いわき市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
アンモナイトセンター、海竜の里といわゆる地味でややマニアックな目的地を巡った後は、海沿いを南下し、ツレ好みの塩屋埼へと向かいます。東日本大震災の爪痕は5年近い歳月を経ても、いまだクッキリと残されています<br /><br />

年末年始恒例♪青春18きっぷの旅☆今年は喰いっぱぐれ無しの福島県横断 〈いわきはジオパークpart2・波立海岸~塩屋埼〉

31いいね!

2015/12/30 - 2016/01/02

76位(同エリア476件中)

旅行記グループ 行き先別;福島県

0

45

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

アンモナイトセンター、海竜の里といわゆる地味でややマニアックな目的地を巡った後は、海沿いを南下し、ツレ好みの塩屋埼へと向かいます。東日本大震災の爪痕は5年近い歳月を経ても、いまだクッキリと残されています

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス レンタカー JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • この規則正しく並んだプレハブは工事に携わる方々の住まいです。工事って勿論復興に向けてなのですが、周囲には何も在りません。商店どころか自販機も無く、隔離されてる感が・・

    この規則正しく並んだプレハブは工事に携わる方々の住まいです。工事って勿論復興に向けてなのですが、周囲には何も在りません。商店どころか自販機も無く、隔離されてる感が・・

  • 広いいわき市の中で大久町大久地区も広いです。アンモナイトセンター、海竜の里から太平洋に沿って走る、通称陸前浜街道こと国道6号線まで、ず〜っと大久町大久です<br />

    広いいわき市の中で大久町大久地区も広いです。アンモナイトセンター、海竜の里から太平洋に沿って走る、通称陸前浜街道こと国道6号線まで、ず〜っと大久町大久です

  • 国道6号線を南下していると、道がホントに海に面したところへ出て来ました。<br />景色が良かったので、車を停めてみると、道の反対側にいわき三大薬師の波立寺波立薬師(はりゅうじはったちやくし)が!<br />初詣に丁度良いではないですか

    国道6号線を南下していると、道がホントに海に面したところへ出て来ました。
    景色が良かったので、車を停めてみると、道の反対側にいわき三大薬師の波立寺波立薬師(はりゅうじはったちやくし)が!
    初詣に丁度良いではないですか

  • 医王山波立寺は大同元(806)年、徳一上人が海上鎮護を念じ、天竺渡来の阿弥陀如来を安置して創建したと言われています。<br />境内には沢山のアジサイが植られ、アジサイ寺とも呼び親しまれているそうです。道路を挟んだ目の前に、海から突き出た弁天島と、朱塗りの橋がシンボルの波立海岸があり、玉砂利の珍しい海岸で、その小石を持ち帰ると目を患うという伝えが有りました。<br />道路を越える為の歩道橋が在りましたが、現在は一部が残存するのみで、立ち入り禁止となっています

    医王山波立寺は大同元(806)年、徳一上人が海上鎮護を念じ、天竺渡来の阿弥陀如来を安置して創建したと言われています。
    境内には沢山のアジサイが植られ、アジサイ寺とも呼び親しまれているそうです。道路を挟んだ目の前に、海から突き出た弁天島と、朱塗りの橋がシンボルの波立海岸があり、玉砂利の珍しい海岸で、その小石を持ち帰ると目を患うという伝えが有りました。
    道路を越える為の歩道橋が在りましたが、現在は一部が残存するのみで、立ち入り禁止となっています

  • 『延暦25(806)年に創建されたという古刹。立った姿で海中より出現したという薬師如来像が本尊です。』って情報も見つかりました。<br />少なくとも今はお薬師様となってます

    『延暦25(806)年に創建されたという古刹。立った姿で海中より出現したという薬師如来像が本尊です。』って情報も見つかりました。
    少なくとも今はお薬師様となってます

  • 手水が鉢とかじゃなく・・それでもお薬師様の真言を唱えましょう。<br />オンコロコロセンダリマトウギソワカ

    手水が鉢とかじゃなく・・それでもお薬師様の真言を唱えましょう。
    オンコロコロセンダリマトウギソワカ

  • 本殿はとても赤いです。神社仏閣に有りがちな朱色(「青丹よし」の丹)ではなく、もっと赤いです。新しく塗り直したばかりのようでした

    本殿はとても赤いです。神社仏閣に有りがちな朱色(「青丹よし」の丹)ではなく、もっと赤いです。新しく塗り直したばかりのようでした

  • これは弁天岩に巻きつく竜と思われます

    これは弁天岩に巻きつく竜と思われます

  • ねっ、赤さが際立つでしょ

    ねっ、赤さが際立つでしょ

  • 赤と黒

    赤と黒

  • この屋根の上の丸いのが和風総本家で紹介されたのだそうですが、見てないので判りません。ご覧になった方(だいぶ前ですが)いらっしゃいますか?

    この屋根の上の丸いのが和風総本家で紹介されたのだそうですが、見てないので判りません。ご覧になった方(だいぶ前ですが)いらっしゃいますか?

  • 道を挟んで波立海岸。<br />玉砂利の綺麗な海水浴場でしたが、津波による海岸浸食で現在は閉鎖中

    道を挟んで波立海岸。
    玉砂利の綺麗な海水浴場でしたが、津波による海岸浸食で現在は閉鎖中

  • 弁天島。<br />初日の出スポットとして有名なのだそうです。確かに絵になりそう

    弁天島。
    初日の出スポットとして有名なのだそうです。確かに絵になりそう

  • 歩道橋は破壊され、朱塗りの橋も渡れる状態では有りません。<br /><br />嘗ての美しい姿はこちらから見られます<br />http://www.geocities.jp/sendaiairport/hamadouri/fn6.htm

    歩道橋は破壊され、朱塗りの橋も渡れる状態では有りません。

    嘗ての美しい姿はこちらから見られます
    http://www.geocities.jp/sendaiairport/hamadouri/fn6.htm

  • 波立トンネル

    波立トンネル

  • 常磐線に沿うように内陸部に向かう国道6号線を離れ、海沿いの県道382号線を走りました。<br />まだ復旧工事途中で、と言うか、どう見ても5年経った感は有りません。やっと手を付け始める事が出来たって状態です

    常磐線に沿うように内陸部に向かう国道6号線を離れ、海沿いの県道382号線を走りました。
    まだ復旧工事途中で、と言うか、どう見ても5年経った感は有りません。やっと手を付け始める事が出来たって状態です

  • 塩屋埼灯台が見えて来ました。<br />其処までず〜っと工事中の地帯は続いていました

    塩屋埼灯台が見えて来ました。
    其処までず〜っと工事中の地帯は続いていました

  • 塩屋埼灯台の見える海岸線に(まだ整備半ばですが)故美空ひばりさんの遺影碑と「みだれ髪」の歌碑が在ります。<br />PHOは2度目の訪問です。<br />灯台の在る岬が突き出ていた為に、この碑の在る辺りは津波を免れたそうですが、周囲の風景は全く変わってしまっています

    塩屋埼灯台の見える海岸線に(まだ整備半ばですが)故美空ひばりさんの遺影碑と「みだれ髪」の歌碑が在ります。
    PHOは2度目の訪問です。
    灯台の在る岬が突き出ていた為に、この碑の在る辺りは津波を免れたそうですが、周囲の風景は全く変わってしまっています

  • いわき市と美空ひばりさんの深い絆は1曲の歌にあります。塩屋埼灯台をモチーフにした「みだれ髪」がそれです。<br />平成を迎えるまでの5年間の間に、彼女の回りでは度重なる肉親との別れがありました。そして、彼女自身の入院。<br />そんなひばりさんを何とか勇気づけようと、長年、美空ひばりさんのプロデュ−サーをつとめた日本コロムビア(株)の森啓さんが新曲の企画を思い立ったのです。<br />その曲作りに当たっては、作詞は星野哲郎先生、作曲は船村徹先生という最強コンビで結成されましたが、星野先生がひばりさんの曲を作詞するのは20数年ぶりとあって、その意気込みは大きいものでした。<br />星野哲郎先生が担当ディレクターの森さんから「とにかく、福島県いわき市の塩屋埼に行ってみてほしい。そこにいけば、全てが判るはずだ。」という言葉を頼りに、いわき市を訪れたのが昭和62年の事でした。<br />夕暮れまで波打ち際を歩き続けていると、暗い海に一筋の光が投げかけられました。それは灯台の灯。人気の無い海岸線の崖の上に一級灯台が毅然として立っている。その姿はまさにひばりさんそのものでした。心はいつも孤独であるのに、民衆向かって歌という光を送り続けなければならない。そんな情景を読みとった星野氏は灯台にひばりさんの姿を投影していました。<br />「そうだ、ひばりは海に向かって男を待ち続ける悲しい女にしよう。 なかなか会えぬ人に思いを込めて“ひとりぼっちにしないでおくれ”と哀願している…。」<br />そんな情景が次々に氏の中で組み立てられ、「みだれ髪」が誕生したのです。<br />歌詞が出来たところに、船村先生が曲をつけたわけですが、ひばりさんの過去に作った音域よりも半音階高いものとしました。復帰後に「自分はまだまだ歌える」という自信を持ってもらうための配慮からなのです。<br />このように彼女を支えた3人の温かな愛と、切実に復活を願ったファンからの励ましが再び彼女を大空高く舞いあげたのです。<br />そして「みだれ髪」は大ヒット、ひばりさんの代表曲のひとつとなりました。<br />https://www.youtube.com/watch?v=plH0t-sEJas<br />(最初の歌は口と声が合ってませんが、我慢して聞いてくださいね。)<br /><br />

    いわき市と美空ひばりさんの深い絆は1曲の歌にあります。塩屋埼灯台をモチーフにした「みだれ髪」がそれです。
    平成を迎えるまでの5年間の間に、彼女の回りでは度重なる肉親との別れがありました。そして、彼女自身の入院。
    そんなひばりさんを何とか勇気づけようと、長年、美空ひばりさんのプロデュ−サーをつとめた日本コロムビア(株)の森啓さんが新曲の企画を思い立ったのです。
    その曲作りに当たっては、作詞は星野哲郎先生、作曲は船村徹先生という最強コンビで結成されましたが、星野先生がひばりさんの曲を作詞するのは20数年ぶりとあって、その意気込みは大きいものでした。
    星野哲郎先生が担当ディレクターの森さんから「とにかく、福島県いわき市の塩屋埼に行ってみてほしい。そこにいけば、全てが判るはずだ。」という言葉を頼りに、いわき市を訪れたのが昭和62年の事でした。
    夕暮れまで波打ち際を歩き続けていると、暗い海に一筋の光が投げかけられました。それは灯台の灯。人気の無い海岸線の崖の上に一級灯台が毅然として立っている。その姿はまさにひばりさんそのものでした。心はいつも孤独であるのに、民衆向かって歌という光を送り続けなければならない。そんな情景を読みとった星野氏は灯台にひばりさんの姿を投影していました。
    「そうだ、ひばりは海に向かって男を待ち続ける悲しい女にしよう。 なかなか会えぬ人に思いを込めて“ひとりぼっちにしないでおくれ”と哀願している…。」
    そんな情景が次々に氏の中で組み立てられ、「みだれ髪」が誕生したのです。
    歌詞が出来たところに、船村先生が曲をつけたわけですが、ひばりさんの過去に作った音域よりも半音階高いものとしました。復帰後に「自分はまだまだ歌える」という自信を持ってもらうための配慮からなのです。
    このように彼女を支えた3人の温かな愛と、切実に復活を願ったファンからの励ましが再び彼女を大空高く舞いあげたのです。
    そして「みだれ髪」は大ヒット、ひばりさんの代表曲のひとつとなりました。
    https://www.youtube.com/watch?v=plH0t-sEJas
    (最初の歌は口と声が合ってませんが、我慢して聞いてくださいね。)

  • 歌碑の前に立つと、「みだれ髪」の曲が流れます。<br />PHOは特に美空ひばりさんのファンでは有りませんが、この歌は好きです。<br />春に二重だった帯が秋には三重に巻いても余るほど痩せられたなんて、羨ましい・・違うか

    歌碑の前に立つと、「みだれ髪」の曲が流れます。
    PHOは特に美空ひばりさんのファンでは有りませんが、この歌は好きです。
    春に二重だった帯が秋には三重に巻いても余るほど痩せられたなんて、羨ましい・・違うか

  • 同じ駐車場に車を停めたまま、灯台への階段を上りました

    同じ駐車場に車を停めたまま、灯台への階段を上りました

  • その階段の途中に「喜びも悲しみも幾歳月」の碑。<br /><br />海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る灯台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマです。<br />雑誌「婦人倶楽部」の1956年8月号に掲載された塩屋埼灯台長田中績(いさお)氏の妻・きよさんの手記「海を守る夫とともに20年」から原案を得た内容で、木下監督自身が脚本を執筆しました。映画「喜びも悲しみも幾歳月」(松竹映画作品、木下惠介監督)が公開され、主題歌共々日本国内で全国的ヒット。<br />全編にわたりカラー映像で撮影され、単なるホームドラマの枠を超えて日本各地の美しく厳しい風景を活写した大作で、公開当時大ヒット作となり、同年の芸術祭賞を受賞しました。<br />若山彰の歌唱による同名主題歌の「喜びも悲しみも幾歳月」も大ヒットし、後世でも過去の著名なヒット曲としてしばしば紹介されています。<br />観音崎、御前崎、安乗崎、野寒布岬、三原山、五島列島、瀬戸内海の男木島、女木島など全国でロケーション撮影を敢行し、ロードムービーの一種としても楽しめる作品です。<br />後年、3度に渡りテレビドラマ化されたほか、1986年には木下監督自身により時代の変化を加味したリメイク版『新・喜びも悲しみも幾歳月』も映画化されています<br />

    その階段の途中に「喜びも悲しみも幾歳月」の碑。

    海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る灯台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマです。
    雑誌「婦人倶楽部」の1956年8月号に掲載された塩屋埼灯台長田中績(いさお)氏の妻・きよさんの手記「海を守る夫とともに20年」から原案を得た内容で、木下監督自身が脚本を執筆しました。映画「喜びも悲しみも幾歳月」(松竹映画作品、木下惠介監督)が公開され、主題歌共々日本国内で全国的ヒット。
    全編にわたりカラー映像で撮影され、単なるホームドラマの枠を超えて日本各地の美しく厳しい風景を活写した大作で、公開当時大ヒット作となり、同年の芸術祭賞を受賞しました。
    若山彰の歌唱による同名主題歌の「喜びも悲しみも幾歳月」も大ヒットし、後世でも過去の著名なヒット曲としてしばしば紹介されています。
    観音崎、御前崎、安乗崎、野寒布岬、三原山、五島列島、瀬戸内海の男木島、女木島など全国でロケーション撮影を敢行し、ロードムービーの一種としても楽しめる作品です。
    後年、3度に渡りテレビドラマ化されたほか、1986年には木下監督自身により時代の変化を加味したリメイク版『新・喜びも悲しみも幾歳月』も映画化されています

  • 低潮線保全地域って初めて聞く言葉ですが、とっても大事なのですね

    低潮線保全地域って初めて聞く言葉ですが、とっても大事なのですね

  • 塩屋埼灯台(しおやさきとうだい)は、福島県いわき市平薄磯海岸の海抜73mの断崖に建つ白亜の大型灯台です。<br />一帯は潮の流れが激しく暗礁も多い、海上交通の難所として古くから知られており、江戸時代から狼煙台がつくられていました。<br />明治32(1899)年12月15日、- 煉瓦石造で建てられ、初点灯しました。<br />以来、今でも沖合40キロの海上まで光を放ち、船の安全を守っています。<br />「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれています<br /><br />

    塩屋埼灯台(しおやさきとうだい)は、福島県いわき市平薄磯海岸の海抜73mの断崖に建つ白亜の大型灯台です。
    一帯は潮の流れが激しく暗礁も多い、海上交通の難所として古くから知られており、江戸時代から狼煙台がつくられていました。
    明治32(1899)年12月15日、- 煉瓦石造で建てられ、初点灯しました。
    以来、今でも沖合40キロの海上まで光を放ち、船の安全を守っています。
    「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれています

  • 浮標用ベル装置。<br />この装置は海上の道しるべである浮標に取り付け、霧などで視界が悪く、浮標が見えない時に、航海者に波浪の動揺で鳴る鐘の音で浮標の位置、方向を知らせるものです。<br />昭和28年から48年まで宮城県塩釜港の沖合いの洞掛根という暗礁を標示していた浮標に取り付けられていました

    浮標用ベル装置。
    この装置は海上の道しるべである浮標に取り付け、霧などで視界が悪く、浮標が見えない時に、航海者に波浪の動揺で鳴る鐘の音で浮標の位置、方向を知らせるものです。
    昭和28年から48年まで宮城県塩釜港の沖合いの洞掛根という暗礁を標示していた浮標に取り付けられていました

  • 霧信号ラッパ。<br />霧信号とは灯台に併設され、霧などで視界が悪く灯台が見えない時でも、音響によって航海者に灯台の位置や方位を知らせる装置です。<br />このラッパは圧縮空気を細孔から噴出させ、その空気を断続させる事によって音響を発する装置に使用した共振器部分で、昭和29年から63年まで、宮城県牡鹿郡金華山灯台に設置されていました

    霧信号ラッパ。
    霧信号とは灯台に併設され、霧などで視界が悪く灯台が見えない時でも、音響によって航海者に灯台の位置や方位を知らせる装置です。
    このラッパは圧縮空気を細孔から噴出させ、その空気を断続させる事によって音響を発する装置に使用した共振器部分で、昭和29年から63年まで、宮城県牡鹿郡金華山灯台に設置されていました

  • 灯台に上らなくても見られる景色

    灯台に上らなくても見られる景色

  • 東日本大震災で受けた損傷により、立ち入る事の出来なかった塩屋埼灯台は、2014年2月22日修復工事を終えて、一般開放されました<br />

    東日本大震災で受けた損傷により、立ち入る事の出来なかった塩屋埼灯台は、2014年2月22日修復工事を終えて、一般開放されました

  • 北側。<br />薄磯海岸沿いの新しい道

    北側。
    薄磯海岸沿いの新しい道

  • 灯台を間近で見るには、資料展示館入口で寄付金(200円)を払います

    灯台を間近で見るには、資料展示館入口で寄付金(200円)を払います

  • 四等閃光レンズ。<br />このレンズは明治32年4月から昭和24年5月まで青森県平館灯台で使用されていたものです。<br />4面構成で、水銀槽式回転機械と組み合わせて使用されていました

    四等閃光レンズ。
    このレンズは明治32年4月から昭和24年5月まで青森県平館灯台で使用されていたものです。
    4面構成で、水銀槽式回転機械と組み合わせて使用されていました

  • LED灯器

    LED灯器

  • 塩屋埼灯台では250wのメタルハライドランプを使用しています(下段右端)

    塩屋埼灯台では250wのメタルハライドランプを使用しています(下段右端)

  • 巻き上げ機。<br />灯台が電化・自動化される以前は分銅を巻き上げ、その分銅が下へ落ちる重みでレンズを回転させていたので、一晩に何回も人力で分銅を巻き上げる労力が必要でした。<br />塩屋埼灯台の螺旋階段中央にも巻き上げ機が在りました

    巻き上げ機。
    灯台が電化・自動化される以前は分銅を巻き上げ、その分銅が下へ落ちる重みでレンズを回転させていたので、一晩に何回も人力で分銅を巻き上げる労力が必要でした。
    塩屋埼灯台の螺旋階段中央にも巻き上げ機が在りました

  • 南側

    南側

  • 位   置 北緯 36度59分42秒<br />       東経 140度58分55秒<br /><br />塗色・構造 白色 円形コンクリート造<br />  <br />等級・灯質 3等大型フレネル式 <br />       単閃白光<br />       毎15秒に1閃光 <br />光   度 440,000カンデラ <br />光達距離   22海里 (約41km) <br />明   弧 全度 <br />高   さ  地上から灯塔の頂部まで 27.32m <br />       平均水面から灯火まで  73.0m <br />

    位   置 北緯 36度59分42秒
          東経 140度58分55秒

    塗色・構造 白色 円形コンクリート造
     
    等級・灯質 3等大型フレネル式
          単閃白光
          毎15秒に1閃光
    光   度 440,000カンデラ
    光達距離   22海里 (約41km)
    明   弧 全度
    高   さ  地上から灯塔の頂部まで 27.32m
           平均水面から灯火まで  73.0m

  • 影が映ってたので思わず

    影が映ってたので思わず

  • 中へ入ってみました

    中へ入ってみました

  • これから向かう方向

    これから向かう方向

  • 此処まで来るのに走ってきた道

    此処まで来るのに走ってきた道

  • いわきにはまだまだ見るべきところがいっぱいです☆果たして予定の行程を全て廻りきる事が出来るのでしょうか?<br />

    いわきにはまだまだ見るべきところがいっぱいです☆果たして予定の行程を全て廻りきる事が出来るのでしょうか?

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;福島県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP