旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

QUOQさんのトラベラーページ

QUOQさんのクチコミ(150ページ)全3,059件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ねねと一緒に記念写真を

    投稿日 2014年06月20日

    有馬温泉ねね像 有馬温泉

    総合評価:3.0

    有馬川にかかるねね橋のたもとにある豊臣秀吉の正室ねねの像。神戸電鉄の有馬温泉駅から金の湯にかけて、一番観光客の多い温泉街の中心にあります。有馬温泉ゆかりの人物ということで、多くの人がねね像と一緒に記念写真を撮っています。なぜか不明ですが、像のくぼみに硬貨がたくさん置かれていました。ねね像のやや下流側の交差点そばにある太閤秀吉像も合わせて見ると良いと思います。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    温泉街の中心にあります。
    人混みの少なさ:
    3.0
    訪れる人はそれなりにいると思います。
    見ごたえ:
    3.0
    太閤秀吉像も合わせてどうぞ。

  • 仙台の北西方位を鎮める神社

    投稿日 2014年06月16日

    大崎八幡宮 仙台

    総合評価:4.0

    伊達政宗が仙台の北西の鎮めとして造営した神社。国道に面した巨大な一之鳥居がまずは目に入り、その先の二之鳥居と三之鳥居の間に高低差があり、石段となっています。長い参道を抜けると重要文化財の長床。その奥が国宝に指定された社殿です。るーぷる仙台でのアクセスが便利で、1日乗車券を呈示すると絵はがきがもらえます。ただし、バスのルートが一方通行なので、仙台駅から乗車すると順番的には後半になります。瑞宝殿や仙台城の帰りに寄るならいいのですが、直接大崎八幡宮に行く場合は、だいぶ遠回りになるので留意してください。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    るーぷる仙台を利用。
    人混みの少なさ:
    4.0
    人が少ないのでゆっくり参拝できました。
    見ごたえ:
    4.0
    国宝の社殿、重要文化財の長床。

  • 城は残っておらず眺望を楽しむ場所です

    投稿日 2014年06月16日

    仙台城跡 仙台

    総合評価:5.0

    城跡であり、江戸期の建築物は明治期や空襲等で失われ、残念ながら残っていません。山の下にある大手門脇櫓のみ復元されています。訪れても城跡に来たという感覚はあまりしないと思います。むしろ、伊達政宗の騎馬像が有名で、これを見なかったら仙台観光に行ってきたとは言えないくらい。また、展望台からは仙台市街が一望でき、眺望はすばらしくおすすめです。城を見に行くのではなく、伊達政宗像と展望台に行くと言ったほうがしっくりきます。アクセスは仙台市内の観光名所を循環する「るーぷる仙台」というバスが便利ですが、日によっては座れないほど混雑している可能性もあります。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    るーぷる仙台を利用。
    人混みの少なさ:
    3.0
    観光客は多いですが、広いのであまり気になりません。
    見ごたえ:
    5.0
    城は残っていません。展望台からの眺めを楽しみましょう。

  • 仙台の官庁街にある都市公園

    投稿日 2014年06月16日

    勾当台公園 仙台

    総合評価:4.0

    近隣には宮城県庁、仙台市役所、青葉区役所など公的機関が多く、仙台の中心の一つとなっているエリアです。定禅寺通り、国分町、三越も近く、気軽に寄れる立地。地下鉄の勾当台公園駅をはじめ、目の前の通りにはバスもたくさん走っています。逆に仙台駅から歩くには遠い。園内には土地の高低差を利用した水路や滝などあり、憩いの場所になっています。また、林子平、志賀潔、谷風など仙台ゆかりの人物の像もあります。訪れた日はちょうど市民広場にて「東北のへそ観光まつり」が行われていて、平日にもかかわらず結構な人出となっていました。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    地下鉄の駅があり、バスも多く走る仙台の中心部に位置。
    人混みの少なさ:
    3.0
    訪れた日はイベントが行われていました。
    見ごたえ:
    3.0
    噴水、水路、郷土ゆかりの人物の像など。

  • 明治維新以降の宮城県の英霊を祀る

    投稿日 2014年06月15日

    宮城県護国神社 仙台

    総合評価:3.0

    青葉山にある仙台城跡の中にある神社。仙台城の本丸跡に建っているとのこと。明治維新以降の宮城県に関係した英霊を祀っており、仙台の靖国神社的存在と言えると思います。藩主の伊達家とは関係なく、仙台藩の関係者は祀られていません。伊達政宗の騎馬像や展望台に行く流れで一緒に訪れる人が多いです。仙台駅からは離れているので、観光客が車以外で訪れる場合はるーぷる仙台が便利です。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    観光で行く人はるーぷる仙台が便利。
    人混みの少なさ:
    4.0
    初詣など特別な日でない限り混雑はしないかと。
    見ごたえ:
    3.0
    朱塗りの社殿が目を惹きます。

  • 嫉妬して吹き出したと伝わる金泉源

    投稿日 2014年06月13日

    妬泉源 有馬温泉

    総合評価:3.0

    妬(うわなり)という難しい読み方をする泉源で、金泉源の一つ。美しく化粧をした女性がそばに立つと、お湯が嫉妬して吹き出したことから名付けられたというのが由来だそうです。日帰り温泉施設の金の湯から東に向かって温泉街の坂道を上っていくと、小さな赤い鳥居が見えてくるので分かると思います。鳥居の足元にある井戸が昔の妬泉源で、現在は枯渇してしまっているとのこと。そこから細い路地の奥に新しい妬泉源があり、櫓が立ち湯気が出ています。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    現在の妬泉源は鳥居から路地の奥です。
    雰囲気:
    3.0
    櫓が立ち、泉源らしい雰囲気。

  • 六甲山の各施設を連絡しているバス

    投稿日 2014年06月13日

    六甲山上バス 六甲山・摩耶山周辺

    総合評価:3.0

    六甲ケーブルの六甲山上駅と六甲有馬ロープウェイの六甲山頂駅を結ぶバスで、植物園、ガーデンテラスなど六甲山上にある各施設を連絡しています。運転間隔は日中基本20分間隔。ケーブルとロープウェイも基本20分間隔での運転なので、うまく接続するようになっています。他の交通機関とセットになったお得なチケットが何種類か発売されているので、乗車範囲に合わせたものを選ぶと良いでしょう。

    旅行時期
    2012年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    他の交通機関とセットになったお得なチケットが出ています。
    人混みの少なさ:
    4.0
    特に混雑していませんでした。
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    各施設にバス停があります。
    車窓:
    3.0
    山の中を走っている箇所が多い。

  • 掬星台へのケーブルとロープウェイ

    投稿日 2014年06月12日

    まやビューライン夢散歩 六甲山・摩耶山周辺

    総合評価:5.0

    「まやビューライン夢散歩」とは、摩耶ケーブルと摩耶ロープウェイを合わせた愛称で、摩耶山掬星台へのアクセス手段となっています。掬星台は日本三大夜景の一つだけあり、訪れる人も多く、時間帯や季節によっては乗車待ちの列ができています。ケーブルカーは山林に覆われた箇所が多く眺望はいまひとつですが、トンネルがあり乗り物好きには楽しめます。ロープウェイからの眺望のほうがひらけていて良好。どちらも下側に乗車するのがおすすめです。ケーブルカー、ロープウェイともに祝日や夏休み期間を除き基本火曜が運休ですのでご注意を。

    旅行時期
    2012年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    六甲まやエンジョイパスを利用しました。
    人混みの少なさ:
    2.0
    時間帯や季節によっては混雑。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    ケーブル駅までのアクセスは市バス。
    車窓:
    5.0
    ケーブルはそうでもないがロープウェイは良好。

  • 日本三大夜景の一つ

    投稿日 2014年06月12日

    掬星台 六甲山・摩耶山周辺

    総合評価:5.0

    日本三大夜景の一つに数えられるだけあって、横に広がる夜景は見事。当然人も多いのですが、展望台はそれなりに広さがあり、窮屈な感じではありませんでした。写真ではうまく伝わらないので実際に見たほうが何倍もきれいです。夜景だけでなく夕暮れ時もきれいなので、完全に暗くなる前に到着するように行かれると良いと思います。三宮や新神戸から公共交通機関で行く場合、市バスの18系統でケーブル駅へ。そこからケーブルカー、ロープウェイと乗り継いでアクセスします。ケーブルカー、ロープウェイともに祝日や夏休み期間を除き基本火曜が運休ですのでご注意を。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    公共交通機関利用の場合、バス、ケーブル、ロープウェイと乗り継ぐ。
    人混みの少なさ:
    2.0
    人は多いですが展望台自体はそれなりに広い。
    見ごたえ:
    5.0
    写真で見る以上にきれいでした。

  • 異人館街の中にある学問の神様

    投稿日 2014年06月12日

    北野天満神社 神戸

    総合評価:4.0

    平清盛が福原に都を遷す際、京都の北野天満宮より勧請したと伝わる歴史ある神社。異人館の中でも特に有名な風見鶏の館のすぐ隣です。鳥居の先は結構急な石段。登った先の高台からは神戸の街が広がります。ここから見る風見鶏の館と市街地の眺望は、いかにも神戸らしい風景です。菅原道真の言い伝えによる御神牛や恋愛成就のかない鯉など細かな見所あり。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    新神戸駅、三宮駅のどちらからも15分以上歩く。
    人混みの少なさ:
    3.0
    隣が風見鶏の館なので一緒に訪れる人が多い。
    見ごたえ:
    4.0
    かない鯉、御神牛、高台からの眺望など見所あり。

  • 明治期の建物が今でも現役

    投稿日 2014年06月11日

    旧居留地 神戸

    総合評価:4.0

    現代的な新しいビルディングと歴史ある建物が混在したエリア。港町として栄えてきた神戸らしい街並みとなっています。歴史的な建物が現役で使われているのがすばらしい。大丸もありますが、どちらかというとビジネス街といった感じです。夏の暑い時期でしたが、街路樹やビル街なので日陰も多く、比較的散策しやすかったです。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    三宮、元町どちらからもそう遠くない。
    人混みの少なさ:
    3.0
    三宮駅や南京町に比べれば断然ゆったりしてる。
    見ごたえ:
    4.0
    歴史を感じる落ち着いた街並み。

  • 南京町のちょうど真ん中

    投稿日 2014年06月11日

    南京町広場 神戸

    総合評価:3.0

    南京町のちょうど真ん中、東西と南北の通りが交わる所にあるため混雑しています。赤いちょうちんが飾られていて賑やかな雰囲気。広場には中国風の東屋があり、その前の子供の背丈くらいの人形と一緒に、多くの人が写真を撮っています。その近くには豚まんで有名な老祥記という店があり、行列ができていました。座って食べられるような場所は少ないかなと感じました。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    駅が近く便利な場所です。
    人混みの少なさ:
    2.0
    日曜のため絶えず人でごった返していました。
    見ごたえ:
    3.0
    中華街特有の賑やかな雰囲気。

  • 賑わっている神戸の中華街

    投稿日 2014年06月11日

    南京町 神戸

    総合評価:3.0

    神戸の元町にある中華街です。東西の長安門と西安門に挟まれた200~300mほどの範囲で、横浜のと比べるとだいぶ規模が小さいとのこと。長崎の中華街は行ったことありますが、それよりはやや大きいです。中華街の雰囲気は十分感じられます。メインの通りでは店先でいろいろ売っており、本来食べ歩きが楽しいのでしょうが、さすがに8月は暑くて、老祥記の豚まんの大行列にもとても並ぶ気になれず、エアコンの効いた店で冷たいデザートを食べていました。アクセスしやすい場所にあるので、ついでにふらっと寄れる感じです。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    元町駅、旧居留地大丸前駅からすぐ。
    人混みの少なさ:
    2.0
    8月の日曜に行ったので混んでました。
    見ごたえ:
    3.0
    神戸で異国を感じられる場所の一つ。

  • 伊東駅に近くアクセス良好

    投稿日 2014年06月11日

    伊東オレンジビーチ 伊東温泉

    総合評価:3.0

    伊東駅から左手の道をまっすぐ歩いて5分ほどで到着。アクセスしやすい分、夏は非常に混雑し、周辺道路も渋滞することが想像されます。訪れたのが1月だったため、散歩する人がいるくらいで静かな砂浜といった感じでした。人工砂浜で黒っぽい砂なので、ぱっと見た目海の透明度は感じませんが、海水自体は案外きれいです。沖に防波堤があるので波も穏やか。砂浜にゴミもなく、きれいに管理されていました。

    旅行時期
    2013年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    伊東駅から徒歩5分ほど。
    景観:
    3.0
    初島を望め悪くないが、防波堤など人工物が目につく。
    人混みの少なさ:
    4.0
    1月なので散歩する人がいる程度。夏は非常に混むでしょう。
    水の透明度:
    3.0
    水は比較的きれいだが、砂が黒っぽいので透明感はあまり感じない。

  • ダム建設工事が進んでいます

    投稿日 2014年06月08日

    吾妻渓谷 川原湯温泉

    総合評価:4.0

    ダム建設工事のため遊歩道の上流側、川原湯温泉駅から歩いても行ける滝見橋への下り口が閉鎖になっていました。下流側の鹿飛橋へは下りて行けました。鹿飛橋のあたりは川幅が狭くなっています。川の近くまで下りずに上から気軽にちらっと見る程度なら、さらに下流の渓谷パーキングに車を停め、そばの橋の上からも少し見ることができます。

    旅行時期
    2014年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    川原湯温泉駅に近い上流側は遊歩道の一部が閉鎖。
    景観:
    4.0
    美しい渓谷がダム湖に沈むのは寂しい限りです。
    人混みの少なさ:
    5.0
    誰もいませんでした。

  • 6月いっぱいで閉鎖になります

    投稿日 2014年06月08日

    川原湯温泉 王湯 川原湯温泉

    総合評価:4.0

    内湯のほか廊下でつながった別棟に露天風呂があり、2つの風呂の移動はいったん服を着ての移動となります。内湯の浴槽は脱衣所より階下にあり階段を下りていきます。温泉が注がれる管とは別に、高温の温泉を冷ますために蛇口から水も出ていていました。薄まってしまうのでしょうが、個人的に熱すぎるのは苦手なのでちょうどよい湯温でした。お湯はほぼ透明ですが明らかに温泉だと分かるにおいがします。露天風呂は塀がやや高めで、温泉につかると景色が見えません。3つあった共同浴場のうち最後まで残っていた王湯も、6月末日をもって遂に閉鎖とのことです。周辺はダムの工事が進んでいて、温泉街は旅館や民家がほとんど移転し、半ばゴーストタウンのようになってきてます。こちらが閉鎖になった後、7月には高台に新しい王湯がオープンします。

    旅行時期
    2014年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    高速のインターから遠いので時間がかかる。駐車場は数台分あり。
    泉質:
    4.0
    ほぼ透明で、少しにおいのするお湯です。
    雰囲気:
    5.0
    内湯はいかにも共同浴場っていう雰囲気。

  • 工場見学と雪塩ソフト

    投稿日 2014年06月08日

    雪塩ミュージアム 宮古島

    総合評価:4.0

    宮古島の塩として有名な雪塩を作っている小さな工場で、売店も併設されています。希望者には数分で終わる無料のガイド付き見学ツアーをしてくれます。以前見学したことがありますが、日傘を貸してくれて屋外も回ります。夏はとにかく暑いので、どうしても作っている所を見たいって人が一回見学して、それ以外の人は無理にせず、雪塩ソフトを食べて買い物だけでもよいかと思います。雪塩ソフトはほんのり塩を感じておいしい。暑い時期はものすごい勢いで解けてきますので、コーンよりカップをおすすめ。そのほかの雪塩関連の菓子類は、ここ以外に空港などでも売ってます。

    旅行時期
    2013年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    池間島、西平安名崎へ行く際に一緒にどうぞ。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    工場見学は無料です。
    人混みの少なさ:
    3.0
    この方面に行く観光客はほとんど立ち寄るのでは。
    展示内容:
    4.0
    製塩所について丁寧に説明してくれますが暑いの覚悟で。

  • 青葉城恋唄で有名

    投稿日 2014年06月08日

    広瀬川 仙台

    総合評価:3.0

    ♪広瀬川 流れる岸辺…
    さとう宗幸さんの青葉城恋唄の歌い出しで有名ですね。仙台の中心市街地と青葉山の間を蛇行しながら流れています。仙台の街全体にも言えることですが、広瀬川沿いも緑が多く、都市部の中にありながら自然豊かな景観です。まさに仙台を代表する川だと思います。写真は瑞宝殿近くの評定河原橋からのものです。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    市街地を流れているが仙台駅からはやや離れている。
    景観:
    4.0
    緑が多く自然豊か。
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 仙台の観光名所を効率よく回れる

    投稿日 2014年06月08日

    るーぷる仙台 仙台

    総合評価:4.0

    仙台の主要観光名所を循環するレトロなデザインのバスです。運が良ければ、軽快に車窓のガイドをしてくれる運転手さんがいます。自分が乗車したのは平日でしたが、立ち客がたくさんいるほど混んでいました。仙台駅、瑞宝殿、仙台城跡のバス停で乗り降りが多く乗客が入れ替わるといった感じでした。仙台城跡へはだいぶ迂回するルートになっています。平日は30分おき、休日と8月全日は20分おきの運行。1回ごとに乗車券を買うと250円。1日乗車券は600円なので、3回以上乗るなら元が取れます。さらに1日乗車券を呈示すると瑞宝殿では拝観料が割引になり、大崎八幡宮では絵はがきセットがもらえるなど特典付きです。

    旅行時期
    2012年09月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    3回以上乗るなら1日乗車券がお得。
    人混みの少なさ:
    2.0
    曜日や時期によっては座れないほどの混雑です。
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    バス停は観光名所、駅の近く、大通りにあり便利。
    車窓:
    4.0
    繁華街、郊外、丘陵地などの車窓です。

  • 霞ヶ浦に面した日帰り温泉

    投稿日 2014年06月08日

    あそう温泉 白帆の湯 鉾田・行方

    総合評価:3.0

    国道355号線の天王崎入口交差点を入っていくとすぐ到着です。階段部分の壁がガラス張りできれいな建物です。1階が受付、2階が食事処、3階が風呂となっています。夕方に行きましたが地元の人たちで結構賑わっていました。内風呂、露天風呂ともに霞ヶ浦に面していて眺望はひらけています。露天風呂には壁があるため温泉につかると見えず、ガラスになっている内風呂のほうがかえって見えるかもしれません。お湯はメタケイ酸が含有されているので温泉を名乗っていますが、温度の低い鉱泉を沸かしたものです。利用料金は大人700円で、午後5時以降は500円になります。真っ暗になってからだとせっかくの眺望が楽しめないので、夕日も見られる夕暮れ時までに行くことをお勧めします。なお、霞ヶ浦周辺では夏の時期にユスリカが多く発生しているそうで、脱衣所の窓を開けないようにと注意書きがありました。駐車場の車や外灯にもたくさん付着していていました。蚊と違って刺したりせず害はないとのことですが、車内に入ってしまうと面倒でしょうからご注意ください。

    旅行時期
    2013年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    車がないと不便な場所。
    泉質:
    2.0
    泉質は期待されないほうがよいかと。
    雰囲気:
    4.0
    霞ヶ浦の眺めも良く、きれいな施設です。

QUOQさん

QUOQさん 写真

15国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

QUOQさんにとって旅行とは

旅行の目的としては
・鉄道や飛行機など乗り物に乗る
・海や温泉でのんびりする
・すばらしい景色に感動する
・街歩きを楽しむ
・神社仏閣、教会めぐり
・おいしいものを食べる
・ホテルや旅館で非日常のひととき

国内・海外ともに基本ツアーは使わず個人旅行をしています。ホテルは立地と快適性を重視。3つ星~4つ星ホテルに泊まることが多いです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

●国内:沖縄の離島が好き
沖縄訪問歴は17回
2001年 2月 沖縄本島
2004年10月 石垣島
2005年 6月 沖縄本島
2006年 6月 宮古島
2006年10月 宮古島
2010年 6月 石垣島
2012年 6月 宮古島
2013年 6月 宮古島
2013年 9月 宮古島
2014年 6月 石垣島
2015年 6月 宮古島
2016年 6月 宮古島
2017年 6月 宮古島
2019年 6月 宮古島
2021年 5月 宮古島
2022年 4月 沖縄本島
2023年10月 石垣島

●海外:
渡航歴は16回
2005年 9月 バリ島(インドネシア)
2007年 8月 フィジー
2008年 9月 グアム(アメリカ)
2009年10月 バンコク(タイ)
2013年 2月 バンコク(タイ)
2013年11月 シドニー(オーストラリア)
2014年 7月 ローマ(イタリア)
2015年 1月 シェムリアップ(カンボジア)
2015年 9月 パリ(フランス)
2016年 9月 リスボン(ポルトガル)
2018年 1月 パタヤ(タイ)
2018年 9月 アンダルシア(スペイン)
2019年 1月 パタヤ(タイ)
2019年 9月 ハワイ(アメリカ)
2020年 1月 プーケット(タイ)
2023年12月 バンコク(タイ)

渡航国は11か国
(初めて行った順に)
インドネシア、フィジー、アメリカ(2回)、タイ(6回)、オーストラリア、イタリア、バチカン、カンボジア、フランス、ポルトガル、スペイン

乗継のみが3か国
イギリス、ドイツ、フィンランド

大好きな理由

・温暖な気候
・海がある
・景観が良い(自然、都市、街並み)

行ってみたい場所

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています