ヘッセン州旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<2019年ドイツの初秋:メルヘン街道と木組み建築街道の旅><br />期間:2019年9月18日(水)?10月03日 (木) <br />(14泊+機中1泊=15泊16日間の旅)<br /><br /><メルヘン街道と木組み建築街道の旅><br />10月03日 (木) メルヘン街道と木組み建築街道の旅・帰国の御挨拶<br />9月18日(水)?5年ぶりのブレーメンにクタクタで到着。<br />9月19日(木)?友人夫妻と行くブレーマーハーフェン観光。<br />9月19日(木)?ブレーメンの名物店“猫のカフェ”で夕食。<br />9月20日(金)?オルデンブルク大公家の夏の別荘ラシュテーデ城を訪ねる。<br />9月20日(金)?オルデンブルク大公家の居城は時代が変わって今は博物館<br />9月21日(土)?クロッペンブルク博物館村に見事な大農家がある。<br />9月21日(土)?ローマ軍団とゲルマンの古戦場”トイトブルクの森”<br />9月22日(日)?平和条約締結の町オスナブリュックは歴史が一杯。<br />9月22日(日)?オスナブリュックの石造建築や面白い立像のある泉。<br />9月22日(日)?オスナブリュック警察はナチス国家でどのような役割を果たしたのか?<br />9月23日(月)?美しい木組みの家並みが見られるミンデンとリンテルン旧市街<br />9月23日(月)?石造破風や木組みの家並み豊かなレムゴー、この旅初の古城ホテル ブロムベルク城に2泊。<br />9月24日(火)?実に壮麗なリッペ侯国のデトモルト宮殿を訪ねる。<br />9月24日(火)?画家たちが愛した美しい木組みの家並みと泊まりたかったシュヴァーレンベルク城<br />9月24日(火)?ブロムベルクには古城や伝説、美しい木組みの家並みがある。<br />9月25日(水)?英国王となったハノーファー王家ゆかりの町へ<br />9月25日(水)?ツェレに英国王ジョージ1世の王妃ドロテアが32年間幽閉された話が残る。<br />9月26日(木)?ツェレの旧市庁舎、市教会の侯爵家の霊廟、ボーマン博物館を見る。<br />9月26日(木)?ツェレの美しい木組み建築の家並みに満足満足!<br />9月27日(金)?女流詩人ロスヴィータ のガンデルスハイム、美しい木組みの家並みのアインベック。<br />9月27日(金)21ハン・ミュンデンは木組みのホテル「鉄ヒゲ博士」に泊まる。<br />9月28日(土)22ハン・ミュンデンのお気に入りはヴェーザー記念碑<br />9月28日(土)23メルヘン街道の代表はいばら姫とラプンツェル(髪長姫)の古城でしょう。<br />9月29日(日)24ヘッセン方伯妃エリザベートが余生を過ごしたささやかな別荘は美しい宮殿に変っていた。<br />9月29日(日)25カッセルの壮大な「水の芸術」大噴水ショーを鑑賞してみませんか!<br />9月30日(月)26グリム童話の町、古城ホテルのあるシュパンゲンベルクを20年ぶりに再訪した。<br />9月30日(月)27最後の古城ホテル ゲーデルン城は町の経営、初めての宿泊である。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城 <br /><br />

2019年ドイツのメルヘン街道と木組み建築街道の旅:27最後の古城ホテル ゲーデルン城は町の経営、初めての宿泊である。

45いいね!

2019/09/18 - 2019/10/03

53位(同エリア548件中)

jijidaruma

jijidarumaさん

<2019年ドイツの初秋:メルヘン街道と木組み建築街道の旅>
期間:2019年9月18日(水)?10月03日 (木)
(14泊+機中1泊=15泊16日間の旅)

<メルヘン街道と木組み建築街道の旅>
10月03日 (木) メルヘン街道と木組み建築街道の旅・帰国の御挨拶
9月18日(水)?5年ぶりのブレーメンにクタクタで到着。
9月19日(木)?友人夫妻と行くブレーマーハーフェン観光。
9月19日(木)?ブレーメンの名物店“猫のカフェ”で夕食。
9月20日(金)?オルデンブルク大公家の夏の別荘ラシュテーデ城を訪ねる。
9月20日(金)?オルデンブルク大公家の居城は時代が変わって今は博物館
9月21日(土)?クロッペンブルク博物館村に見事な大農家がある。
9月21日(土)?ローマ軍団とゲルマンの古戦場”トイトブルクの森”
9月22日(日)?平和条約締結の町オスナブリュックは歴史が一杯。
9月22日(日)?オスナブリュックの石造建築や面白い立像のある泉。
9月22日(日)?オスナブリュック警察はナチス国家でどのような役割を果たしたのか?
9月23日(月)?美しい木組みの家並みが見られるミンデンとリンテルン旧市街
9月23日(月)?石造破風や木組みの家並み豊かなレムゴー、この旅初の古城ホテル ブロムベルク城に2泊。
9月24日(火)?実に壮麗なリッペ侯国のデトモルト宮殿を訪ねる。
9月24日(火)?画家たちが愛した美しい木組みの家並みと泊まりたかったシュヴァーレンベルク城
9月24日(火)?ブロムベルクには古城や伝説、美しい木組みの家並みがある。
9月25日(水)?英国王となったハノーファー王家ゆかりの町へ
9月25日(水)?ツェレに英国王ジョージ1世の王妃ドロテアが32年間幽閉された話が残る。
9月26日(木)?ツェレの旧市庁舎、市教会の侯爵家の霊廟、ボーマン博物館を見る。
9月26日(木)?ツェレの美しい木組み建築の家並みに満足満足!
9月27日(金)?女流詩人ロスヴィータ のガンデルスハイム、美しい木組みの家並みのアインベック。
9月27日(金)21ハン・ミュンデンは木組みのホテル「鉄ヒゲ博士」に泊まる。
9月28日(土)22ハン・ミュンデンのお気に入りはヴェーザー記念碑
9月28日(土)23メルヘン街道の代表はいばら姫とラプンツェル(髪長姫)の古城でしょう。
9月29日(日)24ヘッセン方伯妃エリザベートが余生を過ごしたささやかな別荘は美しい宮殿に変っていた。
9月29日(日)25カッセルの壮大な「水の芸術」大噴水ショーを鑑賞してみませんか!
9月30日(月)26グリム童話の町、古城ホテルのあるシュパンゲンベルクを20年ぶりに再訪した。
9月30日(月)27最後の古城ホテル ゲーデルン城は町の経営、初めての宿泊である。

写真は古城ホテル ゲーデルン城

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 9月30日(月) 199km 、朝は晴れ、のち曇り時に小雨、11℃~13℃<br /><br />古城ホテル シュパンゲンベルク城 12:05~12:40 =>K15 1 km  Spangenbergシュパンゲンベルク・旧市街12:45~13:40 =>B487・A7・A5 52km Rimberg S/Aリンベルク休憩所14:45~14:57 =>A5・B49 23km Hotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロート15:20~15:30 =>B49・B276 58km Gedernゲーデルン・Schlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城に16:20着。<br /><br /><br />写真は2001年5月ゲーテ街道・古城街道:シュパンゲンベルク城

    9月30日(月) 199km 、朝は晴れ、のち曇り時に小雨、11℃~13℃

    古城ホテル シュパンゲンベルク城 12:05~12:40 =>K15 1 km  Spangenbergシュパンゲンベルク・旧市街12:45~13:40 =>B487・A7・A5 52km Rimberg S/Aリンベルク休憩所14:45~14:57 =>A5・B49 23km Hotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロート15:20~15:30 =>B49・B276 58km Gedernゲーデルン・Schlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城に16:20着。


    写真は2001年5月ゲーテ街道・古城街道:シュパンゲンベルク城

  • 先年の2013年秋・ドイツ・ベネルックスの旅で4ヶ国をぐるりと回遊したのだが、フランクフルト空港の北東64kmにある古城ホテルHotel Schloss Buedingenビューディンゲン城に1泊し、ここを皮切りにメルヘン街道を北に走った。<br />10月15日(火)、B275をラウターバッハ経由し、フリッツラー、ヴァルデック城に向かう途中、アイゼンバッハ城を訪ねている。今回の旅は逆に辿っているようなものだ。<br /><br />写真はRiedesel Freiherren zu Eisenbachリーデゼル・アイゼンバッハ男爵家の居城Schloss Eisenbachアイゼンバッハ城、「ヘッセンのヴァルトブルク城」の異名がある。

    先年の2013年秋・ドイツ・ベネルックスの旅で4ヶ国をぐるりと回遊したのだが、フランクフルト空港の北東64kmにある古城ホテルHotel Schloss Buedingenビューディンゲン城に1泊し、ここを皮切りにメルヘン街道を北に走った。
    10月15日(火)、B275をラウターバッハ経由し、フリッツラー、ヴァルデック城に向かう途中、アイゼンバッハ城を訪ねている。今回の旅は逆に辿っているようなものだ。

    写真はRiedesel Freiherren zu Eisenbachリーデゼル・アイゼンバッハ男爵家の居城Schloss Eisenbachアイゼンバッハ城、「ヘッセンのヴァルトブルク城」の異名がある。

  • 2013年秋・ドイツ・ベネルックスの旅で4ヶ国をぐるりと回遊した際に立寄ったフリッツラーはカッセルの南約 25 kmと近いが、今回は訪れなかった。<br /><br />写真はFritzlarフリッツラー:「聖堂と皇帝の町」である。フリッツラーの名前は「平和の街」を意味する Friedeslar に由来する。<br /><br />マルクト広場の“Alte Kaufhausアルテ・カウフハウス”:<br />広場の中央にローランドの石像があり、そこにはルネサンス風の泉(噴水)が幾つかの人の顔をした像の口から水を噴出している。<br />広場を囲む、15世紀から20世紀に建てられた木組み建築の家並みの景観は中世そのままで、ヘッセン州随一の美しいマルクト広場と云われている。中でも切妻塔付きの“Alte Kaufhausアルテ・カウフハウス”が見事である。1480年に建てられたMichelミヒャエル兄弟会のギルドハウスである。<br />

    2013年秋・ドイツ・ベネルックスの旅で4ヶ国をぐるりと回遊した際に立寄ったフリッツラーはカッセルの南約 25 kmと近いが、今回は訪れなかった。

    写真はFritzlarフリッツラー:「聖堂と皇帝の町」である。フリッツラーの名前は「平和の街」を意味する Friedeslar に由来する。

    マルクト広場の“Alte Kaufhausアルテ・カウフハウス”:
    広場の中央にローランドの石像があり、そこにはルネサンス風の泉(噴水)が幾つかの人の顔をした像の口から水を噴出している。
    広場を囲む、15世紀から20世紀に建てられた木組み建築の家並みの景観は中世そのままで、ヘッセン州随一の美しいマルクト広場と云われている。中でも切妻塔付きの“Alte Kaufhausアルテ・カウフハウス”が見事である。1480年に建てられたMichelミヒャエル兄弟会のギルドハウスである。

  • シュパンゲンベルク・旧市街を13:40に出て、A7・A5のアウトバーンを行く。<br />工事中の為制限80kmで右側走行車線を走っていると急に渋滞となる。殆ど動かない時間もあり、それならと67km 位は走った所にあるRimberg S/Aリンベルク休憩所(14:45~14:57)で短いトイレ休憩を取った。A5アウトバーンに戻ってみると、幸い渋滞は解消していた。 <br /><br />写真は Romrodロムロート Map

    シュパンゲンベルク・旧市街を13:40に出て、A7・A5のアウトバーンを行く。
    工事中の為制限80kmで右側走行車線を走っていると急に渋滞となる。殆ど動かない時間もあり、それならと67km 位は走った所にあるRimberg S/Aリンベルク休憩所(14:45~14:57)で短いトイレ休憩を取った。A5アウトバーンに戻ってみると、幸い渋滞は解消していた。 

    写真は Romrodロムロート Map

  • 木組みの家並みが美しいAlsfeldアルスフェルトを通過し、B49を走っていると、ナビが「あなたはMuede御疲れです(眠そう)」とドイツ語文字が出て、警告音がした。多分、この辺りを走っていて、少し左右に車がぶれていたらしい。<br />初めての体験だが、フォード車のナビはきちんと反応し、親切だ。<br /><br />そこでそこからも近いRomrodロムロートを訪ねることにした。<br />この村に訪ねてみたいHotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロートがあったからでもあります。<br /><br />写真は Wappen_Romrodロムロートの紋章<br /><br />金地色した盾の中央を銀の目地つきの黒い城壁。中央に胸壁のある塔がある。<br />盾の下部にも小さな盾がある。その中は青地で金の爪を持ち、銀と赤が 交互に替わる獅子が描かれている。 <br />黒い城壁が描かれた金の紋章はロムロート家に由来し、ヘッセンの獅子はヘッセンへの帰属を意味している。 <br /><br />ヘッセンの獅子は ヘッセン・チューリンゲン地方を支配した一族Ludowingerルードヴィング家の紋章。ヘッセン方伯、チューリンゲン方伯、ザクセン宮中伯、ドイツ対立王(ハインリヒ・ラスペ)を輩出した。<br />

    木組みの家並みが美しいAlsfeldアルスフェルトを通過し、B49を走っていると、ナビが「あなたはMuede御疲れです(眠そう)」とドイツ語文字が出て、警告音がした。多分、この辺りを走っていて、少し左右に車がぶれていたらしい。
    初めての体験だが、フォード車のナビはきちんと反応し、親切だ。

    そこでそこからも近いRomrodロムロートを訪ねることにした。
    この村に訪ねてみたいHotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロートがあったからでもあります。

    写真は Wappen_Romrodロムロートの紋章

    金地色した盾の中央を銀の目地つきの黒い城壁。中央に胸壁のある塔がある。
    盾の下部にも小さな盾がある。その中は青地で金の爪を持ち、銀と赤が 交互に替わる獅子が描かれている。
    黒い城壁が描かれた金の紋章はロムロート家に由来し、ヘッセンの獅子はヘッセンへの帰属を意味している。

    ヘッセンの獅子は ヘッセン・チューリンゲン地方を支配した一族Ludowingerルードヴィング家の紋章。ヘッセン方伯、チューリンゲン方伯、ザクセン宮中伯、ドイツ対立王(ハインリヒ・ラスペ)を輩出した。

  • <訪ねてみたかった Hotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロート城><br />15:20~15:30<br />D-36329 Romrod 、Alsfelder Strasse 7   <br />https://www.schloss-romrod.com/<br /><br />4星・全39室。月曜日の今日は休み。<br />Alsfeldアルスフェルトから近く7kmの距離にあるRomrodロムロートはヘッセン州フォーゲルスベルク郡にある人口 2.7千人の村である。<br />12世紀前半に古い水城として建設された。築城者はおそらく、領主騎士のロムロート家の祖先であったと思われる。かつて水城であったロムロート城には城館博物館がある。<br /><br />村に入ると直ぐに城の表示が出た。駐車場に停まり、お煎餅などを食べて10分ほど休み、眠気を覚ました。<br />中には入れなかったが、堂々たる古城ホテル ロムロートも宿泊するのに、感じが良さそうだ。<br />古城ホテル ロムロートを短い休憩で15:30にスタートした。<br /><br />写真は Hotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロート:広場の駐車場と正面が城門。

    イチオシ

    地図を見る

    <訪ねてみたかった Hotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロート城>
    15:20~15:30
    D-36329 Romrod 、Alsfelder Strasse 7   
    https://www.schloss-romrod.com/

    4星・全39室。月曜日の今日は休み。
    Alsfeldアルスフェルトから近く7kmの距離にあるRomrodロムロートはヘッセン州フォーゲルスベルク郡にある人口 2.7千人の村である。
    12世紀前半に古い水城として建設された。築城者はおそらく、領主騎士のロムロート家の祖先であったと思われる。かつて水城であったロムロート城には城館博物館がある。

    村に入ると直ぐに城の表示が出た。駐車場に停まり、お煎餅などを食べて10分ほど休み、眠気を覚ました。
    中には入れなかったが、堂々たる古城ホテル ロムロートも宿泊するのに、感じが良さそうだ。
    古城ホテル ロムロートを短い休憩で15:30にスタートした。

    写真は Hotel Schloss Romrod古城ホテル ロムロート:広場の駐車場と正面が城門。

  • ロムロートからはB49・B276の国道を59kmひたすら走るだけだ。<br />Gedernゲーデルン・Schlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城には50分後の16:20に到着した。<br /><br />写真はゲーデルンMap

    ロムロートからはB49・B276の国道を59kmひたすら走るだけだ。
    Gedernゲーデルン・Schlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城には50分後の16:20に到着した。

    写真はゲーデルンMap

  • 写真はWappen_Gedernゲーデルンの紋章<br /><br />赤地に 2本の銀の縦帯の背景に、縦向きに配置され、互いに向かい合った 2匹の鱒。色は地色の反対色で描かれている。 <br />この鱒はゲーデルンの水と魚の豊かさを象徴しており、この町の紋章にふさわしい。 <br /><br />

    写真はWappen_Gedernゲーデルンの紋章

    赤地に 2本の銀の縦帯の背景に、縦向きに配置され、互いに向かい合った 2匹の鱒。色は地色の反対色で描かれている。
    この鱒はゲーデルンの水と魚の豊かさを象徴しており、この町の紋章にふさわしい。

  • 実は古城ホテルから「当日が月曜日なのでレセプションに誰もいない」と連絡されていた。<br />誰もスタッフがいない町営ホテルに御客を泊めるのもすごいと思うが、今までのドイツの旅で何度も体験してきている。意外に多いのだ。<br /><br />ここは「コード方式の鍵を使用する」ので、事前(出発前に送信依頼)にホテルからメールで暗号番号が送信されてきていた。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:Map

    実は古城ホテルから「当日が月曜日なのでレセプションに誰もいない」と連絡されていた。
    誰もスタッフがいない町営ホテルに御客を泊めるのもすごいと思うが、今までのドイツの旅で何度も体験してきている。意外に多いのだ。

    ここは「コード方式の鍵を使用する」ので、事前(出発前に送信依頼)にホテルからメールで暗号番号が送信されてきていた。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:Map

  • コード方式の鍵の使用は「2014年ドイツ:北方二州を巡る旅」でシュレースヴィヒ・ホルシュタイン州&メクレンブルク・フォアポンメルン州を訪れた際、5月12日(月)に1泊したGut Altenhof 古城ホテル グート・アルテンホーフ城で体験していた。<br />ただ、館の入口に暗証番号を打ち込む式の機器が備えてあったが、上手く開けられず、同宿者の助けを借りた事があった。<br />それで、少し気になり、明るいうちにホテルに着きたかった。<br /><br />ゲーデルンはフルダから35km、フランクフルト・アム・マインから北東50 kmのフォーゲルスベルク山地の麓に位置する。<br />Schlossbergシュロスベルク(城山)に立つゲーデルン城はすぐ見つかった。<br /><br />シュロスベルク(城山)上のいくつかの建物には、建造年が彫り込まれている。その多くは入り口のアーチの一番高い位置の石材に記されている。 <br />橋のある櫓門、厩舎、歩哨小屋が、城館施設で最も古い建物(1605年)と云われている。<br />櫓門の向かい側にある古いビール醸造所は1679年に建設された。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:橋のあるTorbogenhaus und Marstall櫓門、厩舎・・・石橋を渡り、門をくぐると城内に至る。

    コード方式の鍵の使用は「2014年ドイツ:北方二州を巡る旅」でシュレースヴィヒ・ホルシュタイン州&メクレンブルク・フォアポンメルン州を訪れた際、5月12日(月)に1泊したGut Altenhof 古城ホテル グート・アルテンホーフ城で体験していた。
    ただ、館の入口に暗証番号を打ち込む式の機器が備えてあったが、上手く開けられず、同宿者の助けを借りた事があった。
    それで、少し気になり、明るいうちにホテルに着きたかった。

    ゲーデルンはフルダから35km、フランクフルト・アム・マインから北東50 kmのフォーゲルスベルク山地の麓に位置する。
    Schlossbergシュロスベルク(城山)に立つゲーデルン城はすぐ見つかった。

    シュロスベルク(城山)上のいくつかの建物には、建造年が彫り込まれている。その多くは入り口のアーチの一番高い位置の石材に記されている。
    橋のある櫓門、厩舎、歩哨小屋が、城館施設で最も古い建物(1605年)と云われている。
    櫓門の向かい側にある古いビール醸造所は1679年に建設された。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:橋のあるTorbogenhaus und Marstall櫓門、厩舎・・・石橋を渡り、門をくぐると城内に至る。

  • <Gedernゲーデルンとゲーデルン城の歴史><br />https://www.gedern.de/<br /><br />ゲーデルンはヘッセン州ヴェッテラウ郡に属す7千人の町で、2009年以来Vulkanstadtバルカンの町(ドイツ南西のEifelアイフェル地方同様に大規模な火山活動があった地質を示す)と称している。<br /><br />ゲーデルンは1467年には市城壁、5本の市塔、3つの堅牢な市門が完成し、城塞都市となった。 <br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:城内の一角にあるRentamt年金事務所(行政事務所)の建物

    <Gedernゲーデルンとゲーデルン城の歴史>
    https://www.gedern.de/

    ゲーデルンはヘッセン州ヴェッテラウ郡に属す7千人の町で、2009年以来Vulkanstadtバルカンの町(ドイツ南西のEifelアイフェル地方同様に大規模な火山活動があった地質を示す)と称している。

    ゲーデルンは1467年には市城壁、5本の市塔、3つの堅牢な市門が完成し、城塞都市となった。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:城内の一角にあるRentamt年金事務所(行政事務所)の建物

  • シュロスベルク(城山)に立つゲーデルン城は1675年から1710年までルートヴィヒ・クリスティアン伯が居城として改築した。<br /><br />主城館は1710年から1770年に建設された様々な部分からなっている。<br />金属細工職人の工房や納屋も遺されている。英国式庭園がある。 <br />この建物は1927年までシュトルベルク家が住んでいたが、第二次大戦中の1945年までは勤労奉仕隊の宿舎として利用された。<br />戦後は家を失った人々や難民がこの建物に住んだ。<br /><br />1987年8月1日にゲーデルン市が付属建造物と共に城館を購入し、大規模な改修がなされた後、1997年に市役所がこの建物に入居した。<br /><br />かつての厩舎には石鹸工場と市立文書館が入居している。櫓門内には2004年文化史博物館が入っている。<br /><br />ゲーデルン城の歴史:<br />1255年、ゲーデルン城はWolfram von Gaudern (Gedern) ヴォルフラン・ゲーデルンにより築城された。このためヴォルフラムスブルク(城)という名称も遺されている。<br />1535年、新たにシュトルベルク伯が城主になる。<br />1677年に新しい城が完成すると、最初の城主にGraf Ludwig von Stolberg-Koenigsteinルートヴィヒ・シュトルベルク-ケーニッヒシュタイン伯がなった。<br /><br />Otto zu Stolberg-Wernigerodeオットー・シュトルベルク-ウェルニゲローデ伯はドイツ帝国ビスマルク宰相の下で副宰相を務めたが、彼は1837年、ゲーデルン城で生まれている。<br />彼の記念碑が城内庭園に建てられている。彼の家族も1927年まで、この城で過ごした。<br />彼らがウェルニゲローデ城に居を移した際、使用していた家具は全て新しい城に運んだ。<br />1987にはChristian Heinrich Fuerst zu Stolberg-Wernigerodeクリスチャン・ハインリヒ・シュトルベルク-ウェルニゲローデ公はゲーデルンの町に城館を売却した。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:広場から写した城は役所になっている。

    シュロスベルク(城山)に立つゲーデルン城は1675年から1710年までルートヴィヒ・クリスティアン伯が居城として改築した。

    主城館は1710年から1770年に建設された様々な部分からなっている。
    金属細工職人の工房や納屋も遺されている。英国式庭園がある。
    この建物は1927年までシュトルベルク家が住んでいたが、第二次大戦中の1945年までは勤労奉仕隊の宿舎として利用された。
    戦後は家を失った人々や難民がこの建物に住んだ。

    1987年8月1日にゲーデルン市が付属建造物と共に城館を購入し、大規模な改修がなされた後、1997年に市役所がこの建物に入居した。

    かつての厩舎には石鹸工場と市立文書館が入居している。櫓門内には2004年文化史博物館が入っている。

    ゲーデルン城の歴史:
    1255年、ゲーデルン城はWolfram von Gaudern (Gedern) ヴォルフラン・ゲーデルンにより築城された。このためヴォルフラムスブルク(城)という名称も遺されている。
    1535年、新たにシュトルベルク伯が城主になる。
    1677年に新しい城が完成すると、最初の城主にGraf Ludwig von Stolberg-Koenigsteinルートヴィヒ・シュトルベルク-ケーニッヒシュタイン伯がなった。

    Otto zu Stolberg-Wernigerodeオットー・シュトルベルク-ウェルニゲローデ伯はドイツ帝国ビスマルク宰相の下で副宰相を務めたが、彼は1837年、ゲーデルン城で生まれている。
    彼の記念碑が城内庭園に建てられている。彼の家族も1927年まで、この城で過ごした。
    彼らがウェルニゲローデ城に居を移した際、使用していた家具は全て新しい城に運んだ。
    1987にはChristian Heinrich Fuerst zu Stolberg-Wernigerodeクリスチャン・ハインリヒ・シュトルベルク-ウェルニゲローデ公はゲーデルンの町に城館を売却した。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:広場から写した城は役所になっている。

  • ホテル側に車を寄せて、ホテル正面の入口に行くと、宿泊客らしい小さな子供2人を連れたドイツ人家族が出てきた。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:ホテルの正面

    ホテル側に車を寄せて、ホテル正面の入口に行くと、宿泊客らしい小さな子供2人を連れたドイツ人家族が出てきた。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:ホテルの正面

  • これは助かると思い、コード方式の鍵の場所を聞くと、「入口の右手にあるあの箱だ」と教えてくれた。<br />右上の番号キーを指示された番号を打ち込むと、下の金庫の口が空き、鍵を取り出すことができてホッとした。<br /><br />ホテルの責任者からは親切にもコード方式の鍵の写真が添付されてきたので概略理解していたが、誰もいないと聞いていたので、もし電気系統の故障でキーが打ち込めなければ、困ったことになると心配していた。<br />旅は時にこうした余計な心配がある。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:コード方式の鍵の場所。鍵の金庫はコード式Code fuer den Schluesseltresor、番号を打ち込んで、Fertig完了を押す。<br /><br />

    イチオシ

    これは助かると思い、コード方式の鍵の場所を聞くと、「入口の右手にあるあの箱だ」と教えてくれた。
    右上の番号キーを指示された番号を打ち込むと、下の金庫の口が空き、鍵を取り出すことができてホッとした。

    ホテルの責任者からは親切にもコード方式の鍵の写真が添付されてきたので概略理解していたが、誰もいないと聞いていたので、もし電気系統の故障でキーが打ち込めなければ、困ったことになると心配していた。
    旅は時にこうした余計な心配がある。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:コード方式の鍵の場所。鍵の金庫はコード式Code fuer den Schluesseltresor、番号を打ち込んで、Fertig完了を押す。

  • *9月30日(月)~10月01日(火)(1泊2日)<br /><Schlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城><br />D-63688 Gedern 、Schlossberg 5 <br />Tel:+49 (0) 6045-9615-0 、Fax:-9615-48<br />http://www.schlosshotel-gedern.de/<br /><br />4星・全12室。2階No.16号室、Komfort DZ mit Himmelbett und Badewanne天蓋付きベッドと湯船のある部屋:<br />Euro108+朝食Euro12+町税Euro2=Euro122(14,733円)。<br />ホテルと直接メールで予約した。宿泊当日は月曜日でレセプションに誰もいない。この為、コード方式の鍵を使用するが、事前(出発前の送信を依頼済み)にホテルからメールが送信される。<br />チェックイン 14時、チェックアウト 11時。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:ゲーデルン城は役所(右)、ホテル・レストラン(左奥)、博物館などが一緒になっている。

    イチオシ

    地図を見る

    *9月30日(月)~10月01日(火)(1泊2日)
    <Schlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城>
    D-63688 Gedern 、Schlossberg 5
    Tel:+49 (0) 6045-9615-0 、Fax:-9615-48
    http://www.schlosshotel-gedern.de/

    4星・全12室。2階No.16号室、Komfort DZ mit Himmelbett und Badewanne天蓋付きベッドと湯船のある部屋:
    Euro108+朝食Euro12+町税Euro2=Euro122(14,733円)。
    ホテルと直接メールで予約した。宿泊当日は月曜日でレセプションに誰もいない。この為、コード方式の鍵を使用するが、事前(出発前の送信を依頼済み)にホテルからメールが送信される。
    チェックイン 14時、チェックアウト 11時。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:ゲーデルン城は役所(右)、ホテル・レストラン(左奥)、博物館などが一緒になっている。

  • フランクフルトから北東約50 km、ハウナウの北東、フルダの南西37 kmにある町営の古城ホテルなので、レンタカー利用者には便利な古城ホテルだろう。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:二階に上る階段近くの催し用レストラン。

    フランクフルトから北東約50 km、ハウナウの北東、フルダの南西37 kmにある町営の古城ホテルなので、レンタカー利用者には便利な古城ホテルだろう。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:二階に上る階段近くの催し用レストラン。

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:レストラン

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:レストラン

  • 奥まった2階の部屋No.16号室は多分ホテル一番の白い天蓋付きベッドの部屋で、美しく広い、天井も高く、浴室も立派だし、窓からは城壁に沿った木組みの家が見える。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は白が基調です。

    奥まった2階の部屋No.16号室は多分ホテル一番の白い天蓋付きベッドの部屋で、美しく広い、天井も高く、浴室も立派だし、窓からは城壁に沿った木組みの家が見える。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は白が基調です。

  • 備え付きの家具も、ベッドも良く、室内は統一されたものだった。<br />また、リキュール酒のサービスもあった。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、TVまで高い所にある。

    備え付きの家具も、ベッドも良く、室内は統一されたものだった。
    また、リキュール酒のサービスもあった。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、TVまで高い所にある。

  • この旅行の宿泊先の中でも一、二を争うレベルのものだ<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は天蓋付きベッド。

    この旅行の宿泊先の中でも一、二を争うレベルのものだ

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は天蓋付きベッド。

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は天蓋付きベッド。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は天蓋付きベッド。

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は天蓋付きベッド(結婚式用のアレンジはこのように)

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室は天蓋付きベッド(結婚式用のアレンジはこのように)

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、湯船のある浴室。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、湯船のある浴室。

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、何もかも大き目、高い湯船のある浴室。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、何もかも大き目、高い湯船のある浴室。

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、トイレが小さく見える、大きな浴室。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:2階No.16号室、トイレが小さく見える、大きな浴室。

  • 写真は古城ホテル ゲーデルン城:部屋から見る城壁外の家。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:部屋から見る城壁外の家。

  • 2007年からゲーデルン城の西翼が4星の古城ホテル、レストランになっているが、この日、月曜日は城内レストランが休みの為、町に行かざるを得ない。<br /><br />写真は古城ホテル ゲーデルン城:部屋から見る城壁外の家。

    イチオシ

    2007年からゲーデルン城の西翼が4星の古城ホテル、レストランになっているが、この日、月曜日は城内レストランが休みの為、町に行かざるを得ない。

    写真は古城ホテル ゲーデルン城:部屋から見る城壁外の家。

  • 18時過ぎに古城の写真を撮りながら城門を出て、レストランを探した。<br />意外に見つからず、城山を下りながら、犬の散歩中の奥さんに聞いてみると、「この坂を下った角にイタリア料理店がある」と教えてくれた。<br /><br />写真はゲーデルン:西部劇に出て来るJohn Wayneジョン・ウェインのような格好の人形がドイツの屋根に乗っていたのが見えた。何なのだろう!

    18時過ぎに古城の写真を撮りながら城門を出て、レストランを探した。
    意外に見つからず、城山を下りながら、犬の散歩中の奥さんに聞いてみると、「この坂を下った角にイタリア料理店がある」と教えてくれた。

    写真はゲーデルン:西部劇に出て来るJohn Wayneジョン・ウェインのような格好の人形がドイツの屋根に乗っていたのが見えた。何なのだろう!

  • <(夕食):Pizzeria &amp; Ristorante Calabria<br />ピッツェリア&リストランテ カラブリア><br />Lauterbacher Strasse 19 、 18:30~20:00<br />夕食代はチップ込みでEuro31=3,902円。<br /><br />なかなか繁盛店のようで、もうお客が一杯になっていた。テイクアウトもやっているから、待っている人も多い。幸い、出口近くの席が取れた。<br /><br />写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:夕食にありつけ、ともかくもPilsビール2人XEuro3.3=6.6を飲む。

    <(夕食):Pizzeria & Ristorante Calabria
    ピッツェリア&リストランテ カラブリア>
    Lauterbacher Strasse 19 、 18:30~20:00
    夕食代はチップ込みでEuro31=3,902円。

    なかなか繁盛店のようで、もうお客が一杯になっていた。テイクアウトもやっているから、待っている人も多い。幸い、出口近くの席が取れた。

    写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:夕食にありつけ、ともかくもPilsビール2人XEuro3.3=6.6を飲む。

  • 探し当てたイタリア料理店、繁盛店の味は良かったので満足した。<br />ホテルからはゆっくり歩いて15分ぐらいの所、イタリア人家族経営の店らしく、わさわさと雑然としたもので、親父さんは店の外にあるテントの中でピザなどの料理していた。<br /><br />注文したのはPilsビール2人XEuro3.3=6.6、私が今夜も定番スープのチーズ・パン入りのZwiebelsuppeオニオングラタンスープEuro5.5、シュパゲッテイ・ポロネーゼEuro8.6、家内はシュパゲッテイ・ムッシェル入りEuro11.9といったものでした。どちらも量は多い。<br /><br />写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:何回目かの、定番スープのチーズ・パン入りのZwiebelsuppeオニオングラタンスープEuro5.5。

    探し当てたイタリア料理店、繁盛店の味は良かったので満足した。
    ホテルからはゆっくり歩いて15分ぐらいの所、イタリア人家族経営の店らしく、わさわさと雑然としたもので、親父さんは店の外にあるテントの中でピザなどの料理していた。

    注文したのはPilsビール2人XEuro3.3=6.6、私が今夜も定番スープのチーズ・パン入りのZwiebelsuppeオニオングラタンスープEuro5.5、シュパゲッテイ・ポロネーゼEuro8.6、家内はシュパゲッテイ・ムッシェル入りEuro11.9といったものでした。どちらも量は多い。

    写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:何回目かの、定番スープのチーズ・パン入りのZwiebelsuppeオニオングラタンスープEuro5.5。

  • 写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:家内はシュパゲッテイ・ムッシェル入りEuro11.9。

    写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:家内はシュパゲッテイ・ムッシェル入りEuro11.9。

  • 写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:シュパゲッテイ・ポロネーゼEuro8.6。<br /><br />夕食代は合計32.6のはずでしたが、イタリア人らしく会計はぐちゃぐちゃの様子で、29.1(手書きの請求書はあとで計算したら合計28.1)の支払いだと云うので、チップ込みでEutro31にしたのだったが。  <br /><br />もう真っ暗になった道を歩いてホテルに帰った。<br />

    写真はゲーデルン・ピッツェリア&リストランテ カラブリア:シュパゲッテイ・ポロネーゼEuro8.6。

    夕食代は合計32.6のはずでしたが、イタリア人らしく会計はぐちゃぐちゃの様子で、29.1(手書きの請求書はあとで計算したら合計28.1)の支払いだと云うので、チップ込みでEutro31にしたのだったが。  

    もう真っ暗になった道を歩いてホテルに帰った。

  • 20:15に戻り、資料整理などして、23時に就寝した。<br /><br />写真はゲーデルン城:城内通路

    20:15に戻り、資料整理などして、23時に就寝した。

    写真はゲーデルン城:城内通路

  • 写真はゲーデルン城:23時に就寝、御休みなさい!

    写真はゲーデルン城:23時に就寝、御休みなさい!

  • 写真はSchlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城:絵葉書<br /><br />・・・・・<br /><br />今日は残念にも、木組みの家並みで有名であるAlsfeldアルスフェルトやLauterbachラウターバッハの町、「ヘッセンのヴァルトブルク城」の異名があるSchloss Eisenbachアイゼンバッハ城があるFrischbornフリシュボルン、少年時代を過ごしたグリム兄弟の町として知られているSteinau an der Strasseシュタイナウ・アン・デア・シュトラーセの町々を訪ねるのを見送った。<br /><br />明日は「Barbarossastadtバルバロッサシュタット」(赤髭王バルバロッサの町)と称するGelnhausenゲルンハウゼンを初めて訪問する。<br />明日で観光は終了なのだ。

    写真はSchlosshotel Gedern古城ホテル ゲーデルン城:絵葉書

    ・・・・・

    今日は残念にも、木組みの家並みで有名であるAlsfeldアルスフェルトやLauterbachラウターバッハの町、「ヘッセンのヴァルトブルク城」の異名があるSchloss Eisenbachアイゼンバッハ城があるFrischbornフリシュボルン、少年時代を過ごしたグリム兄弟の町として知られているSteinau an der Strasseシュタイナウ・アン・デア・シュトラーセの町々を訪ねるのを見送った。

    明日は「Barbarossastadtバルバロッサシュタット」(赤髭王バルバロッサの町)と称するGelnhausenゲルンハウゼンを初めて訪問する。
    明日で観光は終了なのだ。

45いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • M-koku1さん 2020/08/03 00:43:15
    町営の古城ホテル すてきですが...
    jijidarumaさん

    やっと東京も梅雨明けしましたね。
    暑くなるのは嬉しくありませんが、雨空から逃げ出せたのは嬉しいです。
    お変わりなく お過ごしでしょうか。

    町営の古城ホテル とても素敵ですね。
    フランクフルトから 車なら一時間ぐらいでしょうか、 1度ぐらい泊まってみたかったです。
    でも鍵を自分で開ける方式では ドイツ語が分からない観光客には ハードルが高そうです。ドイツ語がお得意のjijidarumaさんならでは という感じですね。

    アメリカのアパートを借りた時 キーボックスがドアにかかっていて、 メールで知らされた暗証番号でそれを開けて、 中の鍵を取り出して、それでドアを開けて中にはいるタイプでした。ドキドキしましたが、開いたときはホッとしました。

    スパゲッティの量 かなり多そうですが、 おいしそうですね。(^^♪

    パンダの旅行記にいいねをありがとうございました。

    ではまた Mより

    jijidaruma

    jijidarumaさん からの返信 2020/08/03 18:08:13
    Re: 町営の古城ホテル すてきですが...
    M-koku1さん 、
    今日は。いつもありがとうございます。

    そうなんです。町営の古城ホテルはドイツも広いですが、数が少ない
    ですから、そうそう一泊する機会はありません。
    それでも、フランクフルトから近い古城ホテルは意外とありますよ。
    でも町営の古城ホテルには満足しました。夕食がホテルでとれないのは
    ちょっと面倒でしたが、日程上変更できず、やむなしでした。
    その分、散歩のご婦人に地元客で人気の店を教えて頂き、良かったです。

    例の「鍵を自分で開ける方式」はMさんのアメリカでの体験と全く同じ
    と思いますが、やはりホテルのスタッフが誰もいないのは不安です。
    古城ホテルに私共だけがお客というのも何度か体験していますが、
    最初は面白がったものです。
    そんな体験も是非、お楽しみください。
    jijidaruma

jijidarumaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ドイツの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP