旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

kasakayu6149さんのトラベラーページ

kasakayu6149さんのクチコミ(13ページ)全1,539件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 全国の道の駅で唯一走行中の新幹線を愛でる事が出来る道の駅

    投稿日 2022年10月23日

    道の駅 アグリの郷栗東 栗東

    総合評価:4.0

    栗東市の市街地のある道の駅で、駐車場はあまり大きくなく大型車は殆ど駐車出来ません。
    大きな街道沿いにはある訳ではありませんが平日にもかかわらず大変賑わっています、人気の道の駅の様です。

    館内は観光土産、産直野菜等が沢山売られていました
    湖東平野の豊かな農産物をメインに「パン工房」「もち工房」「豆腐工房」等を取り揃えているのが人気の秘密でしょうか。

    周辺は田園地帯が広がるとはいえ比較的都会に在る道の駅です。大きな観光名所はも無く大型車の駐車場も無いのに平日でも賑わっているのはアグリの郷の名に相応しく、米・麦・大豆など豊かな農産物を加工した専門店を擁するからでしょうか?

    そう言えば近くを名神高速と東海道新幹線が走っており、写真は撮り忘れましたが、全国の道の駅で唯一走行中の新幹線を愛でる事が出来る道の駅だそうです。

    尚、道の駅近畿ブロックで販売を開始した「道の駅カード」の企画には参画していないため未発売です。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    農産物が豊富

  • トラックの運転手さん向けと言うより琵琶湖観光で湖岸をドライブする方自転車で走る方の休憩基地と言った完全に観光客向けの道の駅です

    投稿日 2022年10月23日

    道の駅 草津 草津(滋賀)

    総合評価:4.0

    琵琶湖は琵琶湖大橋を挟んで「北湖」と「南湖」に分かれますが、湖の性質も大きく変わります。特に北湖の北側は湖岸付近まで山が張り出し浸食も進んでいない比較的新しい湖で南湖は湖としては古く湖岸付近は湿地帯が広がり穏やかな風景となります。
    「道の駅 草津」は烏丸半島の袂に在り地形的には平地が続く穏やかな場所に在ります。

    平地が多いと言う事は農業も盛んな様で産直売店等は多くの野菜が販売されていました
    琵琶湖湖岸の湿地帯が広がる場所と言う事は、それだけ様々な生物が生息していると言う事で近くの烏丸半島には県立琵琶湖博物館もあります。

    大型車が往来する様な街道からは離れているのでトラックの運転手さん向けと言うより琵琶湖観光で湖岸をドライブする方自転車で走る方の休憩基地と言った完全に観光客向けの道の駅です。琵琶湖を1周する事を「琵琶ラン」と言うらしいですが車にせよ自転車にせよマラソンにせよ1周200km以上は伊達ではありません。皆様湖岸に複数ある道の駅を有効利用しているのだと思います。

    流石は日本一の琵琶湖、湖岸沿いの道の駅だけでも「草津」「近江母の郷」「湖北みずどりステーション」「塩津海道 あぢかまの里」「藤樹の里あどがわ」「びわ湖大橋米プラザ」と6駅を擁します。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    産直野菜が豊富

  • 利便性は勿論高し、隣接する道の駅からは橋の景観も楽しめます。徒歩や自転車ならば橋上からの景色も楽しめます

    投稿日 2022年10月23日

    琵琶湖大橋 大津

    総合評価:4.0

    琵琶湖大橋は中央部は大きな船も通行可能な様に高く造られており、其処に向かっての登り路線の曲線がとても美しい橋です。

    全長は1,350m(反対車線は1,400m)最高部は26.3m、橋脚の最も開いている場所は幅140mあり、湖内に浮かぶ大型船でも通行可能となっています
    1964年(昭和39年)に片側1車線で開通しましたが、1994年(平成6年)並ぶ様にもう1本橋を架け現在は片側2車線の高規格道路となっています。

    折角なので渡ってみました。但し当たり前ですが運転中は景色を殆ど楽しめませんし勿論駐停車禁止です
    最高部付近は歩道が少し広がって展望テラスの様になっているので自転車や徒歩だと景色を楽しめると思います。
    有料道路ではありますが自動車専用道路では無いので歩道等はしっかり整備されています。自転車や歩行者は無料で通行できますが、車は有料です
    訪問日現在で普通車ETC料金で120円/台です
    尚料金所は大橋の東側にのみ有ります
    上下線の間はしっかりと区切られており、と言うかそもそも橋脚自体が違うので途中でのUターンは逆走でもしない限り不可能なので料金所は片側にだけあれば良いのでしょう

    幾度となく償還期間が延長され無料化は遠い未来となっていますが、少しづつ値下げはされています。此れだけの距離を短縮できるのであれば120円は安いものです。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    4.5
    夏休み期間中の平日訪問での評価
    見ごたえ:
    4.0
    曲線美が美しい

  • 琵琶湖大橋の西側の袂に在る道の駅なので名前も「琵琶湖大橋米プラザ」

    投稿日 2022年10月23日

    道の駅 びわ湖大橋米プラザ 大津

    総合評価:4.5

    琵琶湖大橋の西側の袂に在る道の駅なので名前も「琵琶湖大橋米プラザ」と非常に分かり易いです
    レストランに観光売店そして産直売店と施設は充実している大きな道の駅です

    そして「米プラザ」と名乗るだけあり、近江米の取扱を豊富にしています。
    因みに「近江米」と言うブランドは特になく近江(滋賀県)産の米は基本的に皆「近江米」と呼ぶそうで、生産量としてはコシヒカリやキヌヒカリが多いそうです。

    2Fは展望台となっていて湖畔に在る分、目の前に琵琶湖が広がります。
    日本一の琵琶湖を眺めるのに丁度良い橋に在る道の駅で美しい琵琶湖が堪能出来ますが、此処は眺める景色は湖面と言うより琵琶湖大橋に目が行ってしまいます。
    勿論大きな湖に架かる大きな琵琶湖大橋は非常に目立ち、そして緩やかな曲線はとても美しく望めます。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    滋賀県土産が豊富です、そして米プラザだけあって米も豊富です

  • 琵琶湖西岸を走る重要路線、国道161号線沿いの道の駅です バイパス路線として整備されているので高速のSA的存在

    投稿日 2022年10月23日

    道の駅 妹子の郷 志賀

    総合評価:4.0

    琵琶湖西岸を走る重要路線、国道161号線沿いの道の駅です
    バイパス路線として整備されているので高速のSA的存在の道の駅であり、物流の重要幹線のため、夜間は多くの大型車が休憩していました深夜帯は閉店しますがコンビニも併設されており、ちょっとした休憩には大変便利な道の駅となっています
    日中は大型車の台数こそ減りますが、多くの車で賑わっています。観光土産も充実していますし、大型車・一般車に関わらず休憩するのに丁度よい道の駅です

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    観光土産が充実

  • 瀬田川洗堰のダムカードの配布場所、旧瀬田川洗堰(南郷洗堰)の遺構もあります

    投稿日 2022年10月23日

    水のめぐみ館アクア琵琶 大津

    総合評価:4.0

    琵琶湖から流れ出る唯一の自然河川「瀬田川」に架かる堰「瀬田川洗堰」の左岸側にある、琵琶湖の治水や利水についての体験学習施設です。入場は無料です。

    目の前には旧瀬田川洗堰である南郷洗堰の遺構もあります。
    瀬田川洗堰のダムカードは此方で頂くことが出来ます

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    マイカー訪問での評価
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料です

  • 琵琶湖から流れ出る唯一の自然河川「瀬田川」に架かる堰、日本一の湖琵琶湖の水位を司どっています

    投稿日 2022年10月23日

    瀬田川洗堰 石山寺周辺

    総合評価:4.0

    瀬田川洗堰は1961年(昭和36年)竣工の可動堰

    日本一の湖琵琶湖から流れ出る唯一の自然河川が瀬田川です。琵琶湖からは4km程の所に在りますが、堰の上流部はほぼ琵琶湖と言っても過言ではありません。
    事実上、この堰が琵琶湖の水位を司どっています

    「瀬田川」は滋賀県内での名前、やがて京都府に入ると「宇治川」と名を変え、更に大阪府に入ると「淀川」と名を変えます
    県毎に名前が変わるのは良くある話ですが、この河川の琵琶湖から大阪湾までの全長約75kmの内、瀬田川の名前は滋賀県内の7.5kmしか呼ばれないため、知名度的には「宇治川」「淀川」より大きく劣ってしまいます。

    事実上琵琶湖を堰き止めているので上流部の流れは、ほぼ無く事実上の琵琶湖です
    数キロ先の左岸には、紫式部ゆかりの寺「石山寺」があります。

    瀬田川洗堰は1961年(昭和36年)に竣工しましたが、その後1992年(平成4年)にバイパス路が造られました。そちらには流下を利用した水力発電設備もあるため、多くの水はバイパス路を流下させています
    ※バイパス路は左岸にある管理所の直下を通っています
    琵琶湖北岸は降水量も多く流出路は瀬田川しかないため、且つてはしばしば洪水に見舞われたそうです。逆に日本一の大きさを誇る琵琶湖なので1cm水位を保有できれば貯水量は大きく変わるのだと思います。
    瀬田川流域、更に宇治川・淀川流域の洪水抑制に大きく貢献している訳です

    尚、左岸側に旧瀬田川洗堰である「南郷洗堰」の遺構と治水や利水についての体験学習施設「水のめぐみ館アクア琵琶」があります。
    瀬田川洗堰のダムカードは此方で頂くことが出来ます

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    4.5
    夏休み期間中の平日訪問での評価
    見ごたえ:
    3.5
    琵琶湖の水位を司どっていますが地の利を生かしコンパクトな分やや迫力不足。それだけ機能的ともいえます

  • 日帰り温泉としては少々手狭ですが平日利用ならば必要にして十分、そして食堂のとんかつ定食は絶品でした

    投稿日 2022年10月22日

    比良とぴあ 志賀

    総合評価:4.5

    大津市の公共の温泉施設です
    決して広くはありませんが、施設キャパからして必要にして十分なのでしょう
    平日訪問だったので、狭さは全く感じませんでした
    浴槽も内風呂露天風呂も含め、あまり広くはありません。特に露天風呂は休日等は順番待ちになるかもしれません。

    とは言え私は気ままな平日利用、運営側には申し訳ありませんが空いているお風呂で露天風呂も満喫させて頂きました

    1日の汗を流した後は、折角なので大広間兼食堂で夕飯を頂く事としますメニューは麺類中心で少々寂しいものですが本格的な食堂ではないので仕方ありません。

    ところがびっくり「とんかつ定食」を注文しましたが肉厚で衣はサクサクの超美味しい「とんかつ定食」を食べさせて頂きました。こんなに美味しいとんかつを食べたのは久しぶりです♪この値段でこの味とは・・・恐れ入りました、超お勧めです♪

    食後は食休みの後、再びお風呂を頂き閉店近くまで、のんびりと過ごしました

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    マイカー訪問での評価
    雰囲気:
    4.0
    少々くたびれた感じが逆に良い雰囲気

  • 「道の駅 しんあさひ風車村」に出来たグランピング施設、道の駅スタンプはかろうじて押印可

    投稿日 2022年10月22日

    STAGEX高島 高島

    総合評価:4.0

    元々「新旭風車村公園」として整備されていた所に道の駅が併設されていたようですが、公園自体を「STAGEX高島」としてリニューアルしたため道の駅も開店休業状態(閉鎖ではない)となったようです

    立派なグランピング施設が完成した分、道の駅としては駐車場とトイレしかない施設となってしまいました。

    しかし道の駅としては完全閉鎖しておらず、「STAGEX高島」のセンターハウス入口横に道の駅スタンプは置いてあります

    旅行時期
    2022年07月
    利用目的
    観光
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価

  • 滋賀県内の道の駅としては最大級の規模を有しているとの事で、駐車場・施設とも充実しています

    投稿日 2022年10月22日

    道の駅 藤樹の里あどがわ 高島

    総合評価:4.0

    琵琶湖西岸を走る重要路線、国道161号線は現在の鯖街道と言える重要路線。
    福井県敦賀市から国道8号線で琵琶湖東岸を走るより25km近く距離を短縮でき、北陸道・名神道と高速を利用するよりも所要時間が短くなります。
    鉄道も在来線にしては高規格な湖西線がバイパス線としてありますが、こちらも高速ではありませんが、バイパス路線として整備されています。
    「道の駅 藤樹の里あどがわ」はそんな国道161号線のSAエリア的存在となっています

    滋賀県内の道の駅としては最大級の規模を有しているとの事で、駐車場・施設とも充実していて、館内も観光土産から産直野菜まで充実しています

    道の駅がある高島市は「扇骨」が有名な街
    「扇骨」とは「扇子」の骨組みの事で、実は国内産の扇子の90%の扇骨は高岡市産との事です(90%と言えば、ほぼ独占ですから凄いです)
    最近は扇骨だけでなく「近江扇子」として扇子にも力を入れています。
    という事で扇子の紹介コーナーーもあります

    SA的要素の強い道の駅として、コンビニも併設されています。
    街道沿いには大型車が駐車できるコンビニもありますが、やはり大型車の運転手にとって堂々と駐車できる道の駅にコンビニがあるのは非常に重宝です

    訪問時は平日の夕方と、物流トラックの往来が比較的少ない時間帯だったので大型車は殆ど見かけませんでしたが、深夜帯はコンビニもあるので多くのトラックで賑わうと思います。観光土産も充実しているので一般車も立ち寄れますし、ニーズは違えど日中も夜間も賑わう道の駅なのだと思います。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的にきれい
    お土産の品数:
    4.0
    産直野菜から観光土産、地元工芸品まで豊富

  • 歴史ある鯖街道の道中にある道の駅で山中なのに鯖製品が充実しているという、いろいろな意味で歴史(由来)を感じる事の出来る道の駅です

    投稿日 2022年10月22日

    道の駅 くつき新本陣 高島

    総合評価:4.0

    京の都に日本海の海の幸を運ぶ道はその代表的な産物を冠して「鯖街道」と呼ばれていますが、その道は1本ではなく多くのルートが在ります。
    その中でも代表的なルートが琵琶湖西岸の山中を進む小浜から朽木を抜けて京都に抜けるルート。
    「道の駅 くつき新本陣」は、その鯖街道の街道筋に在ります

    鯖街道の休憩箇所として古くから親しまれていた朽木の雰囲気に相応しい趣のある建物外観で、2Fにはレストランがあり1Fは情報公開コーナーとなっています。
    売店等は新設されたようで別棟にありまが、山間の道の駅なので産直野菜は少々少な目、
    そして海からは離れていますが鯖街道に相応しく「鯖寿司」など鯖製品が売られています。

    国道367号線は山中を走る道路ではありますが琵琶湖西岸を走る国道161号線の渋滞時のう回路(或いはドライブルート)として利用されている様ですがルート上の貴重な休憩所となっています。
    歴史ある鯖街道の道中にある道の駅で山中なのに鯖製品が充実しているという、いろいろな意味で歴史(由来)を感じる事の出来る道の駅です。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的にきれい
    お土産の品数:
    4.0
    山中ですが鯖製品が充実

  • 「道の駅 名田庄」は「頭巾山青少年旅行村」内に在り、公園やキャンプ場があります

    投稿日 2022年10月22日

    道の駅 名田庄 高浜・大飯

    総合評価:4.0

    且つて日本海の海産物を或いは日本海を船で運ばれた各地の産物を京の都まで運んだ鯖街道の1つ周山街道ですが、比較的険しい山道なので物流で使われる事は殆ど無く、実質観光道路と化しています。なので大型車の休憩は殆ど無く静かな環境の道の駅でした

    売店の販売物も観光土産が中心
    訪問時は折しも土砂降りとなってしまった平日の午後なので観光客は殆ど(いや全く)いませんでしたが、休日はそれなりに賑わうのかもしれません。

    福井県若狭地方の道の駅は付加価値が付いているものが殆ど
    「シーサイド高浜」は日帰り温泉併設
    「うみんぴあ大飯」は敷地内にホテルや遊覧船の発着所が併設
    「若狭おばま」は舞鶴自動車道小浜ICの目の前
    「三方五湖」は野鳥を観察できる施設が併設
    そして「名田庄」は「頭巾山青少年旅行村」内に在り、公園やキャンプ場があります

    県№が08と福井県の若狭地方では最も老舗の道の駅です。若狭路を通る道は海岸線を走る国道27号線が主要道で舞鶴自動車道の全通も遅かったので、国道27号線沿いの方が道の駅のニーズもあったでしょうに名田庄が初めなのが興味深いです。
    まあ国道27号線沿いは既に多くの民間のドライブインがあったとも言えますが・・・。

    そして比較的道の駅創成期の開駅なのにも拘らず、キャンプ場や宿泊施設を併設してwinwinな関係を目指していたのが素晴らしいです。
    訪問時間は運悪く豪雨に見舞われ公園の散策が出来ませんでしたが、散策すればドライブの良い気分転換になったと思われます。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的にきれい

  • マンガ日本昔話や一休さん等に出てくるような日本の原風景の様な建物が並ぶ素敵な集落です

    投稿日 2022年10月22日

    かやぶきの里北集落 南丹

    総合評価:5.0

    京都丹波高原国定公園内で最大の観光名所と言っても過言ではない「かやぶきの里」
    美山には多くのかやぶき屋根の建物が残っていますが、特に北村地区は多くのかやぶき屋根の建物が残され、実に全50戸中39棟がかやぶき屋根の建物との事です。

    岐阜県の白川郷や富山県の五箇山の様に世界遺産にこそ指定されていませんが、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、地元の方々の努力により組織的に保護されています
    白川郷や五箇山と違い合掌造りの建物ではありません
    「北山型民家」に分類され、丈の高い入母屋造の屋根と神社の千木のような飾りが特徴となっています。

    実際に住んでいる方々が多い村内は(私を含め)観光客が散策する以外は生活臭がするのが博物館や保存施設と違って良いところ

    昔ながらの郵便局員をモチーフにした郵便ポストもアクセントとしてとても絵になります。豪雪地帯に特化した合掌造りではなく、マンガ日本昔話や一休さん等に出てくるような日本の原風景の様な建物が並ぶ素敵な集落です

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    3.5
    夏休み期間中の平日訪問での評価
    見ごたえ:
    5.0
    素敵な風景が広がります

  • 「道の駅 美山ふれあい広場」併設の乳製品直営店、ソフトクリームを頂きましたが大変美味でした

    投稿日 2022年10月22日

    牛乳工房 南丹

    総合評価:5.0

    美山牛乳の工場が「道の駅 美山ふれあい広場」隣接しており、ソフトクリームやジェラートを販売しています。

    実はソフトクリームとジェラートの違いって明確には解らないのですが
    ジェラート=アイスクリームでアイスより溶け気味で柔らかい(ソフト)なのがソフトクリームで合ってるのでしょうか?

    何れにせよ今回はソフトクリームのコーンを頂きました
    購入方法は店前にある券売機で食券を買うスタイルです

    他箇所で頂くソフトクリームより柔らかい印象でした
    グルメでないので上手く言えませんが「柔らかくて美味しかったです

    店前にベンチ等がありますし。道の駅の休憩所を利用しても問題ないと思います。
    立ち寄った際は是非どうぞ、お勧めです♪

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    コストパフォーマンス:
    4.0
    良い意味で観光地の売店
    サービス:
    4.0
    過となく無く不可となく
    雰囲気:
    4.0
    良い意味で観光地の売店
    料理・味:
    5.0
    ソフトクリームを頂きましたが大変美味でした
    観光客向け度:
    5.0
    立ち寄ったならば是非

  • 昭和時代のドライブインを彷彿させる、ある意味懐かしい作りの売店と真新しい京都丹波高原国定公園ビジターセンターが併設

    投稿日 2022年10月21日

    道の駅 美山ふれあい広場 南丹

    総合評価:4.5

    平成の大合併前で南丹市が誕生する前の旧美山町の観光拠点として整備されました。
    南丹市最大の観光名所と言っても過言ではない「美山かやぶきの里」の数km手前にあり、美山観光の玄関口となっています。

    建物は昭和時代のドライブインを彷彿させる、ある意味懐かしい作りの売店と
    真新しい「京都丹波高原国定公園ビジターセンター」が道の駅に併設されています。

    売店は建物こそ古いですが産直野菜や観光土産など商品は結構充実しています。
    そしてビジターセンターは国定公園内のエリア紹介やパンフなどが揃っています

    ※訪問日現在で「道の駅スタンプ」は売店では無く、此方に設置されています

    また美山牛乳の工場が道の駅に隣接しており、ソフトクリームやジェラートを販売しています。

    且つての「鯖街道」である「周山街道」ですが、比較的険しい山道と言うこともあり今は物流道路ではなく観光道路となっています。なので道の駅利用者も大型車は殆どありません。よって観光客をターゲットとした道の駅となっています。訪問日が平日なので比較的空いていましたが、観光名所「美山かやぶきの里」も近くにあり休日はかなり混雑するようです。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    3.5
    そこそこ充実

  • ウッディー京北の名に相応しく、館内は木工製品が充実

    投稿日 2022年10月21日

    道の駅 ウッディー京北 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:4.0

    京都市内から山間部を北上し福井県の小浜市(更には海岸沿いを敦賀市まで)を結ぶ国道162号線沿いの道の駅です。京都市ー小浜市間は「周山街道」と呼ばれ、京の都へ日本海の海産物を運ぶ「鯖街道」の1つでした。

    結構な山奥になりますが、京都府な事は勿論アドレス的には京都市になり、京都市唯一の道の駅でもあります。
    三角形の明り取り窓が目を引きます。

    ウッディー京北の名に相応しく、館内は木工製品が充実しており、建物のシンボルとして中央には胸高周囲5.1m高さ7mの櫓杉が展示されています。
    ※山に在った物が強風で倒木してしまったため移設したそうで、切り出した訳では無いそうです

    且つての京北町が物産センター的に営業していましたが、2005年に先ず平成の大合併で京都市となり、その後「道の駅」として改修されました。
    京都市となってから道の駅として開駅しているので、まごうことなき京都市初の道の駅です。
    山地を走る「周山街道」の貴重な休憩地として平日にも関わらず賑わっていました。

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    観光土産から産直野菜・木工製品まで豊富

  • 亀岡市の生涯学習施設に併設された道の駅です。ガラス張りの施設が目を引きます。施設としては3F建てですがガラスで覆われて、とても室内空間が広い贅沢な造りとなっています。

    投稿日 2022年10月21日

    ガレリアかめおか 亀岡

    総合評価:4.0

    とても立派なガラス張りの施設が目につきます、駐車場もとても賑わっていました。

    道の駅としてのメインの施設はガラス張りの建物の横の別棟でした。それでも観光土産屋産直野菜等、そこそこ充実していて十分な規模です。
    ・・・が、施設内にあれだけの建物があると、このスペースでも小さく狭く感じてしまうのは不思議な所です。

    と言う訳でガラス張りの施設にも向かってみます。此方には、周辺に冬季は雪深い時がある事も有り、しっかりとした交通情報施設がありました。
    ガラス張りの施設は亀岡市の公共施設で、図書館や貸ホール・貸室などがある生涯学習施設です。そして内部は吹き抜け構造となっています。

    それにしても規模がデカいです。さぞ冷房代など維持費が大変だろうなぁ…
    というセコイ勘繰りはあるものの、まあ地元の方々が納得ならば文句を言う必要はありません。冬場は降雪もある地域で曇天が多いかもしれませんし、それならば此れだけの大空間は市民の憩いに持って来いです

    個人的には維持さえできればこういう作りは大好きです

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    丹波牛等の産直品が豊富

  • 新東名浜松SAのフードコートで唯一の24時間営業です。朝から中華は重いと思いましたが全然いけちゃいます

    投稿日 2022年10月21日

    浜北軒 NEOPASA浜松店 浜松

    総合評価:4.0

    近年の高速道路のSAの充実度は素晴らしいものが在ります
    当たり前ですが交通量の多い場所ほど充実するので新東名のSAは何処も素晴らしいです。
    そんな中、他高速のSAと比べると充分充実していますが、新東名のSAの中ではやや小さめなのが浜松SAです。

    とは言え、他の新東名のSA同様施設は充分に充実しています。フードコートから売店、コンビニまでなんでもござれです。

    早朝に立ち寄った際に朝食を食べる場所を探していたのですが折角浜松に来たのだから浜松餃子に挑戦する事にしました。

    どうせならばと人気のセット「浜松餃子と醤油ラーメン定食」に挑戦
    朝っぱらからラーメン・餃子・白飯とは食い過ぎだぞ・・・
    仰る通りお腹が一杯です(笑)

    しかし浜松餃子はニンニクもきつく無く、縮れ麺の醤油ラーメンもあっさりで美味しい。ボリュームは満点ですが、確かにこの味ならば朝からでも行けちゃいます

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    5.0
    SAの店舗のアクセスの評価って難しいので幹線高速は★5としました
    コストパフォーマンス:
    4.0
    SAの飲食店としては充分及第点
    サービス:
    4.0
    SAの飲食店としては充分及第点
    雰囲気:
    5.0
    フードコート自体の評価
    料理・味:
    4.0
    SAの飲食店としては充分及第点
    観光客向け度:
    3.5
    観光客意外にビジネスドライバーでも問題ない

  • 高速の出入口からも程近く、往路の休憩、そして復路の高速乗車前のトイレや土産の購入に大変重宝する立地に在ります

    投稿日 2022年09月10日

    道の駅みさき 阪南・岬

    総合評価:4.5

    2017年(平成29年)開駅と大阪府内では比較的新しい道の駅です

    大都市圏大阪が程近いのですが、天下の大阪とは言え最南端地域は比較的自然豊かな地でありレストランは海産系などが人気の道の駅
    海産物だけでなく農業の盛んな様で、直売所は野菜から海産系、観光土産と充実しています。

    傾斜地に造られており海を望めるので展望台も造られています
    「夢灯台」の由来は展望台が灯台風に造られているのから?
    灯台と言っても然程高くなく階段を登って高い所が在る訳ではありません、良く言えば最近開駅で新しいのでバリアフリーな展望台です建物の2Fの一部が展望台で地上高は然程無いのですが傾斜地に建っているので景色は中々のもの♪

    大阪湾越しに淡路島が望めます高速の出入口からも程近く、往路の休憩、そして復路の高速乗車前のトイレや土産の購入に大変重宝する立地に在ります。実際平日訪問にもかかわらず多くの人で賑わっていました。
    施設も充実していて人気なのも頷ける道の駅です

    旅行時期
    2022年06月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.5
    海産物・農産物とも豊富

  • 紀伊半島を代表する大河「紀の川」に架かり周辺の水事情を支えています

    投稿日 2022年09月09日

    紀の川大堰(紀の川) 和歌山市

    総合評価:3.5

    紀の川大堰は2003年(平成15年)竣工の可動堰

    和歌山県を、いや紀伊半島を代表する河川の一つ「紀の川」の水は広く利用されてきました。特に下流部の和歌山市や海南市の水道用水・工業用水・農業用水等の重要な水源となっています。紀の川は日本有数の多雨地帯である大台ケ原を水源としているため豊かな水量を誇りつつも、洪水時は氾濫する程に水量が増し、逆に渇水期は水不足に悩まされる程に流下水量に幅があり、下流域は洪水や渇水に悩まされてきました。
    上流部にダムを造ると共に下流域でも堰を作り取水に利用しつつ洪水調節を行っています。

    大堰の天端は道路として開放されていて堰を間近で見る事が出来ます。各堰のゲートを操作する巻上機などを収めた機械室はガラス張りで中々モダンなデザインです

    下流方面を望むと紀の川大堰から河口までは約6km、遠くに海岸沿いのコンビナートらしき工場群も望めます。

    上流方面を望むと上流部には水道橋、道路橋、そしてJR阪和線の橋梁が架かります
    (水道橋とは上水を(原水の場合もあり)圧送する水道管の専用橋です)
    目の前の「六十谷水管橋」は2021年10月に橋の一部が崩落し上水を送れなくなり話題になった場所です。訪問時はかなり復旧が進んでいました。

    尚、ダムカードは堰左岸の管理所で頂くことが出来ます

    旅行時期
    2022年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    4.5
    平日訪問での評価
    見ごたえ:
    3.0
    ダムに比べると幅はあっても高さは無いので・・・

kasakayu6149さん

kasakayu6149さん 写真

0国・地域渡航

27都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

kasakayu6149さんにとって旅行とは

普段見る事の出来ない風景を見たり体験をしたりできる非日常空間を訪れて心をでリフレッシュするのが旅行だと思います

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

長野県乗鞍高原・新潟県高波の池・他

大好きな理由

普段見る事の出来ない風景を見たり体験をしたりできる非日常空間だから

行ってみたい場所

小笠原諸島

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在27都道府県に訪問しています