会津若松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鶴ヶ城本丸の一角に茶室麟閣が在ります。現在では鶴ヶ城公園の一角って言うべきですね。<br />麟閣は千利休の子、少庵が建てたと言われる茶室で、戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されました。<br /><br />その歴史について、もう少し詳しく述べる事にします。<br /><br />豊臣秀吉の奥州仕置きによって天正18(1590)年、蒲生氏郷が会津に入り(42万石のち92万石)、近世的支配を確立していきました。<br />氏郷は織田信長の娘婿であり、器が大きく勇猛な武将であるうえ、この時代を代表する文化人で、特に茶道に親しみ、のち利休七哲の筆頭にあげられるほどでした。 <br />天正19(1591)年2月28日、千利休が秀吉の怒りに触れて死を命じられ、千家が茶の湯の世界から追放された折り、氏郷は利休の茶道が途絶えるのを惜しんでその子、少庵を会津にかくまい、徳川家康とともに千家復興を秀吉に働きかけました。<br />その結果、文禄3(1594)年と推定される「少庵召出状」が出されたのです。<br />少庵は京都に帰って千家を再興し、千家茶道は一子、宗旦(そうたん)に引き継がれました。その後、宗左、宗室、宗守の3人の孫によって表、裏、武者小路の3千家が興され、今日の茶道隆盛の基が築かれました。 <br />かくまわれている間、氏郷のために造ったと伝えられているのが「麟閣」であり、以来、鶴ヶ城(若松城)内で大切に使用されてきました。<br />しかし、戊辰戦争で会津藩が敗れ、明治初年、鶴ヶ城が取り壊される際、石州流会津怡渓派の森川善兵衛(指月庵宗久)は貴重な茶室の失われるのを惜しみ、明治5(1872)年5月、自宅へ移築し、以来百二十年にわたり、森川家はその保全に努めてこられました。<br />会津若松市では平成2年9月12日、市制90年を記念してこの氏郷少庵ゆかりの茶室を後世へ伝えるため、鶴ヶ城内の元の場所へ移築したのです。<br /><br />ところでPHOは会津葵の回し者ではありませんが、「麟閣」という菓子が会津葵に有ります。http://aizuaoi.com/02-07/index.html

年末年始恒例♪青春18きっぷの旅☆今年は食いっぱぐれ無しの福島県横断〈会津若松・麟閣〉

37いいね!

2015/12/30 - 2016/01/02

207位(同エリア1344件中)

旅行記グループ 行き先別;福島県

0

22

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

鶴ヶ城本丸の一角に茶室麟閣が在ります。現在では鶴ヶ城公園の一角って言うべきですね。
麟閣は千利休の子、少庵が建てたと言われる茶室で、戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されました。

その歴史について、もう少し詳しく述べる事にします。

豊臣秀吉の奥州仕置きによって天正18(1590)年、蒲生氏郷が会津に入り(42万石のち92万石)、近世的支配を確立していきました。
氏郷は織田信長の娘婿であり、器が大きく勇猛な武将であるうえ、この時代を代表する文化人で、特に茶道に親しみ、のち利休七哲の筆頭にあげられるほどでした。
天正19(1591)年2月28日、千利休が秀吉の怒りに触れて死を命じられ、千家が茶の湯の世界から追放された折り、氏郷は利休の茶道が途絶えるのを惜しんでその子、少庵を会津にかくまい、徳川家康とともに千家復興を秀吉に働きかけました。
その結果、文禄3(1594)年と推定される「少庵召出状」が出されたのです。
少庵は京都に帰って千家を再興し、千家茶道は一子、宗旦(そうたん)に引き継がれました。その後、宗左、宗室、宗守の3人の孫によって表、裏、武者小路の3千家が興され、今日の茶道隆盛の基が築かれました。
かくまわれている間、氏郷のために造ったと伝えられているのが「麟閣」であり、以来、鶴ヶ城(若松城)内で大切に使用されてきました。
しかし、戊辰戦争で会津藩が敗れ、明治初年、鶴ヶ城が取り壊される際、石州流会津怡渓派の森川善兵衛(指月庵宗久)は貴重な茶室の失われるのを惜しみ、明治5(1872)年5月、自宅へ移築し、以来百二十年にわたり、森川家はその保全に努めてこられました。
会津若松市では平成2年9月12日、市制90年を記念してこの氏郷少庵ゆかりの茶室を後世へ伝えるため、鶴ヶ城内の元の場所へ移築したのです。

ところでPHOは会津葵の回し者ではありませんが、「麟閣」という菓子が会津葵に有ります。http://aizuaoi.com/02-07/index.html

旅行の満足度
3.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円

PR

  • 石垣東南端から見た麟閣と本丸の向こうの鶴ヶ城天守<br />

    石垣東南端から見た麟閣と本丸の向こうの鶴ヶ城天守

  • 此処だけ雪が残ってました。石垣の陰になってるからですね<br />

    此処だけ雪が残ってました。石垣の陰になってるからですね

  • 塀の上に<br />

    塀の上に

  • 寄付(よりつき、きふでは有りません)

    寄付(よりつき、きふでは有りません)

  • 中門<br /><br />

    中門

  • これ何?単なる雪除けじゃないの?

    これ何?単なる雪除けじゃないの?

  • いや、此処が待合って違うでしょ。この後ろに在った建物なのだと思います、見えませんでしたが(在るとすれば、バスの停留所か喫煙所のようだとPHOは思ったに違いありません)。<br />蹲もこの柵の向こうに在ったのでしょう

    いや、此処が待合って違うでしょ。この後ろに在った建物なのだと思います、見えませんでしたが(在るとすれば、バスの停留所か喫煙所のようだとPHOは思ったに違いありません)。
    蹲もこの柵の向こうに在ったのでしょう

  • 茶道の事は全く判りません。そもそも日本茶自体飲む習慣が無いもので。<br />現在も月釜が少庵の月命日(7日、10月と冬季を除く)に行われています

    茶道の事は全く判りません。そもそも日本茶自体飲む習慣が無いもので。
    現在も月釜が少庵の月命日(7日、10月と冬季を除く)に行われています

  • 茶事の時、亭主はまず躙口(にじりぐち)から路地に出て、手水鉢の水を取り替え客を迎え入れます。客は手水鉢で手を洗い、口をすすいで席に入ります

    茶事の時、亭主はまず躙口(にじりぐち)から路地に出て、手水鉢の水を取り替え客を迎え入れます。客は手水鉢で手を洗い、口をすすいで席に入ります

  • 東側に表千家14代家元而妙斎千宗左氏による扁額(平成2年)

    東側に表千家14代家元而妙斎千宗左氏による扁額(平成2年)

  • 花より団子のPHOには水戸納豆に見えてしまいます。ごめんなさいm(_ _)m

    花より団子のPHOには水戸納豆に見えてしまいます。ごめんなさいm(_ _)m

  • 麟閣から天守を眺める

    麟閣から天守を眺める

  • 次に向かうのは「ハイカラさん」のコースに従って、御薬園です。バス停へ戻ると、会津若松駅前から同じ便で鶴ヶ城まで来た家族連れとまた一緒になりました<br />

    次に向かうのは「ハイカラさん」のコースに従って、御薬園です。バス停へ戻ると、会津若松駅前から同じ便で鶴ヶ城まで来た家族連れとまた一緒になりました

この旅行記のタグ

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;福島県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP