いわき湯本温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
較べられないのは判っていますが、地元で大英自然史博物館展が開催されているので、この旅行記完成しておこうって気になりました(途中まで作成してたのに1年以上放置プレーでした)。<br /><br /><br />朝一番のアンモナイトセンターに続いて、PHOが訪れたかったのは此処「いわき石炭・化石館ほるる」です。<br />リニューアル前の石炭・化石館は息子が小学生の時に訪れていますが、当時はフタバスズキリュウの復元模型と炭坑の模擬坑道が印象に残って、化石に関しては全く記憶が有りません。なので、今回とても楽しみにしていたのです。<br />http://www.sekitankasekikan.or.jp/<br />が、ナビが狂いました。と言うか、開通したばかりの道がナビには無くて、「目的地付近です。案内を終了します。」となっても、ほるるは影も形も見えないままで、同じところをグルグル廻ってしまい、20分以上の時間をロスしてしまいました。<br />この後、ツレの行きたい白水阿弥陀堂も控えているので、そうそうゆっくり出来ないのが辛いところです。<br /><br />まずは化石編からどうぞ

年末年始恒例♪青春18きっぷの旅☆今年は食いっぱぐれ無しの福島県横断〈いわきはジオパークpart4・石炭化石館ほるる〉

29いいね!

2015/12/30 - 2016/01/02

64位(同エリア274件中)

旅行記グループ 行き先別;福島県

0

58

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

較べられないのは判っていますが、地元で大英自然史博物館展が開催されているので、この旅行記完成しておこうって気になりました(途中まで作成してたのに1年以上放置プレーでした)。


朝一番のアンモナイトセンターに続いて、PHOが訪れたかったのは此処「いわき石炭・化石館ほるる」です。
リニューアル前の石炭・化石館は息子が小学生の時に訪れていますが、当時はフタバスズキリュウの復元模型と炭坑の模擬坑道が印象に残って、化石に関しては全く記憶が有りません。なので、今回とても楽しみにしていたのです。
http://www.sekitankasekikan.or.jp/
が、ナビが狂いました。と言うか、開通したばかりの道がナビには無くて、「目的地付近です。案内を終了します。」となっても、ほるるは影も形も見えないままで、同じところをグルグル廻ってしまい、20分以上の時間をロスしてしまいました。
この後、ツレの行きたい白水阿弥陀堂も控えているので、そうそうゆっくり出来ないのが辛いところです。

まずは化石編からどうぞ

PR

  • ホリデーモードのフタバスズキリュウ♪<br />昭和43(1968)年の発見以来、フタバスズキリュウとして親しまれているクビナガリュウは、現在では新種として「フタバサウルス スズキイ」という学名が付けられています。<br />発見者の鈴木直(ただし)さんと発掘された双葉層群玉山層にちなんで命名された事は有名ですね。また劇場版ドラえもんに登場する「ピースケ」のモデルにもなっています。<br />このフタバスズキリュウは恐竜の時代の終わり頃、約8500万年前の白亜紀の海を泳いでいた海生は虫類です。よく恐竜と間違われますが、正確には恐竜とは別のクビナガリュウという生き物です。<br />石炭・化石館では正面玄関前の屋外に生態復元のブロンズ像、正面ロビーに産状模型と立体復元を展示しています

    ホリデーモードのフタバスズキリュウ♪
    昭和43(1968)年の発見以来、フタバスズキリュウとして親しまれているクビナガリュウは、現在では新種として「フタバサウルス スズキイ」という学名が付けられています。
    発見者の鈴木直(ただし)さんと発掘された双葉層群玉山層にちなんで命名された事は有名ですね。また劇場版ドラえもんに登場する「ピースケ」のモデルにもなっています。
    このフタバスズキリュウは恐竜の時代の終わり頃、約8500万年前の白亜紀の海を泳いでいた海生は虫類です。よく恐竜と間違われますが、正確には恐竜とは別のクビナガリュウという生き物です。
    石炭・化石館では正面玄関前の屋外に生態復元のブロンズ像、正面ロビーに産状模型と立体復元を展示しています

  • いわき市石炭・化石館は、福島県いわき市常磐湯元町に在る、常磐炭田の採掘の歴史と市内で発掘された化石や地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を展示する施設です。昭和59(1984)年に開館し、平成22(2010)年4月、新たな愛称「ほるる」とともにリニューアルしました。<br />市立博物館で、入館料は630円です

    いわき市石炭・化石館は、福島県いわき市常磐湯元町に在る、常磐炭田の採掘の歴史と市内で発掘された化石や地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を展示する施設です。昭和59(1984)年に開館し、平成22(2010)年4月、新たな愛称「ほるる」とともにリニューアルしました。
    市立博物館で、入館料は630円です

  • ロビーではいわき市で発見された日本を代表する化石フタバサウルススズキイが皆様をお迎えします。<br />昭和43(1968)年地元いわき市の高校生の発見は日本の古生物研究史に残るものとなりました

    ロビーではいわき市で発見された日本を代表する化石フタバサウルススズキイが皆様をお迎えします。
    昭和43(1968)年地元いわき市の高校生の発見は日本の古生物研究史に残るものとなりました

  • えっ、会津若松行ってたのに・・見る時間有りませんでした。と言うか、知りませんでしたから、見ようとすらしてませんでした★

    えっ、会津若松行ってたのに・・見る時間有りませんでした。と言うか、知りませんでしたから、見ようとすらしてませんでした★

  • イクチオサウルス。<br />これが何だったか、此処に掲載しようとして説明板やら名札やらを撮影していない事に気がつきました。ヤバッ★<br />が、長年の(素人ですが)博物館巡りの記憶を呼び起こして、もしやイクチオサウルスでは?と思い、調べてみたらBINGO!<br /><br />さて、イクチオサウルスはまるで魚かイルカのような形をしていますが、フタバスズキリュウと同じように恐竜の時代に海にいた海生は虫類です。もっとも、魚竜が生息していた時代は恐竜の時代の前半(三畳紀~ジュラ紀)だけで、後半の白亜紀には姿を消してしまったようです。<br />魚竜の先祖はトカゲに似た体型をもっていたのですが、水中生活に適応し砲弾型の胴体にヒレをもった姿になりました。<br />イクチオサウルスはジュラ紀に生息していました。化石はヨーロッパ、北アメリカを中心にいくつか発見されており、石炭・化石館で展示されているものはイギリスで発見された実物化石です<br /> <br /><br />

    イクチオサウルス。
    これが何だったか、此処に掲載しようとして説明板やら名札やらを撮影していない事に気がつきました。ヤバッ★
    が、長年の(素人ですが)博物館巡りの記憶を呼び起こして、もしやイクチオサウルスでは?と思い、調べてみたらBINGO!

    さて、イクチオサウルスはまるで魚かイルカのような形をしていますが、フタバスズキリュウと同じように恐竜の時代に海にいた海生は虫類です。もっとも、魚竜が生息していた時代は恐竜の時代の前半(三畳紀~ジュラ紀)だけで、後半の白亜紀には姿を消してしまったようです。
    魚竜の先祖はトカゲに似た体型をもっていたのですが、水中生活に適応し砲弾型の胴体にヒレをもった姿になりました。
    イクチオサウルスはジュラ紀に生息していました。化石はヨーロッパ、北アメリカを中心にいくつか発見されており、石炭・化石館で展示されているものはイギリスで発見された実物化石です


  • 順路に沿って進んで行くと、大迫力のクジラの骨格が頭上に!<br />乳白色のニタリクジラの骨格は和歌山沖で捕獲されたもので、現在も海にいる生き物です。これは化石ではなく、本物の骨です

    順路に沿って進んで行くと、大迫力のクジラの骨格が頭上に!
    乳白色のニタリクジラの骨格は和歌山沖で捕獲されたもので、現在も海にいる生き物です。これは化石ではなく、本物の骨です

  • 壁にはイワキクジラの標本です。<br />こちらは、約400万年ほど前にいわきの海を泳いでいたクジラの化石です。<br />実はいわき市内では土地造成工事などの際に、何体ものクジラ化石が発見されているのだそうです

    壁にはイワキクジラの標本です。
    こちらは、約400万年ほど前にいわきの海を泳いでいたクジラの化石です。
    実はいわき市内では土地造成工事などの際に、何体ものクジラ化石が発見されているのだそうです

  • 長倉炭砿塊炭。<br />新生代古第三期層(3500万年前)から産出した全体総重量1トンもの黒褐炭です

    長倉炭砿塊炭。
    新生代古第三期層(3500万年前)から産出した全体総重量1トンもの黒褐炭です

  • 化石展示室に入ります。PHOの大好きな化石が見られます♪<br />この2本足で立つ大きな動物はエレモテリウム。熊みたいだけど、地上性のオオナマケモノです。詳しい説明はまた後ほど・・<br />期待は高まります、ワクワク!

    化石展示室に入ります。PHOの大好きな化石が見られます♪
    この2本足で立つ大きな動物はエレモテリウム。熊みたいだけど、地上性のオオナマケモノです。詳しい説明はまた後ほど・・
    期待は高まります、ワクワク!

  • 空飛ぶ鯨w

    空飛ぶ鯨w

  • クリプトクレイダス。<br /><br />クリーニング作業を終えた実物化石です☆<br />中生代のジュラ紀から白亜紀にかけて、亀のような胴体に長い首を持ったプレシオサウルスの仲間が繫栄していました。日本ではそれらを首長竜と呼んでいます。<br />プレシオサウルスの仲間は大きく2種類に分けられ、主にジュラ紀にヨーロッパで生息していたプレシオサウルス、白亜紀後期(8000万年前)に北アメリカ大陸から多く発見されるエラスモサウルスです。<br />クリプトクレイダスはプレシオサウルスの仲間ですが、身体に比べて大きな前・後肢を持ち、歯の数も多いなど特殊化した種類です。<br />この標本はいわき市石炭・化石館がオープンするにあたって、化石が入った岩の形で購入したものですが、フタバサウルス・スズキイの発見者鈴木直氏の研究チームでクリーニング(岩から化石を取り出す作業)が行われ、今回ほぼ作業が完了したため、公開されました

    クリプトクレイダス。

    クリーニング作業を終えた実物化石です☆
    中生代のジュラ紀から白亜紀にかけて、亀のような胴体に長い首を持ったプレシオサウルスの仲間が繫栄していました。日本ではそれらを首長竜と呼んでいます。
    プレシオサウルスの仲間は大きく2種類に分けられ、主にジュラ紀にヨーロッパで生息していたプレシオサウルス、白亜紀後期(8000万年前)に北アメリカ大陸から多く発見されるエラスモサウルスです。
    クリプトクレイダスはプレシオサウルスの仲間ですが、身体に比べて大きな前・後肢を持ち、歯の数も多いなど特殊化した種類です。
    この標本はいわき市石炭・化石館がオープンするにあたって、化石が入った岩の形で購入したものですが、フタバサウルス・スズキイの発見者鈴木直氏の研究チームでクリーニング(岩から化石を取り出す作業)が行われ、今回ほぼ作業が完了したため、公開されました

  • 角度変えてみました

    角度変えてみました

  • マンモスの下顎。<br />一般にマンモスと言うと、全身を長い体毛に覆われたケナガマンモスを指し、大き<br />い動物の代表のように思われがちですが、大小複数の種類が有ります。ゾウ科マンモス族の総称で、現在のゾウにも近い仲間ですが、直接の祖先では有りません。<br />下顎って判りやすいですよね。実際、父が亡くなり、骨を見た時に、下顎は直ぐに気付きました

    マンモスの下顎。
    一般にマンモスと言うと、全身を長い体毛に覆われたケナガマンモスを指し、大き
    い動物の代表のように思われがちですが、大小複数の種類が有ります。ゾウ科マンモス族の総称で、現在のゾウにも近い仲間ですが、直接の祖先では有りません。
    下顎って判りやすいですよね。実際、父が亡くなり、骨を見た時に、下顎は直ぐに気付きました

  • アメリカマストドン。<br />牙が無いと判んないね。<br />四肢はやや短く、ずんぐりとした体形の長い牙が特長の象類です。体高は2~3mで、短い褐色の毛を持っていたとも言われ、約4000千万年前から1万1000年前まで北アメリカ全域に生息していました。<br />オオナマケモノと同じく、人類の北アメリカ大陸進出が絶滅の大きな要因となったと言われています

    アメリカマストドン。
    牙が無いと判んないね。
    四肢はやや短く、ずんぐりとした体形の長い牙が特長の象類です。体高は2~3mで、短い褐色の毛を持っていたとも言われ、約4000千万年前から1万1000年前まで北アメリカ全域に生息していました。
    オオナマケモノと同じく、人類の北アメリカ大陸進出が絶滅の大きな要因となったと言われています

  • エレモテリウム。<br />最終氷期に南北アメリカ大陸で生息していたオオナマケモノ。最長で6mにもなり、地上性ナマケモノでは南米のメガテリウムと共に最大種。氷河期の終わりから人類の進出と共に絶滅しました

    エレモテリウム。
    最終氷期に南北アメリカ大陸で生息していたオオナマケモノ。最長で6mにもなり、地上性ナマケモノでは南米のメガテリウムと共に最大種。氷河期の終わりから人類の進出と共に絶滅しました

  • スミロドン。<br />何だか炭って感じの色w<br /><br />剣歯トラ(サーベルタイガー)、剣歯ネコと呼ばれる絶滅種で、大きさは現在のライオンと同じくらい。上顎の犬歯が巨大な短剣のような鋭い牙となっており、口を非常に大きく開けられる構造を持っていました

    スミロドン。
    何だか炭って感じの色w

    剣歯トラ(サーベルタイガー)、剣歯ネコと呼ばれる絶滅種で、大きさは現在のライオンと同じくらい。上顎の犬歯が巨大な短剣のような鋭い牙となっており、口を非常に大きく開けられる構造を持っていました

  • プリオサウルス。<br />首の短いタイプの首長竜って変じゃね?イワキリュウもこっちのタイプなんだそうです。<br />でも、これ獰猛そうに見える、モササウルスみたいに<br />

    プリオサウルス。
    首の短いタイプの首長竜って変じゃね?イワキリュウもこっちのタイプなんだそうです。
    でも、これ獰猛そうに見える、モササウルスみたいに

  • トリナクロメラム。<br />白亜紀後半に出現した海生爬虫類です。ワニのような頭部に鋭い歯、ヒレ化している4本の肢、海蛇のように体をくねらせて泳ぐなどモササウルス、フタバスズキリュウと同じ仲間です

    トリナクロメラム。
    白亜紀後半に出現した海生爬虫類です。ワニのような頭部に鋭い歯、ヒレ化している4本の肢、海蛇のように体をくねらせて泳ぐなどモササウルス、フタバスズキリュウと同じ仲間です

  • パキデスモセラス(アンモナイト)。<br /><br />アンモナイトって世界中で約1万種も報告されてるそうです。<br />殻の表面に見られる複雑な模様を縫合線と言い、殻の内部構造が現れています。縫合線はアンモナイトを分類する上で重要な手掛かりとなっています。<br />アンモナイトは古代シルル紀後期(約4億年前)頃にオウムガイ類から分かれ、その後多様な種類が繁栄しましたが、白亜紀後期(約6500万年前)に恐竜などと一緒に絶滅しました

    パキデスモセラス(アンモナイト)。

    アンモナイトって世界中で約1万種も報告されてるそうです。
    殻の表面に見られる複雑な模様を縫合線と言い、殻の内部構造が現れています。縫合線はアンモナイトを分類する上で重要な手掛かりとなっています。
    アンモナイトは古代シルル紀後期(約4億年前)頃にオウムガイ類から分かれ、その後多様な種類が繁栄しましたが、白亜紀後期(約6500万年前)に恐竜などと一緒に絶滅しました

  • メソプゾシア(アンモナイト)。<br />いわきで最も多く産出されるアンモナイトの一つで、日本代表的巨大アンモナイトです

    メソプゾシア(アンモナイト)。
    いわきで最も多く産出されるアンモナイトの一つで、日本代表的巨大アンモナイトです

  • メソプゾシア実物

    メソプゾシア実物

  • オルソスフィンテクス(アンモナイトの産状)<br />アンモナイトは頭足類と呼ばれる烏賊や蛸の仲間です。殻の形状もバラエティに富み、水中を遊泳する生活を送っていたもの、海底の砂泥の中を這って生活していたと考えられるものなど、その形状から生態を推測する事が出来ます。<br />同じ種類のアンモナイトが密集した状態で発見される地層も在ります

    オルソスフィンテクス(アンモナイトの産状)
    アンモナイトは頭足類と呼ばれる烏賊や蛸の仲間です。殻の形状もバラエティに富み、水中を遊泳する生活を送っていたもの、海底の砂泥の中を這って生活していたと考えられるものなど、その形状から生態を推測する事が出来ます。
    同じ種類のアンモナイトが密集した状態で発見される地層も在ります

  • トクソケリス。<br />海亀、そのまんま。<br />最大の亀類アーケロンと同じ中生代白亜紀後期の代表的海亀化石、実物です

    トクソケリス。
    海亀、そのまんま。
    最大の亀類アーケロンと同じ中生代白亜紀後期の代表的海亀化石、実物です

  • パズルみたいな産状化石。実物です=このまま埋もれてたって事。何だろう?

    パズルみたいな産状化石。実物です=このまま埋もれてたって事。何だろう?

  • プレシオサウルスの産出状態。<br />こんなに綺麗な形で発見される事も有るんですよね。<br /><br />フタバサウルスなどの首長竜の祖先です

    プレシオサウルスの産出状態。
    こんなに綺麗な形で発見される事も有るんですよね。

    フタバサウルスなどの首長竜の祖先です

  • プテロダウストロ。<br />白亜紀後期の翼竜です。<br />上に反った嘴が特徴で、下顎には沢山の歯が変化したブラシ状の剛毛が生えてます。<br />下顎を海面に付けながら、ブラシ状の歯で水面のプランクトンなどをこし取って食べていたと考えられています

    プテロダウストロ。
    白亜紀後期の翼竜です。
    上に反った嘴が特徴で、下顎には沢山の歯が変化したブラシ状の剛毛が生えてます。
    下顎を海面に付けながら、ブラシ状の歯で水面のプランクトンなどをこし取って食べていたと考えられています

  • ランフォリンクス。<br />こちらも翼竜。ジュラ紀生息していました。<br /><br />この立体的に復元された珍しい標本ではランフォリンクスの特徴である、前方に向いた鋭い歯が見られます

    ランフォリンクス。
    こちらも翼竜。ジュラ紀生息していました。

    この立体的に復元された珍しい標本ではランフォリンクスの特徴である、前方に向いた鋭い歯が見られます

  • アンエンハグラ。<br />白亜紀後期に生息していた歯を持つ翼竜です

    アンエンハグラ。
    白亜紀後期に生息していた歯を持つ翼竜です

  • ランべオサウルス類の子供。<br />カモノハシ竜の中では最大級の種類で、大きい物は17mにもなるそうです。頭部には独特の形をしたトサカを持っていましたが、この標本はまだトサカが成長していない段階の幼体の化石です<br />

    ランべオサウルス類の子供。
    カモノハシ竜の中では最大級の種類で、大きい物は17mにもなるそうです。頭部には独特の形をしたトサカを持っていましたが、この標本はまだトサカが成長していない段階の幼体の化石です

  • パラサウロロフス。<br />白亜紀後期に繫栄したカモノハシ竜と呼ばれる草食恐竜の仲間です。鴨のように平たい口と頭上に在る長いトサカが特徴です。<br /><br />このトサカの機能については様々な説が有りますが、鼻の内側の面積を広げて嗅覚を高める、もしくはこの管だ大きな音を出して泣く説などが有力です

    パラサウロロフス。
    白亜紀後期に繫栄したカモノハシ竜と呼ばれる草食恐竜の仲間です。鴨のように平たい口と頭上に在る長いトサカが特徴です。

    このトサカの機能については様々な説が有りますが、鼻の内側の面積を広げて嗅覚を高める、もしくはこの管だ大きな音を出して泣く説などが有力です

  • 恐竜の卵。<br />この卵の化石は同じ地層からヒプセロサウルスと言う恐竜の骨化石が見つかっている為、その卵だと考えられています。<br />ヒプセロサウルスは竜脚類の中で、唯一白亜紀後期まで生き残っていた恐竜です

    恐竜の卵。
    この卵の化石は同じ地層からヒプセロサウルスと言う恐竜の骨化石が見つかっている為、その卵だと考えられています。
    ヒプセロサウルスは竜脚類の中で、唯一白亜紀後期まで生き残っていた恐竜です

  • トリケラトプス。<br />白亜紀後期に繁栄した最大の角竜です。<br />大きな群れを作って暮らしていました。頭の上と鼻先の3本の角と襟飾り(フリル)が特長です

    トリケラトプス。
    白亜紀後期に繁栄した最大の角竜です。
    大きな群れを作って暮らしていました。頭の上と鼻先の3本の角と襟飾り(フリル)が特長です

  • 恐竜の糞の化石。<br />形が崩れる前に乾燥してしまうなど、特殊な条件のもとで化石として残る場合も有ります<br />

    恐竜の糞の化石。
    形が崩れる前に乾燥してしまうなど、特殊な条件のもとで化石として残る場合も有ります

  • アルバートサウルス。<br />カナダのアルバータ州で発見された為、この名が付けられました。<br />ティラノサウルスに近い仲間ですが、より早い時期に出現した最も原始的な種類です。前足、後ろ足ともに長いのが特徴です

    アルバートサウルス。
    カナダのアルバータ州で発見された為、この名が付けられました。
    ティラノサウルスに近い仲間ですが、より早い時期に出現した最も原始的な種類です。前足、後ろ足ともに長いのが特徴です

  • プロトプテルム類(ペンギン様鳥類)。<br />ペンギンに似たペリカンの仲間です。<br />いわき市の他、北海道やアメリカ西海岸など環太平洋地域で発見されています

    プロトプテルム類(ペンギン様鳥類)。
    ペンギンに似たペリカンの仲間です。
    いわき市の他、北海道やアメリカ西海岸など環太平洋地域で発見されています

  • クジラ化石の産出状態状。<br />いわき市では500万年から180万年前の地層から多くのクジラ類の化石が発見されています。<br />このクジラ類化石を含む岩塊は常磐自動車道の工事中に発見されました。<br />この岩塊の中には、比較的小柄なヒゲクジラ類の脊椎骨、肋骨、尺骨、指骨などが見まれます。<br />また亀の甲羅の一部や二枚貝なども含まれていました

    クジラ化石の産出状態状。
    いわき市では500万年から180万年前の地層から多くのクジラ類の化石が発見されています。
    このクジラ類化石を含む岩塊は常磐自動車道の工事中に発見されました。
    この岩塊の中には、比較的小柄なヒゲクジラ類の脊椎骨、肋骨、尺骨、指骨などが見まれます。
    また亀の甲羅の一部や二枚貝なども含まれていました

  • 骨質歯鳥類の嘴。<br /><br />で、骨質歯鳥類って何か?って言うと・・<br />嘴にまるで歯のようにギザギザの突起を持つ絶滅した鳥のグループです。<br />常磐炭田の石炭を含む約3500万年前の漸新世の地層から嘴と尺骨(翼を支える腕の骨)が発見されました。尺骨の長さから、翼を広げると3mにもなる巨大な鳥オステオドントニルス類で有る事が判りました

    骨質歯鳥類の嘴。

    で、骨質歯鳥類って何か?って言うと・・
    嘴にまるで歯のようにギザギザの突起を持つ絶滅した鳥のグループです。
    常磐炭田の石炭を含む約3500万年前の漸新世の地層から嘴と尺骨(翼を支える腕の骨)が発見されました。尺骨の長さから、翼を広げると3mにもなる巨大な鳥オステオドントニルス類で有る事が判りました

  • 手前の棒みたいなのが上腕骨です。<br />奥の小さな骨って唐揚げ食べた後に残るのと同じですw

    手前の棒みたいなのが上腕骨です。
    奥の小さな骨って唐揚げ食べた後に残るのと同じですw

  • イワキクジラ頭骨、細長~いっ!<br />四倉高校の校庭で見つかった化石のうちの1体です

    イワキクジラ頭骨、細長~いっ!
    四倉高校の校庭で見つかった化石のうちの1体です

  • いわきって掘れば出るんだって。<br />だから勝手に掘られないように、あちこちで「掘っても良い場所」を提供してるのだそうです

    いわきって掘れば出るんだって。
    だから勝手に掘られないように、あちこちで「掘っても良い場所」を提供してるのだそうです

  • 玄武岩枕状溶岩。<br />海底に噴出した溶岩です。棒状に成長し、断面は枕、俵状。水中で急激に冷却される為、放射状の割れ目が生じます

    玄武岩枕状溶岩。
    海底に噴出した溶岩です。棒状に成長し、断面は枕、俵状。水中で急激に冷却される為、放射状の割れ目が生じます

  • いわきにはお宝が埋まっている、の解説図

    いわきにはお宝が埋まっている、の解説図

  • さまざまなアンモナイト

    さまざまなアンモナイト

  • アンモナイトについての解説板。<br />本州最大のアンモナイトはいわき市に在るんだって。じゃあ日本最大は何処に在るのかな?う~~ん、北海道?<br />個体数の多さでは三笠市立博物館です。行きた~い!<br />http://www.city.mikasa.hokkaido.jp/museum/

    アンモナイトについての解説板。
    本州最大のアンモナイトはいわき市に在るんだって。じゃあ日本最大は何処に在るのかな?う~~ん、北海道?
    個体数の多さでは三笠市立博物館です。行きた~い!
    http://www.city.mikasa.hokkaido.jp/museum/

  • 首長竜肋骨、当然ながらいわき産

    首長竜肋骨、当然ながらいわき産

  • 首長竜の頸椎

    首長竜の頸椎

  • 石炭の元は埋もれた植物だったのですね<br />

    石炭の元は埋もれた植物だったのですね

  • 石炭はどうやって出来たのか?の解説

    石炭はどうやって出来たのか?の解説

  • 言われてみれば、そうなのですが、利用するところと産出するところが被ってるのね

    言われてみれば、そうなのですが、利用するところと産出するところが被ってるのね

  • その石炭のもととなった植物が生い茂っていた時代(埋もれる前)、その森にはエンテロドン類という猪に似た動物が住んでいました。エンテロドン類はヨーロッパの漸新世(約3700万~2400万年前)の地層からよく見つかっている為、「炭獣類」とも呼ばれています。<br />いわき市で発見された臼歯の化石も昭和32(1957)年に常磐炭礦磐崎坑内の海面下454m付近の漸新世の石炭層近くで発見されました。発見者の名前からツチヤタンジュウと名付けられました

    その石炭のもととなった植物が生い茂っていた時代(埋もれる前)、その森にはエンテロドン類という猪に似た動物が住んでいました。エンテロドン類はヨーロッパの漸新世(約3700万~2400万年前)の地層からよく見つかっている為、「炭獣類」とも呼ばれています。
    いわき市で発見された臼歯の化石も昭和32(1957)年に常磐炭礦磐崎坑内の海面下454m付近の漸新世の石炭層近くで発見されました。発見者の名前からツチヤタンジュウと名付けられました

  • デスモスチルス下顎

    デスモスチルス下顎

  • カルカロドン、メガロドンの歯

    カルカロドン、メガロドンの歯

  • 貝類。<br />赤貝と鮑と牡蠣が好き!

    貝類。
    赤貝と鮑と牡蠣が好き!

  • 琥珀。<br />黒砂糖みたい

    琥珀。
    黒砂糖みたい

  • 琥珀って言うと、どうしても虫入り琥珀=ジュラシックパークを思い出しちゃいます

    琥珀って言うと、どうしても虫入り琥珀=ジュラシックパークを思い出しちゃいます

  • 琥珀って言うと、岩手県久慈市が有名な産地だと思ってましたが、いわき市や銚子市からも産出(って程の規模じゃないですね)されています。<br /><br />琥珀の主な産地は嘗てのプロイセンに相当する地域で、ポーランド・グダンスク沿岸とロシア連邦・カリーニングラード州だけで世界の琥珀の85%を産出しています。その他にもリトアニア共和国、ラトビア共和国など大半がバルト海の南岸・東岸地域です

    琥珀って言うと、岩手県久慈市が有名な産地だと思ってましたが、いわき市や銚子市からも産出(って程の規模じゃないですね)されています。

    琥珀の主な産地は嘗てのプロイセンに相当する地域で、ポーランド・グダンスク沿岸とロシア連邦・カリーニングラード州だけで世界の琥珀の85%を産出しています。その他にもリトアニア共和国、ラトビア共和国など大半がバルト海の南岸・東岸地域です

  • 空飛ぶ亀w

    空飛ぶ亀w

  • この後は炭坑編へと続きますが、完成するのはいつになる事やら(^-^;)

    この後は炭坑編へと続きますが、完成するのはいつになる事やら(^-^;)

この旅行記のタグ

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;福島県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP