旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

noelさんのトラベラーページ

noelさんのクチコミ(5ページ)全520件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 極楽寺駅から近い高台にあります

    投稿日 2022年11月18日

    成就院 鎌倉

    総合評価:4.0

    極楽寺駅から向かったのですが、見過ごして通り過ぎてしまいました。
    駅から近いのですが、高台にありますので、右手に石段が見えたら登って行きます。
    私は通り過ぎたため、反対方向の石段を登り東の山門から向かいました。
    後で気づいたのですが、帰りにこちらの門から降りると、由比ガ浜の美しい海が見えるようです。
    鎌倉を守る要所だったようです。
    「西結界」と「東結界」の参道があります。
    この結界からは聖域になります。

    弘法大師ゆかりの地に1219年北条泰時が建立したお寺です。
    真言宗大覚寺派「成就院」です。
    御本尊は不動明王です。
    1333年の鎌倉攻めの際に焼失してしまいました。
    その後、江戸の中期に復興されて現在に至っています。

    鎌倉33観音21番札所でもあります。
    「文覚上人荒行像」としてブロンズ彫刻がありました。

    平日だったためか、他には誰もいませんでした。
    おかげでゆっくり拝観できました。
    また、少し樹々も色付いてきていました。
    紫陽花の名所でもあるようですが、株を休ませるため、コロナのため、咲かせないようにしていることもあるようです。

    ゆっくり散策するのであれば、お勧めです。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 力餅屋さんの角を曲がった所にあります

    投稿日 2022年11月18日

    御霊神社(神奈川県鎌倉市) 鎌倉

    総合評価:4.0

    11月の平日に出かけました。
    極楽寺方向から向かったのですが、間違えて通り過ぎてしまいました。
    角に「力餅屋」さんがありますので目印にしてください。
    私は極楽寺駅から向かいましたが、長谷駅からも行けます。
    むしろ長谷駅の方が近そうです。

    御霊神社(権五郎神社)の祭神は鎌倉権五郎景政のようです。
    平安時代の後期で、源頼朝以前のことですが、河内源氏の当主源義家とともに、後三年の役で活躍した若武者が景政です。
    左眼を矢で射抜かれても屈することなく相手を打ち取ったという武勇伝があります。
    境内には景政が領地内を見回る際に、弓を立てかけたと伝わる松の古木もありました。
    「弓立の松」と呼ばれているようです。

    ただ、境内は写真撮影が禁止です。

    境内には、手玉石(約105kg)と袂石(約60kg)を使って力比べをしたと言われる石が2つ祀られていました。
    当時はこの力石に供えた餅を参拝者に分けたことから「権五郎の力餅」と名付けられ、現在も角の「力餅家」さんで購入できます。

    元々は坂東平氏鎌倉党の五家である「鎌倉氏」「梶原氏」「村岡氏」「長尾氏」「大庭氏」の五名の霊を祀った神社であったとされています。
    そして五霊から転じて御霊神社と呼ばれるようになったとの説があります。

    この御霊神社は、江ノ電と鳥居がフォトスポットになっています。
    私は平日に行ったので人はほとんどいませんでしたが、休日は混みそうです。
    平日に行くことをお勧めします。
    特に江ノ電の踏切内に立ち入らないよう撮影の際は、注意してください。
    マナーを守って楽しく参拝できるといいと思います。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 女性におすすめ

    投稿日 2022年11月18日

    あわよくばあー 品川 品川

    総合評価:4.0

    中目黒や渋谷にもあるお店です。
    品川駅からも近く、お店はこじんまりしています。
    特に女性客も多く、女性が入りやすい焼き鳥屋さんでした。
    焼き鳥屋というより焼き鳥バーとでもいえばいいような気もしました。
    お店のお勧めドリンクでスパークリングワインがありますが、フルートグラスに並々と注いでくれました。軽い味わいで飲みやすかったです。
    他のドリンクも焼き鳥屋さんにしては、やはり女性客狙いのドリンクが多かったと思います。
    特にサングリアの種類が豊富で吃驚しました。
    勿論肝心の焼き鳥も美味しかったです。
    パクチーささみは特に気に入りました。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    4,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 大鳥居の途中の左先にあります

    投稿日 2022年11月05日

    産田社 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.0

    熊野本宮大社から大鳥居に向かう途中に案内がありました。
    大鳥居の帰りに立ち寄りました。
    大鳥居に比べると、とてもひっそりとしていました。

    こちらは、八百万の神々を始め、総てを産みだされた産土の神と仰がれています。
    伊弉再尊の荒御魂の御力を受けられる産守りは熊野本宮大社で授与できるようです。
    御祭神は伊邪那美命です。

    伊邪那美命は、母として多くの子を成した事から万物を生み出す神・創造神・海の神として信仰されています。
    また黄泉国の主宰神でもあり黄泉津大神とも言われています。

    場所は、周りが田んぼに囲まれていて、本当にのどかです。
    大鳥居がなければ、足を運ぶ人は地元の方々だけかもしれません。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 川沿いに露天風呂

    投稿日 2022年11月05日

    川湯温泉 山水館 川湯みどりや 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.0

    ホテルには露天風呂があります。
    ただ想像していたのとは違って、川のほとりに作った小さな温泉でした。
    夏休みの時期でしたので、昼間は家族連れが川遊びをしていました。
    そのため陽が落ちる前には、あまり利用したいとは思えませんでした。
    また、こちらの露天風呂は混浴です。着衣はありですが、それでも小さな温泉で、あまり入りたい気分ではありませんでした。
    暗くなってから足湯として浸かってみました。
    ただ河原の景色は雄大で、川と樹々をみながらゆっくり浸かれたら心地よかったことでしょう。

    ホテルはロッジ風で、私達が止まった部屋は洋室でした。
    しかも廊下の途中から不思議な事に、靴を脱いで裸足で部屋まで行くことになりました。

    ただ、お食事は3品にビュッフェ付きで、特に鮎が惜しげもなくビュッフェで出てきました。この点については良かったと思います。

    旅行時期
    2022年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.5
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 太古の自然を感じる峡谷と吊り橋

    投稿日 2022年11月04日

    瀞峡 十津川温泉

    総合評価:4.5

    場所は奈良県吉野郡十津川村です。
    この峡谷は自然豊かで太古からの悠然とした流れには癒されます。
    本当に美しい眺めです。

    そしてこの吉野熊野国立公園の瀞峡に、山彦橋という吊り橋があります。
    位置は奈良県と和歌山県と三重県にまたがっています。
    そして吊り橋は心もとないです。
    渡る時は、10人に人数制限して渡りました。
    橋の上からはドキドキですが、この景観がまた一層美しいです。
    ただし高所恐怖症の人は止めておいた方が良いと思います。
    橋の長さは83mで高さは25mですが、それ以上に高く感じます。
    吊り橋ですので揺れます。
    吊り橋までの道も、狭い道で誰とも会いませんでした。
    和歌山と奈良と三重にまたがっています。
    「三國にまたがるこえや ほととぎす」
    詠み人知らずですが・・・。
    ホテルもあって川下りなどもできそうでした。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • とてつもなく大きな鳥居です。

    投稿日 2022年11月04日

    旧社地 (大斎原) 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.5

    熊野本宮大社から徒歩で約5分の田んぼの中に大きな鳥居があります。
    大きな鳥居と言っても本当に大きな鳥居です。
    手前には彦田社という神社もありました。
    熊野に伝わる餅菓子に「釜餅」がありますが、この水田で栽培しています。
    八咫烏の火祭りの際には、鳥居までの田んぼの参道を平安衣装に身を包んだ人たちが
    通るようです。

    かつての本宮大社があった場所でもあります。
    残念ながら明治22年の大洪水のため、現在の場所に移築になりました。
    それを忘れないでほしいと願っているかのような大きな鳥居です。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 熊野三山の1つです。八咫烏が迎えてくれます。

    投稿日 2022年11月04日

    熊野本宮大社 熊野本宮・湯の峰温泉

    総合評価:4.5

    熊野三山の1つです。
    (熊野那智大社、、熊野速玉大社、熊野本宮大社)
    熊野信仰の総本山です。
    まずは鳥居の前に八咫烏ののぼり旗が掲げられていました。
    そして白河上皇の歌も掲示されていました。
    鳥居は木の鳥居でした。
    その先は石段を登って行きました。
    石段を登った先の手水舎に、八咫烏の像があります。
    証誠殿→中御前→西御前→東御前→満山社と参拝します。

    明治22年の大洪水のため、現在の地に移築されています。
    この日最後の石段でした。
    登るのは大変ですが、歴史を振り返ると安全な場所であると思いました。

    改めて熊野信仰にとって八咫烏の重要性を感じました。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 石段を登らずに行ける熊野三山の1つです。

    投稿日 2022年11月04日

    熊野速玉大社 新宮

    総合評価:4.5

    熊野三山の1つです。
    (熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社)

    こちらの主祭神は、熊野速玉大神と熊野夫須美大神です。
    大社内には天然記念物のおがたまの木があります。
    また、すぐ横には梛の大樹もあります。御神木として植樹されています。

    熊野御幸の年代や回数なども記されていました。
    後白河上皇は1番多く33回(34回とも)とありました。

    朱色の社殿がとても美しく印象的です。
    そして熊野三山の中では、石段を登ることなく拝観できて、一番参拝しやすいです。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 滝そのものが御神体です。

    投稿日 2022年11月04日

    那智の滝(那智大滝) 那智勝浦・太地

    総合評価:4.5

    まずは鳥居を越え、石段を下って行きます。
    参道は右側通行になっていました。
    滝の近くまで行けます。
    御瀧拝所舞台まで行くと滝を一番近くで拝観できます。
    拝観料は300円です。
    かなり滝に近くマイナスイオンも感じます。
    こちらは滝自体が御神体になります。
    真夏だったので暑いことには変わりありませんが、やはり心なしか涼を感じました。
    ちなみにこちらで御朱印をいただいたのですが、その際に小さな延命御守りもいただきました。
    自然の美しさと、力強い滝の流れには、魅せられてしまいます。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 三重塔と那智の滝が見えます

    投稿日 2022年11月04日

    那智山青岸渡寺 那智勝浦・太地

    総合評価:4.5

    世界遺産であるだけでなく、西国三十三所観音巡礼の一番札所でもあります。
    一時は明治政府の神仏分離のため、僧侶たちは追い出されました。
    その後新たな寺として青岸渡寺として復興できました。

    延命の水があります。
    ありがたくいただきました。

    また、こちらからの眺めはよく、三重塔と少し離れていますが、那智の滝も眺めることができます。
    石段を上がってきただけあって、眺望は素晴らしいです・
    また、こちらには仁王像があるだけでなく、狛犬まで一緒にあります。
    帰りはそのまま裏参道を通って行くこともできますが、ツアーのため、途中から元の道と合流し、そのまま戻りました。
    参道にあったお店には石の作品がたくさんあり、お土産に購入しました。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 熊野三山の1つです。石段を登るだけの価値があります。

    投稿日 2022年11月04日

    熊野那智大社 那智勝浦・太地

    総合評価:4.5

    熊野三山の1つです。
    (熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)
    熊野那智大社へは、郵便局の先から石段を登って行きます。
    こちらが表参道になります。
    古道の方は樹々に囲まれていて日陰になりましたが、熊野那智大社への参道の石段には陰になるものがありません。
    参道は夏はちょっときついです。
    日傘をさしている人もいました。
    それでも一ノ鳥居までくると、達成感があります。
    世界遺産だけでなく、国指定の重要文化財でもあります。
    二ノ鳥居目の先には礼殿そして本殿があります。
    朱色の美しい建物が印象的です。
    本殿には八柱の神々を祀っています。
    主祭神は熊野夫須美大神です。
    熊野の神の使いである八咫烏の銅像もあります。

    また隣には青岸渡寺もあり見応えがあります。
    きつい石段を登るだけの価値は十分あります。
    旅行時期は、春か秋をお勧めします。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 樹々に囲まれた坂道が印象的

    投稿日 2022年11月04日

    熊野古道 大門坂 那智勝浦・太地

    総合評価:4.5

    真夏に行きました。
    大門坂入口手前の駐車場の付近には杖の貸し出しがあります。
    途中に関所の跡などがありました。
    昔は通行料を徴収していました。
    小さな振ヶ瀬川と鳥居は結界のようになっていて、その先は神域になっていたようです。
    途中には茶屋もあります。
    平安衣装を着て写真撮影ができます。
    ただし真夏は暑くて無理です。(-_-;)
    その先には樹齢800年という大きな杉の木に囲まれていて、日光が直接当たらないので幾分涼しく感じました。
    心地よい空気に包まれて、穏やかな気持ちになりました。
    ただ、お出かけの際は、春か秋をお勧めします。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 大好きな赤福!

    投稿日 2022年09月22日

    赤福 本店 伊勢神宮

    総合評価:4.5

    旅行記にも書きましたが、関東に暮らしている割には、赤福を食す機会が多いと思っています。
    関西圏では赤福を購入てきる場所がいくつかあります。
    赤福は食べる機会が多いので、今回は赤福氷が目当てでした。
    しかも、個人的にはお昼ご飯を食べなくても、赤福氷だけでいいと思ってました。
    そんなわけで、手ごね寿司でお腹はいっぱいでしたが、それでも行列に並んでいただきました。
    いつもは行列に並ぶことは滅多にないのですが・・。
    いただく前は、かき氷の中に赤福が丸ごと入っているのかと思っていましたが、実際には餡と餅が食べやすくそれぞれ入っていました。
    しかも、いただく所は別棟にもありました。
    お腹がいっぱいでしたので、2人で1つにしました。ただ、何人で食べるか聞かれたので答えたら、2人分のお茶をいただきました。
    しかも、昨今はかき氷でも千円越えが当たり前なのに、600円とリーズナブルでお味もお値段も優しく嬉しかったです。
    これは、暑い夏だったからこそのメニューでした。
    真夏も悪くありません。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 暑い中おはらい町をブラブラ・・・・。

    投稿日 2022年09月22日

    おはらい町 伊勢神宮

    総合評価:4.0

    真夏の暑い時に行きました。
    コロナ禍ではあるものの、コロナ3年目・・・・・人出は多かったと思います。
    日傘をさして歩きましたが、人が多い場所では傘を閉じたり配慮しました。
    ツアーの自由時間で回りましたので、時間は限られていましたが、結構楽しめたと思います。
    添乗員の方のお話では、コロナ前と比べるとお店も少し様変わりしたようです。
    ただ、老舗のお店は健在でしたので安心しました。
    お昼時間でしたので、色々巡った挙句、やはり手ごね寿司をいただくことにしました。
    そしてお腹がいっぱいだったにもかかわらず、デザートにかき氷もいただきました。
    食べている間に、時間が過ぎてしまい、ゆっくり買い物ができなかったのが、少し心残りです。
    すぐ側を流れている五十鈴川の付近は、心持ち涼やかな気がしました。
    時期的には、もう少し涼しい時期の方がお勧めです。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 手ごね寿司、美味しかったです!

    投稿日 2022年09月22日

    すし久 伊勢神宮

    総合評価:4.5

    ツアーの自由時間で立ち寄りました。
    様々なお店がある中、食欲があまりないため、もっと簡単なものをいただこうかとも思いましたが、せっかく伊勢に来たのだから、やはり手ごね寿司かな・・・と思い、いただきました。
    お店の入口付近で、鮎を焼いているいい香りがしたため、引き付けられました。
    お店の外観の雰囲気も良かったです。
    店内は人でいっぱいでしたが、注文してからお料理が出るまで早かったと思います。
    手ごね寿司は美味しかったです。
    店内はあまり涼しくありませんでしたが、窓を少し開けると五十鈴川が見えて、素敵な眺めでした。
    お腹が空いていなかったのはずでしたが、しっかりいただいてしまいました。笑笑

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 全ての神社の上に立つ神社

    投稿日 2022年09月22日

    伊勢神宮内宮(皇大神宮) 伊勢神宮

    総合評価:4.5

    伊勢神宮には、内宮と外宮がありますが、今回はツアーに参加したため、内宮のみ参拝しました。
    皇室の御先祖の神様、天照大神を祀っています。
    日本全国にある各神社の中でも格別です。
    御神体は三種の神機の1つである八咫鏡です。
    やはり凛とした気持ちになりました。

    真夏の暑い時期でしたが、すぐ側を流れている五十鈴川や、大きな木々のお陰で思ったよりも暑苦しくありませんでした。
    神秘的で聖域に足を踏み入れた感じがしました。
    ただ、鳥居をくぐってからの神苑付近は遮るものがないだけに、直接日差しを受けます。(-_-;)

    意外だったのが、御朱印です。
    思ったよりもシンプルな御朱印でした。
    また、そのお陰か、あまり待つことなく書いていただきました。
    たいがいの大きな神社やお寺では、御朱印をいただくのにも時間を要しますので、通常は持参した御朱印帳を預けて、後でいただくことになりますが、この伊勢神宮ではそのまま待っていると、案外早くいただけました。
    ただ、これについては、時期や行列の列の長さによっても違うかもしれませんので、あくまで参考にするだけに留めておいてください。
    ちなみに、私はこちらで御朱印帳を購入しました。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 小さな薬師堂です。

    投稿日 2022年07月16日

    堂ヶ島薬師堂 堂ヶ島温泉

    総合評価:4.0

    とても小さなお堂です。
    誰もいませんでした。本来は地元の方々のためのお堂なのだと思いました。
    ただ、それ故魅かれるものがありました。

    薬師如来坐像・阿弥陀如来坐像・釈迦如来坐像があります。
    鎌倉時代に作られた寄木造りの木像です。
    静岡県の重要文化財に指定されてます。

    すぐ横に桜の木がありました。
    桜の頃は、もっと趣があるのではないかと思います。

    すぐ側には白山神社もあり、併せて参拝しました。
    通りに面しているのて、アクセスはいいです。

    旅行時期
    2022年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 名前のとおり素敵な岬です。

    投稿日 2022年07月16日

    黄金崎 黄金崎・大田子

    総合評価:4.5

    西伊豆は日の沈む場所として、また富士山も見えますので景観としては、最高かと思います。

    残念ながら雨だったので、富士山は見えませんでした。
    また、雨の日は傘をさしても、風が強いのでご注意ください。
    ただ、雨のおかげか人はほとんどいませんでした。

    また三島由紀夫の「獣の戯れ」の舞台になった地でもあります。
    記念碑がありました。

    少し歩くと昔の石切り場の跡も見られました。
    また、ダイビングセンターもあります。

    本当に素敵な眺めですので、ドライブの折には、少しだけ立ち寄ってみてください。

    旅行時期
    2022年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 一部気になることがあったものの、総合的には良かったと思います。

    投稿日 2022年07月16日

    堂ヶ島ニュー銀水 堂ヶ島温泉

    総合評価:4.5

    お部屋は海を真正面に見えるように南側にしました。
    天気は良くなかったのですが、満足のいく眺望でした。

    夕食は、隣の席との間隔が簾で仕切られていたので、感染対策だけでなく、プライバシーも保てて、良かったと思います。
    お食事については、美味しかったのですが・・・・・。
    伊勢海老はサイズを選ぶことができたので、大きい方をお願いしたのですが、残念ながら、思ったよりも小ぶりでした。(-_-;)

    朝食は時間帯が重なったせいか、人が多かったです。
    ビュッフェ形式でしたが、一応は一方通行になっていましたので、コロナ対策を考えれば安心でした。

    お風呂については、湯上りスペースのドレッサーが、大きめで使いやすかったと思います。
    また、清掃の方がこまめに片づけてくれていたので、清潔感が保てて安心でした。

    帰りですが、スタッフの方々が並んで、車がホテルの敷地を出て見えなくなるまで見送ってくれたのが嬉しかったです。

    旅行時期
    2022年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    30,000円以上
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.5
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

noelさん

noelさん 写真

22国・地域渡航

20都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

noelさんにとって旅行とは

古来より人は旅をしてきました。
洋の東西を問わず巡礼もそれにあたります。
また松尾芭蕉も奥の細道の中で「日々旅にして旅を栖とす」とあります。
18世紀のイギリスの貴族の子弟が行ったグランドツアーもそうです。
人生は旅であり、また旅も人生であると思います。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在20都道府県に訪問しています