旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

マキタンさんのトラベラーページ

マキタンさんへのコメント一覧(35ページ)全350件

マキタンさんの掲示板にコメントを書く

  • マキタンさん カポロア滝の写真、すごい迫力です。

    マキタンさん カポロア滝の写真、すごい迫力です。
    150mの滝を良く撮られましたね。日本人が過酷な労働で観光道を切り開き、日本に心を馳せながら日本の三つ葉を植えたことを思うと涙無くして聞けませんね。その日本人や子孫、家族の方は今もハワイ島に住んでおられるのでしょうか?火山の航空写真も拝見しましたが、ハワイ島の溶岩流の場所を歩いて観光はできないのですか? マキタンさんの旅行記を拝見し、ハワイ島に行きたくなりました。 さすらいおじさん
    2005年02月28日16時18分返信する

    RE: カポロア滝はHPの引用で・・溶岩流観光も印象的です。

    1 カポロア滝の写真はツアーHPからの引用でした。コースから全体は見渡せません。ただこの迫力は本物です。縦長合成だとここまでできるのですね。 2 その日本人の子孫は今もハワイ島に住んでおられるはずです。サトウキビ栽培は終息し生活ぶりは変わっていますが。見捨てられそうな苦難の足跡を知ると感慨一入でした。 3 ハワイ島の溶岩流の場所を歩いて観光もできます。別の機会でしたが夜に海岸まで行き、山肌を赤々と流れ下る溶岩を見ました。そして海に落ちる所は水蒸気を噴き上げすごい迫力です。ただ、真っ暗で危険、時間がかかる、混雑すること等はご承知置きを・・  そのほか、スバル望遠鏡のあるマウナケア山の夕焼けと星空観察など、ハワイ島の自然は奥が深いですね。ぜひお出かけください。
    2005年02月28日23時47分 返信する

    RE: RE: カポロア滝はHPの引用で・・溶岩流観光も印象的です。

    マキタンさん 丁寧に教えていただいてありがとうございます。
    ハワイ島、是非行きます。でもマキタンさんの旅行記で、苦労をされた日本人移住者の皆さんのことが一番心に残りました。
    2005年03月01日02時49分 返信する
  • ありがとうございました

    お気に入りの登録ありがとうございました。
    私の拙い写真であれば喜んで。
    これからもお互いにいい写真が撮れればいいですね。
     
    2005年02月15日18時43分返信する

    RE: ありがとうございました

    また時々うかがいます。写真楽しみにしてます。
    2005年02月21日00時20分 返信する
  • こんにちは

    はじめまして重慶に住んでる重慶ゴジラと申します。
    三峡の写真を懐かしく拝見させていただいてます。
    私はマキタンさんの半年後、貯水が始まるちょっと前にいったんですが
    水量が少なく小三峡では苦労しました。
    だいぶ歩かされてしまいました。
    次の写真やコメントを期待してます。
    私も小三峡の写真をUP中ですが三峡よりも小三峡がすきでした。
    2005年02月04日02時54分返信する

    RE: ありがとう・・重慶からの便り

    重慶ゴジラさん お便りありがとうございました。
    重慶は船に乗るまでの素通りでしたが懐かしいです。
    コメントを追加していきますので再訪してください。
    中国の様子もこの旅行記で紹介してください。
    2005年02月04日21時30分 返信する

    RE: RE: ありがとう・・重慶からの便り

    三峡くだりで乗られた船は「錦繍中華号」ですね。綺麗な船ですね。
    船が好きでよく船を見に行きます。
    春節に306人収容の豪華客船「世紀天子号」が就航しました。
    なんと800ボルじゃなかった…ドルらしいです(^.^)
    中国国内の旅行は振り返ってみると写真をあまり撮ってませんでした。
    その雰囲気に浸ってるとついカメラを構えなくなってしまいます。
    あとで後悔してますが…
    重慶のは撮れますので生活しながら周りの風景を撮って生きたいと思っています。
    2005年02月07日12時07分 返信する
  • 長江の景色の変化について

    懐かしい場所です。
    私は、三峡ダムが締め切られる寸前に長江を下りました。
    白帝城・豊都・小三峡等がその後水位の上昇でどのように変わったか興味があります。
    出来ればその辺の写真もお願いします。
    2005年01月30日10時44分返信する 関連旅行記

    RE: 長江の景色の変化について

    花やんさん 関心をお寄せ頂きありがとうございます。
    三峡下りは20002年10月で、三峡ダム工事現場まで行きました。
    まだ水位が上がる前です。編集中なので後日再訪してください。
    期待に添えませんが、「新三峡写真集」を紹介いたします。
    http://www.china.co.jp/hubei/whotc/main_html/030821photo.html
    2005年02月01日22時32分 返信する
  • ヨセミテの写真素敵!

    マキタンさん こんにちは!
    お久振りです。表紙のヨセミテの写真よく撮れていますね。ヨセミテは広くて美しくて素晴らしい国立公園だったでしょう・・私も2−3回行ったことがありますが、また行って観たいところですね。
    他の写真もあればアップして下さい・・  noriさん
    2005年01月28日10時04分返信する

    RE: ヨセミテの写真素敵-ありがとう

    ヨセミテ渓谷は2001年8月の一日観光でした。一番印象的な風景で壁紙として愛用していました。(・・残念ながら以前のパソコンが故障してその他の写真は喪失・・) 今後の作品にご期待いただければ・・またお立ち寄りください。
    2005年01月28日22時46分 返信する
  • お気に入りに入れていただき有難うございます。

    アンナプルナ一周の旅とネパール紀行、日付順に見ていただけますと
    旅ができると思います。是非ご一緒に旅を。
    2005年01月24日22時23分返信する
  • 12使徒海岸の全景素晴らしいです。

    はじめまして。12使徒海岸の断崖に沿って巨岩が並ぶ、一種不思議な世界をかんじます。
    波打ち際の砂浜のどこまでも続く文様。美しいですね。写真と短い写真説明の中にご自身お気持が込められていて、次の写真を見るのが楽しみでした。
    楽しい旅を。お写真楽しみにしています。
    2005年01月24日18時35分返信する 関連旅行記

    RE: ありがとう・・コメントについて

    kyokosa-nさん 作品をお褒めいただきありがとうございます。
    写真は自己満足で終わっていますが、お役に立てれば嬉しいです。

    撮影時の思いや画面に現れていない事実を説明すれば、伝わり方もより深くなるでしょう。 どうしてこんな地形ができたのか? 12使徒海岸も南極大陸から分離した形跡のようです。楽しみながら旅行記を書きたいものです。

    あなたのネパールや桂林の写真も拝見いたしました。アンナプルナの写真も素晴らしいですね。ただ、ご苦労されたことやふれあいの感動などもコメントいただければ一層貴重な記録になるでしょう。今後ともよろしく・・。
     
    2005年01月24日22時01分 返信する
  • お気に入り登録感謝!

    マキタンさん こんにちは!
    お気に入りに登録して頂き有り難うございます。
    マキタンさんも大自然の体験大好きだそうで、私も大好きです・・
    これからもいい旅を続けましょう!よろしくお願いします。
    時間があれば私の本HPも覗いてみて下さい。
    http://yoshiokan.5.pro.tok2.com/
    2005年01月16日19時05分返信する

    RE: お気に入り登録感謝!

    nori さんさん お気に入り登録に承諾いただきありがとうございます。
     50か国もの旅すばらしいですね。写真がとても鮮明で印象的です。
     大自然の体験大好きですが、nori さんさん に見習って見聞を広めたいも のです。明日は日帰りハイキングにいきます。これからもいい旅を続けま しょう!よろしくお願いします。HPも拝見いたします。まずはお礼まで


    2005年01月16日21時22分 返信する
  • お気に入りへの登録ありがとうございます。

    マキタンさんのグレートオーシャンロードの旅行記を何日か前に見させて
    いただいて、こんな素晴らしいところがあるなんて初めて知りました。
    それに野生のコアラに会えたり、いい旅をされましたね。
    いつか行ってみたい旅先ですね。
    2005年01月15日16時06分返信する

    RE: リゾートの達人様・・お礼・感謝!

    Alcatさん メッセージありがとうございます。お気に入り登録の承認もいただき嬉しいです。海辺でのんびりしたい妻、山などを歩き回りたい私。旅先も迷いますがメルボルンでは両立できてよかったです。ハワイも数度行きましたが、ハイキング等の楽しみもあり奥が深いですね。リゾートでの楽しみ方など参考にさせていただきます。



    2005年01月15日23時53分 返信する
  • はじめまして

    さすがに、自然がとてもきれいですねぇ。
    ため息が出てしまいます。とても良い旅をされたようですね。
    旅先で出会った人のやさしさ、忘れられないですね。
    景色は写真に残り、人の思いは心に残りますね。
    2005年01月10日21時00分返信する 関連旅行記

    RE: 人の思いを大切に・・

    mom_momさん メッセージありがとうございます。

    写真は撮るのですが自己満足で終わっています。
    感想をお聞かせいただけるのは、嬉しいです。

    「景色は写真に残り、人の思いは心に残りますね。」
    とてもよい「言葉」です。思いを大切にしたいです。

    旅行記を書くことで、旅の味わいも深まります。
    プーケットの写真も拝見しました。貴重な記録です。

    被災状況を見聞すると特別な感慨があるでしょうね。
    旅先で受けた好意に少しでも応えたい気がします。



    2005年01月11日23時28分 返信する

マキタンさん

マキタンさん 写真

37国・地域渡航

26都道府県訪問

マキタンさんにとって旅行とは

 スペイン周遊旅行記77冊、アメリカ西部旅行記60冊、北欧4か国旅行記81冊、ベトナム・カンボジア旅行記60冊、四川省旅行記64冊、トルコ旅行記83冊、カナダ旅行記49冊、ニュージーランド旅行記66冊、ハワイ(MAUI/OAFU)旅行記68冊、スイス旅行記を93冊などを掲載しています。
海外はマキタン、国内はマキタン2と区別します。マキは真木(千葉県の槙・最上の檜)タンは(探求・短文)の意を込めました。 (成田空港のマスコット・・クウタンはお友達?・・マキタンの後に生まれました)
 感動した風景は、グランドキャニオン(アメリカ)ガイゲンダルフィヨルド(ノルウェイ)アンコールワット(カンボジア)九寨溝・黄龍(中国)カッパドキア(トルコ)カナディアンロッキー・ナイアガラの滝(カナダ)アオラキ/マウントクック(ニュージーランド)マッターホルン(スイス)ヨセミテ渓谷(アメリカ)グレートバリアリーフ(オーストラリア)長江三峡下り(中国)などです。 世界遺産にも興味があり、アメリカ・カナダ、スペイン、スイス、スカンジナビア諸国・トルコ・ニュージーランド・中国・韓国・タイ・インドネシア・ベトナム・カンボジア等の自然・文化遺産を訪ねました。

 この広場であなたと出会えて嬉しいですね。投票や掲示板の書き込みなど頂ければ幸いです。
 
なお、マキタンの写真が15000枚を越えたときに、続編としてマキタン2を開設しました。
・・http://4travel.jp/traveler/maki322/ にもお越しを!
両方合計すると20万枚を超えました。ますます質の向上に努めたいと思います。

表紙の写真はアンコールワットの日の出です。中国の黄龍・ヨセミテ国立公園から更新しました。(2012年2月)
アンコールワットに昇る太陽・聖池に映えて・・
http://4travel.jp/traveler/maki321/pict/24564399/
カンボジア13 アンコールワット*日の出*鑑賞 ☆聖池にも太陽が!
http://4travel.jp/traveler/maki321/album/10645523/

四川省18 黄龍a 最高の名所=五彩池=ひとめぐり  ☆人間世界の瑶池!!
http://4travel.jp/traveler/maki321/album/10595817/

ヨセミテ・・大陸の追憶(2001年08月01日)
http://4travel.jp/traveler/maki321/album/10015292/


 

自分を客観的にみた第一印象

温厚誠実・・美しい所、好奇心を感じるものには熱中して探究したくなります。他人の評価よりも自己満足でいいと、愚直にマイペースで取り組みます.

生前戒名 《真樹文道信士》 を授与れました。
込められた思いは、真実/真理の探求 真摯な言動 自然(特に巨樹)への畏敬 自立自存 泰然自若 文は人なり 文は武に勝る 文学/学芸の道 などです。
マキタンの心でみた記録写真は生き続けます。 いつまでも・・

大好きな場所

壮大な景観が望める山や海の大自然の真っ只中、世界遺産の池のも興味津々です。

大好きな理由

自然の美しさに感動できるから

行ってみたい場所

カナダ・トルコ・ベトナム・北欧 など
大自然の魅力が一杯で、歴史的な興味も多いです。良い写真が撮れそうです。
国内では、身近でも新しい発見ができそうな場所を探していきたいです。

現在37の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在26都道府県に訪問しています