旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

QUOQさんのトラベラーページ

QUOQさんのクチコミ(8ページ)全3,059件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 溶岩の間を通って展望台へ

    投稿日 2022年10月24日

    有村溶岩展望所 桜島・古里温泉

    総合評価:5.0

    桜島の南東方向にある展望台。駐車場から続く遊歩道は周遊になっており、大回りコースが800m(約20分)、小回りコースが450m(約10分)の行程。所々に階段があり、特に駐車場から遊歩道を北へ進むとメインの展望スポットまで最短なのですが、そこまではかなりの段数が続く階段で、足の悪い人はちょっと厳しいでしょう。駐車場から反時計回りで東へ進んだほうが、少しずつ登っていく感じなので多少マシかと思います。

    展望台からは雄大な桜島が見えて絶好の撮影スポットです。溶岩原の小高い丘にある展望台のため、遊歩道の両側は冷えて固まった溶岩がゴロゴロしていて荒々しい感じ。何か所か退避壕が設置されているのもリアル。眺望はすばらしいのですが、展望台まで上りであることと東屋以外に日差しを遮るものがないので、暑い時期はかなり大変そうです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 噴火の恐ろしさが分かる場所

    投稿日 2022年10月23日

    黒神埋没鳥居 桜島・古里温泉

    総合評価:4.0

    大正3年の桜島の噴火によって、腹五社神社の鳥居は笠木部分を残して下3分の2が埋もれてしまいました。今でも地中にそのまま埋もれているとのこと。このように噴火の恐ろしさを伝える場所が保存されていて、温泉とか火山による恩恵もあるけどやっぱり怖いなと改めて思いました。

    鳥居の脇にあるアコウの大木は噴火の被害に遭っても生き残ったそうで、木の生命力にも驚くばかり。黒神げんき塾と書かれた小屋もあり、中には昔の写真など掲示されていて個人的に興味深く見学しました。駐車場は道路を挟んで向かいにあります。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 海と桜島を眺望、運が良ければイルカも

    投稿日 2022年10月23日

    道の駅 たるみず 大隅半島(鹿屋・垂水・志布志・肝属)

    総合評価:4.0

    桜島へ向かう途中に寄った道の駅。湾に面していて桜島も眺望できます。海を見ながら足湯に入れてちょうど良い湯温でした。海に向かって来訪者がざわざわしていたので何かと思ったらイルカが泳いでいました。こんな所にイルカがいるのってびっくり。3回くらい水面に泳ぐ姿を見せてどこかに行ってしまいました。

    まだ昼食時間ではなかったのでここではソフトクリームを。このあたりはびわの産地のようで、たるみずびわのソフトクリームと季節の和栗ソフトクリーム(各350円)を食べて休憩しました。コーンの口が大きめで量もたっぷり。意外とびわの味を感じておいしかったです。

    道の駅はこの先に道の駅桜島という施設もあるのですが、売店に関してはたるみずのほうが充実。レストランに関してはどちらも地元らしいメニューがありおいしそうでした。

    旅行時期
    2022年10月
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 集落のすぐ近くに

    投稿日 2022年10月23日

    龍門滝 姶良・加治木

    総合評価:4.0

    レンタカーで鹿児島空港に帰る前に寄ってみました。無料の広い駐車場が温泉施設の西側にあり、そこから観瀑台まで徒歩3分。駐車場からすでに遠くに滝が見えているので、数分の道のりは滝に近付きながらあっという間。駐車場から観瀑台までの勾配は緩やかなので誰でも歩きやすいと思います。観瀑台の手前にトイレもあり。

    観瀑台まで水しぶきが飛んでくるまではさすがにないけど、それでも十分迫力を感じられかなりの轟音が響いてます。滝に向かって左側からは滝壺まで下りられるようでしたので、時間と体力のある人はぜひ。下から見たらさらに迫力あると思います。集落のすぐ近くにこんな大きな滝があることに驚きました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 街でほぼ満タンにしてOKと案内

    投稿日 2022年10月23日

    スカイレンタカー鹿児島空港店 姶良・加治木

    総合評価:4.0

    4日間の鹿児島滞在中はレンタカーで移動。スカイレンタカーは大手ってわけではないかもしれませんが、沖縄にもあるのを知っていたので今回初めて利用。空港店で配車、同じ空港店へ返却です。空港との間は無料送迎あり。空港でのレンタカー送迎車の乗降は、ターミナルの建物を出たら右へ進んでずっと奥、4番(レンタカー送迎車乗降場)です。

    到着便が重なると一気にレンタカー乗降場も人が増え、ちょうど乗降場に着いたら自分たちの前で送迎車が満席になり次の送迎車を待つことに。しばらく待たないとかと思ったら次の車が3分も経たずに到着。複数台で送迎をしているようです。店舗での手続き、説明、車のキズの確認などはいつも借りる時と同じ。

    配車されたのは日産ノート(e-POWER)。カーナビとETCは標準搭載。新しくて車体もきれい。ハイブリッドなので走行音がとても静かでした。山道の長い下り坂でもエンジンブレーキがよく効いて運転しやすかったです。返却時は空港店近くの2か所のガソリンスタンドいずれかで給油をお願いしますとのこと(レシート確認あり)。ただし、昨今のガソリン高騰の状況があるので、比較的安い街でほぼ満タンにして、最後に空港近くで完全に満タンにすればOKでした(車内に置いておく案内にもそのように書いてある)。実際に加治木の街で163円、空港近くで173円と10円の差がありました。

    返却時、店舗から電話があり、同行者が車内にスマホを置きっぱなしにしていたことが発覚。次に空港に向かう送迎車のドライバーに持たせます、と素早い対応をしていただけてとても助かりました。

    旅行時期
    2022年10月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    3.0

  • 旅行支援のクーポンが使えました

    投稿日 2022年10月23日

    エアポート山形屋食堂 姶良・加治木

    総合評価:4.0

    鹿児島の地元百貨店、山形屋グループ。鹿児島から羽田に帰る日、空港到着前に、全国旅行支援のクーポンが使えるかをエアポート山形屋に電話したところ、売店のほうでは使えないが食堂では使えますとの回答をもらえましたので夕食時に利用しました。電話対応が非常に丁寧で好印象。空港に到着して総合案内のスタッフにも同様の確認したら、現時点で空港内でクーポンが使えるのはレストランでは山形屋食堂だけとのことでした。

    席に案内されたら早速スタッフの方が荷物入れのカゴを持ってきてくれて親切。感染対策のためか同じテーブルであっても向かいの人との間にアクリル板が設置されてました。鹿児島らしいメニューもあり、黒豚とんかつ、さつま定食、しろくまなども食べられます。山形屋食堂の名物はあんかけの焼きそばみたいでした。

    とんかつやしろくまはすでに食べたので黒豚チャーシューメン(1,020円)を注文。スープはとんこつスープまたは醤油とんこつあわせスープのどちらか選べたのでとんこつスープを選択。中太麺でとんこつ特有のクセのある臭いは抑えめで比較的あっさり。チャーシューもやわらかくておいしかったです。会計には旅行支援のクーポンを使い、不足分のみクレジットカードで支払いができました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 足湯の隣りに西郷さんがいた

    投稿日 2022年10月23日

    天然温泉足湯 おやっとさぁ (鹿児島空港) 姶良・加治木

    総合評価:3.0

    空港ターミナルの建物を出た所にある無料の足湯。空港にありながら天然温泉かけ流しとのことで泉質にもこだわっているみたい。もしタオルを持っていなくても大丈夫。足湯右横の自動販売機にて300円で空港オリジナルタオルを販売しています。利用時間は9:00~19:30。今回、朝一番のフライトで鹿児島に来たためまだ足湯の営業開始前。9時からの開始に向けて温泉を流し入れて足湯に溜まったところって状況でした。

    足湯の右横、タオルの自動販売機の前に木彫りの西郷さんがいました。箸とお茶わんを手に持ち「おかわりちょうだい」と言っているかのような愛嬌のある西郷さんです。鹿児島空港には7年ぶりに来ましたけど、この西郷さんって前来た時は無かったような。かなりの大作でベンチになっているので早速一緒に写真を撮り、鹿児島に来た気分が上がりました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    3.0

  • 全国旅行支援のクーポンが使える店舗

    投稿日 2022年10月22日

    鹿児島空港 姶良・加治木

    総合評価:4.0

    全国旅行支援が開始されたため、ありがたく適用を受け、鹿児島空港でもクーポンを使わせてもらいました。クーポンは宿泊翌日までが期限。この時はまだ開始されたばかりで、鹿児島空港のサイトを見てもクーポンが使用できる店舗の掲載が無く、もし空港内でどこも使えなかったらクーポンが無駄になってしまうので、事前に空港に電話をしていくつかの店舗で使えることを確認しました。

    空港に着いてからも、念のためインフォメーションの方に同様の質問をしたら、フロアマップの使用できる店舗にマーカーで印をつけてくれて、非常に丁寧で分かりやすい対応をしていただけて嬉しかったです。

    10月14日(金)時点でクーポンが使用できたのは以下のとおり。ショップとレストラン合わせて4店舗でした。

    ショップ(3店舗)
    1階 ワールドショップ SENKA(雑貨)
    2階 Dream Garden(総合土産)
    2階 ROYAL(総合土産)

    レストラン(1店舗)
    2階 エアポート山形屋食堂

    同じ山形屋系列でもレストランは使えるけどショップでは使えないなど、まだまだ対応の準備中というところも多いようです。その後鹿児島空港のサイトを見たら、クーポンが使える店舗はさらに数店舗増えていたので、最新の情報を確認したほうがいいと思います。ちなみに、自分は山形屋食堂での夕食で使いました。

    旅行時期
    2022年10月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の充実度:
    4.0

  • 南ウイングから出発し、北ウイングに到着

    投稿日 2022年10月22日

    羽田空港 第1旅客ターミナル 羽田

    総合評価:5.0

    早朝出発のJAL鹿児島行きに搭乗。コロナ以降、羽田へのアクセスは毎回車で行くようになってしまいました。車だと駐車場代、ガソリン代、高速代などの出費はありますが、都心の電車の混雑は避けられるし、早朝便や深夜便利用の際に電車の初電や終電の心配をしなくて済むこと、そして何より荷物を持って電車に乗ったり駅で乗りかえたりしなくて済むのが楽で、電車移動には戻れなくなってます。

    JALの九州方面は第1ターミナル南ウイングからの出発。そのため駐車場は最寄りのP1の4階に停めました。第1ターミナルとの連絡通路は4階にあるので、空きがあるなら4階が便利です。ところが、帰りの鹿児島からの便は北ウイングに到着。駐車場に行くまで結構歩きました。南ウイングから出発した便は、到着も南ウイングとは限らないんですね。

    旅行時期
    2022年10月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の充実度:
    5.0

  • 東京(羽田)⇔鹿児島

    投稿日 2022年10月21日

    JAL アジア

    総合評価:5.0

    たまったマイルを使って羽田~鹿児島を往復。
    フライトは以下のとおりです。

    行き 羽田6:25→鹿児島8:15(JL641便)
    帰り 鹿児島20:40→羽田22:20(JL654便)

    行きは右側の座席。羽田を離陸した後、右側の窓から見えたのは、横浜、江の島、富士山、伊勢湾、紀伊半島、高知など。反対の左側の窓はずっと海しか見えませんけど、最後鹿児島空港着陸前に桜島が見えると思います。機内から写真を撮っている人がいたので。帰りの席も右側でずっと海。夜なので真っ暗。最後に房総半島とアクアラインの夜景がぽつぽつ見えてA滑走路に着陸でした。

    国内線なので個人画面は付いていないですが、機内Wi-Fiが無料で使えるので各自スマホをいじってました。足元のUSB電源はType-AとType-Cの2種類に対応。搭乗率は見た感じ往復とも9割ぐらい。曜日や時間帯にもよると思いますが、去年よりも確実に航空需要は増えていることを実感しました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    直行便
    直行便
    コストパフォーマンス:
    4.0
    接客対応:
    5.0
    機内食・ドリンク:
    3.0
    エンタメ(映画・音楽など)設備:
    2.0
    座席・機内設備:
    4.0
    日本語対応:
    5.0

  • 雪は無くても美しい富士山

    投稿日 2022年10月20日

    乙女峠 (静岡県) 御殿場

    総合評価:4.0

    箱根へ向かうため御殿場から国道138号線を通って峠越え。乙女トンネルに入る直前にあるFUJIMI CAFEからは富士山が見えました。10月初旬なので雪が全然なくていかにも富士山といった感じの外観ではないけど、真っ青な空にきれいな山の形が浮かび上がってきれいでした。

    FUJIMI CAFEの駐車場には乙女の鐘展望台入口があり、ちょっとした山道を登ると到着。この山道は雨でぬかるんでなければそこまで苦もなく数分で到達できると思います。展望台からの眺望は四方を木の枝葉に囲まれ視界が狭いです。どちらもそれぞれ良さはあり、開けた眺望ならFUJIMI CAFE、視界は狭いけどより高い場所から裾野に広がる市街地も見るなら展望台ですね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 海鮮丼とお茶漬けと二度楽しめる

    投稿日 2022年10月20日

    こめらく 海鮮茶漬けとおむすびと。 足柄サービスエリア店 御殿場

    総合評価:4.0

    足柄サービスエリア上り線のフードコートで夕食にしました。席数はかなり多いので連休とかでない限り余裕あると思います。横一列にフードコートの店舗が並ぶ中で、こめらくは1軒だけ反対側に位置しています。こちらの店は海鮮茶漬けとおむすびの店。ササッと軽く済ませたりテイクアウトするならおむすびも良さそうですが、海鮮茶漬けに惹かれたのでそれを食べてみました。

    しらすたっぷり海鮮ぶっかけごはん(税込1,309円)を注文。半分は海鮮丼として食べて、残り半分は茶わんによそい、茶漉しに入った鰹節の上から出汁をかけてお茶漬けとしていただきます。食べ方は料理を受け取る時に店員さんが教えてくれます。サービスエリアのましてやフードコートの食事としてはやや高めですが、内容を考えれば納得。海鮮丼としてもお茶漬けとしてもおいしく二度楽しめて満足でした。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 平日なので席に余裕あり

    投稿日 2022年10月20日

    足柄サービスエリア上り線フードコート 御殿場

    総合評価:4.0

    夜8時半過ぎに到着し、足柄SAのフードコートで夕飯にしました。平日でしかも時間的に夕食のピークは過ぎているので、席に余裕があり好きな場所を選べる状態。テーブルには感染対策でアクリル板も設置。緑茶、玄米茶、お湯、水はセルフで無料。席数はかなり多いと思うのですが、連休やお盆休みなどはいっぱいになるのでしょうね。

    フードコートまわりの店舗は全5軒。ラーメン、うどん、そば、定食、丼物、カレーなどのメニューがあり、一番端にはマクドナルドも。自分は1軒だけ反対側にある「こめらく」を利用。海鮮茶漬けとおむすびの店です。しらすたっぷり海鮮ぶっかけごはん(税込1,309円)を注文。半分は海鮮丼として食べて、残りは茶わんによそい茶漉しに入った鰹節の上から出汁をかけてお茶漬けに。2度楽しめておいしかったです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • ホテルまでありました

    投稿日 2022年10月20日

    エクスパーサ足柄 (上り線) 御殿場

    総合評価:4.0

    行きに下り線に寄ったのですが、帰りに上り線にも寄ってみました。時間は夜の8時半頃。上り線も売店は大きめで、静岡のお土産を中心に一部山梨や神奈川のお土産も買うことができます。ローソンの先は時之栖の売店やレストランのエリア。ホテルまであって温泉だけ入ることもできるみたい。売店ではアウトレット商品というのもありました。

    ちょうど夕飯時だったのでフードコートを利用。フードコートは全5軒で、ラーメン、うどんなどの店がある中、マクドナルドに並んでいる人が一番多かったかも。自分はご飯が食べたかったので1軒だけ反対側にある「こめらく」の海鮮ごはんを食べましたが、海鮮丼とお茶漬けと二度楽しめておいしかったです。

    旅行時期
    2022年10月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 2階の展望デッキから富士山

    投稿日 2022年10月19日

    エクスパーサ足柄 (下り線) 御殿場

    総合評価:4.0

    日曜日だったので朝から行楽客で賑わってました。規模が大きめでお土産も売り場も充実。静岡土産だけでなく信玄餅や蒲鉾といった山梨や神奈川のお土産も売ってました。レストランから気軽なフードコートまで選択肢があり、吉野家、ココイチ、スタバ等、有名チェーンもあります。

    一部2階になっていてそこには展望デッキがあり、さっそく富士山を見ることができました。10月初旬で全然雪が無く、いかにも富士山って感じの見た目ではないですが、それでも見えると気分が違うもんです。富士山は1階からでも一応見えますけど、時間があるなら2階の展望デッキへ。

    旅行時期
    2022年10月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 場所によってずいぶん違うもんですね

    投稿日 2022年10月19日

    早川 芦之湯・大平台・宮城野

    総合評価:3.0

    函嶺洞門駐車場から湯本の街まで歩いて向かう際、早川沿いの国道1号線を歩きました。宿泊地の仙石原付近の早川は流れがゆっくりだったのに、箱根湯本付近は勾配があるのかザーザー音を立てて渓流といった様相。岩もゴロゴロ目立ちました。場所によって全然違うもんですね。途中小さなダムみたいなのもあったり、重要文化財の橋が架かっていたりと飽きずに歩けました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 川の流れに目をやりながら滝通りを散策

    投稿日 2022年10月19日

    須雲川 芦之湯・大平台・宮城野

    総合評価:3.0

    箱根湯本で早川と合流する付近から玉簾の瀧まで、須雲川沿いを往復歩きました。玉簾の瀧へ通じる道であることから滝通りという名称が付いています。数軒のホテルや旅館が並び小さな温泉街を形成。道幅は広くないけどほとんどの区間で歩道部分が確保されていたので歩きやすかったです。

    このあたりの須雲川は人工的に階段状に流れるようになっていて、音を立てながら耳だけでなく目にも涼しげでした。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 新宿から乗りかえなしで行ける

    投稿日 2022年10月19日

    湯本温泉 箱根湯本温泉

    総合評価:4.0

    箱根七湯の一つで箱根では一番大きな温泉街を形成。小田急ロマンスカーが箱根湯本まで乗り入れているので、東京(新宿)から乗りかえなしで行けるアクセスの良さがあります。箱根湯本駅は北が山、南が川に挟まれている立地上、ホテルや旅館は駅から少し離れた須雲川や旧東海道沿いに多いですね。

    自分は車で行ったので函嶺洞門駐車場(無料)に停めて湯本の街を散策しました。駐車場は道路の両側合わせて15台あまりしか収容台数がなく、「短時間駐車にご協力願います」と看板も出ているため、土日や混雑するシーズンはすぐに満車になりそう。平日でもそこそこ停まっていましたので。

    函嶺洞門駐車場からは、早川に架かる湯本橋まで徒歩5分、箱根湯本駅まで徒歩8分、早雲寺まで徒歩12分(坂道あり)、玉簾の瀧まで徒歩15分といった感じで、主要な見所まで歩いて行けました。古くからの神社や寺も点在しているので散策も楽しいです。熊野神社内には箱根最古の源泉「惣湯」が湧く場所がありました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    3.0
    雰囲気:
    4.0

  • ふわふわにやわらかい湯もち

    投稿日 2022年10月19日

    ちもと 滝通り本店 箱根湯本温泉

    総合評価:4.0

    玉簾の瀧を見た帰り、須雲川沿いの本店に寄って箱根土産に湯もちを購入しました。駅に近い駅前通り店と違い、本店のほうは実にこじんまりとした店舗。商品もサンプルしか置かれてなくて一見するとあれ?って思います。でもご心配なく。すぐ隣の建物でお菓子を作っていますので、その場で好きな数用意してくれて箱にも詰めてもらえます。

    バラで1個からでも購入でき(270円)、箱詰めは箱代として少しだけ余分にかかるので、複数個購入する場合でも用途によっては箱無しでも良いかと。看板商品の湯もちは、一つ一つ竹皮に包まれており、餅とマシュマロの中間のようなふわふわのやわらかい食感。餅の中に刻んだ羊羹が入り、ほのかに柚子の香りもして非常においしかったです。

    日持ちが購入日を含めて4日間しかないのが難点。自分用、家族用、すぐに渡せる人用に向いてます。紙袋は無料で付けてくれました。本店、駅前通り店ともに駐車場が無いのも不便ですね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    5.0

  • お出汁と湯葉のあっさり味を楽しむ料理

    投稿日 2022年10月18日

    湯葉丼 直吉 箱根湯本温泉

    総合評価:4.0

    平日の14時半頃と遅いランチで訪問。外観も中も旅館といった雰囲気で、元は旅館だったのかもと思わせます。裏手に早川が流れているため窓側の席は山と川の景色を見ながら食事できそう。テーブルごとの間隔にゆとりがあり、感染対策で間に透明板も設置されているため、隣のテーブルを気にせず過ごせるのが良かったです。

    湯葉丼・湯葉刺しセット(1,700円)を注文。内容は湯葉丼、湯葉刺し、姫豆腐、小鉢。湯葉丼は土鍋でグツグツした状態で登場し、ご飯の上にかけていただきます。玉子とじになっており、親子丼の鶏肉の代わりに湯葉が入ってる感じ。セット全体で普通に満足できる量はありますが、主要食材が玉子、湯葉、豆腐なので淡白。出汁のきいたあっさりした味を楽しむ料理ですね。個人的には好きでおいしくいただきました。

    店員さんはお冷を入れに小まめに回ってくれて親切。ちなみに支払いにはクレジットカードと一部QRコード決済が使えました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    5.0

QUOQさん

QUOQさん 写真

15国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

QUOQさんにとって旅行とは

旅行の目的としては
・鉄道や飛行機など乗り物に乗る
・海や温泉でのんびりする
・すばらしい景色に感動する
・街歩きを楽しむ
・神社仏閣、教会めぐり
・おいしいものを食べる
・ホテルや旅館で非日常のひととき

国内・海外ともに基本ツアーは使わず個人旅行をしています。ホテルは立地と快適性を重視。3つ星~4つ星ホテルに泊まることが多いです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

●国内:沖縄の離島が好き
沖縄訪問歴は17回
2001年 2月 沖縄本島
2004年10月 石垣島
2005年 6月 沖縄本島
2006年 6月 宮古島
2006年10月 宮古島
2010年 6月 石垣島
2012年 6月 宮古島
2013年 6月 宮古島
2013年 9月 宮古島
2014年 6月 石垣島
2015年 6月 宮古島
2016年 6月 宮古島
2017年 6月 宮古島
2019年 6月 宮古島
2021年 5月 宮古島
2022年 4月 沖縄本島
2023年10月 石垣島

●海外:
渡航歴は16回
2005年 9月 バリ島(インドネシア)
2007年 8月 フィジー
2008年 9月 グアム(アメリカ)
2009年10月 バンコク(タイ)
2013年 2月 バンコク(タイ)
2013年11月 シドニー(オーストラリア)
2014年 7月 ローマ(イタリア)
2015年 1月 シェムリアップ(カンボジア)
2015年 9月 パリ(フランス)
2016年 9月 リスボン(ポルトガル)
2018年 1月 パタヤ(タイ)
2018年 9月 アンダルシア(スペイン)
2019年 1月 パタヤ(タイ)
2019年 9月 ハワイ(アメリカ)
2020年 1月 プーケット(タイ)
2023年12月 バンコク(タイ)

渡航国は11か国
(初めて行った順に)
インドネシア、フィジー、アメリカ(2回)、タイ(6回)、オーストラリア、イタリア、バチカン、カンボジア、フランス、ポルトガル、スペイン

乗継のみが3か国
イギリス、ドイツ、フィンランド

大好きな理由

・温暖な気候
・海がある
・景観が良い(自然、都市、街並み)

行ってみたい場所

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています