会津若松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
PCが不調を来たし、結果的に新調する羽目になりました。<br />そしたら今まで30枚一気にアップ出来ていた写真が、5枚ずつしか載せられず、とんでもない手間がかかるようになってしまいました。何故?<br />短気且つ加齢による集中力の低下とも相俟って、此処からの旅行記はかなり細かく分けざるを得なくなりました。<br />ご覧いただく皆様にはお手数をおかけする事となりますが、何卒ご容赦くださいm(_ _)m<br /><br /><br />PHO3度目の会津若松です。最初は高校の同級生と、2度目は息子連れ、そして今度はツレと来ています。ツレは初めてなので、観光は定番中の定番を廻ります。ツレのリクエストは鶴ヶ城と飯盛山のさざえ堂。<br />まずは朝一番に鶴ヶ城を訪れます。<br /><br />鶴ヶ城は至徳元年(1384)葦名直盛がはじめて館を築き、改修を経て天下の名城となりました。<br />難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちませんでした。<br />石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことです。 <br />その後、たくさんの方々の寄付により鶴ヶ城が蘇ったのは昭和40年9月のことで、平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となりました。平成27年4月、天守閣再建50周年を記念にして、展示室が全面リニューアルされました。 <br />詳しい歴史については、こちらをご覧ください。<br />http://www.tsurugajo.com/history/index.htm

年末年始恒例♪青春18きっぷの旅☆今年は喰いっぱぐれ無しの福島県横断 〈会津若松・鶴ヶ城〉

45いいね!

2015/12/30 - 2016/01/02

157位(同エリア1344件中)

旅行記グループ 行き先別;福島県

0

50

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

PCが不調を来たし、結果的に新調する羽目になりました。
そしたら今まで30枚一気にアップ出来ていた写真が、5枚ずつしか載せられず、とんでもない手間がかかるようになってしまいました。何故?
短気且つ加齢による集中力の低下とも相俟って、此処からの旅行記はかなり細かく分けざるを得なくなりました。
ご覧いただく皆様にはお手数をおかけする事となりますが、何卒ご容赦くださいm(_ _)m


PHO3度目の会津若松です。最初は高校の同級生と、2度目は息子連れ、そして今度はツレと来ています。ツレは初めてなので、観光は定番中の定番を廻ります。ツレのリクエストは鶴ヶ城と飯盛山のさざえ堂。
まずは朝一番に鶴ヶ城を訪れます。

鶴ヶ城は至徳元年(1384)葦名直盛がはじめて館を築き、改修を経て天下の名城となりました。
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちませんでした。
石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことです。
その後、たくさんの方々の寄付により鶴ヶ城が蘇ったのは昭和40年9月のことで、平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となりました。平成27年4月、天守閣再建50周年を記念にして、展示室が全面リニューアルされました。
詳しい歴史については、こちらをご覧ください。
http://www.tsurugajo.com/history/index.htm

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 元旦です。<br />お正月料理が何品か並んでいました。あんまり得意じゃないですが、この程度なら食べられます

    元旦です。
    お正月料理が何品か並んでいました。あんまり得意じゃないですが、この程度なら食べられます

  • ワシントンホテルの朝食はパンが美味しいとの評判でしたが、ホンの数種類しか並んでなくて、少々ガッカリ。とは言え、おかずの種類は充分で、取り敢えず満足の行く食事となりました。<br />蛋白質率高っ(笑)<br /><br />

    ワシントンホテルの朝食はパンが美味しいとの評判でしたが、ホンの数種類しか並んでなくて、少々ガッカリ。とは言え、おかずの種類は充分で、取り敢えず満足の行く食事となりました。
    蛋白質率高っ(笑)

  • ワシントンホテルから南に鶴ヶ城の姿を見る事が出来ました

    ワシントンホテルから南に鶴ヶ城の姿を見る事が出来ました

  • 会津若松の主な観光地を巡るレトロ調ボンネットバス「ハイカラさん」の始発は8時に会津若松駅前を発車します。<br />鶴ヶ城のオープンが8時30分なので、これで向かえばピッタリのタイミング。<br />1日乗車券を500円で購入し、いざ出発。<br /><br />http://www.aizukanko.com/access/129/

    会津若松の主な観光地を巡るレトロ調ボンネットバス「ハイカラさん」の始発は8時に会津若松駅前を発車します。
    鶴ヶ城のオープンが8時30分なので、これで向かえばピッタリのタイミング。
    1日乗車券を500円で購入し、いざ出発。

    http://www.aizukanko.com/access/129/

  • これが1日乗車券です。<br />「ハイカラさん」と、ほぼ逆周りの「あかべぇ」に乗る事が出来ます。<br />また、主要観光施設では団体割引料金が適用されて、大変お得です

    これが1日乗車券です。
    「ハイカラさん」と、ほぼ逆周りの「あかべぇ」に乗る事が出来ます。
    また、主要観光施設では団体割引料金が適用されて、大変お得です

  • むむっ、これは?<br />我が地元台東区の区バス「めぐりん」がこんな所に!って訳ではなく、何なのでしょう?何度か街中でも見かけたのですが、「あかべぇ」ではありません。<br />ご存知の方、教えてください

    むむっ、これは?
    我が地元台東区の区バス「めぐりん」がこんな所に!って訳ではなく、何なのでしょう?何度か街中でも見かけたのですが、「あかべぇ」ではありません。
    ご存知の方、教えてください

  • 鶴ヶ城と言う名で知られていますが、此処では(会津)若松城跡となっています<br />

    鶴ヶ城と言う名で知られていますが、此処では(会津)若松城跡となっています

  • 此処に見られる石垣は今から370年前の加藤時代に整備されたものです。若松城の大手門として堅固な石垣に囲まれ(枡形)、更に右へ曲がった先には内部を見透かされないように門(北出丸大手門)が設けられていました。<br />戊辰戦争では、新政府軍は鶴ヶ城城下まで攻め入るも、1ヶ月間の攻城戦で遂にこの北出丸を突破出来ませんでした(最終的に降伏開城で終戦)

    此処に見られる石垣は今から370年前の加藤時代に整備されたものです。若松城の大手門として堅固な石垣に囲まれ(枡形)、更に右へ曲がった先には内部を見透かされないように門(北出丸大手門)が設けられていました。
    戊辰戦争では、新政府軍は鶴ヶ城城下まで攻め入るも、1ヶ月間の攻城戦で遂にこの北出丸を突破出来ませんでした(最終的に降伏開城で終戦)

  • 判り難いのですが、南北が逆で、現在地の在る下が北です。<br />昨日訪れた会津葵のすぐ傍に「ハイカラさん」の停留所が在り、北出丸大手門を経て、中へ入って来ました

    判り難いのですが、南北が逆で、現在地の在る下が北です。
    昨日訪れた会津葵のすぐ傍に「ハイカラさん」の停留所が在り、北出丸大手門を経て、中へ入って来ました

  • 堀は凍ってます。雪は無いものの、それなりに寒いのですね<br />

    堀は凍ってます。雪は無いものの、それなりに寒いのですね

  • この石垣は大手門の渡り櫓などへ簡単に昇り降り出来るようにV字型に造られています。武者走りとも呼ばれ、鶴ヶ城の石垣の特色の一つです。<br />地表面での占有面積も少なくて済み、石積みにおける当時の知恵が窺えます

    この石垣は大手門の渡り櫓などへ簡単に昇り降り出来るようにV字型に造られています。武者走りとも呼ばれ、鶴ヶ城の石垣の特色の一つです。
    地表面での占有面積も少なくて済み、石積みにおける当時の知恵が窺えます

  • 雪はうっすら。<br />例年だと雪の中を歩いて向かうんですけどね

    雪はうっすら。
    例年だと雪の中を歩いて向かうんですけどね

  • 東側に廻って入場(入城)します

    東側に廻って入場(入城)します

  • 元旦の空に白が映える鶴ヶ城

    元旦の空に白が映える鶴ヶ城

  • 茶室麟閣との共通入場券は510円ですが、1日乗車券を見せると団体料金の450円でOK

    茶室麟閣との共通入場券は510円ですが、1日乗車券を見せると団体料金の450円でOK

  • PHOの大好きな巨石

    PHOの大好きな巨石

  • 塩蔵の様子を復元してあります。説明は次の写真をご覧ください

    塩蔵の様子を復元してあります。説明は次の写真をご覧ください

  • 内部は撮影禁止なので、いきなりですが最上階の展望層です

    内部は撮影禁止なので、いきなりですが最上階の展望層です

  • 南方向。<br />表門〜南走長屋〜干飯櫓

    南方向。
    表門〜南走長屋〜干飯櫓

  • 北側。<br />さっき歩いて来ました。枡形、武者走りが良く見えます

    北側。
    さっき歩いて来ました。枡形、武者走りが良く見えます

  • 西側、帯郭だと思われます。<br />何故か南の次に北の写真が有るので、その後の東西が判り難くなってしまいました。日差しの感じと石垣で判断しました

    西側、帯郭だと思われます。
    何故か南の次に北の写真が有るので、その後の東西が判り難くなってしまいました。日差しの感じと石垣で判断しました

  • 山を見ても方向が全く判りません

    山を見ても方向が全く判りません

  • 城南スクールが左端に見えているので北側です

    城南スクールが左端に見えているので北側です

  • 東側北寄り。本丸でした<br /><br />

    東側北寄り。本丸でした

  • 同じく南寄り

    同じく南寄り

  • 茶室「麟閣」が見えます。この後で行ってみるのは言うまでも無く・・

    茶室「麟閣」が見えます。この後で行ってみるのは言うまでも無く・・

  • 単に茶室と言っても、これだけの広さって凄い。詳しくは次の旅行記に持ち越します

    単に茶室と言っても、これだけの広さって凄い。詳しくは次の旅行記に持ち越します

  • 再び南へと一周しました。それでは下へ降りて、この干飯櫓まで行ってみましょう

    再び南へと一周しました。それでは下へ降りて、この干飯櫓まで行ってみましょう

  • 欲張りなPHOは、元旦の今日、先着順に記念品が配られると聞き、鶴ヶ城を最初の観光地としたのです。<br />いただいたのはこの縁起めしべら、そして福引券。福引はハズレでしたが、鶴ヶ城のクリアファイルをいただく事が出来ました。太っ腹、会津☆

    欲張りなPHOは、元旦の今日、先着順に記念品が配られると聞き、鶴ヶ城を最初の観光地としたのです。
    いただいたのはこの縁起めしべら、そして福引券。福引はハズレでしたが、鶴ヶ城のクリアファイルをいただく事が出来ました。太っ腹、会津☆

  • 八重の桜・山本八重役の衣装。<br />綾瀬はるか着用。藍色に石竹色縞織物。当然ながら会津木綿です

    八重の桜・山本八重役の衣装。
    綾瀬はるか着用。藍色に石竹色縞織物。当然ながら会津木綿です

  • お土産ショップ、大河ドラマ展示を経て、南走長屋。<br />突き当りが干飯櫓で、鶴ヶ城内で最も規模の大きい食料庫です

    お土産ショップ、大河ドラマ展示を経て、南走長屋。
    突き当りが干飯櫓で、鶴ヶ城内で最も規模の大きい食料庫です

  • 着脱式窓。何に使うかと言うと

    着脱式窓。何に使うかと言うと

  • こうやって狙うの

    こうやって狙うの

  • 左側の門が鉄門(くろがねもん)と呼ばれる表門です。<br />帯郭から本丸へ通じる門で、柱や扉は全て鉄で覆われ、この名が付きました。<br />加藤明成の大改修によって造られた門で、左右の石垣は化粧たがねが入れられ、切込ハギと呼ばれる工法で見事に築かれています。もっと近くに寄って見れば良かったです <br />

    左側の門が鉄門(くろがねもん)と呼ばれる表門です。
    帯郭から本丸へ通じる門で、柱や扉は全て鉄で覆われ、この名が付きました。
    加藤明成の大改修によって造られた門で、左右の石垣は化粧たがねが入れられ、切込ハギと呼ばれる工法で見事に築かれています。もっと近くに寄って見れば良かったです

  • 馬洗石。<br />本丸南側の土手側には藩主が馬術の稽古をする馬場が在りました。<br />この石は馬の口洗いのために用いられた石だと伝えられています

    馬洗石。
    本丸南側の土手側には藩主が馬術の稽古をする馬場が在りました。
    この石は馬の口洗いのために用いられた石だと伝えられています

  • 本丸跡

    本丸跡

  • 帯郭

    帯郭

  • 月見櫓跡。<br />この櫓には常に武器が納められていました。<br />また、この櫓にかかる月が一番美しく見えた事から、この名で呼ばれるようになったと言います。<br />城下南方の物見櫓、内堀から続く本丸南側の石垣の横矢掛としても重要な櫓でした

    月見櫓跡。
    この櫓には常に武器が納められていました。
    また、この櫓にかかる月が一番美しく見えた事から、この名で呼ばれるようになったと言います。
    城下南方の物見櫓、内堀から続く本丸南側の石垣の横矢掛としても重要な櫓でした

  • 赤瓦が良く判ります

    赤瓦が良く判ります

  • 茶壷櫓跡。<br />この櫓の下に茶室麟閣が在り、櫓内には主に貴重な茶器が納められていた事から、この名が付きました。<br />廊下橋に側面の守りとしても重要な櫓で高さ約20m。城内で最も高く美しい櫓でした

    茶壷櫓跡。
    この櫓の下に茶室麟閣が在り、櫓内には主に貴重な茶器が納められていた事から、この名が付きました。
    廊下橋に側面の守りとしても重要な櫓で高さ約20m。城内で最も高く美しい櫓でした

  • 遠くに見えるのが廊下橋です。<br />廊下橋は本丸から二の丸へ通じる朱塗りの橋で、加藤明成の大改修まではここが大手口でした。葦名時代には屋根のついた廊下造りだったので、廊下橋と呼ばれました

    遠くに見えるのが廊下橋です。
    廊下橋は本丸から二の丸へ通じる朱塗りの橋で、加藤明成の大改修まではここが大手口でした。葦名時代には屋根のついた廊下造りだったので、廊下橋と呼ばれました

  • 表御座跡。<br />藩主の居間だった所です

    表御座跡。
    藩主の居間だった所です

  • 御三階跡。<br />詳しい説明は次をご覧ください

    御三階跡。
    詳しい説明は次をご覧ください

  • 「荒城の月」碑。<br />明治31年に28歳の土井晩翠は東京音楽学校の求めに応じて「荒城の月」を作曲しました。その際、第二高等学校在学中に訪ねた会津若松城址を詩材とし、仙台青葉城でも稿を練ったと晩翠自身が音楽祭で語っています。<br />この詩碑は昭和22年晩翠夫妻出席の元に除幕され、作詞の根拠が地元会津若松でも知られるようになりました。<br />詩碑には晩翠の直筆で1〜4番の歌詞が記されています。<br />なお、「荒城の月碑」は、鶴ヶ城、青葉城の他、作曲者滝廉太郎の故郷大分県竹田城址の三ヶ所に在ります <br />

    「荒城の月」碑。
    明治31年に28歳の土井晩翠は東京音楽学校の求めに応じて「荒城の月」を作曲しました。その際、第二高等学校在学中に訪ねた会津若松城址を詩材とし、仙台青葉城でも稿を練ったと晩翠自身が音楽祭で語っています。
    この詩碑は昭和22年晩翠夫妻出席の元に除幕され、作詞の根拠が地元会津若松でも知られるようになりました。
    詩碑には晩翠の直筆で1〜4番の歌詞が記されています。
    なお、「荒城の月碑」は、鶴ヶ城、青葉城の他、作曲者滝廉太郎の故郷大分県竹田城址の三ヶ所に在ります

この旅行記のタグ

45いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;福島県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP