sirokuma123さんのクチコミ(10ページ)全5,129件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2024年01月20日
-
投稿日 2024年01月20日
-
投稿日 2024年01月20日
総合評価:4.0
大阪市観光で利用しました。大阪メトロ 中央線 (4号線) を最初に乗車用したのは、中之島リバークルーズの福島(ほたるまち)港から、サンタマリア号に乗船するために、大阪港に行く時に利用しました。肥後橋駅から、四つ橋線、中央線と大阪メトロを乗り継ぎ、中央線でコスモスクエア行きで大阪港駅に移動しました。
- 旅行時期
- 2023年11月
-
投稿日 2024年01月20日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。玉江橋は、参加した中之島リバークルーズ の福島(ほたるまち)港の近くにあった橋です。堂島川に架かる橋で、元禄期の堂島開発によって架けられた橋だそうで、堀江橋の名前で復活されたのですが、後に現在の玉江橋に変更されたとのことです。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月20日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。福島天満宮は、福島の三天神(上の天神・中の天神・下の天神)の一つで、上の天神と呼ばれていたそうですが、太平洋戦争の戦災により失われた天満宮中之社(中の天神)を合祀して、福島天満宮と名を改め、今日に至るとのことです。天満宮の名前が示す通り、御祭神は菅原道真公です。相殿神は、大国主命、事代主命、少彦名命でした。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月20日
総合評価:4.0
大阪市観光で利用しました。大阪周遊パスで利用出来る体験ツアーの一つとして中之島リバークルーズを大阪観光船の一つとして楽しみました。堂島大橋と大江橋の間を周遊するコースで、スタートは福島(ほたるまち)港です。他に乗客が見当たりませんでしたが、出発間際に一人だけ乗ってきました。と言う訳で、一番前の席で貸し切り状態で楽しかったです。出発して、最初の橋は玉江橋でした。
- 旅行時期
- 2023年11月
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。蛸の松は、堂島川に架かる田簑橋の北詰の袂にありました。説明板の文字が読みにくくなってましたが、「枝振りが蛸の泳ぐ姿に見えるということから、「蛸の松」と呼ばれるようになったそうで、月の夕べや雪の朝の眺めはとりわけ美しく、絶賛された」そうです。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。田蓑橋は、堂島川(旧淀川)に架かる橋で、橋の袂に蛸の松碑があります。玉江橋と渡辺橋の間に位置する橋です。玉江橋と田蓑橋の間には、中之島リバークルーズの発着乗り場である福島(ほたるまち)港がありますが、福島(ほたるまち)港乗船券売り場は工事現場のトイレみたいでちょっとびっくりしました。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で利用しました。大阪メトロ 四つ橋線 (3号線) は、大阪メトロ全線路線では、ブルーで表示され、頭文字はYでした。西梅田駅から住之江公園駅までの11駅で運行されている比較的駅数の少ない線でした。最初は、難波から肥後橋まで利用して、堂島川沿いにある中之島リバークルーズ ほたるまち港まで行きました。
- 旅行時期
- 2023年11月
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。堂島川は、大川(旧淀川)から中之島の所で二手の分かれており、中之島公園剣先噴水から見ると左右に分かれているのがはっきりわかります。橋でいえば、天神橋の少し東側です。二手に分かれた中之島の南側を流れるのが土佐堀川で、北側を流れる川が堂島川です。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。戎橋は、有名な橋でいつも観光客などで混んでいます。橋の欄干の上にびっちりと並んで付いているのが、お好み焼きの「ヘラ」をイメージしてるとは知りませんでした。戎橋は、大阪市中央区の道頓堀川に架かる長さ26メートルの橋です。すぐ近くには、有名な道頓堀グリコサインがあり、夜は凄く目立ってました。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。とんぼりリバーウォークは、大阪の繁華街ミナミのなかでも、川面に映るネオンのきらめきが多くの観光客に親しまれる道頓堀を散策出来る水辺の遊歩道です。大阪らしい観光地なので、観光客も多かったです。昼間は、とんぼりリバークルーズの予約の際に歩き、夜はとんぼりリバークルーズ終了後に散策してみました。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。大阪周遊パスを利用した大阪水上バス「アクアライナー」による観光クルーズで第二寝屋川、大川、土佐堀川と遊覧しました。途中にたくさんの橋が架かっており、土佐堀川では、天神橋、ライオン像で有名な難波橋、漢字が読めなかった栴檀木橋の下をクルーズし、淀屋橋の手前で折り返すコースでした。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
水上バスアクアライナーから見上げるのと地上からの2つの方法で
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。難波橋(ライオン橋)は、最初は、大阪水上バス「アクアライナー」の観光で下から見上げる感じで見たのですが、水上バスからだとシンボルのライオン像が見えなかったので、市内観光時に地上からも訪れてみました。橋の欄干にライオン像があるのは、なかなかユニークです。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で利用しました。大阪水上バス アクアライナーは、上から見た感じは、東京湾水上バス「八雲」の様な扁平な印象でした。乗泉寺の料金は1600円でしたが、大阪周遊パスを利用したのでお得でした。コースは第二寝屋川の大阪城港からスタートし、大阪城新橋、新鴫野橋、京橋、天満橋、天神橋と進み、土佐堀川に架かる難波橋、栴檀木橋と進み、淀屋橋の手前で折り返すコースでした。
- 旅行時期
- 2023年11月
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。水上バス アクアライナー (大阪城港のりば) は、名前の通り、大阪水上バス「アクアライナー」に乗るために利用しました。長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅から讀賣テレビ放送前の名探偵コナン銅像を見学後、第二寝屋川に架かる大阪城新橋を渡るとすぐ案内板があり、数分で着きました。乗船予定の人達がたくさんたくさん待っており、少し並びましたが、大阪周遊パスを無事に希望時間の乗船チケッに交換出来ました。
- 旅行時期
- 2022年11月
-
投稿日 2024年01月07日
-
投稿日 2024年01月07日
大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 (7号線) ミナミ(難波・天王寺)
総合評価:4.0
大阪市観光で利用しました。大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 (7号線) は、大阪メトロ全線路線図で緑色表示でNが頭文字になっています。大阪城港を発着場所とする大阪水上バス「アクアライナー」に乗るために「心斎橋駅」から「大阪ビジネスパーク駅」まで利用しました。その後の大阪滞在でもかなり利用しました。路線としては、「大正駅」から「門真南駅」までの17駅で運行されてました。
- 旅行時期
- 2023年11月
-
投稿日 2024年01月07日
-
投稿日 2024年01月07日
総合評価:4.0
大阪市観光で立ち寄りました。後日、昼間に参拝したのですが、夜の景観を見学してみるつもりで立ち寄りました。本堂のライトアップは一定時間毎に色が変わるタイプでした。但し、境内が暗いので、芭蕉句碑などは暗くて良く見えないし、足元も危険なので、昼間に再度訪問しました。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)