鹿児島市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年4月23日(土)10時半過ぎ、館の馬場通りの北の端に当たる長田中交差点で左折する。長田はこの辺りから山側に掛けての町名だが、その名は山側の奥にある長田神社から取られた。ちなみに2015年の朝ドラ「あさが来た」でディーン・フジオカが演じて人気を博した幕末から明治に掛けての実業家の五代友厚は長田町城ヶ谷出身。<br /><br />長田神社は鎌倉時代の1221年に島津氏が信濃国諏方大明神を迎え勧請したもの。江戸時代に上社と下社に分かれ、下社は福ケ迫諏訪神社と称せられたが、主祭神が事代主之命であるとして1869年(明治2年)に長田神社と改称された。神戸の長田神社?<br /><br />左折した道は前述したが、かつて外堀の一部の新堀だった。明治維新後に埋め立てられ新橋通となったが、その後高野山通りを経て、現在は桟橋通りと呼ばれている。文字通り、鹿児島港桜島フェリーターミナルに通じる道。<br /><br />桟橋通りを北西に進むとすぐ右手にあるのが最大乗院。真言宗のお寺で山号の高野山(こうやさん)は桟橋通りの以前の呼び名になっていた。南東で桟橋通りとクロスするところにある鹿児島市電の水族館口停留場は、設置時の1914年(大正3年)から県庁前停留場に改称された1956年(昭和31年)まで高野山通停留場だった。<br /><br />市街地北部の清水町の現在は清水中学校の敷地になっているところにあった大乗院が明治維新後の廃仏毀釈で廃寺となったのを、1879-80年(明治12-13年)に最大乗院として再興したもの。大乗院は第15代藩主島津貴久公が藩の祈願所として建てた真言宗の大刹で、島津氏縁の場所に建つ寺院として歴代藩主の尊崇が厚く、一乗院と真言宗藩内首座を争った寺院だった。<br /><br />桟橋通りから北東に進む道を入ると左手に「獅子吼窟」と刻まれた石造のアーチ門が建っている。寺の山門としてはとてもユニーク。鹿児島の石工の手によるものらしい。門を入ると真っ直ぐに参道が続き、奥に本堂。1924年(大正13年)に新築されたもの。入ってすぐの右手に建つ石碑に彫られた「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」は真言宗のお経で、「弘法大師空海に帰依する」の意味。<br /><br />境内には弘法大師修行之像や多宝塔、稚児大師御像などの他、数多くの仏像が置かれているが、首のないものや顔を消されたものなどもある。廃仏毀釈で破壊されたり、埋められたりしていた近辺のものがここに集めたものらしい。<br /><br />また、門を潜ってすぐの右手には高野山青々幼稚園と云うプレートが張られた門があるが、かつては境内に幼稚園があったそうだ。また、時期は分からないが、境内池もあったそうだが、いつまでか、幼稚園と被っているかどうかは不明。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.24563531899956836&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br /><br />西郷隆盛終焉の地に向かうが、続く

鹿児島 長田町 最大乗院(Saidaijyoin,Nagata,Kagoshima,Kagoshima,Japan)

0いいね!

2022/04/23 - 2022/04/23

1972位(同エリア2017件中)

旅行記グループ 鹿児島・佐賀

0

0

ちふゆ

ちふゆさん

2022年4月23日(土)10時半過ぎ、館の馬場通りの北の端に当たる長田中交差点で左折する。長田はこの辺りから山側に掛けての町名だが、その名は山側の奥にある長田神社から取られた。ちなみに2015年の朝ドラ「あさが来た」でディーン・フジオカが演じて人気を博した幕末から明治に掛けての実業家の五代友厚は長田町城ヶ谷出身。

長田神社は鎌倉時代の1221年に島津氏が信濃国諏方大明神を迎え勧請したもの。江戸時代に上社と下社に分かれ、下社は福ケ迫諏訪神社と称せられたが、主祭神が事代主之命であるとして1869年(明治2年)に長田神社と改称された。神戸の長田神社?

左折した道は前述したが、かつて外堀の一部の新堀だった。明治維新後に埋め立てられ新橋通となったが、その後高野山通りを経て、現在は桟橋通りと呼ばれている。文字通り、鹿児島港桜島フェリーターミナルに通じる道。

桟橋通りを北西に進むとすぐ右手にあるのが最大乗院。真言宗のお寺で山号の高野山(こうやさん)は桟橋通りの以前の呼び名になっていた。南東で桟橋通りとクロスするところにある鹿児島市電の水族館口停留場は、設置時の1914年(大正3年)から県庁前停留場に改称された1956年(昭和31年)まで高野山通停留場だった。

市街地北部の清水町の現在は清水中学校の敷地になっているところにあった大乗院が明治維新後の廃仏毀釈で廃寺となったのを、1879-80年(明治12-13年)に最大乗院として再興したもの。大乗院は第15代藩主島津貴久公が藩の祈願所として建てた真言宗の大刹で、島津氏縁の場所に建つ寺院として歴代藩主の尊崇が厚く、一乗院と真言宗藩内首座を争った寺院だった。

桟橋通りから北東に進む道を入ると左手に「獅子吼窟」と刻まれた石造のアーチ門が建っている。寺の山門としてはとてもユニーク。鹿児島の石工の手によるものらしい。門を入ると真っ直ぐに参道が続き、奥に本堂。1924年(大正13年)に新築されたもの。入ってすぐの右手に建つ石碑に彫られた「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」は真言宗のお経で、「弘法大師空海に帰依する」の意味。

境内には弘法大師修行之像や多宝塔、稚児大師御像などの他、数多くの仏像が置かれているが、首のないものや顔を消されたものなどもある。廃仏毀釈で破壊されたり、埋められたりしていた近辺のものがここに集めたものらしい。

また、門を潜ってすぐの右手には高野山青々幼稚園と云うプレートが張られた門があるが、かつては境内に幼稚園があったそうだ。また、時期は分からないが、境内池もあったそうだが、いつまでか、幼稚園と被っているかどうかは不明。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.24563531899956836&type=1&l=223fe1adec


西郷隆盛終焉の地に向かうが、続く

PR

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

鹿児島・佐賀

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP