旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

teratanichoさんのトラベラーページ

teratanichoさんのクチコミ(169ページ)全7,070件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 指定有形文化財の町家カフェ&バー

    投稿日 2021年02月27日

    カフェ&バル 庄九郎 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    重要伝統的建造物群保存地区「有松」の西側の町家にあるカフェ&バー。市指定有形文化財の竹田住宅の離れの店で江戸情緒と豪商の雰囲気が漂う店構えと店内です。有松絞りの開祖となった竹田庄九郎氏からとった店名だそうです。落ち着いた雰囲気の中で紅茶を楽しむと時間を忘れさせてくれます。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿いで交差点の西側に建つ
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    市指定有形有形文化財竹田邸の離れ
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    豪商の旧住宅離れでゆっくりと

  • 有松鳴海絞会館内

    投稿日 2021年02月27日

    ユーラシア食堂 さらび 天白・笠寺

    総合評価:3.5

    重要伝統的建造物群保存地区「有松」の中心部の有松鳴海絞会館玄関横にあるレストランカフェ。中国や旧ソ連のユーラシア大陸料理の店で馴染みのないメニューが多いです。馴染みのピロシキと栃ノ心の故郷ジョージアのワインを楽しみました。江戸時代の情緒漂う町並みを眺めながらのユーラシア気分。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    有松鳴海絞会館玄関横
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    有松の町並みを眺めながら
    料理・味:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    ユーラシア料理が江戸情緒溢れる場所で

  • 有松鳴海絞会館前

    投稿日 2021年02月27日

    寿限無茶屋 天白・笠寺

    総合評価:3.5

    重要伝統的建造物群保存地区「有松」の東海道沿い有松鳴海絞会館斜め前にある手打ちうどんの老舗。築100年以上の町家の店で風情があります。名古屋と言えば味噌煮込みうどん!夏でも冬でもいいですね。美味しいです。カレーうどんも名古屋は名物ですけど。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    有松東海道ぞい有松鳴海絞会館斜め前
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    伝統的建造物の店構え
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 絞りの町有松にある名鉄駅

    投稿日 2021年02月27日

    有松駅 天白・笠寺

    総合評価:3.0

    重要伝統的建造物保存地区に指定された絞りの町「有松」にある名古屋鉄道名古屋本線の駅。大正6年(1917)愛知電気鉄道有松線有松裏駅として開業したそうです。有松裏駅が名前の通りで謙虚でいいですね。今は駅北側ロータリーにショッピングモールがあり、南側有松は昔の儘の姿です。

    旅行時期
    2021年02月
    施設の快適度:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 有松の氏神様

    投稿日 2021年02月27日

    有松天満社 天白・笠寺

    総合評価:3.5

    名鉄有松駅から西へ徒歩4,5分の小高い山の上に鎮座する神社。江戸時代中頃からの有松の氏神様で学問の神菅原道真公をお祀りしています。元は参道横にある祇園寺境内にあった物を寛文10年(1790)に現地に遷座したそうです。急な石段を上ると拝殿があり道真公所縁の筆塚や天満社と鷽のオブジェが建っています。有松天満社秋季大祭は有松山車が東海道に曳き出されることで有名です。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    名鉄有松駅から西へ徒歩4,5分
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜でも空いていた
    バリアフリー:
    1.5
    見ごたえ:
    3.5
    急な石段の上が拝殿

  • 有松の街並みの西端の曹洞宗寺院

    投稿日 2021年02月26日

    祇園寺 天白・笠寺

    総合評価:3.0

    有松東海道の西端に建ち、境内東は有松天満社参道に面する曹洞宗寺院。創建は文禄年間(1592~95)とされ、元は隣の鳴海村にあり宝暦5年(1755)祇園寺と改め現地に移転したとのこと。境内は幼稚園になっているようです。南側が東海道に面して漆喰壁が続き美しい景観を保っています。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道の西端
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜でも空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 卯建の上がる家

    投稿日 2021年02月26日

    小塚邸 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    有松東海道沿いで交差点の西端、有松参道前に建つ市指定有形文化財の町家。主屋は文久2年頃(1862)建造で有松では珍しい卯建が上がる家となっています。小塚家が有松に居を構えたのは寛文年間(1661~1673)とされ主屋、水屋、表蔵、茶室など絞り商屋敷構えが一式揃っているそうです。明治期まで絞り商を営んでいたそうです。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿いで交差点の西側に建つ
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜でも空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 2階屋根の波型の軒裏が特徴

    投稿日 2021年02月26日

    岡邸 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    有松東海道沿いで交差点の西側に建つ市指定有名文化財の町家。主屋の間口は有松の伝統的建造物の中で最大で、2階屋根の軒裏の垂木部分が漆喰で波型に塗られているのが特徴です。これは防火の機能があるとされています。今も有松の暖簾が掛かって美しいです。土日は無料で建物を公開しているようです。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿い西側
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜でも空いて
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 1階屋根にガス灯

    投稿日 2021年02月26日

    竹田邸 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    有松東海道沿いで交差点の西側に建つ市指定有形文化財の町家。竹田家は簡保年間(1741~1744)に絞り商を営み繁盛した豪商です。1階の屋根の上には明治期のガス灯が付けられ、隣の蔵も立派な姿を見せています。14代将軍徳川家茂が訪れ茶室でもてなした程の有力商人だったようです。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿い交差点西側
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0
    江戸時代の豪奢な町家

  • 十三代続いた絞り商の旧家

    投稿日 2021年02月26日

    神半邸 天白・笠寺

    総合評価:3.0

    名鉄有松駅から南へ東海道との交差点東に建つ町家。今は旧家の蔵の中でパン屋や和食屋になっています。神半邸は十三代続いた旧絞り商の神谷半次郎の旧家ですが時代の流れでダイニングに代替わりしています。町並みを壊さず維持した風景は周りの景観にあっています。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    名鉄有松駅から南へ直ぐ
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5
    レトロ感漂う

  • 国登録有形文化財の町家

    投稿日 2021年02月26日

    中濱商店 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    有松東海道沿いで237号線近くに建つ有松絞専門店。国登録有形文化財に指定される伝統ある町家で、元は絞り商の山田与吉郎の建物で、平成16年(2004)から中濱家(中濱商店)の建物として使用されています。入口が狭いですが店内は有松絞が一杯並んでいます。商品と伝統ある豪商町家を眺めてください。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿い有松駅近く
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 県指定有形文化財住宅

    投稿日 2021年02月26日

    井桁屋 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    有松の東海道沿いに建つ有松絞り専門店。服部家井桁屋は寛政2年(1790)創業の絞り商で、敷地の間口が45mで有松の中で最大の規模の県指定有形文化財です。今も有松絞の専門店として商売を継続しています。商品を見ることも歴史ある建物を見ることも大事ですね。卯建のある屋根が豪壮です。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿い中央
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5
    有松絞の老舗
    バリアフリー:
    2.5

  • 有松の山車を展示して文化を紹介

    投稿日 2021年02月25日

    有松山車会館 天白・笠寺

    総合評価:3.5

    有松の東海道沿い、有松鳴海絞会館斜め前に建つ白壁の土蔵の様な会館。有松にある三両の山車(布袋車、唐子車、神功皇后車)を毎年交代に展示し、毎年10月第一日曜の秋祭り山車曳きの文化を紹介しています。残念ながら当日は休館でした。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道沿い
    コストパフォーマンス:
    3.0
    入館¥200
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5

  • 有松絞りの展示、販売

    投稿日 2021年02月25日

    有松 鳴海絞会館 天白・笠寺

    総合評価:3.5

    有松の古い町並みの東海道沿い中心部に建つ、郷土の絞り文化の保存と発展の為に造られた資料館。2階で工芸士による絞り実演をやっています。1階は絞りの商品が色々と販売されています。今話題の有松絞マスクや小物入れ、ブックカバー、日傘、浴衣など目移りしてしまいます。マスクと小物入れ、日傘を購入しました。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有松東海道の中心
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 絞り染で繁盛した豪壮な町家が建ち並ぶ

    投稿日 2021年02月25日

    有松古い町並み 天白・笠寺

    総合評価:4.5

    名鉄有松駅の南側にある東海道沿いの有松の町並み。約800mの緩やかに曲がった道の両側に有松絞で繁盛した豪壮な町屋が建ち並んでいます。天明4年(1784)の大火で町は殆ど焼失し、その後防火の為、住居を漆喰の塗籠造りとして茅葺屋根を瓦葺きとして豪壮な町家が建ち並びました。有松絞りが東海道を往来する人にお土産として人気が高かったからでしょう。明治期から昭和初期にかけて最も繁栄したそうです。美しい町並みで素晴らしいです。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    名鉄有松駅南側
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜日でも空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.5
    土蔵や屋根瓦、うだつなど美しい町並み

  • 東海道沿いの美しく落ち着いた町並み

    投稿日 2021年02月25日

    有松町並み保存地区 天白・笠寺

    総合評価:4.0

    東海道五十三次の鳴海宿と池鯉鮒宿(知立)の間に尾張藩によって開かれた町が有松です。東海道を往来する人の土産物として有松絞が考案され、以来、町は発展したそうです。天明4年(1784)大火により町は殆どが消失し、その後防火のために住居を漆喰による塗籠造りとして茅葺屋根を瓦葺き屋根として豪壮な町屋が建ち並ぶようになったようです。緩やかに曲がった東海道約800mの区間に沿って建つ町屋は素晴らしい景観です。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    名鉄有松駅の南側
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜でも空いていた
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 煎餅とおかきの専門店本店

    投稿日 2021年02月25日

    小倉山荘 本店 長岡京・向日

    総合評価:3.5

    長岡京市の光明寺通り沿いにある京都煎餅とおかきの専門店本店。今や全国の百貨店にも店を出すほど人気の店です。約800坪の広さの本店は駐車場も広く完備され店舗も大きく斬新な店構えです。カフェも併設されてお客さんをゆっくりと楽しませてくれます。田園風景の中のお煎餅屋です。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    長岡京市光明寺通り沿い
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    煎餅屋とも思えない店構え
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 赤飯が美味しい

    投稿日 2021年02月25日

    長岡京鳴海餅 長岡京・向日

    総合評価:3.5

    長岡京市の文化センター通り沿い井ノ内稲荷塚古墳対面辺りにある和菓子店。1875年京都で創業の老舗和菓子店から暖簾分けした長岡京店で店名の通りお餅をベースにした赤飯や和菓子が名物です。出来立ての赤飯とみたらし団子、わらび餅を家の御土産に購入しました。店前に駐車スペースもあります。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    文化センター通り沿い井ノ内
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5
    長岡京散策のお土産に

  • 長岡京市の住宅街の神社

    投稿日 2021年02月24日

    角宮神社 長岡京・向日

    総合評価:3.5

    長岡京市の住宅街に鎮座する神社。旧社格は村社、式内名神大社「山城国乙訓郡乙訓坐大雷神社の論社です。主祭神は火雷神です。承久3年(1221)承久の乱で焼失し、長らく復興されなかったが文明16年(1484)現地に再興され、この地井ノ内の産土神とされたそうです。この周辺には歴史ある神社、寺院、古墳が多くあり散策には良い地域です。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    阪急西向日駅から西へ徒歩15分程
    人混みの少なさ:
    4.0
    2月上旬の土曜でも空いていた
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 長岡京市の中心部の賑やかな通り

    投稿日 2021年02月24日

    アゼリア通り (長岡中央商店街) 長岡京・向日

    総合評価:3.0

    長岡京市中心部を東西に走る道路で車と人の往来で混雑しています。新西国街道長岡京市役所から阪急京都線を渡り長岡満宮八条ヶ池交差点までの通りの愛称です。名称は長岡京市のシンボル長岡天満宮に咲く花つつじの英語名アゼリアからとっています。洒落た名前ですが人と車はどうしようもないですね。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    阪急天神駅横の踏切から東西に通る
    人混みの少なさ:
    2.5
    車と人の往来が多い
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

teratanichoさん

teratanichoさん 写真

9国・地域渡航

41都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

teratanichoさんにとって旅行とは

気分転換、癒し、知識を増やす、文化を知る為。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ハワイ、沖縄国頭オクマ

大好きな理由

ノビノビ寛げるから

行ってみたい場所

イギリス、北欧

現在9の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在41都道府県に訪問しています