大阪城・京橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2018年4月に関西に戻って、初めてのお出かけが、造幣局の桜の通り抜けでしたが、もう6年が経過しました。<br /><br />桜好きの私、桜の通り抜けは毎年楽しみにしていて、今年も仕事終わりに奥様と合流して、楽しんできましたが、大川沿いの屋台は7日迄との事で、ソースの臭いを感じられず淋しかったです。<br />来年こそは、COVID-19前のような賑わいが戻ってくる事を願っています。<br /><br />今年は、当初の予想から開花時期が遅れる傾向があるようで、通り抜けの桜も最終日になって八分咲位の木々が多く、私の予約開始時の開花予想が合っていたように思います。<br /><br />ただ、混雑緩和と入場者制御の為、来年以降も人数は増やしてでも、事前予約制は継続して欲しいと思います。<br /><br />造幣局桜の通り抜けの備忘録↓<br />2018年 https://4travel.jp/travelogue/11373639<br />2019年 https://4travel.jp/travelogue/11481166<br />2022年 https://4travel.jp/travelogue/11758163<br />2023年 https://4travel.jp/travelogue/11845635<br /><br />◎2024年桜(3部作)備忘録<br />・桂文珍独演会から疎水・平安神宮の桜 +KKR京都くに荘↓<br />https://4travel.jp/travelogue/11897656<br />・川西満願寺の桜とお寺ごはん +ご近所の桜散策↓<br />https://4travel.jp/travelogue/11897446

仕事帰りに造幣局桜の通り抜けへ Ver.2024

59いいね!

2024/04/11 - 2024/04/11

146位(同エリア1787件中)

2

22

まつじゅん

まつじゅんさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2018年4月に関西に戻って、初めてのお出かけが、造幣局の桜の通り抜けでしたが、もう6年が経過しました。

桜好きの私、桜の通り抜けは毎年楽しみにしていて、今年も仕事終わりに奥様と合流して、楽しんできましたが、大川沿いの屋台は7日迄との事で、ソースの臭いを感じられず淋しかったです。
来年こそは、COVID-19前のような賑わいが戻ってくる事を願っています。

今年は、当初の予想から開花時期が遅れる傾向があるようで、通り抜けの桜も最終日になって八分咲位の木々が多く、私の予約開始時の開花予想が合っていたように思います。

ただ、混雑緩和と入場者制御の為、来年以降も人数は増やしてでも、事前予約制は継続して欲しいと思います。

造幣局桜の通り抜けの備忘録↓
2018年 https://4travel.jp/travelogue/11373639
2019年 https://4travel.jp/travelogue/11481166
2022年 https://4travel.jp/travelogue/11758163
2023年 https://4travel.jp/travelogue/11845635

◎2024年桜(3部作)備忘録
・桂文珍独演会から疎水・平安神宮の桜 +KKR京都くに荘↓
https://4travel.jp/travelogue/11897656
・川西満願寺の桜とお寺ごはん +ご近所の桜散策↓
https://4travel.jp/travelogue/11897446

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 今回の予約は、最終日の4月11日18時00分からですが、予約受付開始から休日はどんどん埋まっていきます。<br />また、夕方も会社帰りの方々が多いのか、順調に埋まってましたが、無事確保できました。<br /><br />職場を17時半過ぎに出て、天満橋駅に18時前に到着。。。<br />奥様と天満橋駅で合流し、造幣局に向かいます。<br /><br />今年は大川沿いの桜も、まだ残っていました。

    今回の予約は、最終日の4月11日18時00分からですが、予約受付開始から休日はどんどん埋まっていきます。
    また、夕方も会社帰りの方々が多いのか、順調に埋まってましたが、無事確保できました。

    職場を17時半過ぎに出て、天満橋駅に18時前に到着。。。
    奥様と天満橋駅で合流し、造幣局に向かいます。

    今年は大川沿いの桜も、まだ残っていました。

    天満橋 名所・史跡

  • 大川沿いを歩いて5分程で、造幣局南口に到着です。<br /><br />こちらでQRコードで予約確認をし、簡単な手荷物検査を受けて入場です。<br /><br />ただ、ここにきて大川沿いの静けさに気付き、屋台の出店が無い事を知りました。<br />どうやら、4月7日までで終了したそうで、屋台を楽しみにしていたので残念です。<br />もっと長い間、少なくとも通り抜け期間が終わるまでは、出店して欲しいですね。

    大川沿いを歩いて5分程で、造幣局南口に到着です。

    こちらでQRコードで予約確認をし、簡単な手荷物検査を受けて入場です。

    ただ、ここにきて大川沿いの静けさに気付き、屋台の出店が無い事を知りました。
    どうやら、4月7日までで終了したそうで、屋台を楽しみにしていたので残念です。
    もっと長い間、少なくとも通り抜け期間が終わるまでは、出店して欲しいですね。

  • 2024年の開催期間は、4月5日(金)から4月11日(木)までの7日間です。<br />平日は、午前10時、土・日は午前9時からで、午後7時45分には完全退場だそうです。

    2024年の開催期間は、4月5日(金)から4月11日(木)までの7日間です。
    平日は、午前10時、土・日は午前9時からで、午後7時45分には完全退場だそうです。

    造幣局桜の通り抜け 花見

  • 通り抜けの桜に親しみを持って貰おうと、昨年の来場者の人気投票により「今年の花」を選定しています。<br /><br />今年の花は、「大手毬」との事です。<br />「大手毬」は、中輪の淡紅色で20枚ほどの花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となるところから、この名が付けられたと言われています。

    通り抜けの桜に親しみを持って貰おうと、昨年の来場者の人気投票により「今年の花」を選定しています。

    今年の花は、「大手毬」との事です。
    「大手毬」は、中輪の淡紅色で20枚ほどの花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となるところから、この名が付けられたと言われています。

  • 私の昨年の投票は「平野撫子」でしたが、落選したようですね。<br /><br />来年の楽しみに、朱雀に投票しました。<br /><br />

    私の昨年の投票は「平野撫子」でしたが、落選したようですね。

    来年の楽しみに、朱雀に投票しました。

  • 今年の桜は141品種340本です。<br /><br />関山、松月、普賢象、楊貴妃等の八重桜が主で、大半は遅咲きの為、大川沿いに咲くソメイヨシノから遅れて満開となります。<br /><br />100年を超える歴史を持ち、大手毬、小手毬等、他では見られない珍種の桜も多く、浪速の春を飾る風物詩として人々に愛されています。<br /><br /><br />

    今年の桜は141品種340本です。

    関山、松月、普賢象、楊貴妃等の八重桜が主で、大半は遅咲きの為、大川沿いに咲くソメイヨシノから遅れて満開となります。

    100年を超える歴史を持ち、大手毬、小手毬等、他では見られない珍種の桜も多く、浪速の春を飾る風物詩として人々に愛されています。


  • 1969年開館の、造幣博物館です。<br />通り抜け期間中は休館ですが、一度は見てみたいな、と思っています。<br /><br />重厚な煉瓦造の建物で、1911年建築の旧造幣局火力発電所施設を、再生利用したもので、造幣局構内に残る唯一の、明治時代のレンガ造の西洋風建物です。

    1969年開館の、造幣博物館です。
    通り抜け期間中は休館ですが、一度は見てみたいな、と思っています。

    重厚な煉瓦造の建物で、1911年建築の旧造幣局火力発電所施設を、再生利用したもので、造幣局構内に残る唯一の、明治時代のレンガ造の西洋風建物です。

  • 造幣局内には、史跡が結構残っています。<br /><br />このレンガ造で、八角形の古めかしい番所と門は、1871年に、造幣局の前身である造幣寮創設当時の正門です。<br />イギリス人技術者のトーマス・ウォートルス氏の設計、監督で「菊花」と「大」の字を交互に配置した門柱デザインとなっています。<br /><br />1967年に大阪市顕彰史跡、2015年に国の史跡に指定されています。

    造幣局内には、史跡が結構残っています。

    このレンガ造で、八角形の古めかしい番所と門は、1871年に、造幣局の前身である造幣寮創設当時の正門です。
    イギリス人技術者のトーマス・ウォートルス氏の設計、監督で「菊花」と「大」の字を交互に配置した門柱デザインとなっています。

    1967年に大阪市顕彰史跡、2015年に国の史跡に指定されています。

  • 陽が落ち、夕闇が近づいてくると、雪洞に照らされた桜が、より一層華やかに浮き上がってきます。<br /><br />桜と樹名札を写真に収めていますが、141品種もありますので、花毎の紹介は諦めました。<br /><br />ピンク系、紅系、黄系、白系etc・・・・、本当に色々な色があり、隣り合った花の色の違いが、お互いをより綺麗に見せてくれます。

    陽が落ち、夕闇が近づいてくると、雪洞に照らされた桜が、より一層華やかに浮き上がってきます。

    桜と樹名札を写真に収めていますが、141品種もありますので、花毎の紹介は諦めました。

    ピンク系、紅系、黄系、白系etc・・・・、本当に色々な色があり、隣り合った花の色の違いが、お互いをより綺麗に見せてくれます。

  • 物凄く、雰囲気のある空間ですね。

    物凄く、雰囲気のある空間ですね。

  • 桜って、見る人がいる下を向いて、花が咲かせるのですね。<br /><br />そして、小さな花が集まって大きな花になり、樹全体を桜色に包み、私達の心を掴んで離さないという、本当に不思議な魔力を持っています。

    桜って、見る人がいる下を向いて、花が咲かせるのですね。

    そして、小さな花が集まって大きな花になり、樹全体を桜色に包み、私達の心を掴んで離さないという、本当に不思議な魔力を持っています。

  • 雪洞に照らされた桜。<br /><br />下から花を照らし、淡い桜色を美しく見せてくれます。。

    雪洞に照らされた桜。

    下から花を照らし、淡い桜色を美しく見せてくれます。。

  • 「伊予熊谷」という桜で、造幣局内には1本しかないようです。<br /><br />匂い桜の一種で、その名の由来は、匂いが川の流れにのって植栽地から4km下流の熊谷橋まで届いたという事に因んでいるそうです。

    イチオシ

    地図を見る

    「伊予熊谷」という桜で、造幣局内には1本しかないようです。

    匂い桜の一種で、その名の由来は、匂いが川の流れにのって植栽地から4km下流の熊谷橋まで届いたという事に因んでいるそうです。

  • 現役の桜守は、造幣局貨幣部施設課技能長 渡邊秀勝氏で、1991年から業務に従事されていて、通り抜けの前には、TV等で管理等の御苦労等の話が紹介されていました。<br /><br />桜にまつわる諺で「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」が有名で、桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうが良く、梅は枝を切らないと無駄な枝がついて花が咲きに難くなる、とされています。<br /><br />ただ、歴代の桜守は諺どおり、枝をできるだけ切らずに支柱や縄での吊り上げ等で手入れを行っていましたが、支柱で押し上げたり、吊り上げたりすると負担がかかってしまうのか、その枝は枯れることが多く、逆に良い程度に枝を切った方が、桜樹に負担をかけず良いのでは、という考えから、花が咲く前までに剪定を行うようにされているそうです。<br /><br />桜の通り抜けの観覧時に、垂れた枝や支柱により怪我など無く、安全に通行できるように、との配慮もあるようですが、私も、切る方向や切断部の措置(切り口から水が入らないように等)が大切で、整枝や新芽への影響のない切り方が、重要だと思います。

    現役の桜守は、造幣局貨幣部施設課技能長 渡邊秀勝氏で、1991年から業務に従事されていて、通り抜けの前には、TV等で管理等の御苦労等の話が紹介されていました。

    桜にまつわる諺で「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」が有名で、桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうが良く、梅は枝を切らないと無駄な枝がついて花が咲きに難くなる、とされています。

    ただ、歴代の桜守は諺どおり、枝をできるだけ切らずに支柱や縄での吊り上げ等で手入れを行っていましたが、支柱で押し上げたり、吊り上げたりすると負担がかかってしまうのか、その枝は枯れることが多く、逆に良い程度に枝を切った方が、桜樹に負担をかけず良いのでは、という考えから、花が咲く前までに剪定を行うようにされているそうです。

    桜の通り抜けの観覧時に、垂れた枝や支柱により怪我など無く、安全に通行できるように、との配慮もあるようですが、私も、切る方向や切断部の措置(切り口から水が入らないように等)が大切で、整枝や新芽への影響のない切り方が、重要だと思います。

  • 一週間の期間ですが、見る人を楽しませる仕掛けも、随所にあります。<br /><br />桜模様の石灯です。<br />LEDは、色々な可能性を広げてくれますね。<br />https://youtu.be/5W5hz1wpV6Q

    一週間の期間ですが、見る人を楽しませる仕掛けも、随所にあります。

    桜模様の石灯です。
    LEDは、色々な可能性を広げてくれますね。
    https://youtu.be/5W5hz1wpV6Q

  • 造幣局の通り抜けは、1883年に当時の遠藤謹助造幣局長の「市民とともに楽しもうではないか」との提案によって、構内の桜が一般開放されたのが始まりです。<br /><br />1990年、通り抜けの桜が「桜の名所100選」に選定され、記念して「桜の通り抜けの由来碑」が建立されました。<br /><br />造幣局は、2003年に「独立行政法人造幣局」となりましたが、国立大学と違い職員の身分は国家公務員らしいです。

    造幣局の通り抜けは、1883年に当時の遠藤謹助造幣局長の「市民とともに楽しもうではないか」との提案によって、構内の桜が一般開放されたのが始まりです。

    1990年、通り抜けの桜が「桜の名所100選」に選定され、記念して「桜の通り抜けの由来碑」が建立されました。

    造幣局は、2003年に「独立行政法人造幣局」となりましたが、国立大学と違い職員の身分は国家公務員らしいです。

  • 造幣局は、明治政府によって、1868年11月に建設工事が開始され、1870年11月の竣工以来、明治から令和までの貨幣、記念貨幣の製造、勲章・褒章・金属工芸品の製造等を担ってきており、2021年に創業150周年を迎えました。<br /><br />造幣局本館は、1938年大蔵省の設計で大倉土木 (大成建設)の施工により建設されました・

    造幣局は、明治政府によって、1868年11月に建設工事が開始され、1870年11月の竣工以来、明治から令和までの貨幣、記念貨幣の製造、勲章・褒章・金属工芸品の製造等を担ってきており、2021年に創業150周年を迎えました。

    造幣局本館は、1938年大蔵省の設計で大倉土木 (大成建設)の施工により建設されました・

  • 造幣局を出て帰路に着きます。<br /><br />昨年は、東天満のロイヤルホストで夕食を頂きましたが、今年は一寸一杯という気分で、吉鳥 東天満店に入店です。<br /><br />兎に角、飲み物も料理も驚きの価格です。

    造幣局を出て帰路に着きます。

    昨年は、東天満のロイヤルホストで夕食を頂きましたが、今年は一寸一杯という気分で、吉鳥 東天満店に入店です。

    兎に角、飲み物も料理も驚きの価格です。

  • ビールとジンジャエールで乾杯。<br /><br />お通しのもつ煮も美味しく、当たりの予感です。<br />先ずは、蟹クリームコロッケです。

    ビールとジンジャエールで乾杯。

    お通しのもつ煮も美味しく、当たりの予感です。
    先ずは、蟹クリームコロッケです。

  • 厚揚げにもも明太、平たいとん平焼きです。

    厚揚げにもも明太、平たいとん平焼きです。

  • 焼きそばに鳥皮、じゃがバターを頂き、お腹一杯です。<br /><br />プラス焼酎1杯とウーロン茶を飲んで、4,666円でした。<br /><br />ごちそうさま、美味しかったです。

    焼きそばに鳥皮、じゃがバターを頂き、お腹一杯です。

    プラス焼酎1杯とウーロン茶を飲んで、4,666円でした。

    ごちそうさま、美味しかったです。

  • ほろ酔い気分で、JR東西線大阪天満宮から川西池田に出て、無事帰宅いたしました。<br /><br />通り抜け2024、これまで。

    ほろ酔い気分で、JR東西線大阪天満宮から川西池田に出て、無事帰宅いたしました。

    通り抜け2024、これまで。

    大阪天満宮駅

59いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • salsaladyさん 2024/04/27 10:01:31
    大阪造幣局。。。通り抜けは1990年から?
    ☆造幣局の中へ入れるのか?と期待して訪れたのが。。。長男の大阪勤務初めの27年前~

    ☆ぞろぞろと歩く人並みとライトアップされた桜が、美しさより大阪らしいごちゃごちゃ感に気圧されて、せっかく撮った写真もどこかへ。。。

    ☆それ以来、長男は何故か関西勤務が度々重なる運命に。。。今は神戸~

    ☆桜より、造幣局の中を拝見したかったけれど、それは無理ですよね~see you~

    まつじゅん

    まつじゅんさん からの返信 2024/04/27 23:24:17
    Re: 大阪造幣局。。。通り抜けは1990年から?
    salsaladyさん
    いつも私の拙い備忘録へのご訪問、ありがとうございます。
    私達夫婦も、桜好きの私の希望で40数年前から通り抜けに出かけていましたが、関西に戻って来て、そしてCOVID-19・・・。
    今までの喧騒感もなく、それ故に落ち着いて桜だけを見る、と言うのがここ数年の通り抜けになりました。
    私も知らなかったのですが、造幣博物館の見学は水曜日の定休日を除き、何時でもできるようです。
    今度、中を見に行こうと思います。

    matujyunn

まつじゅんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP