kasakayu6149さんのクチコミ全1,629件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
PAではありますが「ネオパーサ」を襲名「ネオパーサ」の名は伊達ではなくサービスエリア並みの施設の充実度を誇ります
投稿日 2025年03月07日
総合評価:5.0
「清水PA」カテゴリー的にはPAエリアではありますが、ネクスコ中日本が充実したSA・PAに命名した「ネオパーサ」を命名されています
※ネオパーサはNEO・PA・SAと言う事で新しい形のPAやSAと言う事で充実した施設を誇るSA・PAに命名されています
ネオパーサの名前は伊達ではなく(上下共用型施設であると言う事もあり)フードコート・売店共に非常に充実しています。
コンビニや飲食店の一部は24時間営業しています
東京国立と国分寺が発祥の「すた丼屋」もあります。
新東名はSAが充実しているので、ついついSAを利用してしまいますが、清水PAは上下集約型と言う事もあり規模も十分で、タイミングによっては此処で休憩も十分ありと思わせる十分な設備を誇ります- 旅行時期
- 2024年12月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的にきれい
- お土産の品数:
- 5.0
- PAとしては十分
-
法事で利用しましたが、大変美味でした。接客も丁寧ですしテーブルで会食できるのは助かります
投稿日 2025年03月07日
総合評価:4.5
法事で利用しました。
料理は皆美味しいですが特に魚が美味でした。個室で食事を楽しむ冠婚葬祭向けの店です。
勿論接客も丁寧です。
今回、足元の悪い年寄りが数名いましたが、エレベーターもあるし個室はテーブルで会食できたので大変助かりました- 旅行時期
- 2024年12月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 5.0
- マイカー訪問での評価
- サービス:
- 4.5
- 丁寧な接客でした
- 雰囲気:
- 4.5
- 個室を用意してくれるので落ち着いて食事出来ます
- 料理・味:
- 5.0
- 皆美味しいですが特に魚が美味
- バリアフリー:
- 4.0
- 足元の悪い年寄りでも利用できました
- 観光客向け度:
- 3.0
- 観光葬祭で利用するような店
-
宿泊すると系列の「ホテルロイヤルヒル福知山&スパ」または「福知山温泉 養老の湯」の無料利用券が頂けるのでコストパフォーマンスは中々の宿
投稿日 2025年03月07日
総合評価:4.5
ビジネスホテルですが、現在レストランは休業中、朝食の弁当も頼めるのですが、夕食・朝食共に外食としました。
レストランが休業中なので施設内での飲食は不便かもしれませんが、駅前で飲食店は多いですし少し車で走ればファミレスも多数ある好立地なので我々は特に不便には感じませんでした。
そして宿泊すると系列の「ホテルロイヤルヒル福知山&スパ」または「福知山温泉 養老の湯」の無料利用券が頂けるのでコストパフォーマンスは中々の宿でした。
尚、2024年11月より全室カードキーとなりました。- 旅行時期
- 2025年03月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 1人1泊予算
- 7,500円未満
- アクセス:
- 5.0
- 福知山駅前、且つ無料駐車場完備
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 系列の入浴施設の無料券があるのは嬉しい
- 客室:
- 4.5
- ビジネスホテルとしては十分
- 接客対応:
- 4.5
- 丁寧な接客でした
- 風呂:
- 4.0
- ビジネスホテルとしては十分
-
関東にも数店舗出店している人気店、京都本店は福知山にあります。本店は古民家を改修して販売だけでなくカフェも営業しています
投稿日 2025年03月07日
総合評価:4.5
関東にも数店舗出店している人気店、京都本店は福知山にあります。本店は古民家を改修して販売だけでなくカフェも営業しています。
カフェでは自分で好みのカップを選ぶと、そのカップに飲物を入れてくれます。
中々洒落たサービスです。
但し、肝心のコーヒーはファミレス等と同じくマシンが入れるタイプ
しかも、それが客にも見えてしまいます。
今やその方が美味しいのかもしれませんが、せめて見えない所で煎れてくれればよいのですが少々興ざめです・・。
古民家の数室をカフェとして開放しています。
非常に趣があります。
シュークリームがお勧めとの事で、頂きましたが確かに美味しかったです
なんだかんだ書きましたが自分で選んだカップで飲むコーヒーもまずまずです♪
敷地には明治末期から大正初期に建てられた建築物は和洋様々な建物があります。
敷地は傾斜地に建てられており、カフェは高台にありますが、店舗は道路沿いにある母屋にあります。
外観同様に店舗内も非常に良い雰囲気です。
シュークリームは丹波栗を用いている事もあり「集栗夢」と呼ばれています
本店でしか販売していない様です- 旅行時期
- 2024年11月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- アクセス:
- 5.0
- マイカー訪問での評価
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 値段はそこそこ
- サービス:
- 4.0
- 丁寧な接客でした
- 雰囲気:
- 5.0
- 古民家を改修した店は良い雰囲気
- 料理・味:
- 4.5
- 丹波栗を使ったスイーツが豊富
- 観光客向け度:
- 5.0
- 福知山観光時は是非
-
投稿日 2025年02月20日
総合評価:5.0
長野県の「南相木ダム」を上池、群馬県の「上野ダム」を下池とした揚水発電所「神流川発電所」は地下に大空間を掘り作られています。
そんな神流川発電所は「川の駅 上野」を発着所として定期的に見学ツアーが開催されています。
受付を済まし、集合時間になるとバスに乗込み出発です、座席にてヘルメット・案内の声を受信できる無線機(着信専用)を着用します。
神流川発電所は東京電力の施設で、日航機墜落で名を馳せた御巣鷹山付近の地下深くにあります。普段は関係者専用で入口はシャッターで閉ざされています。
揚水発電所とは上池と下池の間に発電機兼ポンプを設置し、
電気需要が拡大する時間帯は上池から下池に落水させ発電機を動かし発電します
電気需要が少なくなる夜間等は火力発電所や原子力発電所から余剰電力を貰い、発電機をポンプとして使い、下池から上池に水を汲上ます。
電気は蓄電する事が非常に難しい(費用対効果が低い)ため電気を水の位置エネルギーに変えて蓄電する訳です。なので揚水発電設備(上池・発電機兼ポンプ・下池)は巨大な蓄電池とも言えます
効率は70%程度(言葉を変えると30%も損失する)で更に上池(上ダム)下池(下ダム)そして発電機を始め広大な施設が必要ですが、それでも蓄電設備としては現在の科学力では蓄電設備としての効率は高いそうです
(電気を貯めるのは本当に難しい事が分かります)
上池と下池を結ぶ導水管は地下に作られ、発電設備を設けるスペースとして地下に大空間を掘って作られたのが「神流川発電所」です
訪問日は発電機の改修工事中で発電機のそばまでは近づけませんでしたが、その代わり発電機の整備の様子を見学出来ました
スペース的にはTDLのシンデレラ城を横に倒せば、すっぽり収まるほどの空間があるそうです。電気は我々の生活に欠かせないものですが、貯めておくことは非常に難しいものです。
現状は揚水発電設備がもっとも費用対効果に優れた蓄電方法との事ですが。
それは他の手法に比べ費用対効果が高いだけで、これだけの設備を擁する必要があるとは、本当に大変だと思いました- 旅行時期
- 2024年11月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 川の駅上野が発着所
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 定員制です
- 見ごたえ:
- 5.0
- 巨大な施設が見学できます
-
「川の駅 上野」として「道の駅」と同様に売店・食堂・無料のトイレ等がある施設です
投稿日 2025年02月20日
総合評価:4.0
「川の駅 上野」としての口コミです。
上野村には「川の駅 上野」と「道の駅 上野」の2つの施設があります。
「川の駅」といっても施設的には「道の駅」と変わらず、ドライブの休憩施設と言う観点で比較すれば何ら違いはありません。売店・食堂・無料のトイレ等があるのは道の駅も川の駅も同じです。
且つて「道の駅 上野」は規模も小さく老朽化が進んでいたので休憩するには「川の駅」の方が優れていました。しかし数年前に「道の駅 上野」が建替えられ規模も拡大されると、比較的新しいとはいえ「川の駅」の方が古さを感じる様になってしまいました。集客も道の駅に取られてしまうのか、併設しているショップも営業終了となってしまう様です。
中々難しい問題です。
「道の駅 上野」には無い「川の駅 上野」の特徴としては渓流釣りが楽しめる事と神流川発電所見学ツアーの発着所となっている事ぐらいです。- 旅行時期
- 2024年11月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- マイカー訪問での評価
- お買い得度:
- 3.0
- 観光地価格
- サービス:
- 3.5
- いたって標準的
- 品揃え:
- 4.0
- 道の駅と同等の充実度
-
投稿日 2025年02月20日
総合評価:3.5
十石峠はかつて稲作が出来ない上州地方の山間部に信州佐久より一日十石の米を運んでいた事から「十石峠」と命名されたとの事
且つての信州と上州を分ける峠は現在は長野-群馬県境となり標高は1,350mあります。
長野県側に駐車場や展望台が整備されています。
展望台は長野県(佐久穂町)が管理していると思われますが眺望的には群馬県側の方が開けています。訪問時は初冬で既に落葉していたので、まずまずの展望でしたが方向によっては新緑の頃は木々に隠されて眺望は期待出来そうもありません。
それでも群馬県の名峰「妙義山」等は良く見えました
長野県佐久穂町から群馬県の上野村まで抜ける途中に立ち寄りましたが、道路事情は圧倒的に長野県側からの方が良かったです- 旅行時期
- 2024年11月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- マイカー訪問での評価
- 景観:
- 4.0
- 落葉時期での評価
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 平日訪問での評価
-
投稿日 2025年02月20日
総合評価:5.0
長野県北部は道の駅の分類(管理)的には関東ブロックに属します
そんな長野県北部の36番目の道の駅として2024年9月27日に開駅しました。
(中部ブロックに分類される長野県南部を含めても長野県で最も新しい道の駅になります)
中部循環自動車道の八千穂高原IC出口付近にあります。中部縦貫自動車道は高速道路ではありますが新直轄方式を採用しており、無料の高速道路となっています。その分SA等がありませんが、無料即ち乗降り自由なのでIC近くに道の駅を造れば休憩に困らない訳です
因みに佐久南IC前には「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」があり、このほど八千穂高原IC前に「道の駅 八千穂高原」が開駅した訳です。
施設的には結構大きく、メインの建物と道の駅と併設して「Mont・bell 佐久穂店」もあります。八千穂高原は高原野菜の産地なので多くの産直野菜が販売されていました。勿論、観光土産も充実しています。
現状、佐久JCTから延伸している中部縦貫自動車道の暫定的な終点である八千穂高原ICの出口付近にあるため、集客力に優れているので非常に賑わっています。
何年先になるかは分かりませんが中部縦貫自動車道が更なる延伸されるまでは安泰だと思いますし、延伸されても八千穂高原等の玄関口であるため、将来的に中央道まで延伸されれば、寧ろ利用客は増大するかもしれません。
尚、道の駅カード企画には参画していません- 旅行時期
- 2024年11月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的に奇麗
-
投稿日 2025年02月11日
総合評価:5.0
山口貯水池は1934年(昭和9年)竣工の重力式アースダムです。
ダム湖は「狭山湖」として親しまれています
ダム両岸にコインパーキングがあります
堤体は阪神淡路大震災後に強化工事が行われ昔より遥かに立派になった天端は遊歩道として開放されています。
「山口貯水池」はアドレス的には埼玉県所沢市となります。ダム下には所沢市管理のグランドが広がります。
この辺りは所沢市山口と言います「山口貯水池」の名称は其処から頂いています
西武池袋線と西武新宿線が交差する所沢駅周辺はタワーマンションが乱立する街ですが山口地区は戸建が多い街並みが広がります。
天端から望む狭山湖は非常に美しく、また都心近郊とは思えない自然豊かな景観が広がります。湖面には多摩湖程有名ではありませんが「取水塔」も中々趣があります。
夕暮れ時に訪問しましたが素晴らしい景色を堪能できました。
2024年10月より「村山貯水池・山口貯水池」としてダムカード配布対象施設となりました。右岸にある管理所で頂く事が出来ます- 旅行時期
- 2024年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- マイカー訪問での評価
- 景観:
- 5.0
- 素晴らしい景観
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 多摩湖(村山下貯水池周辺)に比べると空いています
-
投稿日 2025年02月11日
総合評価:4.0
多摩湖は厳密には「村山上貯水池」と「村山下貯水池」に分かれており
下貯水池堰堤周辺は「都立狭山公園」として整備されており「都立狭山公園」の欄に多くの方が口コミを寄せています
なので此処では「村山上貯水池」の口コミを記述させて頂きます
村山上貯水池ダムは1924年(大正13年)竣工の重力式アースダムです
多摩湖の中央付近に造られ、車で天端を渡る際は提体が見えにくいので、まるで多摩湖に走る橋の様です。徒歩等でゆっくり巡れば大きな堤体を確認出来てダムである事が分かります
ダム天端は道路として開放されています。且つては片側1車線ずつの車道しかない天端でしたが拡幅工事で歩道も整備されました。
上貯水池も下貯水池も何方も多摩湖と呼ばれ都民に親しまれています
拡幅工事で歩道が整備されたことにより、元々充実していた多摩湖周遊の自転車道は利便性が高まりました。
上池・下池に自転車道はもともとありましたが、これで8の字型に整備が完了し。体力に合わせ様々なコースを選択可能となりました
尚、村山上貯水池周辺には駐車場は無いに等しいので、下池や狭山湖周辺に駐車する必要があります
2024年10月より「村山貯水池・山口貯水池」としてダムカード配布対象施設となりましたが配布場所は山口貯水池(狭山湖)にある管理事務所となります- 旅行時期
- 2024年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- マイカー訪問での評価
- 景観:
- 4.5
- 下貯水池からの県間と比較すると少々落ちる
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 下貯水池と比較すると空いている
-
村山下貯水池の堰堤一帯の公園、天端から望む多摩湖や湖面に浮かぶ歴史ある取水塔は素晴らしい眺め
投稿日 2025年02月11日
総合評価:5.0
村山下貯水池ダムは1927年(昭和2年)竣工の重力式アースダム
堰堤周辺は「都立狭山公園」として整備されています
村山貯水池は昭和初期に都市化が進み水需要が増大した東京の水がめとして建設された歴史あるダム。1995年の阪神淡路大震災を受けて堤体強化が計画され堤体幅等が増強されリニューアルされました。
ダム天端は遊歩道として開放されています。
天端から望む多摩湖は自然豊かで美しく、多摩湖のシンボル的存在の取水塔はドーム型の屋根にタイル張りの外観で美しく、しかも同時に現役で使用されています。そして日本で最も美しい取水塔の1つとして歴史的構造物となっています。
ダム下も緑豊かな公園となっており散策が楽しめます
駐車場はダム左岸側に整備されていますが休日は混雑必至です。西武鉄道の多摩湖駅付近には多くのコインパーキングがあります。
2024年10月より「村山貯水池・山口貯水池」としてダムカード配布対象施設となりましたが配布場所は山口貯水池(狭山湖)にある管理事務所となります- 旅行時期
- 2024年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- マイカー訪問での評価
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 憩いの場として休日でも賑わっています
- 見ごたえ:
- 5.0
- 天端から望む多摩湖や湖面に浮かぶ歴史ある取水塔は素晴らしい眺め
-
上下分離型のSAではありますが上下線の施設は階段とスロープで繋がっており混雑時は両方の施設が利用可能となっています
投稿日 2025年01月19日
総合評価:5.0
関越道の関東圏にあるSA・PAで主要な物は上り順だと
「赤城SA」「上里SA」「高坂SA」そしてSAと遜色ない規模の「三芳PA」
例えば湯沢辺りからの利用の場合「赤城」だと休憩時間に早すぎ「三芳」だと遅すぎる場合が多いです。なので程好い距離にあり、更に上信越の合流後で圏央道の分岐前である「上里」「高坂」が人気となります。
そして人気を2分する「上里SA」は上信越自動車道と合流直後なので「大混雑している」というイメージがあります。
私は且つて埼玉県の本庄市に半単身赴任・半遠距離通勤していた関係で「高坂SA」を良く利用していたので個人的愛着度でついつい此方を利用してしまいます
「フードコート方式の充実した飲食店」「売店も24時間営業」で充実していますし、一応上下分離型のSAではありますが、上下線の施設は階段とスロープで繋がっており混雑時は両方の施設が利用可能となってるのは混雑時には大変重宝します- 旅行時期
- 2024年09月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的に綺麗
-
あっさり醤油ラーメンも美味しかったし中華飯も美味しかったです チェーン店としては十分に及第点でした
投稿日 2025年01月19日
総合評価:4.5
この辺りの国道17号線は夜間は夕食を食べられる店舗が限られてしまいます
そんな中「三宝亭 小出店」は比較的夜遅くまで営業している店です。
お勧めは「煮干し醤油ラーメン」「究極の炒飯」「五目あんかけ中華飯」との事なので、熟考の末「三宝中華飯セット(餃子3個付)」を選択しました。
あっさり醤油ラーメンも美味しかったし中華飯も美味しかったです
チェーン店としては十分に及第点でした。
新潟県内がメインのチェーン店なので関東在住の私は利用する機会が少ないとは思いますが、機会があれば是非再訪したいと思わせる味でした- 旅行時期
- 2024年01月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 5.0
- マイカー訪問での評価
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- この価格ならば十分満足
- サービス:
- 4.5
- 丁寧な接客でした
- 雰囲気:
- 4.0
- 賑わっていていましたが騒がしすぎず良い雰囲気
- 料理・味:
- 4.5
- チェーン店としては十分に及第点
- 観光客向け度:
- 3.0
- 観光客よりも地元の方々向けの店
-
屋根に雪が着雪し難いように山小屋風の建物が周辺が豪雪地帯である事を物語っています
投稿日 2025年01月19日
総合評価:3.5
大幹線「国道17号線」沿いにある道の駅です
17号線の下り線側にあり、下り線利用者は左折入庫、上り線は右折入庫となりますが信号機もあるので上り線も入りにくい事はありません。
越後川口は日本屈指の豪雪地帯の一つであるので、屋根に雪が着雪し難いように山小屋風の建物となっています。売店は産直野菜等や観光土産が揃っています。
東京-新潟を結ぶ国道17号線沿いにある施設ですが、同じく国道17号線を僅か7km程離れた場所に日帰り温泉もあり(そのおかげで各施設の営業時間も長かった)「道の駅 ちぢみの里おぢや」があるため、集客的に難しい問題があったと推察されます。しかし彼方が設備の不具合で温泉から沸かし湯に代わり、今後の営業時間が変更となる可能性があるため、一発逆転の目もあるかもしれません- 旅行時期
- 2024年09月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的に綺麗
- お土産の品数:
- 3.5
- それなりに充実
-
温泉が採掘出来なくなったのは痛いところ、今後日帰り入浴施設の営業いかんでは当然売店や食堂の営業時間にも営業を及ぼすと推察されます
投稿日 2025年01月19日
総合評価:3.5
関東圏と新潟県とを結ぶ重要幹線「国道17号線」沿いにある道の駅です。この辺りの国道17号線はバイパス化されており、道の駅利用の場合は上下線ともアンダーパスを使って側道からアクセスする事となります。
元々は1990年に温泉を掘削し日帰り温泉としてスタート、その後施設を整備し96年頃に道の駅となりました。なので売店等もあるにはありますが道の駅の売店と言うよりも日帰り温泉の売店と言った雰囲気です。
入口を入ると売店があり、その先のフロントを抜けて温泉施設に向かう形です。しかし2024年1月に温泉汲上用のポンプが故障し現在は沸かし湯での営業となっています。なので日帰り入浴施設ではありますが日帰り温泉ではありません。
東京-新潟を結ぶ国道17号線沿いにある施設で尚且つアンダーパス利用で上下線何方からでもアクセスが容易で、日帰り入浴施設がある事から売店や食堂の営業時間も比較的長いため利用し易い道の駅となっています。
但し、温泉が採掘出来なくなったのは痛いところ、今後日帰り入浴施設の営業いかんでは当然売店や食堂の営業時間にも営業を及ぼすと推察されます。
尚、道の駅カード企画には参画していません- 旅行時期
- 2024年09月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的に綺麗
- お土産の品数:
- 3.5
- 道の駅の売店と言うよりも日帰り温泉の売店と言った雰囲気
-
JR東日本の発電施設「信濃川千手発電所施設群」中核施設「小千谷信濃川水力発電館」もあります
投稿日 2025年01月19日
総合評価:4.5
JR東日本の発電施設「信濃川千手発電所施設群」中核施設となります。
山本調整池ダムは1954年(昭和29年)竣工のゾーン型フィルダム
山本第二調整池ダムは1990年(平成2年)竣工のゾーン型フィルダムです
両調節地とも発電用ダムで水位の変動も激しい事もありダム湖周辺にフェンスがあり天端を含めて立入禁止となっています。
山本調整池の水源は宮中取水ダムから取水され千住発電所で発電に利用された水を再利用する形で千住発電所から導水されています。
山本第二調節池の水源は宮中取水ダムから取水され導水されています。
それぞれ小千谷発電所・小千谷第二発電所で水力発電に供されます
水力発電のメリットの一つに火力発電と違い負荷変動への即応性の高さがあります。
山本調整池は更に即応力を高めるために調整槽等を設けています
千手発電所から導水された水を一旦調整槽迅速に導水する事で小千谷発電所に導水し易い構造とし、逆に急に小千谷発電所の軽減(或いは停止)する場合は導水された水を調整槽から調整池に逃がせる構造となっています
また小千谷発電所で千住発電所からの導水以上の水で発電したい場合は山本調整池から導水する訳です。
これ等の施設のビジターセンター的役割として「小千谷信濃川水力発電館」も有ります
水力発電の仕組み等が分かり易く展示されています
また発電館では「宮中取水ダム」「浅河原調整池ダム」「山本調整池ダム」「山本第二調整池ダム」のダムカードを頂く事が出来ます
(遠隔地の「宮中取水ダム」「浅河原調整池ダム」は訪問した写真等の提示が必要)- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- マイカー訪問での評価
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 平日訪問での評価
- 見ごたえ:
- 3.5
- 小千谷信濃川水力発電館は水力発電について学べます
-
投稿日 2025年01月19日
総合評価:3.5
「道の駅 クロス10十日町」に隣接しており。鉄道駅である「十日町駅」からもほど近く、「車利用者」「鉄道利用者」何方も利用し易い立地となっています。
館内外に多数の芸術品が展示されていますが、「明石の湯」という日帰り温泉もあります。
3年に1度本開催(通年展示も多数ある)される「大地の芸術祭の里」の拠点ともなっている美術館です。- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- マイカー訪問での評価
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 平日訪問での評価
- 見ごたえ:
- 3.5
- 屋外展示のみでの評価
-
鉄道駅である「十日町駅」からもほど近く、「車利用者」「鉄道利用者」何方も利用し易い立地となっています。市民ホールも有り街の公民館的要素も担っている様です
投稿日 2025年01月19日
総合評価:4.5
十日町市の市街地にある道の駅です
市街地のメインストリートは国道117号線ですが少しだけ国道から入った所にあります。
鉄道駅である「十日町駅」からもほど近く、「車利用者」「鉄道利用者」何方も利用し易い立地となっています
市民ホールも有り街の公民館的要素も担っている様です。
館内は非常に広くゆったりとした空間となっています。観光土産等が非常に充実していますし、日本有数の豪雪地帯である十日町なので悪天候の際など市民の皆様も館内で買い物が出来る様に衣料品等の店もありました。
東京-新潟を結ぶ国道17号線沿いと、東京(高崎)-上越を結ぶ国道18号線を結ぶ、国道117号は重要な幹線で交通量もソコソコあります。
周辺は日本屈指の豪雪地帯である事もあり、非常に有効な休憩施設だと思います。
郊外ではなく街の中心部に作られているので「車利用者」「鉄道利用者」「地元の方々」皆が利用し易い施設です。- 旅行時期
- 2024年09月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的に綺麗
- お土産の品数:
- 4.0
- 品数豊富
-
JR東日本の発電施設「信濃川千手発電所施設群」へ信濃川の水を導水する取水ダム
投稿日 2025年01月19日
総合評価:3.5
宮中取水ダムは1939年(昭和14年)竣工の重力式コンクリートダム
日本一の長さを誇る信濃川を堰き止めて発電用に取水するダムです。
一般的な発電用ダムは川を堰き止めて広大なダム湖を形成し発電用水を確保しますが、既に中流域の宮中取水ダム周辺は巨大な堤体やダム湖の形成が難しいため、別に貯水池を作りました。そうすれば本流は取水できる分のダム湖で良くなる訳です
「宮中取水ダム」はその名の通り「取水するため」のダムな訳です。
「宮中取水ダム」からは2系統に取水されており
「宮中ダムの取水口」からは「浅河原調整池ダム」に導水され「千手発電所」で発電されます。更に千手発電所で発電した水は「山本調節地」に導水されます
「山本調節地」に導水された水は「小千谷発電所」で発電に使われ信濃川に戻されます
「宮中ダムの第二取水口」からは「山本第二調整池」に導水され「小千谷第二発電所」で発電に使用し信濃川に戻されます。
ダム天端は道路として開放されています。また「宮中取水ダム」によって形成されたダム湖は特に名前は在りません。
ダム右岸側には魚道も整備されており見学も可能です。
尚、ダムカードは魚道見学室内また※尚、ダムカードは山本調整池にある「小千谷信濃川水力発電館」にて 頂く事が出来ます(訪問時の写真等が必要)- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- マイカー訪問での評価
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 平日訪問での評価
- 見ごたえ:
- 3.0
- 堤高は然程無いので高さは感じられません
-
この辺りの国道252号線は少々交通量が少ない様ですが、それでも通行者が気軽に休憩できる施設を提供するべく頑張っています
投稿日 2025年01月17日
総合評価:3.5
新潟県柏崎市と福島県会津若松市を結ぶ国道252号線沿いにある道の駅です
国道252号線は魚沼市から会津まではJR只見線沿いを走りドライブコース等で比較的有名ですが、柏崎-魚沼間は市街地が少ないとは言え、それなりに整備されており酷道と言う事も無く、しっかりとした国道でした。
訪問時現在で建物外観は改修中で外観は良く判りませんでした。
道の駅本来のコンセプトである「一般道にも高速のPAの様な施設を造り手軽に休憩出来る様にする」目的の道の駅の様です。
売店はお世辞にも大きくはありませんが、それでも周辺にコンビニ等も無く、ドライブの途中に飲料購入やトイレ等を気軽に使えるのは嬉しい限りです。
この辺りの国道252号線は少々交通量が少ない様ですが、それでも通行者が気軽に休憩できる施設を提供するべく頑張っています。
これが本来の道の駅の姿ではありますが、近年多種多様な道の駅が出来ているので、個性と言う意味では乏しいのは仕方ありません。- 旅行時期
- 2024年09月
- トイレの快適度:
- 4.0
- いたって標準的に綺麗
- お土産の品数:
- 3.5
- 売店は小さめ(でもあると助かります)