
2015/08/29 - 2015/08/30
103位(同エリア223件中)
機乗の空論さん
- 機乗の空論さんTOP
- 旅行記179冊
- クチコミ885件
- Q&A回答17件
- 377,021アクセス
- フォロワー12人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
8月も下旬になると雨か台風の影響か急に涼しくなって、どこか秋風吹く頃に成ってしましました。
カメラ片手にぶらぶら歩くには持って来いの季節、昨年同様、「城崎温泉の外湯めぐり」と「出石ご城下」を組み合わせたぶらぶら旅にしました。
京都縦貫道路・大山崎ICから出来たばかりの丹波・和知間を走って、途中TVなどで紹介された京丹波PAで休憩しながら旧但東町を抜けて但馬・出石城下へ向いました。
出石城下へ来るのは25年ぶりでしょうか?…、駐車場や町並が色々と綺麗に整備されびっくり!…、悪く言えばすっかり観光化されてしまいました?…(町起しも世の流れですね…)。
それ以上に、蕎麦屋が異常に多いこと!、本当に驚きです!。
兵庫県は関西一城下町が多く存在する県で、国宝姫路城を有する姫路を筆頭に、赤穂・龍野・篠山・竹田・明石・尼崎・出石などなど、城下町の風情あふれる町歩きが出来ますね。
それでは、但馬國・出石ご城下ぶらぶら歩き旅です。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- グルメ
- 3.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 3.0
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
町の中心地、旧出石町役場前の「大手前駐車場」が一番便利!、
合併前は役場の無料駐車場へ入れましたが、今はどこも有料で一日¥400でした。
観光センター内の協会案内所在るので、しっかり情報を仕入れましょう?。 -
駐車場から直ぐ、出石城址が望めます、
観光土産物屋「びっ蔵」の前を通り、谷山川に掛かる登城橋を渡り城址へ向います。
出石城は山名氏が築き、その後小出氏・松平氏・仙石氏と城主が代わりました。 -
復元された大手門をくぐり、ゆるやかな石段を登ると城址の象徴である「本丸西隅櫓」が見えてきます~、
今は天守閣も他の櫓も明治維新で取り潰されて残ってないのが残念です…。出石城跡 名所・史跡
-
爽秋がぴったりの季節…、吹く風も心地良く、
黒瓦と白壁に緑のコントラスとが綺麗です、11月下旬頃には紅葉でしょうか?。
ここからご城下の町並が良く見えます?(写真撮るの忘れてすいません!)。 -
そのまま億へ歩くと「有子山稲荷神社」、朱の鳥居がずっと続いてます~、
直ぐ右手には諸杉神社が在って、山の清水が沸いてました。有子山稲荷神社 寺・神社
-
駐車場の戻って、町の中心「大手前通り」をぶらぶらします。
町のシンボル「辰鼓楼」、今も時を告げる時計台です。
これって時計台としては意外に新しく明治になってから出来たそうです?。辰鼓楼 名所・史跡
-
イチオシ
辰鼓楼近くの「土産物屋本陣」、ここにも和傘風のジャンプ傘がディスプレイされてました。
今の流行なんですかね?…、水を掛けると模様が浮き出てくるのも有りますね。 -
八木通り・本町通りを超えて振り返ってみると綺麗に整備されてます。
その両脇には土産物屋に飲食店とすっかり観光化されて驚きます?…、
手前に辰鼓楼、その奥には本丸西隅櫓が見えて、城下町の古の風景です。 -
本町通りの角には小さなお地蔵様が有りました…、
「延命地蔵」と言うのだそうです。毎日、手を合わせて無事を祈る習慣が、生活の中に溶け込んでいるのですね?。 -
普通の家並みと、出石酒蔵さんの赤壁との境目が面白いですね〜。
でも、早い間に修復しないと崩れ落ちそうです?。 -
イチオシ
宵田通りを右へ曲がりぶらぶらすると出石資料館、超えると赤い土壁の酒蔵が見えて来ます。
長い歳月を経て、まるで人の表情のような豊かな味わいを見せてくれます。
今も現役の出石酒造さんの酒蔵です。
そのどん突きは、代々城主の菩提寺「宗鏡寺」。 -
出石酒造さんの店舗、今では唯一の造り酒屋・蔵元です。
城下町には必ず酒屋に醤油屋・味噌屋と和菓子屋は付き物ですね…、
早速、中に入って「楽々鶴ささつる」を試飲させて頂きました。
*詳細は、クチコミでお願いします?。出石酒造 名所・史跡
-
少し離れてみると、出石酒蔵さんのこの通りも情緒がありますね?…、
意外に人通りが少ないのは意外です?…。 -
その後、桂小五郎潜居跡からぐるっと周って、大手前通りから観光センターへ戻って来ました。
正面から見た辰鼓楼で、大きな時計で判り易いです、では、案内所で情報仕入れにちょっと休憩します?。
*プチ情報 メインをゆっくり見て周っても1時間も有れば十分です、これにもう少し付け加えても2時間も有れば大丈夫でしょう。 -
丁度お昼なので”出石皿蕎麦”を食べることにしました、
で、数ある中から自家製粉・臼引きの「官兵衛」、風情ある店構えです。
*詳細はクチコミでお願いします官兵衛 グルメ・レストラン
-
食後の散歩に八木通りを西へぶらぶら行くと、「御寿司」と書いた立派な寿司屋さんを発見、もし看板が無ければ判りません?…。
まだ営業されて無いようで暖簾が出てませんでした、是非一度は食してみたいですね、歴史を感じさせる風格でした…。すし梅 グルメ・レストラン
-
その先、銀行を右へ曲がると田結庄通り商店街、
その中に古い家並みが本町通り・宵田通りまで続きます。
立派なうだつが建つ和装店や、和菓子屋にレストランなど以前はここが最も栄えた商店街だったんでしょうね?~。 -
田結庄通りを南へ行くと、芝居小屋「永楽館」を過ぎて内町通りへ出ます、
ここには昔ながらの武家屋敷・旧家老屋敷の白壁が好い風情…、
近くには美術館などが在ります。
その先が大手前駐車場、これでほぼ町を一周して戻って来ました。
少し汗ばんだ体を癒しに、城崎温泉ぶらぶら入浴に向います?!!。
*プチ情報 出石にも「天然温泉・乙女の湯」が在ります。しっとり滑らかなつるつるのナトリウム温泉、露天風呂も在って¥400で癒されます!。出石家老屋敷 美術館・博物館
-
今夜の宿は豊岡の「豊岡ニュースカイホテル」、
夕食はフロントの方に教えて頂いた居酒屋「あまの」へ、地元の客で混んでましたが、思ってた程ではなかったです?…、お薦めは出来ませんね。
*詳細はクチコミでお願い致します。旬彩美酒 あまの グルメ・レストラン
-
〆はやはりラーメンとの事で、近くの「健天」へ。
前回食べ損ねた餃子と濃厚あっさりラーメンを頂いて満足!!。ご主人は一切愛想が無いですが、味は本物で旨いです!(写真は朝撮りました)。
*詳細はクチコミでお願いしますぎょうざ 健天 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
播州・但馬 ぶらぶら歩き旅
-
前の旅行記
丹波・篠山 城下町を支えた商家が連なる町並みをぶらぶら歩き旅
2014/10/26~
丹波篠山
-
次の旅行記
但馬・和田山から出石 城下町に囲まれた温泉と武家屋敷をぶらぶら歩き旅
2016/09/10~
出石・但東
-
播州・龍野 脇坂5万3千石の城下町と醤油の町をぶらぶら歩き旅
2014/01/25~
たつの・揖保川・御津
-
但馬のいで湯 城崎温泉外湯めぐりでほっこりとぶらぶら歩きの湯
2014/08/23~
城崎温泉
-
丹波・篠山 城下町を支えた商家が連なる町並みをぶらぶら歩き旅
2014/10/26~
丹波篠山
-
但馬・出石 初秋に誘われて城下町をぶらぶら歩き旅
2015/08/29~
出石・但東
-
但馬・和田山から出石 城下町に囲まれた温泉と武家屋敷をぶらぶら歩き旅
2016/09/10~
出石・但東
-
但馬・香住港 かすみ松葉かに祭りで蟹ゲット!のぶらぶら歩き旅
2016/11/12~
豊岡
-
播州・赤穂 ご城下の町並みと散策と冬の味覚三昧でぶらぶら歩き旅
2018/01/20~
赤穂
-
但馬の湯 城崎温泉外湯めぐりで湯ったり町並み散策 ぶらぶら歩き旅
2018/05/19~
城崎温泉
-
但馬・豊岡 昭和の復興建築群商店街と名残りのご城下をぶらぶら歩き旅
2018/06/09~
豊岡
-
播州・室津の港 古の室津千軒は遊女発祥の地をぶらぶら歩き旅
2018/09/15~
たつの・揖保川・御津
-
播州・姫路 面影少ない妓楼跡が残る梅が枝遊郭跡をぶらぶら歩き旅
2019/01/19~
姫路
-
但馬・香住 天空の駅・餘部鉄橋跡と秘境の鎧駅 ぶらぶら歩き旅
2019/05/18~
香住・余部
-
晩秋の但馬 寄り道グルメの味覚を求めてぶらぶらドライブ旅
2019/11/24~
豊岡
旅行記グループをもっと見る
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
マイルに交換できるフォートラベルポイントがたまります。
フォートラベルポイントって?
PR
兵庫の ホテル最新情報
-
セトレ ハイランドヴィラ
3.36
最安値(2名1室) 20,000円~
セトレならまちオープン記念プランセトレハイランドヴィラを満喫
【ベストレート保証】 セトレ5号店 「セトレならまち」が奈良...
-
姫路キヤッスルグランヴィリオホテル(ルートイングループ)
3.44
最安値(2名1室) 5,433円~
HP予約特典付【天然温泉】大浴場満喫!(駐車場無料・朝食付)
姫路キヤッスルグランヴィリオホテルのスタンダードプランです。...
-
神戸ポートピアホテル
4.27
最安値(2名1室) 7,320円~
本館24階プレミアフロア誕生記念プラン
本館24階高層階に新たに誕生、こだわりのプレミアフロア。港町...
旅行記グループ 播州・但馬 ぶらぶら歩き旅
0
20