旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

QUOQさんのトラベラーページ

QUOQさんのクチコミ(6ページ)全3,059件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 物産も食堂も魚がいっぱい、特にかつお

    投稿日 2023年05月20日

    道の駅 山川港活お海道 指宿

    総合評価:4.0

    山川港近くの道の駅。湾沿いの道路をぐるっと回りこんだ先にありました。規模はそんなに大きくないですが、お土産や食堂など必要な施設がコンパクトにまとまっている感じです。名称の「いお」とは鹿児島方言で魚の意味だそうで、地元特産の「かつお」と掛けた名前になっているのかなと思います。

    実際、物産コーナーでは鰹節や関連商品が充実。食堂でもかつおのたたき、かつおカツなどかつおをアピールしているのが伝わってきます。こちらの食堂でお昼を食べましたが、刺身定食も海鮮丼も新鮮なかつおが入っていておいしくいただきました。

    旅行時期
    2022年10月
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 休憩ついでに錦江湾の景色も楽しめる

    投稿日 2023年05月11日

    道の駅 いぶすき彩花菜館 指宿

    総合評価:4.0

    彩花菜館と書いて「さかなかん」と読むそうです。国道226号線を鹿児島市方面から行くと指宿市に入ってすぐ。1階の物産コーナーではお土産のほかに花や観葉植物が売られていましたね。2階がレストランで入口脇にもソフトクリームなどをテイクアウトできる店もありました。全体的に規模はそんなに大きくはないかなと思います。

    建物の裏手に展望台があるのでそちらにも立ち寄り。鐘とカラフルなポストは写真スポット。鐘にはハワイではどうたらこうたら書いてあるのが謎ですが、鳴らせば観光気分が高まります。道の駅で購入した絲やのアイスキャンディーを食べながら、海を眺めて、しばしの良い休憩ができました。錦江湾に面して景色も良く、遠くに桜島も見えますので、指宿へ向けての途中休憩におすすめの立地です。

    旅行時期
    2022年10月
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    3.0

  • 見た目以上のご利益があるのかも

    投稿日 2023年05月08日

    御庭神社 鹿児島市

    総合評価:3.0

    仙巌園の中にある神社。なので入園した人じゃないと参拝できません。入口から歩いて御殿のさらに向こう、川を渡った園内でも一番奥のほうにあります。

    鶴丸城や仙巌園など各地に散在していた13の神社を合祀した神社とのこと。そのため、13の神様のご利益がいただけると人気のようです。実際は小さな社殿があるだけで見た目は普通。でも見た目以上にご利益があるのかも。木々に囲まれた雰囲気はなかなか良いと思いました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • おいしい黒豚とんかつ

    投稿日 2023年05月07日

    黒かつ亭 中央駅本店 鹿児島市

    総合評価:4.0

    鹿児島中央駅近くのホテルから歩いて行ける外食先として夜7時頃に訪問。中央駅から徒歩5分。甲南通りをまっすぐ進み共研公園南口交差点角のビル1階で分かりやすい。専用駐車場はおそらく無いです。店内はテーブル席のほかカウンター席もあるので、一人でも気軽に利用できますし、雰囲気も落ち着いた感じで良いです。

    自分は上ロースかつ定食・約230g(1,890円)と同行者は黒かつ亭定食・約180g(1,690円)を注文。定食にはご飯(鹿児島産ヒノヒカリ)、豚汁、小鉢、キャベツ、漬物がセット。ご飯とキャベツはおかわり無料。豚汁のおかわりは50円。黒かつ亭定食のほうはヒレとロースが両方楽しめる定食です。

    ロースは肉厚でやわらかく適度な噛み応えもあり。肉の旨味も感じられとてもおいしかった。黒ソース、胡麻ソース、梅塩と3種類の味が楽しめるのも良かったです。フロアスタッフの接客も丁寧でおいしく快適に食事できました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 便利な立地と桜島ビューが良い

    投稿日 2023年01月18日

    ソラリア西鉄ホテル鹿児島 鹿児島市

    総合評価:4.0

    鹿児島中央駅の目の前、ホテルの下はバスターミナルという便利な立地。天文館へ歩いていくにはちょっと遠いですが、市電に乗れば4駅です。逆に中央駅のアミュプラザへはすぐですから、食事にも買い物にも便利と言えます。

    レンタカーでアクセスし提携パーキングに駐車。3か所あるうち一番ホテルに近い鹿ビルタワーパーキングを利用しました。1泊1台1,200円。機械式で係員の誘導に従って車を所定の位置に停めたら、人と荷物を下ろせばOK。駐車券はフロントにて精算。出庫時は駐車券を係員に渡せば車が下りてきます。

    3名で宿泊したため2部屋予約(プレミアムツイン1室、ダブル1室)。ダブルの部屋にも小さいながらもソファーがあってくつろげました。バスルームは洗い場付きで、バスタブにお湯をためてしっかり浸かれたのが良かったです。洗い場にイスは置いてないので立ってシャワーもしくはバスタブのふちに座る感じになりますけど。

    窓からの眺望は2室とも桜島ビュー。ホテルと桜島の間に高層の建物がほとんどないのがいいです。朝は桜島の向こうから昇る日の出も見れました。明るい時間にほとんど部屋にいないというのであれば反対の中央駅側の部屋でもいいかも。駅側は夜にライトアップされた観覧車がきれいだと思います。

    朝食はフロントと同じ階にあるレストランにて。ビュッフェ形式で種類もまずまず、味もおいしい。鶏飯、さつま汁、あくまき等、鹿児島ならではのメニューもあって満足できました。

    良かった点
    ・鹿児島中央駅、アミュプラザが目の前。食事や買い物に便利。
    ・市電の鹿児島中央電停が目の前。
    ・新しいホテルなので館内も室内もきれい。
    ・ソファーがあってくつろげた。
    ・バスとトイレが別。バスは洗い場付きで使い勝手が良い。
    ・客室はすべて8階以上。桜島ビュー(反対側は中央駅ビュー)
    ・朝食ビュッフェがおいしい。

    いまいちな点
    ・ダブルは17.7㎡で広くはない(1人ならいいけど2人なら狭いかも)
    ・大浴場は無い(あったら最高なんですけどね)
    ・天文館や観光エリアへは徒歩では遠い(市電でアクセス可)

    旅行時期
    2022年10月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    3.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 川沿いを散歩

    投稿日 2022年12月01日

    甲突川 鹿児島市

    総合評価:3.0

    宿泊先が鹿児島中央駅周辺だったので、朝の散歩で甲突川沿いを歩いてみました。川沿いに遊歩道が整備されていてとても歩きやすい。特に大久保利通像のある高見橋から高麗橋にかけては「維新ふるさとの道」として維新に関連した石碑が多かったです。

    川の水は特にきれいというわけではないけど、汚染がひどいとかではなく普通の水質かと思います。遊歩道には木々が多くて癒されますし、南洲橋からは遠くに桜島の姿も見えて鹿児島にいることを実感できました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 朝の散策が気持ち良い

    投稿日 2022年11月24日

    甲突川左岸緑地 鹿児島市

    総合評価:4.0

    甲突川沿いに緑地帯が整備されていて、特に左岸のほうが整備に力を入れているようで見所も多いです。大久保利通像から維新ふるさとの道にかけては、明治維新関連をはじめとした石碑が多数。大久保利通像のあるライオンズ広場にはヤシの木があるせいで南国な雰囲気。南洲橋からは遠くに桜島も見えました。

    ホテルで朝食を食べた後に歩きましたが、気候もちょうど良くお手軽な遊歩道散策ができ、朝から気持ち良くスタートできました。歩くのが好きな方は近くに滞在した際に散策をおすすめします。地元の人が散歩している姿も多く見かけました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 桜島の眺望と西南戦争の史跡

    投稿日 2022年11月24日

    城山(鹿児島市) 鹿児島市

    総合評価:4.0

    市街地のすぐ背後にそびえる山で標高は100mあまり。山は樹木で覆われていて自然豊か。ここの展望台からは市街地とその向こうに錦江湾と桜島も一緒に眺望できる点がすばらしい。展望台までは無料駐車場から少し歩きますが、概ね平坦なので歩きやすかったです。

    展望スポットであると同時に西南戦争の激戦地でもあり、西南戦争及び西郷隆盛に関連するスポットも存在。西郷さんが立てこもっていた洞窟は思ってたよりも小さくて驚きました。生まれ故郷で最期を迎えたからこそ、なおのこと郷土の英雄としていつまでも愛されているのかもしれませんね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 展望台に行きました

    投稿日 2022年11月20日

    城山公園 鹿児島市

    総合評価:4.0

    鹿児島市街地の背後にある城山の一部が城山公園として整備されています。中心となるのはやはり展望台で、平日の昼間の割にはまあまあ人がいました。桜島が展望できる場所は県内にいくつも存在しますが、ここは桜島の手前に市街地が広がる眺望である点が良く、鹿児島の市街地がいかに桜島から近いのかが実感できました。

    無料の駐車場があるため車でのアクセスは容易。車が無くてもカゴシマシティービューのコースになっているので比較的行きやすいでしょう。今回は車で登って駐車場から展望台までの往復を歩きましたけど、もっと広範囲で遊歩道が整備されていて、山の下の照国神社、探勝園、薩摩義士碑あたりから歩いて登ってくることもできるみたいです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 市街地と錦江湾と桜島

    投稿日 2022年11月18日

    城山展望所 鹿児島市

    総合評価:4.0

    ガイドブックやテレビなどでよく使われるだけあって、錦江湾を挟んで市街地と桜島の景色がすばらしいです。思ってたよりは景色が開けている範囲は狭く、山の木が茂っているため左右の展望はそれほどありません。正面の桜島を引きで撮影すると左側は山の木、上からもぶら下がった木の枝がかぶってしまいますが、ズームすることで市街地と錦江湾と桜島だけの写真が撮れました。

    山の上なのでアクセスは車かバスでしょう。車なら無料駐車場あり。バスならカゴシマシティービューのバス停があります。駐車場、バス停から展望台までは数分歩きますが、なだらかな遊歩道となっているので歩きやすかったです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • こんな小さな所に

    投稿日 2022年11月17日

    西郷洞窟 鹿児島市

    総合評価:3.0

    西南戦争関連のスポット。政府軍の総攻撃が始まった中で西郷隆盛が5日間を過ごした洞窟。2つとも奥行きが無く洞窟というより穴といった感じ。体格の大きな西郷さんが過ごすにはだいぶ狭かったはず。亡くなる数日前までこの中に西郷さんがいたのかと歴史を振り返りながら見学しました。

    洞窟がある場所の一段上に西郷隆盛の銅像がありましたので、洞窟見学の際に寄ると良いと思います。カゴシマシティービューのバス停が目の前。道路を挟んで向かいに西郷洞窟見学者用の無料駐車場もあり。城山の坂の途中にあり両方向ともカーブにより見通しが悪いので、車の出し入れ時に注意が必要です。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 天文館と中央公園を結ぶ短絡ルート

    投稿日 2022年11月12日

    テンパーク通り 鹿児島市

    総合評価:3.0

    天文館本通りのアーケードが終わったその先にそのまま続いているのがテンパーク通り。100mあまりの短い通りですが、天文館アーケードと中央公園方面を結ぶ短絡ルートになっているため、結構便利な通りではと思いました。

    アーケードが無いので雨や日差しの影響は受けてしまいますが、この季節は気候も良く空が見えてかえって開放的で良いです。沿道は雑居ビルで飲食店もちらほら。路面はブロックが敷き詰められ一部は人工芝。街路樹やベンチもあってアーケードの商店街とは差別化を図っているようでした。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 背後にヤシの木が見えていい感じ

    投稿日 2022年11月07日

    大久保利通像 鹿児島市

    総合評価:4.0

    明治維新では西郷隆盛と共に活躍した大久保利通の銅像。スラリとした体型にフロックコートが風にひらりとなびいた洋装の姿で、想像してたのに近い大久保利通でした。銅像の背後にちょうどヤシの木が見えて南国らしい風景でいい感じです。西郷さんの銅像がある場所よりもこちらのほうが写真映えします。

    圧倒的人気の西郷さんに比べると地元での評判はあまり良くないようで、ようやく最近になって評価されてきたみたいですね。鹿児島市のガイドマップは観光客向けだからか、西郷と大久保両方の銅像が表紙を飾っていました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 当時は街の外れになるのかな

    投稿日 2022年11月07日

    西郷南洲翁宅地跡 鹿児島市

    総合評価:3.0

    西郷隆盛の邸宅跡地は、加治屋町にある誕生地とは別の場所でした。鹿児島中央駅からも近い共研公園内で、ナポリ通りから入ってすぐの場所に石碑と説明板だけが建っています。当時の遺構はまったく無いので寂しい限りです。

    鹿児島中央駅の反対側にも西郷屋敷跡というのがあって紛らわしいのですけど、加治屋町(誕生地)→上之園町(現・中央町 この場所)→武町(西郷屋敷跡) と転居していったみたいですね。今では鹿児島中央駅に近い一等地ですが、当時は鶴丸城のほうが中心だからこのあたりは少し外れになるのかなと思ったり。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 説明板が無いので・・・

    投稿日 2022年11月06日

    樺山資紀邸址 鹿児島市

    総合評価:3.0

    ホテル周辺を散策していた時にありました。市電の高見橋電停の目の前。樺山資紀については正直知りませんでした。石碑に「海軍大将大勲位伯爵…」と刻銘されており海軍関係の人物であることは何となくわかるんですけど、海軍大臣や台湾総督など様々な要職を務めた人物のようです。

    地元鹿児島の人には知名度高いのでしょうか。説明板があったらもっと興味を持って見られたかもと思いました。家があったというだけの割には(失礼!)随分と立派な石碑です。近くを通った際に立ち寄る程度で良いと思います。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 普通に遊歩道としてもおすすめ

    投稿日 2022年11月06日

    歴史ロード 維新ふるさとの道 鹿児島市

    総合評価:4.0

    泊まったホテルから近かったので朝食後に散策。甲突川左岸の遊歩道のうち、高見橋から高麗橋までが「維新ふるさとの道」として整備された区間。両端は門みたいになっていて、途中の南洲橋も木造で雰囲気が出るよう気合の入った造りです。

    区間の真ん中に維新ふるさと館が建っていて、それ以外は石碑が点在している感じ。川の下流側を見れば街中にいながら桜島も望めました。維新がどうのとか特に興味がなくても、普通に川沿いの遊歩道としてウォーキングするのにおすすめです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 街中にいながら桜島ビュー

    投稿日 2022年11月04日

    南洲橋 鹿児島市

    総合評価:3.0

    甲突川に架かる歩行者専用橋。南洲とは西郷隆盛のこと。橋の左岸側に西郷隆盛誕生の地、右岸側に西郷南洲翁宅地跡があるので、西郷さんファンならゆかりの場所を合わせて訪れるのがおすすめ。

    橋脚部分はコンクリートですが、橋桁や欄干は景観を考慮してか木造。両端に灯籠も設置され風情あります。この橋の部分だけ時代が違う感じ。橋からは桜島ビュー。ちょうど川の向こうの建物や木が低くなっているからでしょうか。ビルの上からではないのに街中で桜島が望めるのは意外でした。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 同じ誕生地でもさすが扱いが別格

    投稿日 2022年11月02日

    西郷隆盛誕生の地碑 鹿児島市

    総合評価:3.0

    維新ふるさと館の東側に西郷隆盛が生まれた場所がありました。ここ加治屋町や甲突川対岸を含めた地域は、誰それの誕生の地が集中してます。当時の建物はもちろん残ってなくて、石碑と説明板だけなのは他の誕生地と同じ。ただ、ここは周囲が公園としてきれいに整備されていて、さすが地元で一番の英雄は扱いも別格だと感じました。

    当時のものは何もないけど、西郷さんってこんな所で生まれたんだなと思いを巡らすには良い場所。高い建物も無かっただろうからはっきり桜島も見えたのかなとかいろいろ考えながら散策しました。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 立派な石碑が建っています

    投稿日 2022年11月02日

    大山巌元帥誕生地 鹿児島市

    総合評価:3.0

    甲突川の周辺を散策している時に立ち寄ったポイント。大山巌元帥生誕地は鹿児島中央高校の広い通りを挟んだ向かい。目の前が中央高校前バス停。先にすぐ近くの東郷平八郎誕生の地に行ってからこちらに来たため自然と比較してしまいます。

    石碑と説明板しかないのは東郷誕生の地と一緒なんですが、石碑は大山誕生の地のほうが大きく、石を積んだ上に石碑を建てているので立派に見えます。目の前の道路も広くて歩道もあり、後ろが駐車場になっているので空間的に余裕があっていいですね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 高校の敷地に石碑と説明板のみ

    投稿日 2022年11月02日

    東郷平八郎誕生地碑 鹿児島市

    総合評価:3.0

    日露戦争の連合艦隊司令長官として有名な東郷平八郎が生まれた場所になります。現在その場所にあるのは県立鹿児島中央高校。中央高校西角交差点から高校とローソンの間の道を進むと高校の敷地の狭い一画にありました。公道に面しているので高校に入らずとも見学できます。歩道がなく車もたまに通るのでご注意ください。

    この場にあるのは石碑と説明板のみ。江戸時代の生家がそのまま残っているのは難しいとはいえ、校舎と歩道のない道路に挟まれた小さな空間のため、肩身が狭く窮屈な感じがすごいです。でも東郷平八郎は各地に銅像があったり神社になっていたりするので、比較的ちゃんと顕彰されている人物だと思いますけどね。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

QUOQさん

QUOQさん 写真

15国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

QUOQさんにとって旅行とは

旅行の目的としては
・鉄道や飛行機など乗り物に乗る
・海や温泉でのんびりする
・すばらしい景色に感動する
・街歩きを楽しむ
・神社仏閣、教会めぐり
・おいしいものを食べる
・ホテルや旅館で非日常のひととき

国内・海外ともに基本ツアーは使わず個人旅行をしています。ホテルは立地と快適性を重視。3つ星~4つ星ホテルに泊まることが多いです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

●国内:沖縄の離島が好き
沖縄訪問歴は17回
2001年 2月 沖縄本島
2004年10月 石垣島
2005年 6月 沖縄本島
2006年 6月 宮古島
2006年10月 宮古島
2010年 6月 石垣島
2012年 6月 宮古島
2013年 6月 宮古島
2013年 9月 宮古島
2014年 6月 石垣島
2015年 6月 宮古島
2016年 6月 宮古島
2017年 6月 宮古島
2019年 6月 宮古島
2021年 5月 宮古島
2022年 4月 沖縄本島
2023年10月 石垣島

●海外:
渡航歴は16回
2005年 9月 バリ島(インドネシア)
2007年 8月 フィジー
2008年 9月 グアム(アメリカ)
2009年10月 バンコク(タイ)
2013年 2月 バンコク(タイ)
2013年11月 シドニー(オーストラリア)
2014年 7月 ローマ(イタリア)
2015年 1月 シェムリアップ(カンボジア)
2015年 9月 パリ(フランス)
2016年 9月 リスボン(ポルトガル)
2018年 1月 パタヤ(タイ)
2018年 9月 アンダルシア(スペイン)
2019年 1月 パタヤ(タイ)
2019年 9月 ハワイ(アメリカ)
2020年 1月 プーケット(タイ)
2023年12月 バンコク(タイ)

渡航国は11か国
(初めて行った順に)
インドネシア、フィジー、アメリカ(2回)、タイ(6回)、オーストラリア、イタリア、バチカン、カンボジア、フランス、ポルトガル、スペイン

乗継のみが3か国
イギリス、ドイツ、フィンランド

大好きな理由

・温暖な気候
・海がある
・景観が良い(自然、都市、街並み)

行ってみたい場所

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています