旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

QUOQさんのトラベラーページ

QUOQさんのクチコミ(149ページ)全3,059件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • アウレリアヌス城壁の門

    投稿日 2014年07月27日

    ピンチアーナ門 ローマ

    総合評価:4.0

    ベネト通りの坂を登りきった所にある門で、防衛のためローマを囲むように造られたアウレリアヌス城壁の門の一つ。基本茶色の城門ですが、白い部分が3世紀後半の建造当時の物とのことです。門の北側は広大なボルゲーゼ公園が広がっています。アクセスは地下鉄の場合、バルベリーニ駅からベネト通りの坂を登るか、スパーニャ駅から動く歩道のある長い地下道を通っても門の目の前に出ます。どちらの駅からでも10分ほど歩きます。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    バルベリーニ駅またはスパーニャ駅から10分ほど歩く。
    コストパフォーマンス:
    5.0
    見学自体は無料です。
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光で訪れる人は少ないですが交通量は多め。
    展示内容:
    4.0
    アウレリアヌス城壁の建造当時を偲ぶことができます。

  • 駅を出ると目の前にコロッセオ

    投稿日 2014年07月27日

    コロッセオ駅 ローマ

    総合評価:3.0

    ローマ地下鉄B線でテルミニ駅から南に2駅め。駅名のとおりローマを代表する観光地コロッセオの最寄り駅です。駅周辺にはそのほかフォロロマーノ、パラティーノの丘、コンスタンティヌス帝の凱旋門などがあります。コロッセオは駅を出ると道路を挟んですぐ目の前で、観光客で混雑しています。

    旅行時期
    2014年07月
    アクセス:
    3.0
    コロッセオは駅を出るとすぐです。
    人混みの少なさ:
    2.0
    観光客で混雑しています。
    施設の充実度:
    3.0
    駅構内、ホームは薄暗い。

  • 街路樹がきれいな落ち着いた雰囲気の通り

    投稿日 2014年07月27日

    ヴェネト通り ローマ

    総合評価:4.0

    バルベリーニ広場からピンチャーナ門まで登り坂となっている通りです。S字カーブの坂道沿いにはオープンカフェやリストランテが並んでいて、周辺にはホテルや大使館も多いです。観光スポットとしてはバルベリーニ広場、蜂の噴水、サンタ マリア デッラ コンチェツィオーネ教会(骸骨寺)あたりでしょうか。でも観光客でごった返している感じもなく落ち着いた雰囲気。街路樹の緑がきれいです。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    ベネト通りの坂下にバルベリーニ駅の出入口があります。
    景観:
    4.0
    街路樹の緑がきれいで景観も良好。
    人混みの少なさ:
    3.0
    観光客であふれていることもなく落ち着いた雰囲気。

  • 世界最小国家でカトリックの総本山

    投稿日 2014年07月27日

    バチカン市国 バチカン

    総合評価:5.0

    ローマ市内にある世界最小の国家で、ローマ教皇を中心としたカトリックの総本山。サンピエトロ広場の周辺以外は城壁で囲まれています。国家といってもイタリアとの行き来は自由で、別の国というよりローマ市内の一地域といった感じです。観光客が立ち入れるのはサンピエトロ大聖堂、サンピエトロ広場、バチカン美術館入館で回れる範囲のみ。それぞれ見所が多く、世界中からの観光客で非常に混雑しているので、半日程度時間を使ってじっくり見て回ると良いと思います。バチカン美術館とサンピエトロ大聖堂は隣接しているにもかかわらず、それぞれ入口がまったく別の場所で離れています。ただし、バチカン美術館見学コースに含まれるシスティーナ礼拝堂からはサンピエトロ大聖堂へ直接行くことができます。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    4.0
    いずれも地下鉄オッタビアーノ駅から少し歩きます。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    大聖堂や広場自体の入場は無料。クーポラ、宝物館、美術館は有料。
    人混みの少なさ:
    1.0
    観光客で非常に混雑しています。
    展示内容:
    5.0
    見所が多いので時間をかけて回るのがおすすめです。

  • バルベリーニ広場の地下深く

    投稿日 2014年07月26日

    バルベリーニ駅 ローマ

    総合評価:3.0

    ローマ地下鉄A線の駅でテルミニ駅から2つめ。バルベリーニ広場の真下にあります。正式には「バルベリーニ  フォンターナ ディ トレビ」と副名称のようなものが付いており、車内放送でもそのようにアナウンスされていました。駅名にあるとおり、バルベリーニ広場、トレビの泉のほか、ベネト通り、クイリナーレ宮殿、バルベリーニ宮殿、サンタ マリア デッラ コンチェツィオーネ教会(骸骨寺)などの最寄り駅です。駅周辺はベネト通りをはじめ、落ち着いた雰囲気のエリアとなっています。道路脇にある駅入口から地下の改札階まではエスカレーター等はなく階段のみ。改札階からさらに地下のホーム階へは長いエスカレーターを深く下りていきます。自動券売機は改札前に4機。駅自体が特に治安が悪いという感じはしませんが、他の地下鉄の駅と同様に改札階、ホームともに微妙に薄暗いです。

    旅行時期
    2014年07月
    アクセス:
    3.0
    ホームが地下深くにあり、長いエスカレーターで下りる。
    人混みの少なさ:
    3.0
    時間帯によっては自動券売機は多少順番待ちが発生。
    施設の充実度:
    3.0
    他の地下鉄駅同様に薄暗い。自動券売機は釣銭切れで紙幣が使えない時あり。

  • 羽田空港へは空港快速が便利

    投稿日 2014年07月13日

    東京モノレール 浜松町・竹芝

    総合評価:4.0

    羽田空港へのアクセスに利用してます。京急を利用する時もありますが、ここのところJALがマイルキャンペーンをやっているせいもあって、モノレール利用が多くなりました。京急との比較では、利便性はどこから利用するかで変わるので一概には言えませんが、品川駅へ出やすい人、神奈川方面や直通先の京成方面からなら京急でしょうか。モノレールのターミナルは浜松町と若干中途半端な場所です。浜松町と国際線ビルの間がノンストップの空港快速がおすすめ(走ってない時間帯もありますが…)。車窓はモノレールの圧勝。レインボーブリッジ、運河、倉庫街、空港施設など変化に富んでいて、空港に行く(東京に来た人なら都心へ向かう)という気分が高まります。

    旅行時期
    2014年06月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    浜松町〜羽田が490円(ICカードは483円)は少し高いと感じます。
    人混みの少なさ:
    3.0
    本数が多いので通勤時を除けばそれほど混雑してない。
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    羽田は良いが浜松町は階段など構内が狭い。
    車窓:
    4.0
    ビル、運河、空港施設と変化に富んでいる。

  • 離島ターミナル徒歩圏の快適なホテル

    投稿日 2014年07月10日

    ベッセルホテル石垣島 石垣島

    総合評価:4.0

    きれいなホテルでスタッフも丁寧、笑顔の応対が好印象です。部屋がビジネスホテルとしては比較的広めでゆったりしています。洗面台がバスルームの外にあり、少し変わった造り。窓からの眺望は港湾側と市民会館側があり、いずれもひらけていてなかなか良好。朝食は無料サービスということになっていますが、実質朝食込みと考えたほうがいいでしょう。沖縄メニューもあり、内容や味はまずまずだと思います。朝の船で離島に行く人が多いのか、6時半の開始直後から7時頃が一番混んでいるように感じました。便利に使えるサービスが多く、レンタサイクルが2時間まで無料で、食事や買い物などに使えます。最終返却は夜9時で、預り金1000円は利用後に返金されます。また、ビーチタオルの貸し出しが無料(預り金なし)。さんぴん茶、シークワーサージュースのウエルカムドリンクも暑い外から戻ってきて気軽に飲めるのが嬉しいです。立地は離島ターミナル、バスターミナルから徒歩7、8分くらい。最寄りのコンビニまで徒歩5分くらい。いずれも充分徒歩圏にありますが、夏の暑い日や雨天時などは微妙に遠いと感じる人もいるかもしれません。この感じ方は個人によって異なるかと思います。離島ターミナルのほうからホテルまでの道は、夜に外灯がついてなく一部暗い所があるのが気になりました(みんな暗い中を歩いてます)。ホテルのすぐ近くということでいえば、飲食店は少なめです。駐車場が無料なのはいいのですが、ホテルの敷地内に停められるのは30台ほど。それ以外は少し離れた駐車場となります。昼間は皆出かけてすいてますが、夕方以降はタイミングによっては、戻ってきても敷地内には駐車スペースがあいてない可能性もあるのでご注意ください。全体として満足、快適な滞在ができ、次回も利用したいなと思えました。

    旅行時期
    2014年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    石垣港離島ターミナルまで7、8分と少し歩くが徒歩圏。
    コストパフォーマンス:
    4.0
    コストパフォーマンスは良いと感じました。
    客室:
    3.0
    ビジネスホテルとしてはやや広め。内装、設備等は普通。
    接客対応:
    5.0
    フロントスタッフ、朝食レストランのスタッフともに好印象。
    風呂:
    3.0
    洗面台はバスルームの外にある。
    食事・ドリンク:
    4.0
    沖縄らしいメニューもあり、まずまずの内容でした。

  • 土井晩翠が晩年に過ごした住居

    投稿日 2014年06月23日

    晩翠草堂 仙台

    総合評価:3.0

    荒城の月の作詞者として知られる土井晩翠が晩年に過ごした住宅。木造平屋のこじんまりとした住居で、今では周囲はビルに囲まれています。晩翠の写真や使用していたベッドなどが展示されていて、案内してくれる方が説明してくれました。青葉通りに面しており、仙台駅からまっすぐで分かりやすい場所なのですが、歩くには微妙に離れていて20分ほどかかります。路線バスのバス停は目の前。るーぷる仙台のバス停は仙台駅からの一歩通行のルートなので、青葉通りを横断歩道で渡った反対側にあります。無料で一般開放されているので時間がある時に気軽に寄れます。ただし、月曜は休館日なのでご注意ください。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    バス停は目の前。仙台駅から歩くにはやや遠い。
    人混みの少なさ:
    4.0
    団体は来ないので、静かにゆっくり見学できます。
    見ごたえ:
    3.0
    土井晩翠に興味あるなら行く価値あり。

  • 新神戸駅から歩いて行ける大自然

    投稿日 2014年06月23日

    布引の滝 神戸

    総合評価:4.0

    布引の滝とは、上流部から雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝と4つある滝の総称。新神戸駅の裏側はすぐ山になっていて、駅を境に市街地から自然へと景色もガラリと変わります。新神戸駅から遊歩道への入口が若干分かりづらいかもしれません。駅の下をくぐる道の橋脚部分に案内標識が出ているので見つけてください。その後は遊歩道を案内板に従って進めばたどり着けるでしょう。一番手前(下流側)の雌滝まで10分も歩けば到着です。そこから雄滝まではさらに10分ほど歩きます。遊歩道はアップダウンがあるので、歩きやすい靴でどうぞ。新神戸駅の下を布引の滝から続く生田川が流れており、駅の真下でバーベキューなど楽しんでいる人がたくさんいるのには驚きました。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    新神戸駅から歩いて10分ほど。
    景観:
    4.0
    駅のすぐ裏とは思えないくらいの自然環境。
    人混みの少なさ:
    4.0
    夏の暑い日だったので人は少なめ。

  • 夏休み期間中は涼風川座敷が開催

    投稿日 2014年06月23日

    有馬川親水公園 有馬温泉

    総合評価:3.0

    ねね橋と太閤橋の間の有馬川の川底を整備した親水公園です。上を通っている道路に何か所か川へ下りる階段があり、そこから降りられます。夏休み期間中は有馬涼風川座敷という夏祭りを開催。ステージではライブや芸妓さんの踊りが行われ、屋台も出ているので大人も子供も楽しめます。普段は人が少ないですが、涼風川座敷の夜はとても賑やか。宿泊している人は夕食後に浴衣姿で訪れていました。悪天候でない限り毎夜開催されていますので、この時期に旅行される方はぜひ行ってみてください。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    ねね橋と太閤橋の間。神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩2分。
    人混みの少なさ:
    3.0
    涼風川座敷開催中の夜は混雑します。
    見ごたえ:
    3.0
    普段は普通の親水公園です。

  • 無色透明の有馬の湯

    投稿日 2014年06月23日

    銀の湯 有馬温泉

    総合評価:4.0

    金の湯と並ぶ有馬の日帰り温泉施設で、こちらは無色透明の銀泉に入ることができます。金の湯よりさらに坂を上った先にあり、温泉街の中心からは少しだけ離れているため、金の湯よりは比較的すいていると思います。炭酸泉とラジウム泉を使用しているとのことですが、無色透明ということもあって、金の湯に比べお湯のインパクトは弱く、温泉らしさはあまり感じられませんでした。循環式で、加水、加温、消毒ありです。第1、第3火曜が休館日なのでご注意を。金の湯、銀の湯両方に入るのであれば、それぞれ別個に入浴料を払うのでなく、1年間有効の2館券を利用したほうがお得です。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    少し奥にあるものの、そう不便な場所ではありません。
    泉質:
    3.0
    循環式。無色透明であまり特徴がない。
    雰囲気:
    4.0
    金の湯よりは多少ゆったり入れる。

  • 日帰りで金泉に入浴できる

    投稿日 2014年06月23日

    金の湯 有馬温泉

    総合評価:4.0

    有馬温泉のお湯といえばやはり赤茶色の金泉ですね。宿泊しなくても金泉に入れる日帰り温泉施設です。情緒ある温泉街のちょうど中心に位置し、有馬を観光で訪れた人のほとんどがここの前を通るのではないでしょうか。あつゆ、ぬるゆの2つの浴槽があります。かけ流しですが、加水、加温、消毒はありとなっています。屋外には足湯もあり。大阪や神戸に近く、夏休み期間中ということもあるのでしょうが、混雑していて年齢層も若い人が多く感じました。第2、第4火曜が休館日なのでご注意を。金の湯、銀の湯両方に入るのであれば、それぞれ別個に入浴料を払うのでなく、1年間有効の2館券を利用したほうがお得です。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    温泉街の中心的存在。神戸電鉄駅から5分、ロープウェイ駅から15分。
    泉質:
    4.0
    かけ流しですが、加水、加温、消毒ありです。
    雰囲気:
    4.0
    やはり有馬温泉といえば金泉です。

  • 六甲山から有馬温泉までの空中散歩

    投稿日 2014年06月22日

    六甲有馬ロープウェー 六甲山・摩耶山周辺

    総合評価:4.0

    六甲山頂と有馬温泉とを所要時間12分で結び、20分間隔の運転。有馬温泉に向かって下るので、有馬行きの場合は前方、六甲行きなら後方に乗車するのがおすすめです。有馬温泉駅は神戸電鉄の有馬温泉駅とは全く別の場所にある駅で、有馬地区の南の外れにあります。温泉街中心部からは徒歩で15分ほど。六甲山頂駅へは阪神御影駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅のいずれかより市バス16系統に乗り、六甲ケーブル、六甲山上バスと何度も乗り継ぎが必要なため、時間に余裕をもって行かれると良いと思います。他の交通機関とセットになったお得なチケットが数種類出ているので、自分の予定に合ったものを選んでください。

    旅行時期
    2012年08月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    お得なチケットが出ているので自分に合ったものを。
    人混みの少なさ:
    3.0
    混雑とまではいかないものの、それなりに乗客がいました。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    有馬側からは徒歩15分くらい。海側からはバスとケーブルを乗り継ぐ。
    車窓:
    4.0
    有馬温泉まで下る際、前方の景色が良好。

  • 展望車のあるケーブルカー

    投稿日 2014年06月22日

    六甲ケーブル 六甲山・摩耶山周辺

    総合評価:4.0

    六甲ケーブル下駅と六甲山上駅を結ぶケーブルカー。2両編成で下側の車両は窓ガラスのない展望車となっています。天気の良い日は展望車がおすすめです。ほとんどの時間20分間隔の運転。山の緑、下に見える神戸の街、途中トンネルもあり車窓も楽しめるでしょう。六甲山上バスやロープウェイ、その他鉄道会社、バスなどと組み合わせた各種お得なチケットが出ているので、予定に合わせて選んでください。六甲ケーブル下駅は他の鉄道駅と接続していないため、阪神御影駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅のいずれかより市バス16系統でアクセスとなります。

    旅行時期
    2012年08月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    各種お得なチケットが出ています。
    人混みの少なさ:
    3.0
    平日だったので普通でした。
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    鉄道駅とは接続しておらず、市バスでアクセスします。
    車窓:
    4.0
    下には神戸市街地も見えます。

  • 行基上人と三羽のカラス

    投稿日 2014年06月22日

    ねがいの庭 有馬温泉

    総合評価:3.0

    温泉寺と念仏寺の間を通る道に面した狭い一画にあります。休憩用と思われるベンチもあり、庭というより道端の休憩所のような感じ。奈良時代に温泉寺を建立し有馬温泉の発展に貢献した行基上人の像と、ほかに、三羽のカラスが傷を癒していることで温泉を発見したとの伝承から、三羽のカラスの像もあります。いずれも有馬温泉の歴史に関係していて、説明板に分かりやすく書かれていました。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    温泉寺と念仏寺の間の道沿い。
    人混みの少なさ:
    4.0
    通りすがりに見ていく人が多いです。
    見ごたえ:
    3.0
    行基上人像と三羽のカラス像。

  • 聖徳太子創建と伝わる古刹

    投稿日 2014年06月22日

    極楽寺 有馬温泉

    総合評価:3.0

    593年に聖徳太子が開基したと伝わる浄土宗のお寺。現在の建物は1782年の再建。温泉街の中心にあり、近所に念仏寺、温泉寺、温泉神社など寺社が集まり、銀の湯もすぐそばです。阪神大震災の時に被災し、その修復作業中に、豊臣秀吉が築造した湯山御殿の遺構が発見されました。その遺構は太閤の湯殿館として公開されています。太閤の湯殿館以外の境内は自由に見ることができます。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    温泉街の中心にありアクセスしやすい。
    人混みの少なさ:
    4.0
    混雑していませんでした。
    見ごたえ:
    3.0
    1782年に再建された本堂。

  • ねねの別邸跡に建つ有馬最古の建築物

    投稿日 2014年06月22日

    念仏寺 有馬温泉

    総合評価:3.0

    豊臣秀吉の正室ねねの別邸があった所に建っている浄土宗のお寺。本堂は1712年に再建されたもので、有馬温泉では最古の建築物といわれています。温泉街の中心、少し高台になっている場所にあり、極楽寺、温泉寺、温泉神社など寺社が隣り合っています。6月下旬頃に見頃の樹齢250年といわれる沙羅双樹が有名とのこと。沙羅樹園以外の境内は自由に見れるので、温泉街散策で気軽に寄ることができます。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    温泉街の中心にありアクセスしやすい。
    人混みの少なさ:
    4.0
    特に混んでいませんでした。
    見ごたえ:
    3.0
    1712年に再建された本堂は有馬最古。

  • 祭神様が袂から投げたと伝わる石

    投稿日 2014年06月20日

    袂石 有馬温泉

    総合評価:3.0

    神戸電鉄の有馬温泉駅にほど近い太閤橋。駅から歩いて行くと、太閤橋を渡ってすぐの所にあります。石の前にはいわれが書かれており、「松永城主に向かって、湯泉神社の祭神様が袂から取り出して投げた小石が、年月を経て大きくなった」ということらしいです。橋の向こう側にあるせいか、訪れる人は少ないです。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    太閤橋のすぐそば。
    人混みの少なさ:
    4.0
    周辺の人通りはあるが、袂石に寄る人は少ない。
    見ごたえ:
    3.0
    石のいわれを知らないと単なる岩です。

  • 異人館が並ぶ賑やかな通り

    投稿日 2014年06月20日

    北野通り 神戸

    総合評価:4.0

    北野町の異人館街を東西に走る通り。ラインの館、旧パナマ領事館、英国館、洋館長屋など、道の両脇に異人館が建ち並び、雰囲気も良く、観光客の多い賑やかなエリアです。散策するだけも異人館街の雰囲気はある程度味わえるかと思います。ラインの館の前にシティーループのバス停があり、三宮駅からもぶらぶら歩きながら15分くらいです。新神戸駅からも徒歩でアクセス可能。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    ラインの館前にシティーループのバス停あり。
    人混みの少なさ:
    2.0
    観光客が多いです。
    見ごたえ:
    4.0
    異人館が建ち並んでいます。

  • 入館料無料で気軽に入れる異人館

    投稿日 2014年06月20日

    ラインの館 神戸

    総合評価:4.0

    異人館街のメインストリート北野通りにある2階建ての洋館。建築されたのは大正初期とのこと。居間、食堂、寝室だった部屋などが見学できます。2階のベランダからは窓越しに向かいの洋館長屋やベンの家が見えました。異人館はどこも結構な入館料を取るため、入館する場所はあらかじめいくつか選び、あとは外観のみで良いと思います。ここは無料なので気軽に異人館の雰囲気が味わえておすすめです。三宮駅や新神戸駅から歩くと15分くらい。目の前にはシティーループのバス停があるので、利用する人には便利な立地です。

    旅行時期
    2012年08月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    三宮駅、新神戸駅どちらからも徒歩約15分。目の前がシティーループのバス停。
    人混みの少なさ:
    3.0
    それなりに人は多かったです。
    見ごたえ:
    4.0
    無料の割には内容や雰囲気の良い施設です。

QUOQさん

QUOQさん 写真

15国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

QUOQさんにとって旅行とは

旅行の目的としては
・鉄道や飛行機など乗り物に乗る
・海や温泉でのんびりする
・すばらしい景色に感動する
・街歩きを楽しむ
・神社仏閣、教会めぐり
・おいしいものを食べる
・ホテルや旅館で非日常のひととき

国内・海外ともに基本ツアーは使わず個人旅行をしています。ホテルは立地と快適性を重視。3つ星~4つ星ホテルに泊まることが多いです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

●国内:沖縄の離島が好き
沖縄訪問歴は17回
2001年 2月 沖縄本島
2004年10月 石垣島
2005年 6月 沖縄本島
2006年 6月 宮古島
2006年10月 宮古島
2010年 6月 石垣島
2012年 6月 宮古島
2013年 6月 宮古島
2013年 9月 宮古島
2014年 6月 石垣島
2015年 6月 宮古島
2016年 6月 宮古島
2017年 6月 宮古島
2019年 6月 宮古島
2021年 5月 宮古島
2022年 4月 沖縄本島
2023年10月 石垣島

●海外:
渡航歴は16回
2005年 9月 バリ島(インドネシア)
2007年 8月 フィジー
2008年 9月 グアム(アメリカ)
2009年10月 バンコク(タイ)
2013年 2月 バンコク(タイ)
2013年11月 シドニー(オーストラリア)
2014年 7月 ローマ(イタリア)
2015年 1月 シェムリアップ(カンボジア)
2015年 9月 パリ(フランス)
2016年 9月 リスボン(ポルトガル)
2018年 1月 パタヤ(タイ)
2018年 9月 アンダルシア(スペイン)
2019年 1月 パタヤ(タイ)
2019年 9月 ハワイ(アメリカ)
2020年 1月 プーケット(タイ)
2023年12月 バンコク(タイ)

渡航国は11か国
(初めて行った順に)
インドネシア、フィジー、アメリカ(2回)、タイ(6回)、オーストラリア、イタリア、バチカン、カンボジア、フランス、ポルトガル、スペイン

乗継のみが3か国
イギリス、ドイツ、フィンランド

大好きな理由

・温暖な気候
・海がある
・景観が良い(自然、都市、街並み)

行ってみたい場所

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在36都道府県に訪問しています