旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

OE-343さんのトラベラーページ

OE-343さんのクチコミ(8ページ)全1,270件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 岡山駅から城下までは100円

    投稿日 2021年03月04日

    路面電車 (岡山電気軌道) 岡山市

    総合評価:4.0

    岡山駅から、美術館や後楽園などの最寄りとなる城下電停までは100円で行くことができます。なお、この区間は、宇野自動車を始めとする路線バスも同様に100円で利用することができます。岡山電気軌道では、岡山地区のICカードのほか、全国共通のスイカなど利用ができます

    旅行時期
    2021年03月

  • 2000系ディーゼルカーの流線型グリーン車ですが。。。

    投稿日 2021年03月04日

    特急 南風 高知市

    総合評価:5.0

    2000系ディーゼルカーの流線型グリーン車ですが。。。最前列の進行方向右側の2人席に座らない限り、それほどの展望は期待できません。運転席の後ろはちゃんとガラス張りになっていて、そこのデッキに立てば充分展望できますが、目線の高さに色ガラスが半分入ってきたりするので、それほど見通しが良いわけでもありません。

    旅行時期
    2021年03月

  • 展望席が取れたらグリーン車がいいと思います

    投稿日 2021年03月03日

    快速マリンライナー (高松~岡山) 高松

    総合評価:4.5

    展望席が取れたらグリーン車がいいと思います。かつて、213系で運転されていた時ほどのパノラマでは無いようですが、今でも展望グリーン席があります。1列のみで、運転席の後ろに、海が広がります。

    それでなければ、2階のグリーン車指定席は窓割とシートピッチが合わない部分があるので必ずしもオススメでは無いのかもしれません。むしろ、自由席車の1番後ろに立った方が展望が良いかも。この区間ばかりは、1階の普通車指定席で瀬戸大橋の上を滑るような感覚を体験する可能性もあり、それもいいかもしれません。

    ところで、このマリンライナーの先頭車ですが、北東北の普通列車に同種の車両を連結して、特急列車代替の普通列車指定席にしてほしいと思っているのですが、どうなんでしょう。車両の設計ですが、JR東日本の普通列車グリーン車の構造体に運転台を取り付けたものになっています

    旅行時期
    2021年03月

  • サータのポケットコイルマットレス。朝食はすばらしい

    投稿日 2021年03月03日

    JRクレメントイン高知 高知市

    総合評価:5.0

    他の高知のホテルに比べかなり強気の値段設定といえますが、ここに泊まってみたのは、新しいホテルで、しかもサータが作ったポケットコイルマットレスの新品の状態を体験してみたい、と思ったからです。

    ベッドのマットレスには、シモンズに代表されるポケットコイル(下から上に伸びるバネをたくさん並べて支える方式)と、フランスベッドに代表される網目状のコイルのバネの2種類がありますが、ポケットコイルは数年前までシモンズの特許期間でした。しかし、シモンズの特許が切れたので、他のメーカーもそれに参入しており、アメリカのもう一つの有名メーカーであるサータもそれを採用するようになったのです。それで、宿泊してみますと、確かに寝心地は良いです。ただし、ホテルの人に聞く限りでは「固めである」とのことですが、やはり全ての面で均一な弾力性を目指すシモンズと、ベッドを1人で寝ると仮定して、宿泊者が寝ることになる中央部分を若干柔らかくして包むとうなサータではかなり感覚が違うように感じました。ここら辺が、シモンズとサータの設計方針の違いと言えるのだと思います。

    設備自体は新しく、朝食も値段相応の価値はあります。ただし、シングルルームなので当然ですが、アメニティーは一個のみでした。

    旅行時期
    2021年03月

  • 通過駅がある列車があります

    投稿日 2021年03月03日

    JR大阪環状線 キタ(大阪駅・梅田)

    総合評価:4.0

    通過駅がある列車があります。例えば、関空快速などは、大阪環状線内の1部の駅を通過するので、注意が必要です。。また、環状線といっても、関西本線や阪和線に直通する列車は、大阪駅から天王寺駅までの西半分を回って別路線に入ったり、あるいは、天王寺から京橋を回って大阪駅に来た後、また西回りで天王寺に入ってその後各地行く列車などいろいろあるので、山手線とはかなり感覚が異なります

    旅行時期
    2021年03月

  • 展望席は大迫力

    投稿日 2021年03月03日

    特急 スーパーはくと 鳥取市

    総合評価:5.0

    展望席は大迫力。鳥取方面の先頭車は自由席、京都方面の先頭車は指定席です。どちらでも、迫力ある展望が楽しめ、オススメです。京都駅で自由席の乗り場は1時間位前から並ぶのが良いかもしれません。新型車両の計画も始動し始めたようですが、これは乗っておく価値があります。

    旅行時期
    2021年03月

  • いろいろ不便なところも多いし難点も多いけれどまぁ何とかなった

    投稿日 2021年03月03日

    大歩危温泉 サンリバー大歩危 祖谷渓・かずら橋・大歩危

    総合評価:3.0

    いろいろ不便なところも多いし難点も多いけれどまぁ何とかなった。まず、お迎えの送迎は大歩危駅までついてきてくれます。しかし、送りに関しては、8時と9時と10時しかなく、列車の時間には合わせてないです。

    部屋に入ったところ、多分臭いんだよ出しまして、聞いてみたら、予約サイトには禁煙室とも喫煙室とも書いていませんでしたが、書いていなければ喫煙室だそうです。禁煙室に空きがあったので回してもらえたのはよかったですね。

    夕食は、悪くないメニューでしたが、若干味がしょっぱかったです。

    温泉は、若干カルキ臭がある塩素消毒の循環風呂でした。

    朝食は、郷土料理的な要素が少なく、全国標準的なものが主流だったのが残念でした。

    非常事態宣言中の外せない用事での宿泊と言うことで、一泊10,000円ちょっとで2食付でしたが、Yahoo!トラベルのクーポン利用で2500円引き、さらに三好市の2000円クーポンと言うものがもらえたので5000円ちょっととなり、値段の割には納得できたと言えるでしょう。ただし、定価の10,000円は払わないと思います。

    旅行時期
    2021年03月

  • 全室シモンズ製ベッドではありますが、宿泊したセミダブルは若干ベッドがへたっていました

    投稿日 2021年03月03日

    ホテル日航姫路 姫路

    総合評価:4.0

    全室シモンズ製ベッドではありますが、宿泊したセミダブルは若干ベッドがへたっていました。2年前の秋田のドーミーインや、8年前のホテルメッツ駒込のほうも寝心地が良かったですが、そこら辺のホテルも、ヘタってきて今は姫路日航と同じようになっている可能性があると思います。ただ、ベッドの表裏の入れ替えや、適宜交換するなどの作業が若干おろそかになっている可能性は否めないのかもしれません。

    朝食バイキングが2500円ほどかかるのが問題で、食事なしプランとしましたが、食事なしプランでも1階にローマイヤと言うパン屋があり、午前中から焼きたてパンの販売があるので大丈夫です。その他、朝食バイキングは朝の9時半で終了するので、朝食なしでパン屋や、駅周辺の飲食店の利用を前提にするのも良いでしょう。

    ベッドが若干へたっていた以外は、アメニティーや部屋の使い勝手等は満足でした。ただし、空気清浄機や、電気ケトルはすべてコンセントが抜かれています。

    旅行時期
    2021年03月

  • 近鉄と直通運転で難波から神戸まで

    投稿日 2021年03月03日

    阪神なんば線 尼崎

    総合評価:3.5

    昼間は直通列車の数はそれほど多いわけではありませんが、難波から尼崎(阪神尼崎)乗り換えで神戸まで行くことができます。便利と言えば便利です。

    西九条駅は階段はあるものの乗り換えは簡単でした。近鉄のクロスシート車の運用もあります

    旅行時期
    2021年03月

  • 地元食品も多数ありますのでお勧めします

    投稿日 2021年03月01日

    弘前食料品市場 (虹のマート) 弘前

    総合評価:4.0

    地元食品も多数ありますのでお勧めします。弘前は海がない街ですが、青森市や五能線沿線から海産物に入ってきます。また、海産物をメインとして扱うことになっていますが、それ以外の地元の食品も多数あるので、まず訪れてみることをお勧めします

    旅行時期
    2021年03月

  • 「お山参詣」の神社です

    投稿日 2021年03月01日

    岩木山神社 弘前

    総合評価:4.0

    津軽地方には「お山参詣」という行事がありますが、それはこの神社の神事です。岩木山を信仰する人々が神事として、特徴的な唄を唄いながら岩木山に登ります。神社単独でももちろん見応えがありますのでぜひご覧ください(提案なんですが、最低限の観光は10分から15分でできるので。定期路線バスをここで15分停めれば?と思うんですが。。。。

    旅行時期
    2021年03月

  • 地域を山頂から一望できます

    投稿日 2021年02月26日

    岩木山(津軽富士) 弘前

    総合評価:5.0

    津軽地域を山頂から一望できます。9合目までは、スカイラインバスとリフトで公共交通機関のみでのぼれます。そこから山頂までは、岩場もある登山道を歩く必要があるので、運動靴など、トレッキングができる服装が必要です。

    旅行時期
    2019年05月

  • 湖東のおはなしはしょっぱい

    投稿日 2021年02月25日

    井筒屋 西口飲食店 米原

    総合評価:3.0

    井筒屋の看板商品のひとつ、「湖東のおはなし」ですが、食べてみるとしょっぱいです。。。ちょっと残念でした。

    なお、ホーム店は現在は上りホームにのみありますが、6号車で待機してすぐエスカレーターを上がって、また新大阪方向に降りればすぐ売店があるので6分あれば予約の受け取りはできます

    旅行時期
    2021年02月

  • 弘前駅からバスのセット切符があります

    投稿日 2021年02月25日

    津軽岩木スカイライン 弘前

    総合評価:5.0

    弘前駅米の案内書類がバスターミナルで購入できる、弘前から嶽温泉のバスト、スカイラインの登山バス、そしてリフトの割引ができるセットになった切符もありますので、それを使うとお得です。ただし、日曜日だけは、1000円で全線乗り放題の切符があり、そちらの方がお得です。

    旅行時期
    2021年02月

  • ものによっては中国産の山菜の時もあります

    投稿日 2021年02月25日

    岩木屋 弘前

    総合評価:3.5

    青森県津軽地方で、山菜の加工品等の製造販売を行っている会社です。大きく分けて2種類製品があって、地元の材料を使って作った製品と、中国産や国内他の地域の山菜を使った格安商品となります。八甲田山中等の土産物店でも、中国産のワラビを使って山菜水煮などが売っている場合もありますので注意が必要です。ただ最近観光施設で見かける範囲では、地元産品の割合が増えている気がします。また、地元の振興事業で制作されている様々な加工食品の製造も行っています。嶽温泉の本店はバス停の目の前です(店の写真忘れましたのでバス停の写真で)

    旅行時期
    2021年02月

  • 嶽温泉第二の旅館

    投稿日 2021年02月25日

    小島旅館 弘前

    総合評価:4.0

    嶽温泉で、有名な「山のホテル」の隣にある旅館です。ほんと隣です。

    ことらは、パックツアーなどには入っていない旅館ですので、直接予約がメインになります。隣に比べるとローカルな雰囲気と言えるでしょうか。こちらも検討価値は高いです

    旅行時期
    2021年02月

  • マタギ飯

    投稿日 2021年02月25日

    マタギ亭 弘前

    総合評価:4.5

    嶽温泉で有名な「マタギ飯」が食べれるホテルのレストランです。日帰り利用もできます。市内で食事をすると、どうしてもお魚料理が中心になり、また、市民向けに、地元じゃない魚を使ったお店なども多いので、山の幸を食べたいときにはここが確実かもしれません。

    旅行時期
    2019年05月

  • 嶽温泉の有名旅館

    投稿日 2021年02月25日

    嶽温泉 山のホテル 弘前

    総合評価:4.5

    岩木山の登山口にある嶽温泉にはいくつかの旅館がありますが、こちらはその中で最も有名なところです。「マタギ飯」も有名で、日帰りで食事と温泉に入ってくるのも人気があります。バス利用の場合でも、概ね2時間間隔ですから、お昼過ぎにここで時間を取れるように調整すれば利用できなくもありません。ただ、レストランの営業時間に注意です

    旅行時期
    2019年05月

  • 津軽藩の神社

    投稿日 2021年02月25日

    高照神社 弘前

    総合評価:4.0

    津軽藩を象徴する神社であり、重要文化財もいくつかあります。その割に、すぐ近くにある岩木山神社と比べ訪問者は多くありません。ですが、津軽藩の歴史を語る上で非常に重要なところですので、自家用車やレンタカー等でお越しの際など、お時間ありましたら訪問されると良いかと思います。

    旅行時期
    2021年02月

  • 良いモデルのピアノがありますが。。。

    投稿日 2021年02月24日

    藤田記念庭園 弘前

    総合評価:3.0

    こちらは、大正時代の洋館で、地元出身で日本商工会議所の会長を務めた人物が建てた庭園のですが、なかなか活用されているとは言えません。

    1900年製ベヒシュタインの小型ピアノがありますが、まともに整備されていないので、地元関係者たちから「悪いピアノだ」との評判が押し付けられており、誠にかわいそうです。

    なぜこのようになるのかと言うと、2つの問題があります。
    まず、ベヒシュタインを調律できる調律師がいないです。私の持っていた現代のベヒシュタインでも扱える人がいないのですが、ましてや戦前のものとなると違った加減が必要なのです。しかしそれができる人は地元にはいません。また、有料イベントへの貸し出しを行わないことから、他の地域から専門の技術者を呼んでくる機会がありません。したがって楽器の状態が悪いと言う事です。

    もう一つは、私が私の周りにいた数人を除いて、地元の人は本来のピアノの音を知りませんので、市民会館のアメリカのスタインウェイのピアノが良いピアノで、他はどれも2級品だと思っている、と言うことです。


    戦前のベヒシュタインはモダンピアノの中で群を抜いて優れた楽器なのですが。。。

    ピアノと言う楽器は、相当程度量産化されていますので、ある意味工業製品です。19世紀末以降の鉄骨フレームを大胆で使用した構造のものは、工業製品としての側面がなければ存在しないものです。しかし、戦前の良い楽器であれば、まだ手工芸品の精神で作られている楽器もいくつかあります。私はここの楽器は弾いたことがないので判断はできませんが、もともと持っているポテンシャルとしては良いはずです。

    旅行時期
    2021年02月

OE-343さん

OE-343さん 写真

5国・地域渡航

33都道府県訪問

OE-343さんにとって旅行とは

Kultur, Menschen, Umwelt, Natur…
Schöne Musik !
Mehr Licht! - W
Mehr Bahn!(?) - locomore


自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

ナミビア、イラン、クーバ、スワット渓谷、スーダンのクシュ王国のピラミッド (とあるチャンネルのニュースキャスター4人に影響され過ぎ)
スリランカ(今度行けといつも言われている)
ティンブクトゥ
バーミヤーン (知り合いの出身地)
メス・アイナク (「学生たち」よ、バーミヤーンの破壊は許せない、でもメス・アイナクを守るのだ)
キルギス(知り合い? がいる)


そして何よりブレコンフェスティバル!!!

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在33都道府県に訪問しています