旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

norio2boさんのトラベラーページ

norio2boさんのクチコミ(5ページ)全611件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 今では赤羽のディープグルメの店

    投稿日 2022年05月20日

    鯉とうなぎのまるます家 総本店 赤羽

    総合評価:5.0

    赤羽駅東口を出て赤羽一番街を入って行くと最初の左角にある居酒屋

    この道を進めば荒川を越えて埼玉の川口です

    赤羽にある大手印刷工場の夜勤明けの職人さん達が朝風呂入ってから一杯やるような居酒屋でした

    今では女性グループがディープなグルメと会話を楽しめる店になっています

    おすすめは
    煮込み
    鯉のあらい
    鯉こく
    蒲焼き

    飲み物は
    ホッピーというノンアルビールを頼んで自分で焼酎割りを作るのが「つう」ですが、ビールでも日本酒でもいけます

    今日のおつまみが突然配られますが、これが安くて美味しい

    昔の
    汗にまみれた労働者の活力や裏さびれた寂しさの面影は今ではありません

    (店内写真は女性店員さんに見せて掲載の了承を得ています)

    旅行時期
    2022年05月
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    アクセス:
    5.0

  • 皇居の本丸地区では最古の建物

    投稿日 2022年05月24日

    富士見櫓 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:5.0

    現在の江戸城には3つの櫓が残っている
    伏見櫓、桜田巽櫓とこの富士見櫓です
    本丸エリアでは富士見櫓だけが残っている

    手前には広場が出来て近よって見学できるようになった
    (建物の内部の見学はできません)

    往時は富士見櫓から富士山、江戸湾や両国の花火を見ることができたという

    旅行時期
    2022年05月

  • 東京駅丸の内駅舎が正式名称

    投稿日 2022年05月22日

    東京駅 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:5.0

    東京駅丸の内駅舎が正式名
    きれいにリニューアルされている

    同じ駅だがモダンな八重洲口と重厚な丸の内口と印象は全く違う

    丸の内口側(旧称乗車口)は三菱系の企業で開発され
    八重洲口側(旧称降車口)は三井系の企業で開発されている

    丸の内駅舎は1914年に辰野金吾の設計で建設された。この赤いレンガ造りの駅舎は国の重要文化財に指定されている。丸の内口から皇居に向かう行幸通りは重厚な景観

    丸の内駅舎に開業していた東京ステーションホテルはレストランが魅力的なホテルだったが駅舎のリニューアルに合わせ2012年に最高級ホテルとして再開(ロイヤルスイートルーム170m2は何と80万円だという)

    旅行時期
    2022年05月

  • 中村橋から歩いて数分の美術館

    投稿日 2022年05月21日

    練馬区立美術館 練馬

    総合評価:5.0

    西武池袋線の中村橋から歩いてすぐです(池袋から中村橋は各駅停車)

    戦後美術の歩み「時代を映す絵画たち」の展示見学と講演を聞きに行って来ました。

    1985年に開館して以来、収蔵作品数は5500点、寄託作品が2000点あると言う。

    その中から、日本の戦後から現在までを選んで「時代を映す絵画たち」という展示を構成していた。

    講演も短い時間ではあったが講師の副館長の熱意が感じられるものだった。

    同じ敷地の中に「月の風」という
    地域の人たちに向けた良心的でおいえレストランがあった。

    旅行時期
    2022年05月

  • 香川県立東山魁夷せとうち美術館

    投稿日 2022年04月27日

    東山魁夷せとうち美術館 坂出・瀬戸大橋周辺

    総合評価:5.0

    香川県坂出市の沙弥島にある美術館です。

    香川県丸亀市の猪熊弦一郎現代美術館と兄弟的な美術館だと思います。

    東山魁夷も猪熊弦一郎も伝統的絵画というよりも現代絵画、新しい境地を模索した作風です。

    建物の設計は同じ建築家谷口吉生です。
    谷口の設計コンセプトに借景(外の景観を取り込む)があると思っています。

    東山魁夷美術館のミュージアムカフェからの瀬戸内海の借景は見事です。

    丸亀と沙弥島の移動はバスもありますが車の利用をおすすめします。

    旅行時期
    2022年04月

  • 瀬戸大橋の香川県側の突端にある広大な公園

    投稿日 2022年04月27日

    瀬戸大橋記念公園 坂出・瀬戸大橋周辺

    総合評価:4.5

    瀬戸大橋の完成に合わせて作られた県営のメモリアルパークです。敷地は10ヘクタール

    1988年の瀬戸大橋架橋記念博覧会はここを会場として開催されています
    とにかく広大なエリアです

    車でなければアクセスしにくいので
    今は来場者はまばらです

    園内の見所として
    瀬戸大橋のメインケーブル、アンカーボルト、使用された工作機械などの展示

    マリンドームという
    ギリシャローマ時代の円形舞台を思わせるオープンシアター
    瀬戸内海を望みながら楽しむことが出来る

    瀬戸大橋記念館

    瀬戸大橋タワー

    などがあります。

    旅行時期
    2022年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0

  • 高松駅から徒歩5分

    投稿日 2022年05月11日

    高松港 高松

    総合評価:5.0

    JR高松駅からは歩いて5分くらい
    瀬戸内海の島々への連絡フェリーの乗り場は高松港です

    行き先で左右に分かれています
    女木島、男木島方面は右側
    直島、豊島、小豆島の比較的長距離フェリーは左側になります
    間違えないように注意が必要でした

    島民と一般で乗船は分かれていました

    旅行時期
    2022年05月

  • 女木島、男木島へは雌雄島海運が運航しています

    投稿日 2022年05月11日

    雌雄島海運 高松

    総合評価:5.0

    高松港から出航しているフェリーで一番格好いいのは私見ですが小豆島便のOlive Lineだと思っています

    女木島、男木島便を運航しているのが雌雄島海運で、船はマスコットネームでめおんと呼ばれ親しまれています

    めおんはリフォームされて
    赤と白の横ストライプ
    トイレ
    高齢者、車椅子の方向けの特別室
    などが整備されました。

    運航本数は少ないので島での観光はフェリー時間に合わせて動かれたようが良いと思います。

    旅行時期
    2022年05月

  • 高松港から1番近い島

    投稿日 2022年05月11日

    女木島(鬼ヶ島) 高松

    総合評価:5.0

    高松から瀬戸芸の島に行きた
    けど時間がない
    そんな時は1番近いのが女木島です

    高松港から雌雄島海運のフェリーであるめおん号で20分で行けます。

    小さな島ですからアートの展示を見てまわっても2~3時間で大丈夫だと思います。

    レンタサイクル(電動で1500円)もありますが、歩いた方が楽しめると思います。

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 女木島港へ着いたらまずはおにの館で情報収集

    投稿日 2022年05月11日

    高松市鬼ヶ島おにの館 高松

    総合評価:5.0

    高松港から雌雄島海運が運航するフェリー「めおん」で20分で女木島港に到着したら港の前にあるコミニュケーション施設である「高松市鬼ヶ島おにの館」で情報収集しましょう

    瀬戸内国際芸術祭の期間中はレセプションが設営されています

    検温が済むと検温済みであることを示す腕リングを貰えます(これでこの先のアートスポットの検温が省略できる)
    案内物も各種あるので貰っておきましょう
    時刻表は必ず貰ってください(フェリー本数は少ないので乗り過ごしは要注意)

    トイレもあります
    電動レンタサイクル1500円もありますが歩いた方が島を楽しめます
    レストランはコロナでしまっていました

    旅行時期
    2022年05月

  • mg2は「20世紀の回想」

    投稿日 2022年05月14日

    20世紀の回想 高松

    総合評価:3.0

    瀬戸内国際芸術祭の女木島での作品はmgで表示されています。

    ?mg2は「20世紀の回想」

    フェリーを降りたところにあるおにの館から海水浴場へ歩くと途中の右側にあります。?
    禿鷹墳上の作品
    屋外展示?
    常設展示

    禿鷹墳上(はげたかふんじょう、上海生まれの作家??)「20世紀の回想」?帆船の後部がグランドピアノに造形された作品です

    旅行時期
    2022年05月

  • mg1は「カモメの駐車場」

    投稿日 2022年05月14日

    カモメの駐車場 高松

    総合評価:5.0

    瀬戸内国際芸術祭

    女木島の作品はmgで表示されています

    ?mg1は「カモメの駐車場」

    フェリーを降りたお客さまを歓迎するかのように女木島港のインフォメーションセンターである「おにの館」の前にある防波堤の上左右数百mにわたり設置されている作品

    風向きに合わせて向きを変えるのが島に穏やかな印象を与えている?

    木村宗人の作品

    屋外展示?
    常設展示

    ?リフレットなどの印刷物やプロモーション動画に採用される女木島のアイコン的作品

    旅行時期
    2022年05月

  • 大竹伸朗の作品「女根/めこん」はmg13-B

    投稿日 2022年05月14日

    女根 高松

    総合評価:5.0

    私見ではこの大竹伸朗の作品が女木島の最も注目される作品だと思っています

    廃校になった女木島小学校を素材にして大竹伸朗ワールドを展開している

    前回からの継続展示
    一部省略されたが
    新たに制作されたインスタレーションも見逃さないように

    瀬戸内海では
    直島の
    家プロジェクト「はいしゃ」
    銭湯施設「I ♥?湯」
    などの大竹作品がある
    是非足を伸ばしてほしい

    旅行時期
    2022年05月

  • 2022年3月22日から開園しています

    投稿日 2022年05月19日

    旧古河庭園 王子・十条

    総合評価:5.0

    旧古川庭園では「春のバラフェスティバル」が3年ぶりに2020年4月29日から6月30日まで開催されています。

    公益財団法人東京都公園協会の管理している公園の一つです。小石川後楽園、六義園、日比谷公園、浜離宮恩賜庭園、岩崎邸庭園などと同じです。

    旧古川庭園の開園は
    9時から5時まで
    休みは12月29日~1月1日

    料金は150円(65以上は70円)
    洋館は別途400円+喫茶代

    駒込から徒歩12分、上中里から徒歩7分

    詳細は旅行記をご覧下さい

    旅行時期
    2022年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 香川県坂出市の陸続きの島~沙弥島

    投稿日 2022年04月27日

    沙弥島 坂出・瀬戸大橋周辺

    総合評価:5.0

    瀬戸芸の沙弥島会場へは坂出駅からバスで行けます。
    沙弥島は埋め立てされた陸続きの島なのです。

    瀬戸大橋の香川県側の突端です。
    塩田が盛んなエリアでしたが造成され臨海工業団地となっています。

    沙弥島には
    香川県立東山魁夷せとうち美術館
    広大な瀬戸大橋記念公園と
    瀬戸大橋建設の歴史を展示している瀬戸大橋記念館
    瀬戸大橋タワー
    があります。

    瀬戸内国際芸術祭会期以外のときでも
    家族連れで楽しむことが出来るエリアです。

    広いエリアです
    車での訪問をおすすめします。

    旅行時期
    2022年04月

  • 加賀百万石の前田家の洋館

    投稿日 2022年04月21日

    旧前田候爵邸洋館 渋谷

    総合評価:5.0

    駒場公園(旧前田家の敷地)の中にある前田家の洋館です。
    和館も洋館も入場料無料です。

    来客用の大広間、大食堂、ベッドルームの他に、こちらの洋館に前田家のご家族が住まれていた様でご主人の前田侯爵の部屋、御夫人の部屋、子供さんの部屋、お手伝いさんの部屋が並んでします。

    前田利為侯爵(加賀藩前田家第16代当主、陸軍大将)は陸軍士官学校で東條英機と同期だった。
    東條を「頭が悪くて先が見えない男、宰相の器ではない、あれでは国を滅ぼす」と危ぶんだと言います。
    ボルネオでの飛行機事故で前田利為が死に葬儀が行われたが弔辞は東條が読んだ。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 加賀百万石の前田家の本邸の和館です。

    投稿日 2022年04月21日

    旧前田侯爵邸和館 渋谷

    総合評価:5.0

    大名家前田家の格式を示す荘厳な造りの和式邸宅です。
    無料公開されています。
    平成二十五年に重要文化財に指定されています。

    1階の大客間を拝見しました。
    40畳の大書院造の設えは格式があり縁側から望める庭園の景観も楽しめました。

    2階と奥の茶室はガイドツアーの時に拝見できるそうです。

    受付の男性が親切に対応してくれます。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 奇跡的に発見され再現された岡本太郎のパブリックアート作品

    投稿日 2022年04月21日

    明日の神話 渋谷

    総合評価:5.0

    「太陽の塔」(1967年)と「明日への神話」(1969年油彩)が岡本太郎(1911~1996)のパブリックアートとしての作品(70点と言われている)の中で双璧だと思う。JR渋谷駅と京王井の頭線渋谷駅の間のマークシティの壁面に設置されています。

    メキシコのメキシコシティのHotel de Mexicoのロビーを飾る作品として制作された。ホテルが倒産して完成せず行方不明になっていた。

    秘書で養女の岡本敏子(1926~2005)は太郎の死後「明日への神話」探し、2003年に放置されていた作品を発見した。
    2005年に日本に輸送し2006年に修復された。

    敏子の没後2008年に渋谷マークシティに設置された。

    モチーフは1954年に米国の水爆実験で被爆した「第五福竜丸」の事件であり、悲惨な体験を乗り越え再生する人間の生命力を描いたとされています。
    550x3000cmの画面には右側に第五福竜丸、左側に人々が描かれています。

    旅行時期
    2022年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 牧野記念庭園は大泉学園駅から徒歩5分

    投稿日 2022年04月09日

    牧野記念庭園 練馬

    総合評価:5.0

    昨年10月高知県の牧野植物園に行きました。
    そこで、植物学一筋に生きた牧野富太郎の波瀾万丈で破天荒な人生を知りました。

    牧野富太郎の極貧の研究生活は妻の壽衛子であり、練馬区の記念庭園にはイネ新品種に妻の名を取ったスエコザサがあると知りました。

    博士の胸像の周りにはスエコザサがありました。

    ごく普通のササでした。
    この普通のササに名前を冠することに苦労をかけた妻壽衛子への感謝の気持ちが込められていると思いました。

    大泉学園駅から南へ徒歩5分です。入場無料です。

    旅行時期
    2022年03月

  • 露天風呂が気に入りました

    投稿日 2021年11月15日

    千年の美湯 そうだ山温泉 和 YAWARAGI 土佐市・須崎市

    総合評価:4.5

    高速降りてから旅館までの道は少し迷いました。標識はちゃんとありますが注意が必要です。

    この旅館の魅力は露天風呂です。
    渡り廊下の奥にふたつ露天風呂があり、源泉掛け流しの方は少しぬるいですが最高です。柿の木には実がたわわになっており風情は最高です。

    高知県は意外に温泉の穴場だと思いました。

    旅行時期
    2021年10月

norio2boさん

norio2boさん 写真

32国・地域渡航

30都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

norio2boさんにとって旅行とは

予定をあーだこーだやっているのが楽しいです

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ニューヨーク
エルサレム
パリ
ミュンヘン
ブリュッセル

大好きな理由

ニューヨーク
刺激
いつ行っても新しい発見がある
エルサレム
伝統と知的刺激がある
パリ
歴史がある
ミュンヘン
ベルリンより魅力がある
ブリュッセル
ブリューゲル が結婚式を挙げた街

行ってみたい場所

レッジョエミリア
オアハカ
ミュンヘン
ブリュッセル
アントワープ
ウィーン
パリ

現在32の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在30都道府県に訪問しています