丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今夜(6月19日)、TBSの世界ふしき発見!で江戸城が取り上げられてましたね。ナイス・タイミングで、これ公開出来そうです♪<br /><br />緊急事態宣言中とは言え、毎日普通に出勤して、Uberの配達もこなして、要は仕事に関して何も変わった事は無いのに、出かける事だけに制約が有るって、どうなの?<br />そんな鬱屈した心持ちで過ごす中、もう旅行記のネタも尽きかけたところへ、去年の12月から半年あまり閉苑していた皇居東御苑が今週8日から再開したって情報をゲット。通勤定期の範囲内だし、久々に朝一番で行ってみよう!急遽前日の夕方思い立ちました。<br />その時は5年前に阪急トラピックスの「江戸城歴史ウォーキング」に参加して訪れていた事を見事に忘れていました(ってか、思い出したのは現地で番所を見た時でした)。<br />詳しい解説も載せてるその旅行記はこちらです。<br />https://4travel.jp/travelogue/11236910<br /><br />今回は1人で気ままに歩き廻ったところ、休憩無しでも2時間半ほどかかり、いつものように写真の枚数もかなり増えました。なので二の丸と本丸の2部構成とさせていただきます。<br />予めお断りしておきますが、いつものPHO好みの写真故、石垣多めとなってます

0円東京散歩♪ 皇居東御苑はNO密で濃密〈二の丸編〉

42いいね!

2021/06/12 - 2021/06/12

637位(同エリア4430件中)

旅行記グループ 0円 ご近所散歩♪

2

59

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記スケジュールを元に

今夜(6月19日)、TBSの世界ふしき発見!で江戸城が取り上げられてましたね。ナイス・タイミングで、これ公開出来そうです♪

緊急事態宣言中とは言え、毎日普通に出勤して、Uberの配達もこなして、要は仕事に関して何も変わった事は無いのに、出かける事だけに制約が有るって、どうなの?
そんな鬱屈した心持ちで過ごす中、もう旅行記のネタも尽きかけたところへ、去年の12月から半年あまり閉苑していた皇居東御苑が今週8日から再開したって情報をゲット。通勤定期の範囲内だし、久々に朝一番で行ってみよう!急遽前日の夕方思い立ちました。
その時は5年前に阪急トラピックスの「江戸城歴史ウォーキング」に参加して訪れていた事を見事に忘れていました(ってか、思い出したのは現地で番所を見た時でした)。
詳しい解説も載せてるその旅行記はこちらです。
https://4travel.jp/travelogue/11236910

今回は1人で気ままに歩き廻ったところ、休憩無しでも2時間半ほどかかり、いつものように写真の枚数もかなり増えました。なので二の丸と本丸の2部構成とさせていただきます。
予めお断りしておきますが、いつものPHO好みの写真故、石垣多めとなってます

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東京メトロ大手町駅C13a出口。<br />此処が皇居東御苑大手門入口最寄りの出口です。千代田線二重橋前駅寄り改札と都営三田線神保町駅寄りの改札との連絡通路からすぐです

    東京メトロ大手町駅C13a出口。
    此処が皇居東御苑大手門入口最寄りの出口です。千代田線二重橋前駅寄り改札と都営三田線神保町駅寄りの改札との連絡通路からすぐです

    大手町駅 (東京都)

  • 地上に出ると既にお城っぽい建物が見えてます

    地上に出ると既にお城っぽい建物が見えてます

  • 大手門交差点。<br />永代通りの起点で、内堀通りとのT字路です

    大手門交差点。
    永代通りの起点で、内堀通りとのT字路です

  • 皇居東御苑大手門口。<br />皇居東御苑は文字通り皇居の東側に付属している広さ約21 ヘクタールの庭園です 。 宮内庁の管轄で、皇宮警察が在ります。<br />かつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸に位置し、本丸には江戸幕府将軍の住居である本丸御殿や天守閣が在り、城の中枢でした。明治時代から第二次世界大戦前までは宮内省や皇室関連の施設が在りました。戦後の昭和38(1963)年に特別史跡に指定され、同43(1968)年10月1日から一般に公開されています

    皇居東御苑大手門口。
    皇居東御苑は文字通り皇居の東側に付属している広さ約21 ヘクタールの庭園です 。 宮内庁の管轄で、皇宮警察が在ります。
    かつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸に位置し、本丸には江戸幕府将軍の住居である本丸御殿や天守閣が在り、城の中枢でした。明治時代から第二次世界大戦前までは宮内省や皇室関連の施設が在りました。戦後の昭和38(1963)年に特別史跡に指定され、同43(1968)年10月1日から一般に公開されています

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 大手門。<br />大手門(三の丸大手門)は江戸城の正門で、諸大名は此処から登城し三の丸に入りました。 勅使の参向、将軍の出入りなどもこの門から行うのが正式だったそうです。<br />また、大手とは城と城下町を繋ぐ門に付けられた名称で、慶長12(1607)年に築城の名手である藤堂高虎が建造し、その後、伊達政宗らが修復したのだそうです<br /><br /><br />皇宮警察官、多くね?<br />一応、荷物検査有ります

    大手門。
    大手門(三の丸大手門)は江戸城の正門で、諸大名は此処から登城し三の丸に入りました。 勅使の参向、将軍の出入りなどもこの門から行うのが正式だったそうです。
    また、大手とは城と城下町を繋ぐ門に付けられた名称で、慶長12(1607)年に築城の名手である藤堂高虎が建造し、その後、伊達政宗らが修復したのだそうです


    皇宮警察官、多くね?
    一応、荷物検査有ります

    大手門 名所・史跡

    東京で一番お城っぽい場所 by PHOPHOCHANGさん
  • 現在も大手門は高麗門(一ノ門)、桝形広場、渡櫓門(二ノ門)の形態のまま残っているので(渡櫓門は関東大震災後に再建)、地下鉄の駅からホンの数分で、いきなりお城らしさを目の当たりにする事となります

    現在も大手門は高麗門(一ノ門)、桝形広場、渡櫓門(二ノ門)の形態のまま残っているので(渡櫓門は関東大震災後に再建)、地下鉄の駅からホンの数分で、いきなりお城らしさを目の当たりにする事となります

  • 写真がハッキリしてなくて申し訳無いのですが、土塀と石垣天端の中間に石狭間が切られている(開いている)のが判りますか?<br />石狭間は兵士が寝る態勢で銃眼より縄銃を発射させる仕組みです。手前に雁木という石段が在り守護兵が自由に昇り降り出来る構造になっています。<br />将軍や幕府の権威を示すために厳重に造られた江戸城ですが、この場所で戦が行われる事は無かったのですよね

    写真がハッキリしてなくて申し訳無いのですが、土塀と石垣天端の中間に石狭間が切られている(開いている)のが判りますか?
    石狭間は兵士が寝る態勢で銃眼より縄銃を発射させる仕組みです。手前に雁木という石段が在り守護兵が自由に昇り降り出来る構造になっています。
    将軍や幕府の権威を示すために厳重に造られた江戸城ですが、この場所で戦が行われる事は無かったのですよね

  • 渡櫓門、重厚です

    渡櫓門、重厚です

    大手門 名所・史跡

    東京で一番お城っぽい場所 by PHOPHOCHANGさん
  • こうした苑内の案内板やパンフレットは、宝くじの社会貢献広報事業として助成を受け、作成されました

    こうした苑内の案内板やパンフレットは、宝くじの社会貢献広報事業として助成を受け、作成されました

  • 東御苑全体図。周囲をグルッと濠に囲まれています。中央部分、左右で色が違ってるの判りますか?<br />左側の青みがかった緑色の部分が此処で紹介する二の丸です。右側の黄緑色の部分が本丸になります。<br /><br />今回は入苑の際にカードを受け取る事無く、そのまま進めます(通常は窓口で渡されたカードを退苑の際に返却するのですが)

    東御苑全体図。周囲をグルッと濠に囲まれています。中央部分、左右で色が違ってるの判りますか?
    左側の青みがかった緑色の部分が此処で紹介する二の丸です。右側の黄緑色の部分が本丸になります。

    今回は入苑の際にカードを受け取る事無く、そのまま進めます(通常は窓口で渡されたカードを退苑の際に返却するのですが)

  • 三の丸尚蔵館。<br />皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が平成元(1989)年6月、国に寄贈されたのを機に、これら美術品を環境の整った施設で大切に保存・管理するとともに、調査・研究を行い、併せて一般にも展示公開する事を目的として、平成4(1992)年9月に皇居東御苑内に建設され、翌年11月3日に開館しました。<br />御苑同様、無料です<br />

    三の丸尚蔵館。
    皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が平成元(1989)年6月、国に寄贈されたのを機に、これら美術品を環境の整った施設で大切に保存・管理するとともに、調査・研究を行い、併せて一般にも展示公開する事を目的として、平成4(1992)年9月に皇居東御苑内に建設され、翌年11月3日に開館しました。
    御苑同様、無料です

    三の丸尚蔵館 美術館・博物館

  • 先に御苑内を見ておこうとパス。帰りにも通りましたが、お腹が空いてたので、やっぱりパス

    先に御苑内を見ておこうとパス。帰りにも通りましたが、お腹が空いてたので、やっぱりパス

  • この門(今は在りませんが)から先は御三家を除く全ての大名・役人は此処で乗り物から降りて徒歩で本丸へ上ったため、この門は下乗門と呼ばれていました。<br />右手に見えているのは同心番所です<br />

    この門(今は在りませんが)から先は御三家を除く全ての大名・役人は此処で乗り物から降りて徒歩で本丸へ上ったため、この門は下乗門と呼ばれていました。
    右手に見えているのは同心番所です

  • 江戸城内には同心番所、百人番所、大番所という3ヶ所の番所が在り、城の奥の番所ほど位の高い役人が詰めていました。大手三の門手前にある同心番所は、最も入口近くに位置する番所で、同心(幕府の下級武士)たちの詰所で、今で言う検問所にあたります

    江戸城内には同心番所、百人番所、大番所という3ヶ所の番所が在り、城の奥の番所ほど位の高い役人が詰めていました。大手三の門手前にある同心番所は、最も入口近くに位置する番所で、同心(幕府の下級武士)たちの詰所で、今で言う検問所にあたります

    同心番所 名所・史跡

  • 同心って言うと、ドラマや小説で描かれる町方同心(奉行所のお役人)がすぐに思い浮かびます

    同心って言うと、ドラマや小説で描かれる町方同心(奉行所のお役人)がすぐに思い浮かびます

  • 三の門

    三の門

    大手三の門跡 名所・史跡

  • ビルがすぐ其処に見えています。それだけこの番所が外と近いって事ですね

    ビルがすぐ其処に見えています。それだけこの番所が外と近いって事ですね

  • 三の門の渡櫓石垣の先に百人番所

    三の門の渡櫓石垣の先に百人番所

  • 百人番所。<br />長さ50mを超えるは、数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構です

    百人番所。
    長さ50mを超えるは、数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構です

    百人番所 名所・史跡

  • 此処は本丸の入口にあたる門である事から、江戸城最大の検問所でした。<br />百人番所には百人組(鉄砲百人組)と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、二十五騎組(廿五騎組)の4組が交代で詰めていました。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たっていたそうです。<br />同心100人ずつで警護していたので、百人番所と呼ばれています

    此処は本丸の入口にあたる門である事から、江戸城最大の検問所でした。
    百人番所には百人組(鉄砲百人組)と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、二十五騎組(廿五騎組)の4組が交代で詰めていました。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たっていたそうです。
    同心100人ずつで警護していたので、百人番所と呼ばれています

  • 中之門の石垣の修復は平成29(2017)10月~平成31(2019)3月年に行われました。<br />中之門付近の石垣は江戸城内でも最大級(35トン前後)の巨石が使用されています。さすがに本丸への入り口ですから

    中之門の石垣の修復は平成29(2017)10月~平成31(2019)3月年に行われました。
    中之門付近の石垣は江戸城内でも最大級(35トン前後)の巨石が使用されています。さすがに本丸への入り口ですから

  • 此処で時間を費やしていると、いくら時間が有っても足りなくなるので、ジックリとは読まず

    此処で時間を費やしていると、いくら時間が有っても足りなくなるので、ジックリとは読まず

  • 中之門修復時に交換した石材。<br />瀬戸内海産花崗岩で、正面は広く、見えませんが奥行きは短い築石です

    中之門修復時に交換した石材。
    瀬戸内海産花崗岩で、正面は広く、見えませんが奥行きは短い築石です

  • 中之門。<br />切込接(角や面、そして表面も徹底的に平らにそして四角く加工して石を隙間なく密着させる、大変手間のかかる加工)のお手本とも言える美しい石垣です 

    中之門。
    切込接(角や面、そして表面も徹底的に平らにそして四角く加工して石を隙間なく密着させる、大変手間のかかる加工)のお手本とも言える美しい石垣です 

    中之門跡 名所・史跡

  • でも、まずは二の丸へ

    でも、まずは二の丸へ

  • 石の表面に加工した跡が有るのが良く判ります

    石の表面に加工した跡が有るのが良く判ります

  • しかも色んな形の石が完璧に組み上げられています

    しかも色んな形の石が完璧に組み上げられています

  • 白鳥濠

    白鳥濠

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 皇居正門石橋旧飾電燈。<br />二重橋の手前側の石橋に設置されていた飾電燈のうちの1基です。 据付けられたのは明治21(1888)年、点灯開始は明治26(1893)年からで、90年以上を経て昭和61(1986)年まで使用されていました。<br />獅子の顔、獅子の爪、旭日の意匠が施され手の込んだ造りで保存状態も良く重厚感が有ります。こんな所(失礼!)で野ざらしにされてるのが勿体無いです

    皇居正門石橋旧飾電燈。
    二重橋の手前側の石橋に設置されていた飾電燈のうちの1基です。 据付けられたのは明治21(1888)年、点灯開始は明治26(1893)年からで、90年以上を経て昭和61(1986)年まで使用されていました。
    獅子の顔、獅子の爪、旭日の意匠が施され手の込んだ造りで保存状態も良く重厚感が有ります。こんな所(失礼!)で野ざらしにされてるのが勿体無いです

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 二の丸雑木林。<br />昭和天皇のご発意により、武蔵野の面影を持つ樹林を造ろうと造成されたのが、こちらの雑木林です。<br />江戸時代には此処に二の丸御殿が在り、三代将軍 家光の世嗣・竹千代(四代将軍家綱)の住まいや、前将軍の側室が晩年過ごした屋敷が置かれていました。<br />明暦の大火(1657年)で破壊されてから、二の丸御殿ともども焼失と再建が繰り返され、江戸開城の直前、慶応3(1867)年ついに全焼。その後、長きを経て、東御苑開園後の昭和58(1983)年に園内の造成が行われ、平成14(2002)年と2期に渡り、多くの落葉樹や下草類が植えられ、現在の雑木林が出来上がりました

    二の丸雑木林。
    昭和天皇のご発意により、武蔵野の面影を持つ樹林を造ろうと造成されたのが、こちらの雑木林です。
    江戸時代には此処に二の丸御殿が在り、三代将軍 家光の世嗣・竹千代(四代将軍家綱)の住まいや、前将軍の側室が晩年過ごした屋敷が置かれていました。
    明暦の大火(1657年)で破壊されてから、二の丸御殿ともども焼失と再建が繰り返され、江戸開城の直前、慶応3(1867)年ついに全焼。その後、長きを経て、東御苑開園後の昭和58(1983)年に園内の造成が行われ、平成14(2002)年と2期に渡り、多くの落葉樹や下草類が植えられ、現在の雑木林が出来上がりました

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 人の手で造っちゃうところが凄いですが、木々もそれに応えて、とっても良い雰囲気を醸してます

    人の手で造っちゃうところが凄いですが、木々もそれに応えて、とっても良い雰囲気を醸してます

  • エッ、此処が東京の中心!

    エッ、此処が東京の中心!

  • 周りの雑音は何も聞こえないし、周りのビルだの余計な物は何も見えません

    周りの雑音は何も聞こえないし、周りのビルだの余計な物は何も見えません

  • 諏訪の茶屋。<br />近くに寄ってみる前に庭園へ<br />

    諏訪の茶屋。
    近くに寄ってみる前に庭園へ

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 菖蒲田。<br />もともと明治神宮御苑から株分けされて来たモノですが、今は逆にこちらから株分けするようになってるのだそうです。<br />84品種も在るそうですが、それほどの規模には見えませんでした

    菖蒲田。
    もともと明治神宮御苑から株分けされて来たモノですが、今は逆にこちらから株分けするようになってるのだそうです。
    84品種も在るそうですが、それほどの規模には見えませんでした

    明治神宮御苑 公園・植物園

  • 菖蒲とアヤメとカキツバタの違いって、何度も覚えようとするんですが、1度目で覚えられないと、その後で何度トライしても駄目って、PHOのあるあるです

    菖蒲とアヤメとカキツバタの違いって、何度も覚えようとするんですが、1度目で覚えられないと、その後で何度トライしても駄目って、PHOのあるあるです

  • 此処だけはカメラマンやや密

    此処だけはカメラマンやや密

  • 九十九髪。<br />意味を検索すると、白髪がツクモと言う水草に似てるので、九十九髪って老女の白髪とか、老女そのものを指すんだって事が判りました。そんな名前の神様だか妖怪居たよね? あ、あれは付喪神か。<br />更に付け加えれば、百(モモ)に一足りない次百がツグモモで、それがツクモになったから九十九なのだそうです

    九十九髪。
    意味を検索すると、白髪がツクモと言う水草に似てるので、九十九髪って老女の白髪とか、老女そのものを指すんだって事が判りました。そんな名前の神様だか妖怪居たよね? あ、あれは付喪神か。
    更に付け加えれば、百(モモ)に一足りない次百がツグモモで、それがツクモになったから九十九なのだそうです

  • 二の丸は本丸の東側に位置し、三代将軍家光の命で寛永7(1630)年に小堀遠州の手により遊行のための庭園が造成されました

    二の丸は本丸の東側に位置し、三代将軍家光の命で寛永7(1630)年に小堀遠州の手により遊行のための庭園が造成されました

  • やっぱビルが見えちゃう。<br />都内の庭園は仕方無いんですけどね

    やっぱビルが見えちゃう。
    都内の庭園は仕方無いんですけどね

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 池に浮かぶのは何でしょう?

    池に浮かぶのは何でしょう?

  • と、欲しい説明がすぐ此処に☆<br />ヒメコウホネでした

    と、欲しい説明がすぐ此処に☆
    ヒメコウホネでした

  • 洲浜には雪見石灯籠が据えられています

    洲浜には雪見石灯籠が据えられています

  • 東側は小高い丘になっています

    東側は小高い丘になっています

  • 木々の隙間から水辺が見えるPHOの好きな構図

    木々の隙間から水辺が見えるPHOの好きな構図

  • ヒラメ型?

    ヒラメ型?

  • 丘を下って州浜へ

    丘を下って州浜へ

  • ヒレナガニシキゴイ。<br />何かメッチャ優雅です、でも水が綺麗じゃない…

    ヒレナガニシキゴイ。
    何かメッチャ優雅です、でも水が綺麗じゃない…

  • 知らなかった!<br />そう言えば、上皇陛下はハゼの研究者で日本魚類学会の会員ですよね

    知らなかった!
    そう言えば、上皇陛下はハゼの研究者で日本魚類学会の会員ですよね

  • 百日紅の木に、まだ花は有りませんでした

    百日紅の木に、まだ花は有りませんでした

  • 諏訪の茶屋。<br />諏訪の茶屋は、江戸時代には吹上御苑(現在の御所などのある一帯)に建てられ、ご休所として使われていました。<br />この建物は、明治45(1912)年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っているため、皇居東御苑の整備にあたり移築されました<br /><br />

    諏訪の茶屋。
    諏訪の茶屋は、江戸時代には吹上御苑(現在の御所などのある一帯)に建てられ、ご休所として使われていました。
    この建物は、明治45(1912)年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っているため、皇居東御苑の整備にあたり移築されました

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 茶室としての利用は出来ません、って言うか近寄れません

    茶室としての利用は出来ません、って言うか近寄れません

  • 創建は十一代将軍家斉の時でしたが、何しろ火災が多くて

    創建は十一代将軍家斉の時でしたが、何しろ火災が多くて

  • 都道府県の木。<br />各都道府県から寄せられた都道府県の木が植樹されています。<br />オリーブ、これはすぐに何処だか判りますね。香川県!ってか小豆島な思い浮かびます。<br />意外だったのは沖縄県がリュウキュウマツだった事かな

    都道府県の木。
    各都道府県から寄せられた都道府県の木が植樹されています。
    オリーブ、これはすぐに何処だか判りますね。香川県!ってか小豆島な思い浮かびます。
    意外だったのは沖縄県がリュウキュウマツだった事かな

    都道府県の木 公園・植物園

  • カイコウズ。<br />マメ科の落葉高木です。<br />これは何県の木でしょうか?<br />鹿児島県木です。南国的な情緒・雰囲気を感じさせるということから選ばれたそうです<br />

    カイコウズ。
    マメ科の落葉高木です。
    これは何県の木でしょうか?
    鹿児島県木です。南国的な情緒・雰囲気を感じさせるということから選ばれたそうです

  • 汐見坂。<br />ちょっと古そうな石垣と思ったら、この白鳥濠の石垣は打込接で、家康による江戸城改修が始まった慶長11(1606)年頃のものなのだそうです。<br />この上が本丸です

    汐見坂。
    ちょっと古そうな石垣と思ったら、この白鳥濠の石垣は打込接で、家康による江戸城改修が始まった慶長11(1606)年頃のものなのだそうです。
    この上が本丸です

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 汐見坂は本丸と二の丸を繋ぐ坂で、今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から海を眺める事が出来ました

    汐見坂は本丸と二の丸を繋ぐ坂で、今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から海を眺める事が出来ました

  • この石垣も古いものですが、ホンの2ヶ月前、江戸城最古の石垣が見つかったってニュースが有りました。<br />https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012972861000.html

    この石垣も古いものですが、ホンの2ヶ月前、江戸城最古の石垣が見つかったってニュースが有りました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210414/k10012972861000.html

    皇居東御苑 公園・植物園

    江戸城の本丸と二の丸跡 by PHOPHOCHANGさん
  • 汐見坂上からの景色。ビルしか見えません。<br />これから本丸へ向かいます♪<br />続く…

    汐見坂上からの景色。ビルしか見えません。
    これから本丸へ向かいます♪
    続く…

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

0円 ご近所散歩♪

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2021/06/22 21:52:39
    石垣多め♪
    こんばんは、PHOPHOCHANGさん

    緑濃ゆる美しい江戸情緒。
    石垣多め、気持ちわかります~。
    皇居から周辺を見ると、確かにビルに囲まれた立地ですが、
    その中にいると、自然しか見えない…
    季節の花々も美しく、心穏やかになるなぁ。

    日常でも1日でも早く、
    心穏やかな日々を取り戻したいですねー。

    とは言え、世間はオリンピックで、ざわざわしっぱなし。
    本当にどうなることやら…

    たらよろ

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2021/06/22 23:10:34
    Re: 石垣多め♪
    たらよろ様

    メッセージ有難うございますm(_ _)m
    いやぁ、久々の皇居でした。
    確かにビルに囲まれてるんですが、写真を意識しなければ、緑濃い別天地です。
    こういう所が無料って嬉しいです!

    にしても全然盛り上がらないオリンピックまで1ヶ月になりましたね。
    大丈夫だとは無いんだけどなあ★

    ホント、おっしゃる通りに心穏やかに次の旅行先を考えられる日が待ち遠しいです。

PHOPHOCHANGさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP