window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 丸の内・大手町・八重洲
  6. 丸の内・大手町・八重洲 観光
  7. 百人番所
丸の内・大手町・八重洲×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

百人番所

名所・史跡

丸の内・大手町・八重洲

このスポットの情報をシェアする

百人番所 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11329920

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
百人番所
住所
  • 東京都千代田区千代田
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(114件)

丸の内・大手町・八重洲 観光 満足度ランキング 26位
3.47
アクセス:
3.60
東京駅から徒歩圏内です by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.43
人は少なめです人は少なめです by mappy23377803さん
バリアフリー:
3.27
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ:
3.70
当時のまま残っています by mappy23377803さん
  • 満足度の高いクチコミ(44件)

    皇居・江戸城散策で三の丸を通るとすぐある百人番所に行きました

    4.0

    • 旅行時期:2020/01
    • 投稿日:2025/04/08

    江戸時代からの遺構の一つです。中の門(本丸に入る手前の門)手前にある警備詰め所です。鉄砲百人組とよばれた伊賀組、甲賀組、根...  続きを読む来衆等の与力、同心(同心番所より若干上級武士のようです)が配置され、昼夜100人づつが勤務していたので百人番所と呼ばれています。他にある番所より大きな建物です。戦時には諜報活動していた侍も平時になると警備勤めが主な仕事になるのですね 皇居・江戸城散策  2020年1月21日 晴れ 東京駅(3分)→(徒歩17分)江戸城大手門→(散策1時間26分)大手門→(徒歩11分)将門塚(1分)→(徒歩4分)和田倉噴水公園(16分)→(徒歩4分)桔梗門(1分)→(散策32分)桔梗門→(皇居一般参観時1間44分)→(徒歩13分)馬場先門(1分)→(徒歩16分)東京駅  全行程5時間19分   閉じる

    zenkyou01

    by zenkyou01さん(男性)

    丸の内・大手町・八重洲 クチコミ:45件

  • 百人番所(江戸城跡):大手門から2番目の番所

    • 1.0
    • 旅行時期:2023/11(約1年前)
    • 0

    大手門から本丸に行くための2番目の番所。
    二の丸跡(皇居東御苑)の大手中の門跡と大手三の門跡の間にある百人番所。本丸は行...  続きを読むくための最大の検問所。

    ここは広い空間で、門跡の石垣は大名を威圧するために、隙間なくびっしりと積まれた巨石を見ることができる。

    鉄砲百人組と呼ばれた根来組・伊賀組・甲賀組・廿五騎組の4組が交代で詰めていた。各組とも与力20人・同心100人が配置され、昼夜警護にしていた。  閉じる

    投稿日:2024/03/26

  • 江戸城最大の警備所

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/06(約2年前)
    • 0

    大手三の門を抜けると次の門が大手中の門です。三の門から中の門までの経路にあるのが百人番所です。昼夜問わず4交代制で25人の...  続きを読む与力と100人の同心が警備にあたっていました。江戸城最大の警備所です。この番所も数少ない江戸城現存遺構の一つですが、保存状態がとてもよい形で残っていて感動しました。  閉じる

    投稿日:2023/07/11

  • 江戸城最大の検問所

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/06(約2年前)
    • 0

    皇居東御苑内、「大手中之門」に向かい合うように建っています。いわゆる警備詰所で甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という鉄砲...  続きを読む隊が24時間体制で詰めていたそうです。まるで三十三間堂のような長い詰所で、いかに厳重な警備体制なのか分かります。忍者や鉄砲のプロ集団ですから。  閉じる

    投稿日:2023/06/26

  • こちらも現存の

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/04(約2年前)
    • 0

    江戸城の本丸に整備されている東御苑の散策で見学しましたが、大手門をぬけてこちらにたどり着きました。近くにある同心番所ととも...  続きを読むに、こちらも火事で焼けることのなかった現存の貴重な場所です。とても大きな建物で立派です。三の門を守る重要な要所だった場所です。  閉じる

    投稿日:2023/05/24

  • 板戸を閉じた横長の建物

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    江戸城本丸を警備する詰所で中之門跡の外側にあります。大手門から本丸跡に向かう途中にあり、かなり横に長い1階建ての建物で10...  続きを読む0人で構成されていたのでこの名称です。板戸は全て閉まっていて、建物前には柵があります。  閉じる

    投稿日:2023/03/17

  • とても大きな番所で見ごたえあり

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    現存する建物で貴重なものです。長さ50メートルを超える百人番所は、大手三の門を守衛した江戸城本丸御殿最大の検問所で、鉄砲百...  続きを読む人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が昼夜交代で詰めていたそうで100人が詰めていたので百人番所と言われたそうです。
      閉じる

    投稿日:2023/02/28

  • 長い番所です

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    皇居東御苑の中にあり、外観のみ見学できるようになっています。ほかの番所と比べると長いのが特徴で、警護の人たちが100人ずつ...  続きを読むこちらに詰めていたことからこの名前で呼ばれているそうです。そばにあと2つほど番所があるので、見比べてみてもおもしろいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2023/02/24

  • 江戸城の遺構

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    江戸城の城内には数10メートルごとに同心番所・百人番所・大番所という3ヶ所の番所がありました。
    百人番所は、本丸と二の丸...  続きを読むへ通じる要所である「大手三の門」を守る大切な番所。
    数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構です。
    長さ50メートルを超える建物で、同心100人ずつで警護していたので百人番所と呼ばれています。
       閉じる

    投稿日:2023/01/23

  • 立派

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/10(約3年前)
    • 0

    本丸と二の丸へ通じる要所である大手三の門を守る
    番所で大手門から江戸城に向かう途中にあります。
    最大の検問所で同心10...  続きを読む0人が配備されたのが
    その名の由来となっているそうです。
    外観を見学する形になっていますが
    見ごたえがありました。  閉じる

    投稿日:2022/12/25

  • 江戸城時代に使用されていた警備所で、大手門から入って、本丸に行く途中にある警備所のひとつが百人番所です。多くの警備の人が待...  続きを読む機をしていて、その人数から百人番所と呼ばれるようになったようです。それだけに番所の建物も他の番所より大きくなっています。多くの施設が火災などで焼失してしまいましたけれど、現存している貴重の建物にもなっています。  閉じる

    投稿日:2022/09/30

  • 横に長い建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 0

    大手門を抜けると数分での場所にあり、目の前は広場のような空間になっていて、中乃門跡があり、江戸城本丸跡に向かう道沿いにあり...  続きを読むました。横に長い建物で、低い縁側かあって木でできた建物、長さが長いせいか瓦屋根が目立っていました。  閉じる

    投稿日:2022/06/12

  • 与力20名、同心100名が昼夜交代で警備

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    江戸城本丸へのルートを警護するために大手中之門に向き合って設けられた詰所です。甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の四組が昼...  続きを読む夜交代で配備されていたそうです。それぞれの組は与力20名、同心100名とかなり大規模なものでした。  閉じる

    投稿日:2023/02/12

  • 長屋敷

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    皇居東御苑の大手門から入り、曲がりくねった道を天守閣跡のある本丸へと歩いて行く途中にある番所のひとつです。大手門側からは同...  続きを読む心番所、百人番所、大番所と続き、本丸へと続いています。百人番所は3つの番所の中でもっとも長い建物の番所で、多くの武士が詰めていた番所です。  閉じる

    投稿日:2022/04/27

  • 江戸城への正門とされた大手門と中之門の間にある番所の1つ。同心番所に続いて設置されています。
    本丸への道を守る中之門に向...  続きを読むき合う警備詰所で、4組の鉄砲百人組が昼夜交代で勤務したという。
    中之門のすぐ内側にも大番所が控えていて、厳重に何重にも警備されていたことがわかりました。  閉じる

    投稿日:2022/03/28

  • 東御苑の中で一番見ごたえが

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    まだ桜には早い、3月初め皇居東御苑を訪ねました。平日の午前中だったためか、観光客も少なく、校外学習の中学生くらいでした。大...  続きを読む手門から入り、石垣だけの残る大手門三の門を通り、同心番所を右手に見ながら坂を上がって行くと、この百人番所が見えてきます。同心番所とこの百人番所、富士見櫓だけが幾多の火災から逃れ、当時の姿を残しています。この直線の優美さが何とも言えない建物です。幕府直轄の精鋭部隊がここに昼夜を問わず詰めていたそうです。  閉じる

    投稿日:2022/03/21

  • 皇居の中の建築物

    • 2.5
    • 旅行時期:2022/02(約3年前)
    • 0

    雨の皇居を歩いていたら、とても素敵な建物がありました。
    百人番所っていうみたいです。
    百人というだけに、長いですね。
    ...  続きを読む

    京都にある三十三間堂みたいなものでしょうか。。。
    歴史に詳しくないのでわからないけど、散歩してみると、歩きごたえがあります。
    いい季節の時に来たいな。  閉じる

    投稿日:2022/02/23

  • 江戸時代の名残りの警備所です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    皇居東御苑内にある百人番所は徳川時代の名残りの建築物で、江戸時代の貴重な遺構になっています。江戸城の警備を担当していた番所...  続きを読むですけれど、入り口付近にあったので、一番規模が大きな番所になっています。百人の担当者が警備をしていたので、百人番所と呼ばれているとのことです。皇居を散策すると江戸城時代の歴史を知ることができて、貴重な体験になります。  閉じる

    投稿日:2022/01/03

  • 横長の大きな建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 4

    同心番所からすぐの所にあります。100人の同心が詰めていたことから「百人番所」という名称がついたそうです。100人が詰めて...  続きを読むいたということだけあって、3つのある番所の中で、一番大きなものでした。同心番所と同じく、現存している数少ない建造物な所も見所だと思います。  閉じる

    投稿日:2022/01/02

  • 百人番所

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    東京散歩で皇居東御苑に行きました。東京駅から歩いて江戸城大手門の入り口から入ります。手荷物持ちは入り口で荷物チェックがあり...  続きを読むます。皇居東御苑内は江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部が公園となっているものです。三の丸尚蔵館を通り、石垣だけが残っている「大手三之門跡」と「同心番所」を抜けた先に「百人番所」があります。文字通り100人は待機できそうな立派な建築物です。   閉じる

    投稿日:2021/12/27

  • 本丸の検問所です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    東京メトロ大手町駅出口から内堀通りの交差点を渡り大手門橋を通り皇居東御苑大手門をくぐり三の丸尚蔵館の前を過ぎた同心番所の先...  続きを読むに長さ50メートルを超える百人番所があります。百人番所は大手三の門を守衛した江戸城本丸御殿最大の検問所で根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が交代で詰めていたそうです。同心が常時100人詰めていたところから百人番所と呼ばれるようになったそうです。江戸城本丸に入るのは大変だと想像される長い建物です。青い空に横長い瓦風景遠くから眺めてると京都に居るように感じました。  閉じる

    投稿日:2021/11/11

1件目~20件目を表示(全114件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 6

このスポットに関するQ&A(0件)

百人番所について質問してみよう!

丸の内・大手町・八重洲に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • TTukomiさん

    TTukomiさん

  • カブト虫さん

    カブト虫さん

  • tenkuusogoさん

    tenkuusogoさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • teraさん

    teraさん

  • wisteriaさん

    wisteriaさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

丸の内・大手町・八重洲 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP