丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いつも気になっていた阪急トラピックスの江戸城歴史ウォーキングツアー、今回は食事が食べ放題だったので参加してみる事にしました。PHOは弁当嫌い(旅行中の駅弁は大丈夫、それでも幕の内は食べません)なんです。好き嫌いが激しいせいも有りますが、そもそも冷えたご飯がNGです。だもんで通常より1000円高くはなりますが、好きなモノを好きなだけ温かいまま食べられるならそっちも楽しみだと思い、申込みました。<br />歴史小説(特に江戸時代のモノ)を沢山読んでるPHOにしてみれば、裏話と言っても既に読み知ってる事が殆どでしたが、41年ぶりの皇居東御苑は天気にも恵まれ、気持ちの良いウォーキングとなりました。<br /><br />表紙写真は専門ガイドの瓜生和徳さん、トラピックス倶楽部別冊5月号の34ページにお写真と紹介が載ってます。<br />大江戸歴史散策研究会に所属なさってます

江戸城歴史ウォーキング <裏話編> 初参戦!まずは皇居東御苑

48いいね!

2017/04/30 - 2017/04/30

532位(同エリア4434件中)

旅行記グループ PHO的東京神出鬼没2

2

66

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

いつも気になっていた阪急トラピックスの江戸城歴史ウォーキングツアー、今回は食事が食べ放題だったので参加してみる事にしました。PHOは弁当嫌い(旅行中の駅弁は大丈夫、それでも幕の内は食べません)なんです。好き嫌いが激しいせいも有りますが、そもそも冷えたご飯がNGです。だもんで通常より1000円高くはなりますが、好きなモノを好きなだけ温かいまま食べられるならそっちも楽しみだと思い、申込みました。
歴史小説(特に江戸時代のモノ)を沢山読んでるPHOにしてみれば、裏話と言っても既に読み知ってる事が殆どでしたが、41年ぶりの皇居東御苑は天気にも恵まれ、気持ちの良いウォーキングとなりました。

表紙写真は専門ガイドの瓜生和徳さん、トラピックス倶楽部別冊5月号の34ページにお写真と紹介が載ってます。
大江戸歴史散策研究会に所属なさってます

PR

  • 集合は平川門前に9時50分。PHOのウチからは30分もかからずに到着出来ます。東京メトロ東西線竹橋駅下車、1a出口は既にお堀沿いでした

    集合は平川門前に9時50分。PHOのウチからは30分もかからずに到着出来ます。東京メトロ東西線竹橋駅下車、1a出口は既にお堀沿いでした

  • ツアーは14人での催行でした。<br />今日の講師は大江戸歴史散策研究会の瓜生和徳さんです。<br />先ずは平川橋を渡って、皇居東御苑の中に入ります

    ツアーは14人での催行でした。
    今日の講師は大江戸歴史散策研究会の瓜生和徳さんです。
    先ずは平川橋を渡って、皇居東御苑の中に入ります

  • 橋を渡って右手が平川門(高麗門とも)。<br />そんなに大きくはないのです。<br />PHOの記憶では、皇居東御苑に足を踏み入れるのは高校時代に当時の彼氏に連れて来て貰って以来です。多分土曜日、学校の帰り道だったと思います。それまでは存在自体知りませんでした。<br /><br />皇居東御苑は,旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、広さ約21ヘクタール。宮内庁の管轄で昭和43(1968)年から公開されています

    橋を渡って右手が平川門(高麗門とも)。
    そんなに大きくはないのです。
    PHOの記憶では、皇居東御苑に足を踏み入れるのは高校時代に当時の彼氏に連れて来て貰って以来です。多分土曜日、学校の帰り道だったと思います。それまでは存在自体知りませんでした。

    皇居東御苑は,旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、広さ約21ヘクタール。宮内庁の管轄で昭和43(1968)年から公開されています

  • 渡り櫓。<br />平川門からは桝形

    渡り櫓。
    平川門からは桝形

  • あちらの小さな門は不浄門と言われ、城内の糞尿、死体、それに罪人を城外に出す門です。罪人としては、高遠に流された大奥女中の絵島、忠臣蔵の浅野内匠頭がいます。<br />帯曲輪門が正式名です

    あちらの小さな門は不浄門と言われ、城内の糞尿、死体、それに罪人を城外に出す門です。罪人としては、高遠に流された大奥女中の絵島、忠臣蔵の浅野内匠頭がいます。
    帯曲輪門が正式名です

  • 此処で瓜生さんによる絵島生島事件についての解説。<br />大奥の女の争いと言われた6代将軍家綱の正室天英院と側室で7代将軍家の生母月光院とは、決して険悪な間柄ではなく、年齢も19歳違うし、何より並び立ちようが無いくらい身分の差が有ったとの事。家綱亡き後は割りと仲良く行き来してたって証拠も有るそうです。<br />処分されたのは、あくまでも門限破り故。とは言え、本当に遅れたのかは判りません。ただ、門が閉まっていて入れなかったので、開けろ開けないと騒いでいるうち、完全に門限の時刻は過ぎ、結果的に門限過ぎても外に居た事実は残ってしまいました。<br />役者の生島との関係は、大奥編もしくは事件簿編でお楽しみください<br />

    此処で瓜生さんによる絵島生島事件についての解説。
    大奥の女の争いと言われた6代将軍家綱の正室天英院と側室で7代将軍家の生母月光院とは、決して険悪な間柄ではなく、年齢も19歳違うし、何より並び立ちようが無いくらい身分の差が有ったとの事。家綱亡き後は割りと仲良く行き来してたって証拠も有るそうです。
    処分されたのは、あくまでも門限破り故。とは言え、本当に遅れたのかは判りません。ただ、門が閉まっていて入れなかったので、開けろ開けないと騒いでいるうち、完全に門限の時刻は過ぎ、結果的に門限過ぎても外に居た事実は残ってしまいました。
    役者の生島との関係は、大奥編もしくは事件簿編でお楽しみください

  • お城のお約束は90度<br />

    お城のお約束は90度

  • 案内板は全て日本宝くじ協会によります

    案内板は全て日本宝くじ協会によります

  • 右手に平川濠

    右手に平川濠

  • 左手に天神濠。<br />江戸城の三の丸と二の丸を隔てる濠です。太田道灌の菅原道真好きに由来するとか

    左手に天神濠。
    江戸城の三の丸と二の丸を隔てる濠です。太田道灌の菅原道真好きに由来するとか

  • カーブして見えなくなってるのが梅林坂。周囲は全て梅の木です。<br />でも今回、此処は上がらずに

    カーブして見えなくなってるのが梅林坂。周囲は全て梅の木です。
    でも今回、此処は上がらずに

  • 東御苑を南北に貫くメインストリート(って程では有りませんが)沿いの石垣

    東御苑を南北に貫くメインストリート(って程では有りませんが)沿いの石垣

  • PHOがこういう構図好きなのは既にご存知かと思われますw

    PHOがこういう構図好きなのは既にご存知かと思われますw

  • 左手に進み、二の丸雑木林

    左手に進み、二の丸雑木林

  • 諏訪の茶屋。<br />江戸時代には吹上地区(現在の御所などの在る一帯)に在りました。 <br />この建物自体は、明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っている為、皇居東御苑の整備にあたり此処に移築されました <br />?

    諏訪の茶屋。
    江戸時代には吹上地区(現在の御所などの在る一帯)に在りました。
    この建物自体は、明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っている為、皇居東御苑の整備にあたり此処に移築されました
    ?

  • 名前の由来は諏訪社からなのですね

    名前の由来は諏訪社からなのですね

  • ナイスなタイミングでツツジ

    ナイスなタイミングでツツジ

  • ベンチで一休みする外国人の方が目立ちました。暑くなって来たし

    ベンチで一休みする外国人の方が目立ちました。暑くなって来たし

  • 二の丸庭園。<br />江戸城二の丸と三の丸は、将軍世子や大御所(隠居した前将軍)などが居住する御殿が在り、寛永13(1636)年に完成した御殿には、小堀遠州作といわれる庭園が在りました。二の丸には、小堀遠州が造り、三代将軍の徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園が在りましたが、長い年月の間にたびたび火災で焼失し、慶応3(1867)年に二の丸御殿が焼失してのち、明治以降は荒廃していました。 <br />現在の回遊式の庭園は、昭和43年の皇居東御苑の公開の開始にあたり、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです<br /><br />

    二の丸庭園。
    江戸城二の丸と三の丸は、将軍世子や大御所(隠居した前将軍)などが居住する御殿が在り、寛永13(1636)年に完成した御殿には、小堀遠州作といわれる庭園が在りました。二の丸には、小堀遠州が造り、三代将軍の徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園が在りましたが、長い年月の間にたびたび火災で焼失し、慶応3(1867)年に二の丸御殿が焼失してのち、明治以降は荒廃していました。
    現在の回遊式の庭園は、昭和43年の皇居東御苑の公開の開始にあたり、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです

  • ビルが見えちゃうのが何ともねぇ・・

    ビルが見えちゃうのが何ともねぇ・・

  • しかし外国人の多さには驚きましたね、それも圧倒的に欧米人。彼らの方が時間をかけて隅々まで見てるんですよね。PHOはどうかな?隅々まで見たいと常々思ってはいても、時間をかけてないのは間違いないところ<br />

    しかし外国人の多さには驚きましたね、それも圧倒的に欧米人。彼らの方が時間をかけて隅々まで見てるんですよね。PHOはどうかな?隅々まで見たいと常々思ってはいても、時間をかけてないのは間違いないところ

  • 違う季節も見たいですね

    違う季節も見たいですね

  • 藤棚、ちょっとショボい。<br />実はこの藤棚の下でサリーを着た観光客が写真を撮っていて、PHOはそれを写真に撮りたいと思ったのですが、ツアーはドンドン先へ進むので断念★<br /><br />

    藤棚、ちょっとショボい。
    実はこの藤棚の下でサリーを着た観光客が写真を撮っていて、PHOはそれを写真に撮りたいと思ったのですが、ツアーはドンドン先へ進むので断念★

  • 菖蒲田。<br />写真を撮ってると遅れるので、走って追い付きます。何度もやってたので、「元気ねぇ」と感心されてしまいました。<br />今回のツアー一行は珍しい事に70代と思しき方は居らず、50~60代ばかりに集中してました

    菖蒲田。
    写真を撮ってると遅れるので、走って追い付きます。何度もやってたので、「元気ねぇ」と感心されてしまいました。
    今回のツアー一行は珍しい事に70代と思しき方は居らず、50~60代ばかりに集中してました

  • 明治神宮神苑から株分けされた菖蒲ですが、寧ろ今は逆にこちらから株分けしてるんだそうです

    明治神宮神苑から株分けされた菖蒲ですが、寧ろ今は逆にこちらから株分けしてるんだそうです

  • さっきのメインストリート沿いのこの坂、意外と急。つか短くて行き止まり感半端無し<br /><br />

    さっきのメインストリート沿いのこの坂、意外と急。つか短くて行き止まり感半端無し

  • その前に雑木林

    その前に雑木林

  • 武蔵野の面影を残されたそうです

    武蔵野の面影を残されたそうです

  • エッ、これ皇居って感じですよね。ビル見えないのも良いですね。二の丸雑木林はコナラ・クヌギなどを中心に、カエデ類、ガマズミなどで構成されており、それら落葉樹の紅葉がなかなからしいんです

    エッ、これ皇居って感じですよね。ビル見えないのも良いですね。二の丸雑木林はコナラ・クヌギなどを中心に、カエデ類、ガマズミなどで構成されており、それら落葉樹の紅葉がなかなからしいんです

  • 坂上がります。この石垣の上と下では標高差が15m(海抜3~18m)在ります

    坂上がります。この石垣の上と下では標高差が15m(海抜3~18m)在ります

  • 今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から海を眺める事が出来ました。坂の上には、汐見坂門が設けられていました。<br /><br /><br />坂を上った先が本丸な訳ね。

    今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から海を眺める事が出来ました。坂の上には、汐見坂門が設けられていました。


    坂を上った先が本丸な訳ね。

  • 白鳥濠って名前の割りには水が・・

    白鳥濠って名前の割りには水が・・

  • 装飾用なのですよ。<br />熊本城が地震で被害を受けて、崩れた石垣って言うのは、後世に修復したり積み直しをした所ばかりで、加藤清正の時代のモノは残っていたってNHKの番組で見ました。ガイドさんはじめ、同行のツアーの方々も「見てた!」

    装飾用なのですよ。
    熊本城が地震で被害を受けて、崩れた石垣って言うのは、後世に修復したり積み直しをした所ばかりで、加藤清正の時代のモノは残っていたってNHKの番組で見ました。ガイドさんはじめ、同行のツアーの方々も「見てた!」

  • この差。<br />どっちが地震に強いでしょうか?<br />隙間が在る=余裕が有る=揺れに耐えられる<br />見た目重視で隙間無く積まれていると1ヶ所崩れたら全壊

    この差。
    どっちが地震に強いでしょうか?
    隙間が在る=余裕が有る=揺れに耐えられる
    見た目重視で隙間無く積まれていると1ヶ所崩れたら全壊

  • 何故石が丸っこいのか?<br />此処に門(当然ながら木造)が在って、それが火事で燃えた時にこの石垣の表面温度も上昇して、割れちゃったせいなのだそうです

    何故石が丸っこいのか?
    此処に門(当然ながら木造)が在って、それが火事で燃えた時にこの石垣の表面温度も上昇して、割れちゃったせいなのだそうです

  • シャガ。<br />今満開の時期、肥後細川庭園にも咲いてたよね

    シャガ。
    今満開の時期、肥後細川庭園にも咲いてたよね

  • 奥に見える石垣が天守台ですが、足を延ばす時間が有りません★

    奥に見える石垣が天守台ですが、足を延ばす時間が有りません★

  • 天守台の南側一帯が大奥跡です。<br />これは大奥に25在ったと言う井戸の1つ。今でも水が湧いてます(と言うか、皇居東御苑内には何ヶ所湧水在るんです)

    天守台の南側一帯が大奥跡です。
    これは大奥に25在ったと言う井戸の1つ。今でも水が湧いてます(と言うか、皇居東御苑内には何ヶ所湧水在るんです)

  • 瓜生さんによる御台様の1日。<br />毎日朝風呂に入って、手拭いの類は使わず、何度も浴衣のような着物を着替えて水分吸収。且つ一度袖を通した着物は二度と使わない、って勿体無ぇ。そんで食事の前にお歯黒するのも意味不明。だってね、お歯黒の成分聞いてゲロッと思ったよ、鉄の粉にアブラムシの‥止めときます。ようやく朝ご飯と思っても冷めてるから美味しくない上に、食べながら髪を整えるって変じゃね?<br /><br />更に御台様の打掛だけに年間5億円も費やしてたとか。<br />てかさ、大奥って女だけで3000人も居たんでしょ、とんだ金食い虫

    瓜生さんによる御台様の1日。
    毎日朝風呂に入って、手拭いの類は使わず、何度も浴衣のような着物を着替えて水分吸収。且つ一度袖を通した着物は二度と使わない、って勿体無ぇ。そんで食事の前にお歯黒するのも意味不明。だってね、お歯黒の成分聞いてゲロッと思ったよ、鉄の粉にアブラムシの‥止めときます。ようやく朝ご飯と思っても冷めてるから美味しくない上に、食べながら髪を整えるって変じゃね?

    更に御台様の打掛だけに年間5億円も費やしてたとか。
    てかさ、大奥って女だけで3000人も居たんでしょ、とんだ金食い虫

  • 大奥跡

    大奥跡

  • 木々の手入れが半端無いのが素人のPHOでも判ります

    木々の手入れが半端無いのが素人のPHOでも判ります

  • 本丸跡では将軍の趣味について。<br />家康は薬の調合が大好き(真田丸で内野さんが薬研ゴリゴリやってましたよね)

    本丸跡では将軍の趣味について。
    家康は薬の調合が大好き(真田丸で内野さんが薬研ゴリゴリやってましたよね)

  • 本丸跡に茶の木(鑑賞用)

    本丸跡に茶の木(鑑賞用)

  • 松の廊下跡。<br />実際には幅5mの畳敷でしたから、この道よりずっと広かったのです

    松の廊下跡。
    実際には幅5mの畳敷でしたから、この道よりずっと広かったのです

  • 松の大廊下は、江戸城内にあった大廊下の一つで本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長約50m、幅4m超の畳敷の廊下でした。廊下に沿った襖に松と千鳥の絵が描かれていた事から松の大廊下と称されました。<br /><br />元禄14年(1701)年3月14日午前10時頃、赤穂藩主で勅使饗応役であった浅野長矩がこの廊下で高家肝煎の吉良義央に斬りつけた事件で一般的にも有名です

    松の大廊下は、江戸城内にあった大廊下の一つで本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長約50m、幅4m超の畳敷の廊下でした。廊下に沿った襖に松と千鳥の絵が描かれていた事から松の大廊下と称されました。

    元禄14年(1701)年3月14日午前10時頃、赤穂藩主で勅使饗応役であった浅野長矩がこの廊下で高家肝煎の吉良義央に斬りつけた事件で一般的にも有名です

  • 松の廊下跡では切腹の話。<br />先ず白い裃は間違い★着物と袴は白でも、裃は薄緑。「一命」の瑛太の写真を見せてくださって、この色が正しいとの事でした。<br />また、実際にお腹に刃物を突き立てたりする事は無く、扇子などでのジェスチャーを行い、突き立てる動作とともに介添え役が首を跳ねていたそうです。<br />見苦しくないようにとの配慮からだそうですよ。あくまで儀式なのですね<br />

    松の廊下跡では切腹の話。
    先ず白い裃は間違い★着物と袴は白でも、裃は薄緑。「一命」の瑛太の写真を見せてくださって、この色が正しいとの事でした。
    また、実際にお腹に刃物を突き立てたりする事は無く、扇子などでのジェスチャーを行い、突き立てる動作とともに介添え役が首を跳ねていたそうです。
    見苦しくないようにとの配慮からだそうですよ。あくまで儀式なのですね

  • 何故喧嘩両成敗じゃなかったのでしょう?<br />何故大名なのに庭先での切腹だったのでしょう?<br />一切の詮議無く決定されて、アッと言う間に片付けられちゃった理由は?<br /><br />詳細は他のウォーキングツアーと被るので省かれたりするのがちょっと残念。まぁ時間的都合も有るのでしょうが‥<br />

    何故喧嘩両成敗じゃなかったのでしょう?
    何故大名なのに庭先での切腹だったのでしょう?
    一切の詮議無く決定されて、アッと言う間に片付けられちゃった理由は?

    詳細は他のウォーキングツアーと被るので省かれたりするのがちょっと残念。まぁ時間的都合も有るのでしょうが‥

  • 中雀門跡。此処が本丸の入口にあたります。<br />つまりPHOらは本丸から出て行く訳です。<br />この石垣も表面が欠けています。理由は同じく火事のせい。<br />門の柱の土台が良く判ります

    中雀門跡。此処が本丸の入口にあたります。
    つまりPHOらは本丸から出て行く訳です。
    この石垣も表面が欠けています。理由は同じく火事のせい。
    門の柱の土台が良く判ります

  • 東御苑南端まで歩いて来ました。<br />毎度毎度最後尾から走って追いつくPHO。<br />添乗員さん(紺色の人)が大目に見てくださっててホント有難かったです

    東御苑南端まで歩いて来ました。
    毎度毎度最後尾から走って追いつくPHO。
    添乗員さん(紺色の人)が大目に見てくださっててホント有難かったです

  • 大番所。<br />「番所」とは、警備の詰所の事で、百人番所、同心番所とこの大番所の3つが残っています。中之門の側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました

    大番所。
    「番所」とは、警備の詰所の事で、百人番所、同心番所とこの大番所の3つが残っています。中之門の側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました

  • 江戸城本丸へは最後の番所であり、警備上の役割はきわめて重要であったと考えられています。<br />大番所は再建されたものですが、背後の15段の射撃用の石段も古く風格のある立派な建物です<br /> 

    江戸城本丸へは最後の番所であり、警備上の役割はきわめて重要であったと考えられています。
    大番所は再建されたものですが、背後の15段の射撃用の石段も古く風格のある立派な建物です
     

  • 整い過ぎw

    整い過ぎw

  • 中之門跡。<br />中之門の石垣は丁寧に加工された大形の石材が隙間なく積む「切込みはぎ」と呼ばれる技法で積まれています。また石垣に使われているのは瀬戸内海沿岸から運ばれた白い花崗岩で、西国大名から献上されたと考えられます。こうした石垣は大名の登城路や天守台主要な部分だけに見られるものです。<br /> <br />中之門石垣は江戸城の中でも最大級の巨石(35t前後)が使用され、目地がほとんど無い、整層・布積みの石垣です。明暦4(1658)年に普請され、元禄16(1703)年に地震で倒壊した石垣を修復し、その後約300年の間に、石材の移動による目地の開き・孕み、荷重や風化による破損・剥離等が発生していた為、平成17(2005)年から平成19年まで20ヶ月かけて解体・修復工事が行われました。<br />三次元レーザ測量から築石一石ごとの立体モデルを作成し、コンピュータ画面上で、石垣創建当時の線形を推定するなどの修復工事の概要が、中之門跡に詳しく表示されているのだそうです。<br />また、中之門石垣解体に伴い、築石同士を連結する銅製の「契り(ちぎり)」や築石の据付に使用した銅製・鉄製の「敷金」など様々な遺物が出土しました

    中之門跡。
    中之門の石垣は丁寧に加工された大形の石材が隙間なく積む「切込みはぎ」と呼ばれる技法で積まれています。また石垣に使われているのは瀬戸内海沿岸から運ばれた白い花崗岩で、西国大名から献上されたと考えられます。こうした石垣は大名の登城路や天守台主要な部分だけに見られるものです。
     
    中之門石垣は江戸城の中でも最大級の巨石(35t前後)が使用され、目地がほとんど無い、整層・布積みの石垣です。明暦4(1658)年に普請され、元禄16(1703)年に地震で倒壊した石垣を修復し、その後約300年の間に、石材の移動による目地の開き・孕み、荷重や風化による破損・剥離等が発生していた為、平成17(2005)年から平成19年まで20ヶ月かけて解体・修復工事が行われました。
    三次元レーザ測量から築石一石ごとの立体モデルを作成し、コンピュータ画面上で、石垣創建当時の線形を推定するなどの修復工事の概要が、中之門跡に詳しく表示されているのだそうです。
    また、中之門石垣解体に伴い、築石同士を連結する銅製の「契り(ちぎり)」や築石の据付に使用した銅製・鉄製の「敷金」など様々な遺物が出土しました

  • もうさ、何処見ても外国人だよ

    もうさ、何処見ても外国人だよ

  • 百人番所。<br />数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構で、検問するだけでなく、幕府直轄の精鋭部隊、鉄砲百人組が有事に備えて詰めていました。<br />警備を担当したのが、徳川家と縁故のある甲賀組、伊賀組、根来(ねごろ)組、廿五騎(にじゅうごき)組。当然の事ながら昼夜交代で詰めていました。<br />与力20人、同心100人が詰めていましたが、各組の同心100人が配備されたのがその名の由来となっています

    百人番所。
    数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構で、検問するだけでなく、幕府直轄の精鋭部隊、鉄砲百人組が有事に備えて詰めていました。
    警備を担当したのが、徳川家と縁故のある甲賀組、伊賀組、根来(ねごろ)組、廿五騎(にじゅうごき)組。当然の事ながら昼夜交代で詰めていました。
    与力20人、同心100人が詰めていましたが、各組の同心100人が配備されたのがその名の由来となっています

  • 横長の建物はついつい三十三間堂を思い浮かべてしまうのです

    横長の建物はついつい三十三間堂を思い浮かべてしまうのです

  • 同心番所。<br />江戸城の正門であった大手門から入城した大名が最初に通る番所で、主として登城する大名の供の監視に当たっていました

    同心番所。
    江戸城の正門であった大手門から入城した大名が最初に通る番所で、主として登城する大名の供の監視に当たっていました

  • 瓦の紋、見なかった★

    瓦の紋、見なかった★

  • 皇宮警察の武道場

    皇宮警察の武道場

  • 三の丸尚蔵館。<br />皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が平成元年6月、国に寄贈されたのを機に、これら美術品を環境の整った施設で大切に保存・管理するとともに、調査・研究を行い、併せて一般にも展示公開する事を目的として、平成4年9月に皇居東御苑内に建設され、翌年11月3日に開館しました。<br />なお、平成8年10月に故秩父宮妃のご遺贈品、平成13年4月に香淳皇后のご遺品、平成17年10月に故高松宮妃のご遺贈品、さらに平成26年3月には三笠宮家のご寄贈品が加わり、現在約9,800点の美術品類を収蔵しています。<br />国宝級のお宝が並ぶのに無料!

    三の丸尚蔵館。
    皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が平成元年6月、国に寄贈されたのを機に、これら美術品を環境の整った施設で大切に保存・管理するとともに、調査・研究を行い、併せて一般にも展示公開する事を目的として、平成4年9月に皇居東御苑内に建設され、翌年11月3日に開館しました。
    なお、平成8年10月に故秩父宮妃のご遺贈品、平成13年4月に香淳皇后のご遺品、平成17年10月に故高松宮妃のご遺贈品、さらに平成26年3月には三笠宮家のご寄贈品が加わり、現在約9,800点の美術品類を収蔵しています。
    国宝級のお宝が並ぶのに無料!

  • 入場する際に受け取った入園票は帰りに回収されるので失くさないようにね

    入場する際に受け取った入園票は帰りに回収されるので失くさないようにね

  • これで皇居東御苑は終わり。<br />大手門から出ます

    これで皇居東御苑は終わり。
    大手門から出ます

  • 鯱見ました。でも写真に撮りませんでした

    鯱見ました。でも写真に撮りませんでした

  • 大手門。<br />旧江戸城の正門で、慶長12(1607)年、藤堂高虎によって1年3ヶ月ほどで完成したそうです。<br />元和6(1620)年の江戸城修復に際し、伊達政宗、相馬利胤の協力によって現在のような桝形形式(ますがた)の城門になったと言われています。 <br />大手門の警備は、鉄砲30、弓10、長柄20、持筒2、譜代10万石以上の大名が これを勤めたそうです。<br />三百諸侯が威儀を正して登城した門になり、大手下乗門(大手三の門)、 大手中の門、書院門(中雀門)を経て本丸玄関前に至りました

    大手門。
    旧江戸城の正門で、慶長12(1607)年、藤堂高虎によって1年3ヶ月ほどで完成したそうです。
    元和6(1620)年の江戸城修復に際し、伊達政宗、相馬利胤の協力によって現在のような桝形形式(ますがた)の城門になったと言われています。
    大手門の警備は、鉄砲30、弓10、長柄20、持筒2、譜代10万石以上の大名が これを勤めたそうです。
    三百諸侯が威儀を正して登城した門になり、大手下乗門(大手三の門)、 大手中の門、書院門(中雀門)を経て本丸玄関前に至りました

  • 大手門を出るといきなり現代w<br />セキュリティーチェック(一応荷物検査)してた方の片方がフランス語で対応してたのにちょっと吃驚しました☆<br />

    大手門を出るといきなり現代w
    セキュリティーチェック(一応荷物検査)してた方の片方がフランス語で対応してたのにちょっと吃驚しました☆

  • 桔梗濠。<br /><br />これから内堀通りを横切って、和田倉噴水公園~皇居外苑~日比谷公園と進みますが、この時点ではそんな事とは露知らず(って渡された資料見とけよ!)

    桔梗濠。

    これから内堀通りを横切って、和田倉噴水公園~皇居外苑~日比谷公園と進みますが、この時点ではそんな事とは露知らず(って渡された資料見とけよ!)

この旅行記のタグ

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

PHO的東京神出鬼没2

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 義臣さん 2017/05/02 17:18:56
    丁寧な
    丁寧な解説とスッキリ見事な構図のお写真

     恐れりました

                     義臣

    PHOPHOCHANG

    PHOPHOCHANGさん からの返信 2017/05/02 17:37:42
    Re: 丁寧な
    ありがとうございます<(_ _)>

    先に旅行記を拝見して、見落としの多さにややガッカリしておりました。ツアーなので仕方無くも有りますが‥。
    また改めて訪れたいところです。

PHOPHOCHANGさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP