丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
緊急事態宣言中とは言え、毎日普通に出勤して、Uberの配達もこなして、要は仕事に関して何も変わった事は無いのに、出かける事だけに制約が有るって、どうなの?<br />そんな鬱屈した心持ちで過ごす中、もう旅行記のネタも尽きかけたところへ、去年の12月から半年あまり閉苑していた皇居東御苑が今週8日から再開したって情報をゲット。通勤定期の範囲内だし、久々に朝一番で行ってみよう!急遽前日の夕方思い立ちました。<br />その時は5年前に阪急トラピックスの「江戸城歴史ウォーキング」に参加して訪れていた事を見事に忘れていました(ってか、思い出したのは現地で番所を見た時でした)。<br />詳しい解説も載せてるその旅行記はこちらです。<br />https://4travel.jp/travelogue/11236910<br /><br />今回は1人で気ままに歩き廻ったところ、休憩無しでも2時間半ほどかかり、いつものように写真の枚数もかなり増えました(樹木やや多めな本丸編です)。<br />なので二の丸と本丸の2部構成とさせていただきました。<br />二の丸編はこちらです。<br />https://4travel.jp/travelogue/11696777<br />

0円東京散歩♪ 皇居東御苑はNO密で濃密〈本丸編〉

45いいね!

2021/06/12 - 2021/06/12

587位(同エリア4430件中)

旅行記グループ 0円 ご近所散歩♪

0

60

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

緊急事態宣言中とは言え、毎日普通に出勤して、Uberの配達もこなして、要は仕事に関して何も変わった事は無いのに、出かける事だけに制約が有るって、どうなの?
そんな鬱屈した心持ちで過ごす中、もう旅行記のネタも尽きかけたところへ、去年の12月から半年あまり閉苑していた皇居東御苑が今週8日から再開したって情報をゲット。通勤定期の範囲内だし、久々に朝一番で行ってみよう!急遽前日の夕方思い立ちました。
その時は5年前に阪急トラピックスの「江戸城歴史ウォーキング」に参加して訪れていた事を見事に忘れていました(ってか、思い出したのは現地で番所を見た時でした)。
詳しい解説も載せてるその旅行記はこちらです。
https://4travel.jp/travelogue/11236910

今回は1人で気ままに歩き廻ったところ、休憩無しでも2時間半ほどかかり、いつものように写真の枚数もかなり増えました(樹木やや多めな本丸編です)。
なので二の丸と本丸の2部構成とさせていただきました。
二の丸編はこちらです。
https://4travel.jp/travelogue/11696777

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 本丸にやって来ました。汐見坂を上って最初に見えて来るのが、この洋館(木に隠れて良くみえませんが)。<br />宮内庁の楽部庁舎です。<br />宮内庁の施設が平川門にかけて集中しています

    本丸にやって来ました。汐見坂を上って最初に見えて来るのが、この洋館(木に隠れて良くみえませんが)。
    宮内庁の楽部庁舎です。
    宮内庁の施設が平川門にかけて集中しています

  • 地図の茶色い建物

    地図の茶色い建物

  • 天守台。<br />ハッキリ覚えてる訳じゃないですが、そう言えば二条城も天守閣跡だけでしたよね

    天守台。
    ハッキリ覚えてる訳じゃないですが、そう言えば二条城も天守閣跡だけでしたよね

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 天守台は本丸の北端に位置しています。<br />最初の天守は1607年に完成し、この時の天守台は少し南に在りました。3代将軍家光が大改修を行い、最終的な完成をみたのは1638年。この時、現在の天守台が出来ました。天守は、外観5層、内部6階建てで、天守台を含めた高さが58mであり、天気が良ければ房総半島からでも見る事が出来ました。<br />しかし、明暦の大火で焼失してしまい、再建する案も有りましたが、家光の弟である保科正之(会津松平家藩主)の反対により再建は延期され、それ以後、天守は建設されませんでした

    天守台は本丸の北端に位置しています。
    最初の天守は1607年に完成し、この時の天守台は少し南に在りました。3代将軍家光が大改修を行い、最終的な完成をみたのは1638年。この時、現在の天守台が出来ました。天守は、外観5層、内部6階建てで、天守台を含めた高さが58mであり、天気が良ければ房総半島からでも見る事が出来ました。
    しかし、明暦の大火で焼失してしまい、再建する案も有りましたが、家光の弟である保科正之(会津松平家藩主)の反対により再建は延期され、それ以後、天守は建設されませんでした

  • 天守台に近い方が奥で、手前から大奥・中奥・表です

    天守台に近い方が奥で、手前から大奥・中奥・表です

  • 本丸跡大芝生

    本丸跡大芝生

  • 桃華楽堂。<br />香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦を祝い、昭和41(1966)年に建てられた音楽堂です。<br />確かに昭和感漂ってます

    桃華楽堂。
    香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦を祝い、昭和41(1966)年に建てられた音楽堂です。
    確かに昭和感漂ってます

  • 天守台の上から

    天守台の上から

  • 天守台の上から。<br />北側には平川門、その向こうに武道館が見えます

    天守台の上から。
    北側には平川門、その向こうに武道館が見えます

  • 天守台の上から、本丸大芝生方向

    天守台の上から、本丸大芝生方向

  • 天守台。<br />南西側から

    天守台。
    南西側から

  • 竹林。<br />日本や中国の竹・笹類13種が植えられています。<br />上皇陛下のお考え受けて、いずれも昭和時代に献上され吹上御苑で増えた株を分けたものです

    竹林。
    日本や中国の竹・笹類13種が植えられています。
    上皇陛下のお考え受けて、いずれも昭和時代に献上され吹上御苑で増えた株を分けたものです

  • 正直、林と言えない規模でしたが、種類は多かったのです

    正直、林と言えない規模でしたが、種類は多かったのです

  • 石室。<br />ちょっと近代的?

    石室。
    ちょっと近代的?

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 火災などの際に大奥(場所的にすぐ脇)の調度品などを一時避難させる為?って1つじゃ足りないよね

    火災などの際に大奥(場所的にすぐ脇)の調度品などを一時避難させる為?って1つじゃ足りないよね

  • 英語の説明の方が詳しいって

    英語の説明の方が詳しいって

  • 西側の縁が少し高くなっているので、勿論上がってみます

    西側の縁が少し高くなっているので、勿論上がってみます

  • 富士見多聞。<br />多聞とは城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設でした。<br />江戸城本丸には、このような多聞が各所に築かれていましたが、現存するのはこの富士見多聞だけです(って、当時のままじゃ無いよね?)。<br />今は見られませんが、かつてはこの富士見多聞から実際に富士山を望む事が出来たと考えられています<br /><br /><br />

    富士見多聞。
    多聞とは城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設でした。
    江戸城本丸には、このような多聞が各所に築かれていましたが、現存するのはこの富士見多聞だけです(って、当時のままじゃ無いよね?)。
    今は見られませんが、かつてはこの富士見多聞から実際に富士山を望む事が出来たと考えられています


  • 西側は蓮池濠です。その名の通りに蓮の葉が見えています

    西側は蓮池濠です。その名の通りに蓮の葉が見えています

  • 明暦の大火(1657年)の後に建てられたのに手を加えてあるって事?何か、加え過ぎな気も

    明暦の大火(1657年)の後に建てられたのに手を加えてあるって事?何か、加え過ぎな気も

  • 工事中なのが写らないように

    工事中なのが写らないように

  • 茶畑<br />

    茶畑

  • 松の大廊下跡。<br />本丸跡西側、現在は木立となっているところに、本丸大広間と白書院(将軍との対面所)を結ぶL字形の廊下が在りました。此処が「忠臣蔵」で有名な「松の大廊下」です。<br />元禄14(1701)年3月14日、赤穂藩主の浅野匠頭長矩が高家衆筆頭の吉良上野介義央に斬りかかる刃傷事件が起きた場所です。<br />この事件の発端となった、松の廊下は本丸で2番目に長い廊下と言われ、西へ約19m、北へ約31m、幅は約5mであったと伝えられています。障壁画に「松」を主題にした絵が描かれていたことから「松の大廊下」と呼ばれていました<br />

    松の大廊下跡。
    本丸跡西側、現在は木立となっているところに、本丸大広間と白書院(将軍との対面所)を結ぶL字形の廊下が在りました。此処が「忠臣蔵」で有名な「松の大廊下」です。
    元禄14(1701)年3月14日、赤穂藩主の浅野匠頭長矩が高家衆筆頭の吉良上野介義央に斬りかかる刃傷事件が起きた場所です。
    この事件の発端となった、松の廊下は本丸で2番目に長い廊下と言われ、西へ約19m、北へ約31m、幅は約5mであったと伝えられています。障壁画に「松」を主題にした絵が描かれていたことから「松の大廊下」と呼ばれていました

    皇居東御苑 公園・植物園

  • ordered commit suicide って切腹なのね。<br />「江戸城歴史ウォーキング」の時に、講師の方から切腹は儀式だったから、お腹に刃物は突き立てないよって説明を受けました(首ははねられちゃうんだけどね)。<br />https://4travel.jp/travelogue/11236910

    ordered commit suicide って切腹なのね。
    「江戸城歴史ウォーキング」の時に、講師の方から切腹は儀式だったから、お腹に刃物は突き立てないよって説明を受けました(首ははねられちゃうんだけどね)。
    https://4travel.jp/travelogue/11236910

  • 気に入った木

    気に入った木

  • 富士見櫓。<br />本丸西南隅に位置し、江戸城遺構として残る唯一の三重櫓です。現存する三重櫓は明暦3(1657)年の明暦の大火(振袖火事)での焼失後、万治2(1659)年の再建です。どの角度から見ても同じような形に見える事から「八方正面の櫓」との別名も。<br />天守焼失後の「代用天守」の櫓とも言われています

    富士見櫓。
    本丸西南隅に位置し、江戸城遺構として残る唯一の三重櫓です。現存する三重櫓は明暦3(1657)年の明暦の大火(振袖火事)での焼失後、万治2(1659)年の再建です。どの角度から見ても同じような形に見える事から「八方正面の櫓」との別名も。
    天守焼失後の「代用天守」の櫓とも言われています

    富士見櫓 名所・史跡

    皇居東御苑内からだと高さ、巨大さが判りません by PHOPHOCHANGさん
  • 近寄れません。<br />平成28(2016)年11月より富士見櫓前に広場を整備し、従来よりも間近で櫓を鑑賞出来るようになったそうなんですけど、それじゃ前はどれだけ離れてたんでしょ?<br />う~ん、何か素っ気無く見えちゃうんですよね、古そうでもないし。多分、外側から見た方が映えるのだと思います(贅沢)

    近寄れません。
    平成28(2016)年11月より富士見櫓前に広場を整備し、従来よりも間近で櫓を鑑賞出来るようになったそうなんですけど、それじゃ前はどれだけ離れてたんでしょ?
    う~ん、何か素っ気無く見えちゃうんですよね、古そうでもないし。多分、外側から見た方が映えるのだと思います(贅沢)

  • やっぱ、この写真のように石垣の上に建つのを見るのが良いです

    やっぱ、この写真のように石垣の上に建つのを見るのが良いです

  • 大奥跡。その向こうに天守台。<br />で、PHOの立ってる所は

    大奥跡。その向こうに天守台。
    で、PHOの立ってる所は

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 展望台(今まで存在を知らず)から東、二の丸とその向こうの丸の内ビル群。<br />展望台は本丸跡の西側、本丸休憩所の裏手に在ります。もとは御台所前三重櫓が在った場所で、文久3(1863)年に焼失した後、再建されないままになっていました。

    展望台(今まで存在を知らず)から東、二の丸とその向こうの丸の内ビル群。
    展望台は本丸跡の西側、本丸休憩所の裏手に在ります。もとは御台所前三重櫓が在った場所で、文久3(1863)年に焼失した後、再建されないままになっていました。

  • 眼下の白鳥濠は、本丸と二の丸の間に残った唯一の濠で、本丸と二の丸・三の丸との間に在った内濠は寛永12(1635)年、二の丸拡張工事の際、白鳥濠を除いて埋め立てられました。<br />江戸城は本丸と白鳥濠を隔てた二の丸は標高差が10mほどあり、かつての日比谷入江の海岸段丘の縁に位置しています

    眼下の白鳥濠は、本丸と二の丸の間に残った唯一の濠で、本丸と二の丸・三の丸との間に在った内濠は寛永12(1635)年、二の丸拡張工事の際、白鳥濠を除いて埋め立てられました。
    江戸城は本丸と白鳥濠を隔てた二の丸は標高差が10mほどあり、かつての日比谷入江の海岸段丘の縁に位置しています

  • 本丸休憩所増築棟では 寛永期の天守を1/30スケールで再現した江戸城天守復元模型が公開されています

    本丸休憩所増築棟では 寛永期の天守を1/30スケールで再現した江戸城天守復元模型が公開されています

  • これが30個集まっただけで、実物の大きさになるって何となく信じ難いです(何とか分の1って時にいつもそう思っちゃうんです)

    これが30個集まっただけで、実物の大きさになるって何となく信じ難いです(何とか分の1って時にいつもそう思っちゃうんです)

  • 最後の江戸城天守はこの色だったのね。資料が比較的多く残されてたってさすが江戸城☆<br />PHOは勝手にもっと白いと思ってたんですが

    最後の江戸城天守はこの色だったのね。資料が比較的多く残されてたってさすが江戸城☆
    PHOは勝手にもっと白いと思ってたんですが

  • 周囲に散々石垣とか在るのに、こういうオブジェにも惹かれます

    周囲に散々石垣とか在るのに、こういうオブジェにも惹かれます

  • ハアザミ(葉薊)。<br />葉が薊に似てるからって名付けられたの、ちょっと可哀想。全然違いますよねw<br />だからアカンサスと呼びましょう<br />

    ハアザミ(葉薊)。
    葉が薊に似てるからって名付けられたの、ちょっと可哀想。全然違いますよねw
    だからアカンサスと呼びましょう

  • 花はあまり目立ちませんが、羽根状に切れ込んだ大きな葉が美しく、ギリシャ建築コリント様式の円柱を飾る彫刻の模様に用いられ(そう言われれば見た事有る模様)、ローマや中近東などでは工芸品の模様としても親しまれています

    花はあまり目立ちませんが、羽根状に切れ込んだ大きな葉が美しく、ギリシャ建築コリント様式の円柱を飾る彫刻の模様に用いられ(そう言われれば見た事有る模様)、ローマや中近東などでは工芸品の模様としても親しまれています

  • タイサンボク。<br />クリームみたい☆<br />下枝をはらって無いから、花が間近で見られます

    タイサンボク。
    クリームみたい☆
    下枝をはらって無いから、花が間近で見られます

  • ちょっと傷んでるけど巨大です。<br />タイサンボクはモクレンの仲間で、学名マグノリア何ちゃら。<br />マグノリア!<br />アメリカ南部を象徴する木です。原産地も其処です。<br />ミシシッピ州ナッチェスでプランテーションハウス巡りをした時(35年も前ですから旅行記は有りません)に、あちこちで見かけてました。州の木、花もこれで、マグノリア・ステートって愛称も有るほどです(例えばハワイはアロハ・ステート)。<br />豪邸では息子が犬に乗せて貰ったりもしたっけ(笑)。<br />日本に渡来したのは明治6(1873)年で、気候風土に合うため急速に普及しました。<br /><br />更なる余談ですが、PHOが1人で息子を連れて歩いてると、皆PHOをベビーシッターだと勘違いしちゃうのが、当時の南部(の人たちのアジア人に対する認識)でした。差別される側に居る事をヒシヒシと感じましたよ

    ちょっと傷んでるけど巨大です。
    タイサンボクはモクレンの仲間で、学名マグノリア何ちゃら。
    マグノリア!
    アメリカ南部を象徴する木です。原産地も其処です。
    ミシシッピ州ナッチェスでプランテーションハウス巡りをした時(35年も前ですから旅行記は有りません)に、あちこちで見かけてました。州の木、花もこれで、マグノリア・ステートって愛称も有るほどです(例えばハワイはアロハ・ステート)。
    豪邸では息子が犬に乗せて貰ったりもしたっけ(笑)。
    日本に渡来したのは明治6(1873)年で、気候風土に合うため急速に普及しました。

    更なる余談ですが、PHOが1人で息子を連れて歩いてると、皆PHOをベビーシッターだと勘違いしちゃうのが、当時の南部(の人たちのアジア人に対する認識)でした。差別される側に居る事をヒシヒシと感じましたよ

  • ハクウンボク(白雲木)。<br />5~6月にかけて白い小さな花が群がるように咲き、その様子が白い雲に似てるって事で名付けられました

    ハクウンボク(白雲木)。
    5~6月にかけて白い小さな花が群がるように咲き、その様子が白い雲に似てるって事で名付けられました

  • 果樹古品種園。<br />食用の植物は、より美味な物やより生産性の高い物が栽培されるようになると、古い品種は廃れてしまい、一般には見る事が出来なくなってしまいます。<br />江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば訪れる人々にとっても興味深い事ではないかとの上皇陛下のお考えを受けて、果樹古品種を植栽した果樹園が整備されました。<br /><br />上皇上皇后両陛下は果樹古品種園の整備を記念して、平成20(2008)年4月11日、ご植樹を行われました

    果樹古品種園。
    食用の植物は、より美味な物やより生産性の高い物が栽培されるようになると、古い品種は廃れてしまい、一般には見る事が出来なくなってしまいます。
    江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば訪れる人々にとっても興味深い事ではないかとの上皇陛下のお考えを受けて、果樹古品種を植栽した果樹園が整備されました。

    上皇上皇后両陛下は果樹古品種園の整備を記念して、平成20(2008)年4月11日、ご植樹を行われました

  • ヤカン(薬缶)。<br />ホントにそういう名前です。バラ科モモ属で、モモからの突然変異種で果皮が無毛のネクタリンの一品種です。<br />独立行政法人農業・食品産業総合研究機構果樹研究所で品種保存されていたのを植栽したものだそうです(おおっ、超レア!)

    ヤカン(薬缶)。
    ホントにそういう名前です。バラ科モモ属で、モモからの突然変異種で果皮が無毛のネクタリンの一品種です。
    独立行政法人農業・食品産業総合研究機構果樹研究所で品種保存されていたのを植栽したものだそうです(おおっ、超レア!)

  • 薬缶の実

    薬缶の実

  • ロクガツナシ(六月梨)。<br />群馬県原産だそうです

    ロクガツナシ(六月梨)。
    群馬県原産だそうです

  • ルイサンナシ(類産梨)。<br />天明2(1782)年に阿部源太夫という人物が梨の栽培について記した「梨栄造育必鑑」という本に100品種が記載され、「ルイサン(類産)」についての記述が既にその中に見られるそうです。<br />「類産」という品種名は、多くの果実を実らせる事から命名されました

    ルイサンナシ(類産梨)。
    天明2(1782)年に阿部源太夫という人物が梨の栽培について記した「梨栄造育必鑑」という本に100品種が記載され、「ルイサン(類産)」についての記述が既にその中に見られるそうです。
    「類産」という品種名は、多くの果実を実らせる事から命名されました

  • 東側にはモモとナシ、西側にはカキとリンゴが植えられています

    東側にはモモとナシ、西側にはカキとリンゴが植えられています

  • リンキ(林禽)。<br />平安時代に中国から渡来したと推測されている種です。此処に植えられているのは青森県津軽地方で栽培されてきた和リンゴの品種で、中部地方の物より果実が小さいそうです

    リンキ(林禽)。
    平安時代に中国から渡来したと推測されている種です。此処に植えられているのは青森県津軽地方で栽培されてきた和リンゴの品種で、中部地方の物より果実が小さいそうです

  • 加賀藩在来。<br />その名の通り、石川県加賀地方で古くから「加賀リンゴ」の名で栽培されていました

    加賀藩在来。
    その名の通り、石川県加賀地方で古くから「加賀リンゴ」の名で栽培されていました

  • 加賀藩在来の実。<br />華奢な木の割りに実はいっぱいです

    加賀藩在来の実。
    華奢な木の割りに実はいっぱいです

  • 野草の島。<br />二の丸には雑木林が在りましたが、本丸にもちょっとした野生っぽさが有ります。でも、島じゃないですよ<br />

    野草の島。
    二の丸には雑木林が在りましたが、本丸にもちょっとした野生っぽさが有ります。でも、島じゃないですよ

  • 結構身近な草が見られます

    結構身近な草が見られます

  • 中雀門。<br />御書院門とも呼ばれ、この内側に本丸御殿の玄関が在りました。<br />大手三の門、中之門を駕籠に乗ったまま通過を許された徳川御三家(尾張藩、紀州藩、水戸藩)も、この門の前では駕籠を下りなければなりませんでした。<br />今、PHOの居る所は正にその内側、玄関付近です。<br />此処も桝形になってますね。<br />中雀門と言う名前は、扉に真鍮の化粧金具を取り付けた鍮石門の可能性が大ですが、南方を守護する神獣・朱雀から朱雀門の転訛など諸説有ります。<br />高価な真鍮を貼り付けた門は、江戸城広し、日本広しと言えども、城門では此処だけでした

    中雀門。
    御書院門とも呼ばれ、この内側に本丸御殿の玄関が在りました。
    大手三の門、中之門を駕籠に乗ったまま通過を許された徳川御三家(尾張藩、紀州藩、水戸藩)も、この門の前では駕籠を下りなければなりませんでした。
    今、PHOの居る所は正にその内側、玄関付近です。
    此処も桝形になってますね。
    中雀門と言う名前は、扉に真鍮の化粧金具を取り付けた鍮石門の可能性が大ですが、南方を守護する神獣・朱雀から朱雀門の転訛など諸説有ります。
    高価な真鍮を貼り付けた門は、江戸城広し、日本広しと言えども、城門では此処だけでした

  • 文久3(1863)年に本丸御殿が焼けた火災で中雀門も類焼し、その熱で石垣の表面が黒く焦げて劣化しています

    文久3(1863)年に本丸御殿が焼けた火災で中雀門も類焼し、その熱で石垣の表面が黒く焦げて劣化しています

  • 礎石が残っているので、門の跡だったって良く判ります<br />

    礎石が残っているので、門の跡だったって良く判ります

  • 大番所。<br />本丸へと通じる中之門警備のための詰所で、最後の番所であり、位の高い与力・同心によって警護されていたとされています

    大番所。
    本丸へと通じる中之門警備のための詰所で、最後の番所であり、位の高い与力・同心によって警護されていたとされています

    大番所 名所・史跡

  • 現在の建物は東御苑の公開に合わせて昭和43(1968)年に復元されたものですが、この姿で江戸時代も此処に在ったんですね

    現在の建物は東御苑の公開に合わせて昭和43(1968)年に復元されたものですが、この姿で江戸時代も此処に在ったんですね

  • 中之門とその内側の大番所

    中之門とその内側の大番所

  • 大手門と大手橋

    大手門と大手橋

  • 大手門交差点が始点の永代通りを東京駅方向へ

    大手門交差点が始点の永代通りを東京駅方向へ

  • 東京メトロ大手町駅13a出口。<br />帰りも同じ。<br />お腹が空いたので、隣駅の新御茶ノ水で途中下車して(これが通勤定期の良い所☆)バーガーへ参ります♪<br /><br />最後までご覧いただき、有難うございましたm(..)m

    東京メトロ大手町駅13a出口。
    帰りも同じ。
    お腹が空いたので、隣駅の新御茶ノ水で途中下車して(これが通勤定期の良い所☆)バーガーへ参ります♪

    最後までご覧いただき、有難うございましたm(..)m

45いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

0円 ご近所散歩♪

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP