上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
セコいタイトルで恐縮ですf(^_^;)<br />谷中は台東区の西の外れで、文京区と荒川区に接しています。そしてスーパーやらドラッグストアやらは全て住所的に台東区外に在るのです。故に台東区から支給される介護オムツ券を利用する事の出来るドラッグストアは上野台地を越えた向こう側、入谷まで行かないと在りません。それじゃあ宅配を選べば、って?割高になって数が減るのです(定額制なので)。だもんで日曜日にチャリ漕いで行きました。不要不急ではないですから仕方無いですよね。<br />完全に運動不足な上に、手の込んだ料理を作る時間はたっぷり有るのですから、更なる体重増加の道一直線。少しでも解消出来ないかな?と目論んでは見たものの寄り道ばっかりで駄目でした<br />

谷中から入谷へ 紙オムツを買いに行く旅★ 寛永寺~小野照崎神社~入谷鬼子母神

56いいね!

2020/04/26 - 2020/04/26

413位(同エリア4227件中)

旅行記グループ 0円 ご近所散歩♪

2

40

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

セコいタイトルで恐縮ですf(^_^;)
谷中は台東区の西の外れで、文京区と荒川区に接しています。そしてスーパーやらドラッグストアやらは全て住所的に台東区外に在るのです。故に台東区から支給される介護オムツ券を利用する事の出来るドラッグストアは上野台地を越えた向こう側、入谷まで行かないと在りません。それじゃあ宅配を選べば、って?割高になって数が減るのです(定額制なので)。だもんで日曜日にチャリ漕いで行きました。不要不急ではないですから仕方無いですよね。
完全に運動不足な上に、手の込んだ料理を作る時間はたっぷり有るのですから、更なる体重増加の道一直線。少しでも解消出来ないかな?と目論んでは見たものの寄り道ばっかりで駄目でした

旅行の満足度
3.0
観光
3.0
ショッピング
3.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自転車

PR

  • 言問通りが不忍通りと交わる根津の交差点から善光寺坂(東大へ向かう弥生坂の反対側)を上りきってしばらく進み、寛永寺へと向かってT字路を右に曲がると見えて来るのが、この景色です。PHOの知る限りでも半世紀ほど変わっていないのは間違い有りません。<br />見えているドームは東京国立博物館内に在る表慶館です。此処はPHOの通学路だった道で、母校の台東区立上野中学校はこの左。寛永寺の敷地の一部を借りて建っています。ついでに言えば右は芸大で、突き当たりを左へ折れて道なりに進むと、鶯谷駅南口前の新坂橋から、かの有名なラブホ街が見渡せます

    言問通りが不忍通りと交わる根津の交差点から善光寺坂(東大へ向かう弥生坂の反対側)を上りきってしばらく進み、寛永寺へと向かってT字路を右に曲がると見えて来るのが、この景色です。PHOの知る限りでも半世紀ほど変わっていないのは間違い有りません。
    見えているドームは東京国立博物館内に在る表慶館です。此処はPHOの通学路だった道で、母校の台東区立上野中学校はこの左。寛永寺の敷地の一部を借りて建っています。ついでに言えば右は芸大で、突き当たりを左へ折れて道なりに進むと、鶯谷駅南口前の新坂橋から、かの有名なラブホ街が見渡せます

    東京国立博物館 美術館・博物館

  • 東叡山寛永寺。<br />寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師天海大僧正によって建立されました。これは平安の昔(9世紀)、桓武天皇の帰依を受けた天台宗の宗祖伝教大師最澄上人が開いた比叡山延暦寺が、京都御所の鬼門に位置し、朝廷の安穏を祈る鎮護国家の道場であった事に倣ったものです。西の比叡山に対して、東だから東叡山って事で。<br />だから、そんなに古いお寺じゃないのです。もう少しで創建400年になります

    東叡山寛永寺。
    寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師天海大僧正によって建立されました。これは平安の昔(9世紀)、桓武天皇の帰依を受けた天台宗の宗祖伝教大師最澄上人が開いた比叡山延暦寺が、京都御所の鬼門に位置し、朝廷の安穏を祈る鎮護国家の道場であった事に倣ったものです。西の比叡山に対して、東だから東叡山って事で。
    だから、そんなに古いお寺じゃないのです。もう少しで創建400年になります

    寛永寺 寺・神社・教会

    知らなかった! by PHOPHOCHANGさん
  • 芝の増上寺と並び、徳川将軍家の菩提寺も兼ねて歴代将軍の霊廟も造営され(徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています)、格式、規模において国内最大級の寺院としてその偉容を誇っていたのです。何たって上野公園から、動物園内の五重塔、不忍池の弁天堂までも全て寛永寺の境内でした(ザックリ言うと、言問通りと不忍通り、それにJR山手線の線路で囲まれた上野台地が丸ごと寛永寺でした)。<br />kaneiji.jp/<br />

    芝の増上寺と並び、徳川将軍家の菩提寺も兼ねて歴代将軍の霊廟も造営され(徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています)、格式、規模において国内最大級の寺院としてその偉容を誇っていたのです。何たって上野公園から、動物園内の五重塔、不忍池の弁天堂までも全て寛永寺の境内でした(ザックリ言うと、言問通りと不忍通り、それにJR山手線の線路で囲まれた上野台地が丸ごと寛永寺でした)。
    kaneiji.jp/

  • 根本中堂。<br />元禄11(1698)年に建立された根本中堂は、今の上野公園の大噴水の地に建っていましたが、そんな根本中堂をはじめ、東叡山寛永寺の大伽藍は、慶応4年5月15日(1868年7月4日)、彰義隊が上野の山に立て籠もり、官軍に対して抵抗を試みた上野戦争で焼失してしまい、川越・喜多院の本地堂を現在地に移転し、根本中堂としています

    根本中堂。
    元禄11(1698)年に建立された根本中堂は、今の上野公園の大噴水の地に建っていましたが、そんな根本中堂をはじめ、東叡山寛永寺の大伽藍は、慶応4年5月15日(1868年7月4日)、彰義隊が上野の山に立て籠もり、官軍に対して抵抗を試みた上野戦争で焼失してしまい、川越・喜多院の本地堂を現在地に移転し、根本中堂としています

  • 三つ葉葵の付いた灯籠。創建当時に何処かの藩の大名が寄進したものと思われます

    三つ葉葵の付いた灯籠。創建当時に何処かの藩の大名が寄進したものと思われます

  • かつての根本中堂の鬼瓦

    かつての根本中堂の鬼瓦

    寛永寺 寺・神社・教会

    知らなかった! by PHOPHOCHANGさん
  • 旧本坊表門鬼瓦「阿」形

    旧本坊表門鬼瓦「阿」形

  • で、その本坊表門は何処に在るかって言うと、東京国立博物館の先、国立科学博物館の向かいに在る輪王殿の前に残されています。<br />寛永2(1625)年に建てられた本坊ですが、慶応4年5月15日(1868年7月4日)の官軍と彰義隊との上野戦争で焼失し、表門だけは奇跡的に残存したのです

    で、その本坊表門は何処に在るかって言うと、東京国立博物館の先、国立科学博物館の向かいに在る輪王殿の前に残されています。
    寛永2(1625)年に建てられた本坊ですが、慶応4年5月15日(1868年7月4日)の官軍と彰義隊との上野戦争で焼失し、表門だけは奇跡的に残存したのです

  • その直ぐ後ろに見えるのが上野中学校

    その直ぐ後ろに見えるのが上野中学校

  • 根本中堂の裏にこんなお洒落な塀、いつ出来たんだろ?

    根本中堂の裏にこんなお洒落な塀、いつ出来たんだろ?

  • 牡丹♪

    牡丹♪

  • 門は勿論、三つ葉葵は何気にあちこちで見られます。でも、これ何時の? 

    門は勿論、三つ葉葵は何気にあちこちで見られます。でも、これ何時の? 

  • この角度からがPHOには一番見慣れた根本中堂です。<br />それでは言問通りに戻って入谷方面へと向かいます

    この角度からがPHOには一番見慣れた根本中堂です。
    それでは言問通りに戻って入谷方面へと向かいます

  • 旧・陸奥宗光邸。<br />陸奥宗光が外交官・外務大臣として活躍する前の時代、西南戦争時に反政府的な動きをしていた為、禁錮5年の刑を受け、明治16(1883)年に出獄した後、9月に邸宅を購入して住んだのがこの洋館でした。<br />翌17年4月から19年2月まで陸奥宗光がロンドン留学中は妻子が居住していました 。根岸の住宅街の細い路地に面したこの洋館は都内に現存する住宅建築洋館としては最古の一つとされています<br />

    旧・陸奥宗光邸。
    陸奥宗光が外交官・外務大臣として活躍する前の時代、西南戦争時に反政府的な動きをしていた為、禁錮5年の刑を受け、明治16(1883)年に出獄した後、9月に邸宅を購入して住んだのがこの洋館でした。
    翌17年4月から19年2月まで陸奥宗光がロンドン留学中は妻子が居住していました 。根岸の住宅街の細い路地に面したこの洋館は都内に現存する住宅建築洋館としては最古の一つとされています

  • 宗光は伊藤博文内閣で外務大臣を勤めるなど活躍しましたが、54歳で亡くなっており、その屋敷跡には次男で古河家に養子に行った潤吉が今の旧古河庭園に在る洋館を建てました。PHOはそんな事全然知らなかったのですが、その古河邸の庭を作ったのは、前の旅行記で紹介した国際文化開館の庭を手がけた植治なのでした。何て言う偶然☆てか、さすが植治!

    宗光は伊藤博文内閣で外務大臣を勤めるなど活躍しましたが、54歳で亡くなっており、その屋敷跡には次男で古河家に養子に行った潤吉が今の旧古河庭園に在る洋館を建てました。PHOはそんな事全然知らなかったのですが、その古河邸の庭を作ったのは、前の旅行記で紹介した国際文化開館の庭を手がけた植治なのでした。何て言う偶然☆てか、さすが植治!

  • 南側は蔦に覆われて

    南側は蔦に覆われて

  • 手児奈せんべい。<br />何と、スクランブル交差点に面しています。行ってみると判りますが、昔から車が突っ込みそうで怖いって思っちゃうロケーションなのです

    手児奈せんべい。
    何と、スクランブル交差点に面しています。行ってみると判りますが、昔から車が突っ込みそうで怖いって思っちゃうロケーションなのです

    手児奈せんべい グルメ・レストラン

  • 寧ろ、こんな感じの方がシックリ来るかも。<br />現在3代目が店を継ぎ、先代の奥さんがお店に出ています。<br />手児奈って店名の由来は千葉県の市川に創業した1号店(現在は閉店)の近くにあった安産の神様・手児奈霊堂にちなんでます

    寧ろ、こんな感じの方がシックリ来るかも。
    現在3代目が店を継ぎ、先代の奥さんがお店に出ています。
    手児奈って店名の由来は千葉県の市川に創業した1号店(現在は閉店)の近くにあった安産の神様・手児奈霊堂にちなんでます

  • 小野照崎神社。<br />5月1日からオンライン神社始めました。<br />www.onoteru.or.jp/online/<br /><br />前は何度か通ってますが、中へ入ってみるのは初めてです。でも何か風情無いモノが色々見えてるような。オンラインでの参拝が良いかも?

    小野照崎神社。
    5月1日からオンライン神社始めました。
    www.onoteru.or.jp/online/

    前は何度か通ってますが、中へ入ってみるのは初めてです。でも何か風情無いモノが色々見えてるような。オンラインでの参拝が良いかも?

    小野照崎神社 寺・神社・教会

    富士塚目当てで行ったら、ちょっと残念でした by PHOPHOCHANGさん
  • 御祭神は平安時代の初期~中期を生きた実在の人物、小野篁公(おの たかむら)です。百人一首にも撰された平安初期有数の歌人である事は広く知られていますが、国の中枢でその才を発揮した「学問の神」であり、漢詩、和歌、書道、絵画等、多彩なる感性で平安文化の大廈となり礎となった「芸能の神」、そして圧倒的な行動力と多彩な仕事を完遂するその手腕から「仕事の神」として祀られています。  <br />

    御祭神は平安時代の初期~中期を生きた実在の人物、小野篁公(おの たかむら)です。百人一首にも撰された平安初期有数の歌人である事は広く知られていますが、国の中枢でその才を発揮した「学問の神」であり、漢詩、和歌、書道、絵画等、多彩なる感性で平安文化の大廈となり礎となった「芸能の神」、そして圧倒的な行動力と多彩な仕事を完遂するその手腕から「仕事の神」として祀られています。

  • 下谷坂本の富士塚。<br />で、何故「坂本」なのかと言うと、江戸時代の行政は坂本村で、上野の寛永寺を天海僧正が創建した時、西の比叡山に対し、天台宗の東の拠点として、東叡山としました。つまり、比叡山山麓の坂本(現・大津市坂本)に対して、東叡山の坂本と<br /><br />

    下谷坂本の富士塚。
    で、何故「坂本」なのかと言うと、江戸時代の行政は坂本村で、上野の寛永寺を天海僧正が創建した時、西の比叡山に対し、天台宗の東の拠点として、東叡山としました。つまり、比叡山山麓の坂本(現・大津市坂本)に対して、東叡山の坂本と

  • 天明2(1782)年に築かれた富士塚「下谷坂本富士」。富士山に誰もが行けるわけではなかった時代、その霊験あらたかな姿を伝えるべく作られた直径は約15m、高さ約6mのミニチュアの富士山です。一合目から順に十合目まで記されており、南無妙法と書かれた石碑や修験道の開祖である役小角の尊像も残る等、神仏習合の名残が見て取れます。先人の山守りの知恵によって今も当時の荘厳な姿を残しており、国の重要有形民俗文化財に指定されています。<br />毎年、夏越の大祓と富士山の開山に合わせた6月30日と7月1日の2日間に限り、一般に開放されています

    天明2(1782)年に築かれた富士塚「下谷坂本富士」。富士山に誰もが行けるわけではなかった時代、その霊験あらたかな姿を伝えるべく作られた直径は約15m、高さ約6mのミニチュアの富士山です。一合目から順に十合目まで記されており、南無妙法と書かれた石碑や修験道の開祖である役小角の尊像も残る等、神仏習合の名残が見て取れます。先人の山守りの知恵によって今も当時の荘厳な姿を残しており、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
    毎年、夏越の大祓と富士山の開山に合わせた6月30日と7月1日の2日間に限り、一般に開放されています

  • とは言え、雑草だらけで何が何だか?溶岩の山が見えるかと思ったのに…

    とは言え、雑草だらけで何が何だか?溶岩の山が見えるかと思ったのに…

  • いただいた画像ですが、PHOはこういう岩の山が見られると思っていたのです

    いただいた画像ですが、PHOはこういう岩の山が見られると思っていたのです

  • 西側の鳥居から。<br />仁寿2(852)年、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。<br />江戸後期には学問の神様である菅原道真公も回向院より御配神として遷され、境内にある末社を含めると、 15柱もの神様がお祀りされています

    西側の鳥居から。
    仁寿2(852)年、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。
    江戸後期には学問の神様である菅原道真公も回向院より御配神として遷され、境内にある末社を含めると、 15柱もの神様がお祀りされています

  • あのさ~っ、さっきからどんだけ本殿前を占領してるの?つか、あんたら本殿撮ってねぇし

    あのさ~っ、さっきからどんだけ本殿前を占領してるの?つか、あんたら本殿撮ってねぇし

  • 本殿。<br />江戸末期、幕末の慶応2(1886)年の建造で、江戸では珍しく関東大震災、東京大空襲という2度の大火を免れました

    本殿。
    江戸末期、幕末の慶応2(1886)年の建造で、江戸では珍しく関東大震災、東京大空襲という2度の大火を免れました

  • ぱぱす入谷店。<br />昭和通りを横切って金美館通りに入った直ぐのところに在りました。谷中店なら歩いて5分なのに、店舗の住所が文京区千駄木なので台東区の対象店となりません( ノД`)。<br />介護オムツ券は1枚が1000円でお釣りがもらえない為に何か別の物を買いたくなりますが、券の対象はオムツか尿パッドのみですから、どうしても幾らか自腹を切る必要が有ります。<br />手前に新しく出来た高級食パン専門店に並ぶ客の列が出来てて、最近何処でもこれだよな、と

    ぱぱす入谷店。
    昭和通りを横切って金美館通りに入った直ぐのところに在りました。谷中店なら歩いて5分なのに、店舗の住所が文京区千駄木なので台東区の対象店となりません( ノД`)。
    介護オムツ券は1枚が1000円でお釣りがもらえない為に何か別の物を買いたくなりますが、券の対象はオムツか尿パッドのみですから、どうしても幾らか自腹を切る必要が有ります。
    手前に新しく出来た高級食パン専門店に並ぶ客の列が出来てて、最近何処でもこれだよな、と

  • 昭和通りをホンの少しだけ南へ下り、言問通りを右へ

    昭和通りをホンの少しだけ南へ下り、言問通りを右へ

  • 入谷鬼子母神。<br />「恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷の広徳寺(此処までPHOも知っています)、そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落で、落語などでも良く語られますが、太田南畝(蜀山人、四方赤良などの名は多数)の狂歌の酒落言葉の中から出たものです。<br />境内と門前で開かれる朝顔市は江戸の夏の風物詩でもありました。<br /><br />何故、入谷で?と言うと、江戸時代の後期、近隣の朝顔栽培農家が、真源寺の境内で咲かせた自慢の品を披露した事が始まりとされています。<br />入谷が上野山の麓で、落ち葉などが堆積して肥えた土が朝顔の栽培に適していた事、更には江戸の近郊に位置していて、朝顔を買いに来る事が当時(江戸時代末期)の行楽だったと言う訳です<br />有名になったのは明治時代で、往時には十数軒あったという朝顔農家ですが、<br />都市化の波で大正2(1913)年に全てが廃業しています。<br />朝顔市は昭和23(1948)年に復活し、七夕の前後3日間(7月6~8日)に『入谷朝顔まつり』が行なわれています

    入谷鬼子母神。
    「恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷の広徳寺(此処までPHOも知っています)、そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落で、落語などでも良く語られますが、太田南畝(蜀山人、四方赤良などの名は多数)の狂歌の酒落言葉の中から出たものです。
    境内と門前で開かれる朝顔市は江戸の夏の風物詩でもありました。

    何故、入谷で?と言うと、江戸時代の後期、近隣の朝顔栽培農家が、真源寺の境内で咲かせた自慢の品を披露した事が始まりとされています。
    入谷が上野山の麓で、落ち葉などが堆積して肥えた土が朝顔の栽培に適していた事、更には江戸の近郊に位置していて、朝顔を買いに来る事が当時(江戸時代末期)の行楽だったと言う訳です
    有名になったのは明治時代で、往時には十数軒あったという朝顔農家ですが、
    都市化の波で大正2(1913)年に全てが廃業しています。
    朝顔市は昭和23(1948)年に復活し、七夕の前後3日間(7月6~8日)に『入谷朝顔まつり』が行なわれています

    入谷鬼子母神 (真源寺) 寺・神社・教会

  • 万治2(1659)年、光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山しました。鬼子母神を祀っている事で、入谷鬼子母神の名称で有名な寺院です。<br />鬼の字にご注目♪<br /><br />その昔、鬼子母神はインド仏教上の女神の1人で訶梨帝母(カリテイモ)と呼ばれ、嫁して多くの子供を産みました。しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。<br />お釈迦様は、その過ちから帝母を救う事を考え、その末の子を隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。<br />そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となる事を誓い、人々に尊崇されるようになったとされています

    万治2(1659)年、光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山しました。鬼子母神を祀っている事で、入谷鬼子母神の名称で有名な寺院です。
    鬼の字にご注目♪

    その昔、鬼子母神はインド仏教上の女神の1人で訶梨帝母(カリテイモ)と呼ばれ、嫁して多くの子供を産みました。しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。
    お釈迦様は、その過ちから帝母を救う事を考え、その末の子を隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。
    そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となる事を誓い、人々に尊崇されるようになったとされています

  • 凝った彫刻の本堂です。木がまだ新しいです

    凝った彫刻の本堂です。木がまだ新しいです

  • 下谷七福神の福禄寿。<br />PHOの地元の谷中七福神は、江戸から続き東京に現存する七福神のうちで最古の七福神だそうなのですが、こちらは昭和52(1977)年に開創され、翌年1月1日から巡拝が始まったという比較的新しい七福神霊場なのです。勿論、それ以前は個々に御開帳を行っていましたが、七社寺揃って開帳日を定め、七福神巡りを始めたのはその時だそうです。<br />因みに同じ年に地域内の鷲神社などを加えて浅草名所七福神が加えて再興され、前年には日本橋七福神、翌年には亀戸七福神が再興されて、都内七福神ブームとなりました

    下谷七福神の福禄寿。
    PHOの地元の谷中七福神は、江戸から続き東京に現存する七福神のうちで最古の七福神だそうなのですが、こちらは昭和52(1977)年に開創され、翌年1月1日から巡拝が始まったという比較的新しい七福神霊場なのです。勿論、それ以前は個々に御開帳を行っていましたが、七社寺揃って開帳日を定め、七福神巡りを始めたのはその時だそうです。
    因みに同じ年に地域内の鷲神社などを加えて浅草名所七福神が加えて再興され、前年には日本橋七福神、翌年には亀戸七福神が再興されて、都内七福神ブームとなりました

    下谷七福神めぐり 寺・神社・教会

  • だから神様と言うより、キャラクターっぽい

    だから神様と言うより、キャラクターっぽい

  • 近くにまだいらっしゃいますが、今日は真っ直ぐ坂を上って(図の左寄り)帰ります

    近くにまだいらっしゃいますが、今日は真っ直ぐ坂を上って(図の左寄り)帰ります

  • と思ったのですが、結局寄り道w<br />戦後すぐに廃止になった旧寛永寺坂駅の痕跡を探して、と言うか見てたはずなんです、上野中在学中に。全く駅を見た記憶は無いですが、取り壊されたのは確か昭和60年頃とか。まぁ、今その跡地と呼ばれている所はこのセブンイレブンですが、前に何が在ったのか?と問われると、空き地ではなかったものの、特に目を惹くような建物は見ていないとしか言えません

    と思ったのですが、結局寄り道w
    戦後すぐに廃止になった旧寛永寺坂駅の痕跡を探して、と言うか見てたはずなんです、上野中在学中に。全く駅を見た記憶は無いですが、取り壊されたのは確か昭和60年頃とか。まぁ、今その跡地と呼ばれている所はこのセブンイレブンですが、前に何が在ったのか?と問われると、空き地ではなかったものの、特に目を惹くような建物は見ていないとしか言えません

  • ムムッ!何だ、これは?第二次世界大戦が勃発した日と言うか、日本が真珠湾攻撃を仕掛けた日。<br />これは国旗掲揚の土台で、駅舎廃止の時に建物を壊さないという約束があったそうで、その為か今もセブンイレブンの真裏、敷地内にポツンとで金網に囲まれて建っています

    ムムッ!何だ、これは?第二次世界大戦が勃発した日と言うか、日本が真珠湾攻撃を仕掛けた日。
    これは国旗掲揚の土台で、駅舎廃止の時に建物を壊さないという約束があったそうで、その為か今もセブンイレブンの真裏、敷地内にポツンとで金網に囲まれて建っています

    旧寛永寺坂駅跡 名所・史跡

  • 当時からすりゃ、そうだわな。<br />んで、駅つうか、歴史を感じる物はこれだけ。じゃなくね、すぐ傍にもう1つ在るのです

    当時からすりゃ、そうだわな。
    んで、駅つうか、歴史を感じる物はこれだけ。じゃなくね、すぐ傍にもう1つ在るのです

  • 東臺門。<br />京成線のトンネルです。右から読んでくださいね。<br />揮毫は京成電気軌道の創立者、本多貞次郎氏によるもので、左端に縦書きで昭和8(1937)年の日付と同氏の署名が有ります。 この地下線が開通した当時、本多氏は京成の社長を務めていました。 <br />「東台」は寛永寺の山号である東叡山、すなわち俗に「上野のお山」と言われている台地を指します<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    東臺門。
    京成線のトンネルです。右から読んでくださいね。
    揮毫は京成電気軌道の創立者、本多貞次郎氏によるもので、左端に縦書きで昭和8(1937)年の日付と同氏の署名が有ります。 この地下線が開通した当時、本多氏は京成の社長を務めていました。
    「東台」は寛永寺の山号である東叡山、すなわち俗に「上野のお山」と言われている台地を指します





















  • 成田空港へ向かうスカイライナー。<br />電車が通過するたびに地面が揺れます。音もかなり響きます。ご近所は騒音に悩まされているのだろうなと思っちゃいます。<br />って事で、チャリの荷台に積んだ尿パッドは今日中に病院へ持って行きます。<br />最後までご覧いただき、有難うございましたm(_ _)m<br />

    成田空港へ向かうスカイライナー。
    電車が通過するたびに地面が揺れます。音もかなり響きます。ご近所は騒音に悩まされているのだろうなと思っちゃいます。
    って事で、チャリの荷台に積んだ尿パッドは今日中に病院へ持って行きます。
    最後までご覧いただき、有難うございましたm(_ _)m

56いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

0円 ご近所散歩♪

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • tamuさん 2020/05/07 17:20:46
    地元ネタ、旬ですね!
    今は皆様旅行は自粛中!
    やっぱり、そんな時は地元ネタが旬ですね!
    素敵な街並みじゃないですか、丁度、仁(JIN)の再放送を見ていましたので、いいタイミングでした。(久しぶりに感動して涙、涙でした)
    江戸の街は意外と坂が多いんですよね、今やアイドルグループの名前にもなるくらいですからね。
    そう言えば、迷惑行為、メールの件ですが私は今朝からメールボックスを閉鎖してみましたら、再開して一時間少々、何も入って来ていません。 
    これから攻撃再開かも知れませんが、困った輩がいますね…
    コロナウイルスと同じで早く特効薬を作って貰いたいですね。

    tamu.

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2020/05/07 17:47:38
    Re: 地元ネタ、旬ですね!
    メッセージ有難うございます。
    お蔭様で神社仏閣には事欠かない地域でございます。が、買い物をはじめとした日常生活は少々高くつくと言うか、あまり快適とは言えません。ただ、公共交通の便利さは何物にも代え難く…。
    坂は風情有りますよね、電動チャリを手に入れたからこそですが。
    次もきっと近場です。

    早く遠出がしたいです!
    皆様のこの我慢が実を結びますように。

PHOPHOCHANGさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP