましたが全く知識がありませんでした。

    天守閣から見えた第4師団司令部庁舎の建物を見てから、気持ちはこちらに移っていました。今回の旅行前にいろいろ調べてはいましたが全く知識がありませんでした。

  • 少し歩き疲れたので天守閣の展望台から見えた屋上に行きたかったのですが、開店は午後4時からなので諦めました。第4師団司令部庁舎は現在「MIRAIZA」という商業施設になっていました。

    少し歩き疲れたので天守閣の展望台から見えた屋上に行きたかったのですが、開店は午後4時からなので諦めました。第4師団司令部庁舎は現在「MIRAIZA」という商業施設になっていました。

  • 時間的なものなのか営業しているのは1階だけでした。

    時間的なものなのか営業しているのは1階だけでした。

  • 上の階まで見てみたくなりますが、エントランスホールと階段だけが当時の内装が残っているように感じました。

    上の階まで見てみたくなりますが、エントランスホールと階段だけが当時の内装が残っているように感じました。

  • 鉄道唱歌の東海道第1集57番に「三府の一に位して 商業繁華の大阪市 豊太閤の築きたる 城に師団は置かれたり」と歌われた第4師団司令部がここだと知りました。

    鉄道唱歌の東海道第1集57番に「三府の一に位して 商業繁華の大阪市 豊太閤の築きたる 城に師団は置かれたり」と歌われた第4師団司令部がここだと知りました。

  • 「ザ コナモン バル 利休」で休憩することにしました。最初はソフトクリームが食べたかったのですが、メニューを見たらクリームソーダを注文していました。

    「ザ コナモン バル 利休」で休憩することにしました。最初はソフトクリームが食べたかったのですが、メニューを見たらクリームソーダを注文していました。

  • 伊丹空港から大阪市内までの移動で1時間と大阪城の見学でさらに1時間予定が前倒しになってしまい、予定していた夕食まで時間を持て余してしまいました。とりあえず午後7時のレストランの予約を午後6時にしてもらうことにします。

    伊丹空港から大阪市内までの移動で1時間と大阪城の見学でさらに1時間予定が前倒しになってしまい、予定していた夕食まで時間を持て余してしまいました。とりあえず午後7時のレストランの予約を午後6時にしてもらうことにします。

  • 今年は名古屋城と大阪城をじっくり見学することが出来てよかったです。

    今年は名古屋城と大阪城をじっくり見学することが出来てよかったです。

  • 天守の展望台の下にはぎっしり虎屋の羊羹が詰まって見えるのは気のせいでしょうか。

    天守の展望台の下にはぎっしり虎屋の羊羹が詰まって見えるのは気のせいでしょうか。

  • 巨大な「蛸石」です。表面積は36畳で重さは108トンもあるそうです。大阪城で最大の大きさを誇り、備前(岡山県)産の花崗岩が用いられています。この上部に「多聞櫓」が建てられていましたが、明治維新の大火で焼失しています。

    巨大な「蛸石」です。表面積は36畳で重さは108トンもあるそうです。大阪城で最大の大きさを誇り、備前(岡山県)産の花崗岩が用いられています。この上部に「多聞櫓」が建てられていましたが、明治維新の大火で焼失しています。

  • 桜門虎口は入枡形で桜門は高麗門形式の城門です。つまり開いた扉を雨水から保護するため扉用の屋根が左右両側に設けられています。扉は鉄板張りで一間一戸の潜戸付き、扉の角の金具にイギリスからの輸入品の金具が使われていました。この特徴は門の内側から見るとよくわかります。

    桜門虎口は入枡形で桜門は高麗門形式の城門です。つまり開いた扉を雨水から保護するため扉用の屋根が左右両側に設けられています。扉は鉄板張りで一間一戸の潜戸付き、扉の角の金具にイギリスからの輸入品の金具が使われていました。この特徴は門の内側から見るとよくわかります。

  • この「銀明水井戸の井筒」は元々本丸内にある「第四司令部庁舎」の裏側にありましたが、昭和6年に「第四司令部庁舎」が建設された時に移動されたそうです。現在もう1つある「金明水井戸」については、大阪城天守閣に入る丁度手前の小天守台にありました。この金明水井戸は江戸時代からずっと存在しており、重要文化財に指定されています。

    この「銀明水井戸の井筒」は元々本丸内にある「第四司令部庁舎」の裏側にありましたが、昭和6年に「第四司令部庁舎」が建設された時に移動されたそうです。現在もう1つある「金明水井戸」については、大阪城天守閣に入る丁度手前の小天守台にありました。この金明水井戸は江戸時代からずっと存在しており、重要文化財に指定されています。

  • 「桜門」の左右の石垣に見られるのは「竜石」と「虎石」と称する巨石で、それぞれ城内第10位と第11位の大きさだそうです。

    「桜門」の左右の石垣に見られるのは「竜石」と「虎石」と称する巨石で、それぞれ城内第10位と第11位の大きさだそうです。

  • この門から天守閣が真正面に見えるので、ここだけは写真を撮る方が多かったです。

    この門から天守閣が真正面に見えるので、ここだけは写真を撮る方が多かったです。

  • 桜門を下った正面に「豊国神社」があったので参拝することにしました。京都の豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、この社は音読み(ほうこく)で豊臣秀頼と豊臣秀長も配祀しているそうです。

    桜門を下った正面に「豊国神社」があったので参拝することにしました。京都の豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、この社は音読み(ほうこく)で豊臣秀頼と豊臣秀長も配祀しているそうです。

  • 秀吉は慶長3年の1598年に死去すると神格化されて「豊国大明神」となり、京都をはじめ各地に豊国社が建てられましたが、豊臣家滅亡とともに姿を消してしまいます。復活の契機となったのは明治維新で、慶応4年/明治元年の1868年に大阪へ行幸した明治天皇が再興を命じ、大阪では京都の豊国神社の分社として明治12年に現在の大阪市中央公会堂の場所に創建されました。

    秀吉は慶長3年の1598年に死去すると神格化されて「豊国大明神」となり、京都をはじめ各地に豊国社が建てられましたが、豊臣家滅亡とともに姿を消してしまいます。復活の契機となったのは明治維新で、慶応4年/明治元年の1868年に大阪へ行幸した明治天皇が再興を命じ、大阪では京都の豊国神社の分社として明治12年に現在の大阪市中央公会堂の場所に創建されました。

  • その後大正元年の1912年には現在の大阪市役所の場所、昭和36年の1961年に現在の大阪城二の丸南に移転しました。今年還暦を迎えて今更出世を願うことはありませんが、お参りしておきました。

    その後大正元年の1912年には現在の大阪市役所の場所、昭和36年の1961年に現在の大阪城二の丸南に移転しました。今年還暦を迎えて今更出世を願うことはありませんが、お参りしておきました。

  • ここから森ノ宮駅に向かって歩くことにしました。内堀越しに「2001年宇宙の旅」のモノリスのようなビルを眺めていて、先ほどの桜門の奥の蛸石もモノリスだなと思いました。

    ここから森ノ宮駅に向かって歩くことにしました。内堀越しに「2001年宇宙の旅」のモノリスのようなビルを眺めていて、先ほどの桜門の奥の蛸石もモノリスだなと思いました。

  • 内堀の石垣の姿は見事なうえに紅葉や黄葉した木々がきれいでした。石垣は安土城石垣に始まり、豊臣期大坂城石垣を経て徳川期大坂城石垣において最高技術レベルに達したといわれます。徳川期石垣は石垣形状での断面曲線及び石垣曲面にみられる構造美や構造形式としての力学的合理性から見て、世界的に他に例を見ない極めて優れたものだそうです。

    内堀の石垣の姿は見事なうえに紅葉や黄葉した木々がきれいでした。石垣は安土城石垣に始まり、豊臣期大坂城石垣を経て徳川期大坂城石垣において最高技術レベルに達したといわれます。徳川期石垣は石垣形状での断面曲線及び石垣曲面にみられる構造美や構造形式としての力学的合理性から見て、世界的に他に例を見ない極めて優れたものだそうです。

  • 御座船は遠めに眺めるのが良さそうです。もう船着き場まで戻る元気はありません。

    御座船は遠めに眺めるのが良さそうです。もう船着き場まで戻る元気はありません。

  • このヤギは大阪城公園の除草作業に試験的に導入されていて、月に4回か5回公園に姿を現すそうです。「シロちゃん」と「クロちゃん」という双子のヤギだそうです。<br />

    このヤギは大阪城公園の除草作業に試験的に導入されていて、月に4回か5回公園に姿を現すそうです。「シロちゃん」と「クロちゃん」という双子のヤギだそうです。

  • そろそろ大阪城も見納めです。どこからかライトアップした姿を見られるかと思っていましたが、大阪滞在の5日間ではもう見る事はありませんでした。

    そろそろ大阪城も見納めです。どこからかライトアップした姿を見られるかと思っていましたが、大阪滞在の5日間ではもう見る事はありませんでした。

  • 南外堀の「玉造門」から表に出ました。

    南外堀の「玉造門」から表に出ました。

  • 市民の森の中には中国の地方都市でよく見かけるような噴水池がありました。公園の外には森ノ宮駅があり、ここから鶴橋に向かいます。

    市民の森の中には中国の地方都市でよく見かけるような噴水池がありました。公園の外には森ノ宮駅があり、ここから鶴橋に向かいます。

  • JR環状線の鶴橋駅はとてもきれいになっていました。以前八尾西武の仕事で来た際に鶴橋には来たことがありましたが、雰囲気が変わっています。これは2025年の大阪万博に向けてインフラ整備が進んでいるからのようです。

    JR環状線の鶴橋駅はとてもきれいになっていました。以前八尾西武の仕事で来た際に鶴橋には来たことがありましたが、雰囲気が変わっています。これは2025年の大阪万博に向けてインフラ整備が進んでいるからのようです。

  • でも駅を出ると安心しました。ガード下には昔の儘の鶴橋がまだ残っているようです。それでもいくらか全国チェーンの飲食店の看板も見え隠れします。

    でも駅を出ると安心しました。ガード下には昔の儘の鶴橋がまだ残っているようです。それでもいくらか全国チェーンの飲食店の看板も見え隠れします。

  • レストランの予約時間まで時間があるので商店街を歩いてみます。ここまで来て昔ながらの鶴橋を見ないわけにはいきません。

    レストランの予約時間まで時間があるので商店街を歩いてみます。ここまで来て昔ながらの鶴橋を見ないわけにはいきません。

  • 細い路地は一応アーケードになっていますが、その雰囲気がパリの荒れ果てたパサージュのようです。「パサージュ・デュ・ポンソー」とかパサージュ・デュ・ケール」を思い出しました。パリに残っているパサージュをほぼ全部訪ね歩いた旅を思い出します。

    細い路地は一応アーケードになっていますが、その雰囲気がパリの荒れ果てたパサージュのようです。「パサージュ・デュ・ポンソー」とかパサージュ・デュ・ケール」を思い出しました。パリに残っているパサージュをほぼ全部訪ね歩いた旅を思い出します。

  • この2年ほど全く海外旅行へは行けてませんが、東南アジアの怪しい街を旅している気分に浸れます。

    この2年ほど全く海外旅行へは行けてませんが、東南アジアの怪しい街を旅している気分に浸れます。

  • やはり食材を売っている店に目が止まってしまいますが、まだ旅の初日でこの先12日間もあるので買って帰るわけにはいきません。

    やはり食材を売っている店に目が止まってしまいますが、まだ旅の初日でこの先12日間もあるので買って帰るわけにはいきません。

  • 飲食店や食材店が軒を連ねる辺りに来ると余計にそんな思いがふつふつしてきます。

    飲食店や食材店が軒を連ねる辺りに来ると余計にそんな思いがふつふつしてきます。

  • もう少し先まで行ってみることにします。こちらの方が少し広い商店街のようです。

    もう少し先まで行ってみることにします。こちらの方が少し広い商店街のようです。

  • もう妻の我慢が限界になりました。この店でタコキムチとセロリの甘酢漬けとするめのキムチをお買い求めです。液漏れしない容器に入っているのと匂いの出ないビニール袋に入っています。ホテルに帰って部屋飲みするときのあてに良いかもしれません。韓国のりをおまけにいただきました。

    もう妻の我慢が限界になりました。この店でタコキムチとセロリの甘酢漬けとするめのキムチをお買い求めです。液漏れしない容器に入っているのと匂いの出ないビニール袋に入っています。ホテルに帰って部屋飲みするときのあてに良いかもしれません。韓国のりをおまけにいただきました。

  • あては買ったけどお酒が無いので生マッコリを2種類を買い求めましたが、店のおばあちゃんに「カムサハムニダ。」なんて言われると嬉しくなってしまいます。ここでも韓国のりをおまけしてもらいました。

    あては買ったけどお酒が無いので生マッコリを2種類を買い求めましたが、店のおばあちゃんに「カムサハムニダ。」なんて言われると嬉しくなってしまいます。ここでも韓国のりをおまけしてもらいました。

  • 商店街を彷徨っているうちにお店の予約時間が迫ってきました。

    商店街を彷徨っているうちにお店の予約時間が迫ってきました。

  • 予約していた「明月館」は上本町に向かって離れた場所にあるので緩やかな登り坂になっていました。この坂で妻は疲れ果てて歩くスピードも遅くなってしまいました。朝からすでに20,000歩近く歩いています。

    予約していた「明月館」は上本町に向かって離れた場所にあるので緩やかな登り坂になっていました。この坂で妻は疲れ果てて歩くスピードも遅くなってしまいました。朝からすでに20,000歩近く歩いています。

  • 予約時間を早めてもらいながら少し遅れての到着になってしまいました。鶴橋に着いてからの顛末を話すとお店の方は大笑いでした。お客さんは近所のお金持ちのご夫婦とか若いお嬢さんを連れた年配の男性とかのようで、ちょっと高級なお店なのだろうと思えました。

    予約時間を早めてもらいながら少し遅れての到着になってしまいました。鶴橋に着いてからの顛末を話すとお店の方は大笑いでした。お客さんは近所のお金持ちのご夫婦とか若いお嬢さんを連れた年配の男性とかのようで、ちょっと高級なお店なのだろうと思えました。

  • 何を注文しようと考えあぐねていると2人前より少し多いくらいのセットメニューを勧められました。「普通にこれだけの種類を注文すると15,000円くらいになりますが、8,800円でご用意できます。」という言葉に心は決まりました。

    何を注文しようと考えあぐねていると2人前より少し多いくらいのセットメニューを勧められました。「普通にこれだけの種類を注文すると15,000円くらいになりますが、8,800円でご用意できます。」という言葉に心は決まりました。

  • 最初に出てきたナムルの盛り合わせとキムチの盛り合わせを食べただけでこの店のお肉は美味しいだろうなと感じました。そしてその量の多いこと。これだけで東京で食べたら3,000円くらいになるだろうなと思います。

    最初に出てきたナムルの盛り合わせとキムチの盛り合わせを食べただけでこの店のお肉は美味しいだろうなと感じました。そしてその量の多いこと。これだけで東京で食べたら3,000円くらいになるだろうなと思います。

  • 写真では小さく見えますが、大皿にたっぷり盛られたサラダのドレッシングもおいしかったです。

    写真では小さく見えますが、大皿にたっぷり盛られたサラダのドレッシングもおいしかったです。

  • さらに大きな大皿に盛られたお肉と野菜盛り合わせが届きました。見た瞬間に食べきれるだろうかと思います。飲み物をビールから生マッコリに変えました。もちろん甕に入れてもらいます。

    さらに大きな大皿に盛られたお肉と野菜盛り合わせが届きました。見た瞬間に食べきれるだろうかと思います。飲み物をビールから生マッコリに変えました。もちろん甕に入れてもらいます。

  • 特選焼肉コースは上カルビと上骨抜きカルビと和牛と塩タンと上ミノと大きなエビと野菜です。これはどれもおいしく焼いているのが楽しかったです。2人で何とか完食できました。

    特選焼肉コースは上カルビと上骨抜きカルビと和牛と塩タンと上ミノと大きなエビと野菜です。これはどれもおいしく焼いているのが楽しかったです。2人で何とか完食できました。

  • とはいえご飯ものもいただきたいのでカルビクッパを注文しましたが、今まで食べてきたものが何だったのだろうと思うほどおいしかったです。食べても食べてもお肉がゴロゴロ出てきます。

    とはいえご飯ものもいただきたいのでカルビクッパを注文しましたが、今まで食べてきたものが何だったのだろうと思うほどおいしかったです。食べても食べてもお肉がゴロゴロ出てきます。

  • 妻の注文した冷麺は意外に普通でした。これは地元の焼肉屋さんの冷麺のつゆの方が美味しいと思いました。

    妻の注文した冷麺は意外に普通でした。これは地元の焼肉屋さんの冷麺のつゆの方が美味しいと思いました。

  • 最後にどんぶりで杏仁豆腐が出てきてコースは終わりです。大満足の大阪最初の晩御飯は13,940円でした。こんなお店が近所にあったらいいのにと思いました。東京で同じレベルの料理を食べたら20,000円弱と思いましたが、数日後大阪の友人に話したら「鶴橋は市内の店より2割くらい高い印象だよ。」と言われてしまいました。まだまだ大阪の修業が必要ですね。

    最後にどんぶりで杏仁豆腐が出てきてコースは終わりです。大満足の大阪最初の晩御飯は13,940円でした。こんなお店が近所にあったらいいのにと思いました。東京で同じレベルの料理を食べたら20,000円弱と思いましたが、数日後大阪の友人に話したら「鶴橋は市内の店より2割くらい高い印象だよ。」と言われてしまいました。まだまだ大阪の修業が必要ですね。

  • 鶴橋駅までは緩い下り坂だったので無事に駅までたどり着いて、環状線で大阪駅まで戻りました。駅のデッキからホテルに簡単に生けるのでグランヴィアにして良かったと思います。フロントでカードキーをいただくと、荷物は部屋に届けてありますとのことでした。

    鶴橋駅までは緩い下り坂だったので無事に駅までたどり着いて、環状線で大阪駅まで戻りました。駅のデッキからホテルに簡単に生けるのでグランヴィアにして良かったと思います。フロントでカードキーをいただくと、荷物は部屋に届けてありますとのことでした。

  • 部屋はシティービューのスタンダードツインで、1泊11,000円でした。朝食は含まれていないのですが、梅田駅前なのでどこかで食べるところはあるだろうと考えていました。

    部屋はシティービューのスタンダードツインで、1泊11,000円でした。朝食は含まれていないのですが、梅田駅前なのでどこかで食べるところはあるだろうと考えていました。

  • 大阪ではこのホテルに4泊して、そのあとは京都で7泊するので荷物の量は結構多くなってしまいました。ベットも快適でストレスなく滞在できました。

    大阪ではこのホテルに4泊して、そのあとは京都で7泊するので荷物の量は結構多くなってしまいました。ベットも快適でストレスなく滞在できました。

  • 部屋からは目の前にトレイン・シェッドの大屋根が見え、大阪駅の北側のビル群が望めます。ホテルの方に大阪城が見える部屋はあるか尋ねてみましたが無いとのことでした。

    部屋からは目の前にトレイン・シェッドの大屋根が見え、大阪駅の北側のビル群が望めます。ホテルの方に大阪城が見える部屋はあるか尋ねてみましたが無いとのことでした。

  • バスルームは広めなのでストレスなく使えました。

    バスルームは広めなのでストレスなく使えました。

  • バスタブも大きいので疲れた夜はゆっくり湯に浸かれてよかったです。翌日からは怒涛の観光が始まり、自分で作ったスケジュールにへとへとにされました。

    バスタブも大きいので疲れた夜はゆっくり湯に浸かれてよかったです。翌日からは怒涛の観光が始まり、自分で作ったスケジュールにへとへとにされました。

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2021大阪京都の旅

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • Antonioさん 2021/11/20 08:02:06
    鶴橋
    こんにちは。鶴橋は大分変わりましたね。以前は一部の人が焼肉を食べに行ったり、韓国食材を買いに行く場所でしたが、近年は韓流ブームにより特に近くの生野は若い女の子が足を運ぶ場所に変わりました。

    kojikoji

    kojikojiさん からの返信 2021/11/20 08:47:51
    Re: 鶴橋
    Antonioさん
    旅行記にお立ち寄りいただきありがとうございます。鶴橋には十数年ぶりに行ったのですが、コロナのせいなのか食事に行く人の数も少なく閑散とした雰囲気でした。この後の旅行記で動物園前から飛田新地などについても書く予定ですが、大阪全体が変わってしまった気がしました。ちょっと残念な気もしますが、安全に旅することが出来るようになったとも思いました。今回あまり時間が取れませんでしたが、また近いうちに行ってみたいと考えています。
    kojikoji

kojikojiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP