旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

壁ぎわさんのトラベラーページ

壁ぎわさんのクチコミ(17ページ)全980件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 樋から落ちる三筋の滝

    投稿日 2015年10月31日

    清水寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    霊験あらたか三筋の霊水は 音羽山中より流れ出でて 現在まで枯れることなく流れ出しています。
    館のsん様の霊水と言われてきましたが、今は不動明王に守られており毎月28日に僧侶と信者によって 大きな勤行がなされています。

    日さ府ですくう人の行列がすごいですね

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 東山の隠れたグリル

    投稿日 2015年10月30日

    冨士屋 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    東山の路地にある、3代続いたグリルです。
    コック服を着たご主人と、気の良い女将さんの老夫婦がやっているカウンターだけのお店です。
    オムライスやカツなどがメインで昼のお弁当も、リーズナブルに味わえます。

    何も宣伝してないのに、口コミで外国の人が大勢来るようになって 半分近くが外国の人ですと、外国の人にだけネットで出ているんでしょうかねぇと。

    寡黙に見えたご主人も慣れるとぽつぽつ話し始めましたが、病気してあと何年もつか判らんが、跡取りがおらんから続く限り頑張ると。

    夜8時まで食事だけでも訪れることができます。

    穴場のグリルでした

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 最古の禅寺建仁寺

    投稿日 2015年10月30日

    建仁寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.5

    東山、祇園の南にその名があまり有名ではありませんが大き寺があります。
    それが大きな敷地を持つ臨済宗建仁寺派総本山の建仁寺です。

    建仁寺は建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。

    それだけ信頼された寺で室町時代でも京五山を作った時に第三位としてまつられ。
    江戸期においても手厚くもてなされました。
    明治の新政府の方針で 半分寺の敷地は取られましたがそれでも広大な敷地を持つ寺のままです。
    善の体験や竜の絵が見られます。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    4.5

  • 京都らしい石畳の道

    投稿日 2015年10月30日

    石塀小路 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    料亭や旅館が並ぶ京都らしい石畳と石塀の続く小路です。
    曲がりくねって先が見えないのも顔が差さないためでしょうか。

    いまでは万灯の時には、ぼんぼりが並び夜の京都の趣にまた新たな顔を見せているところです。着流しであるくのに絵になる通りです。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 東山散策目印の塔

    投稿日 2015年10月30日

    法観寺 (八坂の塔) 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    八坂の塔は通称で、法観寺」名前です。
    奈良の法隆寺などと共に聖徳太子が五重塔を建てたのが始まりと言われています。

    この法観寺の五重塔は京都最古の塔とも言われています。
    そのあと広大な敷地にお寺が広がっていたそうですが、衰退や焼失の後、現在は再建された五重塔の周りに建物が少しだけ残るだけとなっています。

    京都東山ののシンボルとも言われる八坂の塔は高さ46m。
    五重塔では京都東寺・奈良興福寺の五重塔に次ぐ高さで、現在のものは室町時代の1440年、足利六代将軍義政により再建されたもので国の重要文化財に指定されています。
    現在内部化公開されていて、壁画と仏像が見ることができます。

    京都の記念写真撮影にどうぞ。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 縁結びで有名な神社だが丑の石参りもこの神社が

    投稿日 2015年10月30日

    地主神社 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    清水寺の境内、本堂の横の一段高い所にある神社です。
    由緒は神代(二本建国)以前だとも言われています。

    戦国から江戸期にかけて 恋愛成就の神様として人気を博したのと裏腹に、女性を守る神様として、丑の刻参りもここの流行でした。
    午前二時藁人形を五寸釘で打ち付けるのも流行ったところです。

    今は縁結びの神様として、また ひとつだけなら願いをかなえると言うおかげ明神も人気です。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 清水の舞台は高かった

    投稿日 2015年10月30日

    清水寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.5

    京都の東山で、一番人気は何といってもこの清水寺でしょう。
    参道の坂にまで名前がついて、そこの来る人を楽しませています。

    清水寺は777の翌年778に建立され 780年に最初の征夷大将軍になった坂上田村麻呂が伽藍を建立したました、今の伽藍は江戸時代三代将軍家光時代の物です。

    本尊の観音菩薩像は 手を合わせている以外に40本の手を持ちそれぞれが25観音霊力を持っていると言われ、千手観音菩薩像と言われています。

    ことわざにもなっている清水の舞台は絶景です、また音羽の滝や奥の院も境内にあります。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 東山清水寺へのの坂の道

    投稿日 2015年10月29日

    清水坂 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    清水道から清水に続く坂道 松原通りとも言われています。
    清水新道が出来て5条から上る人は茶碗坂を間違えて呼ぶ人もいます。

    昔からの道で お土産物屋食事処だけでなく 神社や寺などもある坂道です。
    今はにぎわって清水参拝お疲れさまと、客集めに生八つ橋の試食などで見せもにぎわっていました。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 東山の坂の道

    投稿日 2015年10月29日

    三年坂 (産寧坂) 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    清水寺に向かう土産物屋や食堂などの並ぶ坂の道です。
    都の東だから、京都の東山、その中腹までのみる道です。

    近年、観光客が5割増えてその分がほとんど外国人、混みあっている中で途中で急に立ち止まったり写真を撮ったりで注意して歩かないと土日は危なく思えることも。

    人気のお店も数多くあります。

    旅行時期
    2015年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 京都らしい坂の道

    投稿日 2015年10月29日

    二年坂 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    高台寺下から清水に延びる産寧坂に続く坂道です。
    その昔は旅館が立ち並び、文化人の愛する旅館もありました。

    いまでは、観光地化されて 土産物などの商店の並ぶ道になってしまっています。

    土日や連休などは、混みあっています。

    旅行時期
    2015年10月

  • べたふみ坂

    投稿日 2015年10月26日

    江島大橋 境港

    総合評価:4.0

    ダイハツタントのCMでも使われた、べたふみ坂、中の海の江島大橋という名だったのです。
    下を大きな貨物船が通るので ついつい高くなってしまった橋なのです。

    あたりのビルなどがないので すごい高さに上っていくように見えるのです。

    私の車も楽に上ってくれました。

    ただ 写真撮るためだけの、むりょお駐車場があるのが笑えました。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人

  • 夕方が狙い目かも

    投稿日 2015年10月24日

    出雲大社 出雲市

    総合評価:4.0

    何度も訪れているのですが今回予定が遅くなり夕方5時過ぎての参拝になりました。
    参拝時間は朝6時から夜8時までです。

    団体観光客などはおらず、ゆっくりと参拝することが出来ました。

    ただこれだけは覚えておきましょう
    参拝の仕方についてです

    出雲大社では、「二礼四拍手一礼」の方式で行います。
    90度の礼を2回。
    指の関節を一つ分ほどずらせて指先がまっすぐ前を向くように音玉を出します
    大きく4回手をたたきます。そして手を合わせお願い事をします。
    最後に再び90度の礼を1回してそこでお尻を向けないようにじり下がりおしまいです。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人

  • 松江の洋館

    投稿日 2015年10月24日

    興雲閣 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:3.5

    松江城二の丸にある洋風建築の建物です。
    明治時代に造られた洋風建築の建物です。迎賓館として大正天皇が泊まった事もあるとか。
    平成25年より工事がされていて 音連れた時にはほぼしい上がっており 来月(平成27年10月3日)よりオープンです。

    中は無料で 二階の大広間のみ有料で貸し切りができるそうです。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人

  • 秋のバラ満開です

    投稿日 2015年10月24日

    荒牧バラ公園 伊丹

    総合評価:5.0

    荒牧バラ公園です、バラの見ごろは5月の連休明けと秋10月ごろ。

    今、秋のバラが満開です。

    JR宝塚線中山寺か阪急宝塚線山本の駅から歩くと15分ぐらい、本数は少ないですがJR中山寺の駅から鶴田団地経由の伊丹駅行きに乗るとすぐです。
    またJR伊丹、阪急伊丹駅から荒牧バラ公園行き又は鶴田団地行きの終点からすぐです。

    旅行時期
    2015年10月

  • 松江城二の丸にある神社

    投稿日 2015年10月23日

    松江神社 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:3.5

    松江城二の丸にあるのが松江神社です。
    御祭神が 松平直政公(松平初代藩主)一番頑張った藩主松平治郷(不昧)公(第七代藩主)堀尾吉晴公(松江開府の祖)と 徳川家康公です
    松江のオールスターと徳川家康と言う神社です

    もともとは 明治十年に旧松江藩の人々によって、川津村(現松江市西川津町)楽山に松平直政公を御祭神として楽山神社が創建されました。
    寛永五年(1628年)西尾(現松江市西尾町)に創建した東照宮を明治三十二年に合祀し当地に御遷座松江神社と改称されました。
    又昭和六年に
    松江開府の祖 堀尾吉晴公
    松江藩中興の名主 松平治郷(不昧)公を配祀し四神をまつる神社になっています。

    旅行時期
    2015年09月

  • 日本人の心にしみる家

    投稿日 2015年10月23日

    小泉八雲旧居 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:4.5

    通り過ぎるだけの観光客にはもったいない所です。
    小さいけれど、庭毎にその趣を変え、デスクのあるところからは小さいながらも借景を借りて奥行きも見せるような良い庭です。
    日本人の心を持った八雲の渾身の庭ですね。

    ぼ~っと15分座っていても、秋の来ない庭でした。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 堀の中の神社

    投稿日 2015年10月23日

    城山稲荷神社 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:4.0

    松江城の堀の中 白の北側にある神社です。

    城の裏手から北側に降りていくと 小山の上にあります、そこまで続く城の中なのに階段の長さに驚きます。

    上がると神社を取り巻くように、壊れたものもふくめて千体のキツネがあります。

    もともとは、家康の孫である松平直政が松江に来たとき、
    枕元に一人の美しい少年が現れたという。

    その少年は「私はあなたを全ての災厄からお守りする稲荷真左衛門です。
    城内に私の住む場所をお作りくださるなら、城内の建物はもちろん、江戸のお屋敷まで火事からお守り致しましょう」と告げて消えた。

    そこで直政は城内に稲荷神社を建てたと言われている。


    そのことからここの神札は火難除けとして、町中のどの家にも貼られていたようで、小泉八雲(ラフカディオハーン)もこの神札が「松江の唯一の防火設備」と話をしている。

    そんないわれのある神社です。


    このことを知って参るか、知らずに参るかで ここの地の好感度が変わりますね。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人
    見ごたえ:
    4.0

  • 小泉八雲の資料館

    投稿日 2015年10月23日

    小泉八雲記念館 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:3.5

    松江の地に1年3ヶ月暮らして、妻の話を書きとどめながら 民話から怪談へと色々な作品を書き残してきた小泉八雲(ラフカディオハーン)の記念館です。
    使われていたものや、書かれた本など 色々と陳列してありましたが写真撮影は禁止でした。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.0

  • 国宝松江城

    投稿日 2015年10月23日

    松江城 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:4.0

    国宝松江城です、堀の入り口からも総距離がないのがありがたい。

    内部の急な階段はそのままですが、鎧兜や刀剣、巻物など写真撮影がまだ可なのがうれしいところです。

    天守閣からは宍道湖まで眺められます。

    城に入ると駐車場の割引もあるのがいいですね。

    旅行時期
    2015年09月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 松江藩主の菩提寺

    投稿日 2015年10月22日

    月照寺 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:4.0

    松江藩主の菩提寺、それぞれ墓でなく廟をしつらえてありました。
    7代の廟には、小泉八雲が書いた人食い亀の石像があり そこを見学する人が多かったようです。


    その話は 松平家の藩主が亡くなった後、亀を愛でていた藩主を偲んで大亀の石像をつくった。
    ところが、この大亀が夜になると城下で暴れ人を食らうようになった。
    困り果てた住職が深夜、その大亀に説法をすると、大亀は涙を流して住職にこう頼んだという。「わたしにもこの奇行を止められません。貴方にお任せいたします」。

    そこで亡くなった藩主の功績を石碑に彫り込み、その石碑を大亀の背中に背負わせてこの地に封じ込めた。

    旅行時期
    2015年09月
    利用した際の同行者
    友人

壁ぎわさん

壁ぎわさん 写真

1国・地域渡航

45都道府県訪問

壁ぎわさんにとって旅行とは

日常生活から 変化を求める所
新しい景色を見たり 味わったり そんな経験が 人には必要だと思うから

自分を客観的にみた第一印象

食べ歩きとドライブのすきな中年です。
時に足をのばし過ぎて帰れなくなることも。

のんびり自由にやってます

大好きな場所

日本

大好きな理由

言葉は通じるし 安全だし 人は優しいし

行ってみたい場所

まだ訪れたことの無い街

現在1の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています