
2019/09/18 - 2019/10/03
12位(同エリア220件中)
jijidarumaさん
- jijidarumaさんTOP
- 旅行記376冊
- クチコミ398件
- Q&A回答96件
- 357,418アクセス
- フォロワー73人
<バート・ガンデルスハイム :中世の女流詩人Roswithaロスヴィータ について>
Roswithaロスヴィータ はHrotsvit、Hrotsvitha、Hroswitha、Hrosvitとも書く。
ここでは統一して現代風なRoswithaとした。
彼女は「die erste deutsche Dichterinドイツ最初の女流詩人」と称されている。
誕生:935年頃 、死没:973年頃 、 律修修女、詩人、劇作家
写真は女流詩人Roswitha ロスヴィータ の肖像画
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- レンタカー
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
<バート・ガンデルスハイム :中世の女流詩人ロスヴィータ について>
Bad Gandersheimバート・ガンデルスハイム
https://www.bad-gandersheim.de/
木組みの家街道にあるバート・ガンデルスハイムはニーダーザクセン州ノルトハイム郡に属す10千人の町である。
町の約 10 km 東からハルツ山地が始まる。ハルツ山地は古くから神秘的な山として知られ、特に中世では魔女の住む山と云われてきた。そこから近いのだ。
この町は中世のドイツ初の女流詩人Roswitha von Gandersheimロスヴィータ・フォン・ガンデルスハイム(935年頃~973年以後)に因んで、
Roswithastadtロスヴィータシュタットとも称される。
写真はこの日の行程、Celleツェレ=>Bad Gandersheimバート・ガンデルスハイム=>Einbeckアインベック=>Hannoversch Muendenハノーフェルシュ・ミュンデン周辺地図 -
イチオシ
ロスヴィータはニーダーザクセン州バート・ガンデルスハイムのガンデルスハイム修道院で活動した10世紀ドイツのベネディクト会律修修女、オットー朝ルネサンスに属するラテン語の劇作家、詩人である。
「ロスヴィータ」という名前は本人によると、「大声」を意味する古ザクセン語だという。
写真はDBP_1973_770_Roswitha_von_Gandersheim女流詩人Roswithaロスヴィータ没後1000年記念切手 -
ロスヴィータの作品は教父のみならず、ウェルギリウス、ホラティウス、オウィディウス、プラウトゥス、それに自作詩の手本としたテレンティウスといった古典の詩への精通ぶりを示しているそうだ。
ロスヴィータの戯曲のいくつかは、俗な言い方をすれば「*聖典とは認められない福音」と呼ばれている。
*福音書(ふくいんしょ)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。
その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。
・・・
ロスヴィータの戯曲のいくつかは「福音」と呼ばれているというのは、それなりの価値を表現したことなのだろう。キリスト教会における聖女として認められたことはないが、彼女の事績の評価がしっかり認められているという事が、こうした表現になっているのだろう。
前述の古典の詩についても、実はよく分からないのだが・・・、この辺りは残念ながら、読み流すしかない。
・・・
写真はDichterin Roswitha 女流詩人ロスヴィータ の肖像画 -
(生涯)
ロスヴィータは貴族の生まれ。ガンデルスハイム修道院に入り、神聖ローマ皇帝オットー1世の弟バイエルン大公ハインリヒ1世の娘で修道院長だったGerbergaゲルベルガの下で学んだ。
写真は皇帝オットー1世に作品を献上するロスヴィータを描いたAlbrecht Duererアルブレヒト・デューラーの木版画(1501年)・・・挿絵付きの本が出版された。後ろで見ているのはゲルベルガ修道院長
ここでは「知っておきたい世界の有名画家40人と代表作」というテーマで必ず顔を出すアルブレヒト・デューラー(1471年~1528年)の木版画に描かれた事が、世上の評価を示していると思う。 -
(作品)
バイエルン州立図書館には『Primoridaプリモリダ』以外の全テキストを含む写本がある。
この写本は複数の筆耕により10世紀末から11世紀初頭にかけて筆写され、1491年と1494年にレーゲンスブルクのKloster Sankt Emmeram聖エメラン修道院で人文主義者Conrad Celtisコンラッド・セルティスが発見し、1501年にAlbrecht Duererアルブレヒト・デューラーの挿絵付きで最初の本が作られた。
ロスヴィータの作品は3つの本に分けられている。
写真はガンデルスハイム修道院長だったGerbergaゲルベルガの父、バイエルン大公Heinrich Iハインリヒ1世 -
A)『Legendenbuch(伝説の本)』には、8つの伝説(うち2つは聖書のもの)が収められている。
無邪気で信心深いこれらの詩は叙事詩形式、具体的には、leoninischen Hexametern(直訳はレオニアの六角形)・・詩形(強弱弱格六歩格)で書かれている。
題材は聖書と聖ヤコブの外典から取られた。
・Mariaマリア、
・Ascensioアセンシオ、
・Gongolfガンゴルフ・・・ブルグント王国の騎士。760年に殉教。フランスとドイツの聖人。
・Pelagiusペラギウス・・・ 926年にコルドバで殉教した少年。スペインの聖人。同時代の出来事で、目撃者の一致した証言から書かれているため、写実的であり印象的だった。
・Theophilusテオフィルス・・・ 中世Faustファウスト伝説に繋がる、悪魔と契約した聖職者の話。
・Basiliusバシリウス、
・Dionysiusディオニュシウス、
・Agnesアグネス、
写真はバート・ガンデルスハイム:Denkmal_Roswitha_Brunnenロスヴィータの泉・・・皇帝オットー1世に作品を献上するロスヴィータ記念像(1978年) -
B)『Dramenbuch(劇の本)』には、6つの劇が収められている。劇は多くが「対話劇」の形を取り、中世のLesedramaレーゼドラマ(上演を目的とせず、読まれることを目的に書かれた、脚本形式の文学作品のこと)の一例である。
カトリック教会を描くのにテレンティウスのスタイル(ローマ共和制時代の劇作家、テレンティウスは冷静に人道主義者としての視線を崩さずに戯曲を作ったとされています)を使っている。その動機についてロスヴィータはこう述べている。「劇の美しさに心奪われた大勢のキリスト教徒が、テレンティウス喜劇の明るさを取り上げ、それによって多くの堕落を学んだことは嘆かわしいことです。私が彼のスタイルを模倣することに決めたのは、彼が徳の勝利を描いた同じ手法で、聖処女たちの勝ち得た純潔を誉め讃えるためでした。自分が選んだ詩的表現形式に従って書く中で、汚れた愛の忌まわしい狂気を描くことになった時、私はしばしば頬を赤らめたものです」。
ロスヴィータが頬を赤らめたのは6つのうち5つの劇に描かれた官能的な愛のことである。ロスヴィータの修道女としての関心は当然道徳的に高いものであり、誘惑に対して、最終的には美徳が勝利する。
・Gallicanusガリカヌス・・・コンスタンティヌス1世の部下の将軍。キリスト教に改宗し殉教。
・Dulcitius, ueber die Maertyrerinnen Agape, Chione und Ireneドゥルキティウスまたはアガペ、キオネ、エイレネの殉教。
・Calimachusカリマクス・・・激しい情熱が死者の冒涜を脅かす。ゲーテの『コリントの花嫁』を連想させる。
・Abrahamアブラハム、
・Pafnutiusパフヌティウス、
・Sapientiaサピエンティア、
写真はRoswitha-Gedenkstein ロスヴィータ記念碑 -
C)残りの1つはleoninischen Hexametern詩形(強弱弱格六歩格)で書かれた2つの歴史についての著作が収められている。
・Gesta Ottonisゲスタ・オットニス・・・915年から965年までのオットー朝の歴史。962年のオットー1世の神聖ローマ皇帝戴冠も含む。
・Primordia coenobii Gandeshemensisプリモディア・コエノビ・ガンデシェメンシス・・・846年から919年までのベネディクト会の歴史。
写真はRoswitha-Gedenkstein ロスヴィータ記念碑1962年
2013年、ロスヴィータの名声もあって、バート・ガンデルスハイムの町はニーダーザクセン州frauenOrt婦人の町20の一つに選ばれている。 -
尚、1973年、バート・ガンデルスハイムではロスヴィータの名に因んだ「Roswitha-Preisロスヴィータ賞」を制定し、女性作家に初めてロスヴィータ賞を授与した。その後も毎年賞が贈られている。
写真はブルンズハウゼン修道院の展示:女流詩人Roswitha ロスヴィータの行方不明になってしまった絵・・とあるが。 -
ロスヴィータの作品の写本は複数の筆耕により10世紀末から11世紀初頭にかけて筆写され、1491年と1494年にレーゲンスブルクのKloster Sankt Emmeram聖エメラン修道院で写本が発見された。
写真はRegensburg_St_Emmeran_Basilika聖エメラム教会・正面聖エメラム教会 寺院・教会
-
聖エメラムはEmmeram der Heilige、Bischof聖エメラム・司教としてドナウ川にたつWalhallaヴァルハラ神殿の歴史を彩る、多くの聖人・英雄を讃える 65 銘板の20番に載っている。
写真はRegensburg_St_Emmeran_Basilika聖エメラム教会内 -
【伝説:St. Emmeram聖エメラムの殉教について】
ご興味ある方は以下の旅行記をご参照下さい。
≪2018年ドイツの春:⑩レーゲンスブルクの名物焼きソーセージとダンプヌーデルン≫
2018/05/10 - 2018/05/24 (2017/08/08投稿)
https://4travel.jp/travelogue/11386293
写真はRegensburg_St_Emmeran_Basilika_聖エメランの殉教 -
写真はヴァルハラ神殿の完成式1842年でGustav Kraus: Die Eroeffnung der Walhalla Lithografie
-
また、ドイツの偉大な人々への敬意を示す殿堂であるレーゲンスブルク近くのヴァルハラ神殿に完成時の1842年以来、ロスヴィータは聖女たちなど9名(現在は12名)の一人として、Gedenktafel銘板=記念額が掲げられ、その栄誉を称えられている。
・・・・・
*2018年のドイツの春(5月10日(木)~5月24日)にフランケン地方・オーバープファルツ地方を旅したが、その時、初めてレーゲンスブルクに近いヴァルハラ神殿を訪ねた。
写真はレーゲンスブルク近く、ドナウ川から望むWalhallaヴァルハラ神殿 -
<Donaustaufドナウシュタウフ・Walhallaヴァルハラ神殿>
D-93093 Donaustauf 、Walhallastrasse 48
ドナウシュタウフの町から下流に10km程行った距離にギリシャ風の大理石の神殿がある。雪のように白い神殿はナポレオン戦争に勝利した時代を背景にこのプランができたようだ。
ドイツ民族の歴史的な記念碑として、ドイツの偉大な人々への敬意を示す殿堂をKoenig Ludwig I. von Bayernバイエルン王ルートヴィヒ1世が、Leo von Klenzeレオ・クレンゼに命じて、1830 年から1842年にかけて建設したものだ。
写真はレーゲンスブルク近く、ドナウ川時に立つヴァルハラ神殿ヴァルハラ神殿 城・宮殿
-
このギリシャのパルテノン神殿を模した(52柱のドーリス式)神殿はドナウ川の蛇行に面した高台(358の大理石の階段を上った)にあり、そのテラスからは美しいドナウの景観を思うままに見ることができる。
写真はWalhalla_Aussen1ヴァルハラ神殿の外壁上部・トイトブルクの戦いが刻まれている。 -
ヴァルハラ神殿にはドナウ川に面した側に入口があり、そこから入る。大理石の神殿内は大変な空間が広がる。
写真はWalhalla_Aussen1ヴァルハラ神殿の外壁上部・トイトブルクの戦い(拡大)・・・左にゲルマン軍兵士、中央に英雄ヘルマン、そして右にローマ軍兵士 -
イチオシ
125X50mという長方形の神殿大広間の中央奥にはヴァルハラ神殿の建設者のバイエルン王ルートヴィヒ1世の大理石の坐像が鎮座している。
左右の壁にドイツ人(ドイツ語を話す)の 130 の胸像(例えば、ルター、ベートーヴェン、モーツァルト、デューラー、ホルバイン、フリードリヒ大王、マリア・テレジア、グーテンベルク、ゲーテやシラー、ハイネと世に知られた人物、それに王侯貴族、軍人・政治家、科学者たち、変わった人物では反ナチの白バラ抵抗運動Sophie Achollゾフィー・ショルが)があり、
また、歴史を彩る、多くの聖人、英雄の 65 銘板(例えば、聖ボニファティウス、トイトブルク森の戦いに勝利したゲルマンの英雄アルミニウス(ヘルマン)、聖女エリザベート・テューリンゲン方伯妃、ナチス・ドイツに抵抗したドイツ人レジスタンス(1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件に関与したシュタウフェンベルク大佐)などである。
胸像、銘板の選出には異論も多く出そうに思われたが、その意図する事はよく分かった。
写真はヴァルハラ神殿:ホール内の胸像、銘板の様子 -
この時は女流詩人ロスヴィータの事を知らなかったが、改めて調べてみたら、ヴァルハラ神殿の天井の下の高さに65の銘板=記念額が2列にならんで掲げられている。
入り口の真ん中から始まる下の列の一つがロスヴィータであり、65のリストの39番にある。
その一つ目の38番にはHl.Mathilde von Ringelheim聖女マティルデ・リンゲルハイム(東フランク王ハインリヒ1世の妻。2人の長子オットーは後の神聖ローマ皇帝オットー1世、次弟はバイエルン大公ハインリヒ1世である)
ドイツ薬草学の祖とされるHl.Hildegard von Bingenビンゲンの聖女ヒルデガルトが46番にあり、
写真はヴァルハラ神殿:内部 -
写真はWalhalla_Halleヴァルハラ神殿内・(左2列目の下)39番の女流詩人ロスヴィータと(左1列目の下)38番の聖女マティルデ・リンゲルハイムの銘板
-
38番のSt.Mathilde von Ringelheimリンゲルハイムの聖女マティルデ (895年頃~968年)は東フランク王ハインリヒ1世の妻。
2人の長子オットーは、のちの神聖ローマ皇帝オットー1世(神聖ローマ帝国の初代皇帝とも見なされ、オットー大帝(Otto I. der Grosse)と称される)である。
バイエルン大公ハインリヒ1世は皇帝オットー1世の実弟。
マティルデはヴェストファーレン伯ディートリヒと妻ラインヒルト・フォン・フリースラントの娘で、ヘルフォルトの修道院で育てられ、その美しさと徳性はザクセン公オットーの耳に達した。
オットーは息子ハインリヒとマティルデを婚約させた。2人は909年に結婚し、息子3人娘2人を儲けた。
HarzハルツのStift Quedlinburgクヴェードリンブルク修道院にハインリヒ・マティルデ夫妻はともに葬られた。
マティルデは祈祷と貧者への施しに熱心なことで知られ、多くの宗教的施設を建てた。死後まもなく聖人として崇敬されるようになり、列聖された。
写真は聖女マティルデ・リンゲルハイム マティルデ・フォン・リンゲルハイム -
イチオシ
そして“Das Rosenwunderバラの奇蹟”で知られるHl.Elisabeth 、Landgraefin v. Thueringen聖女エリザベート・テューリンゲン方伯妃はリスト番号51番にあります。
写真はヴァルハラ神殿内部:51番の聖女エリザベート・テューリンゲン方伯妃のGedenktafel銘板=記念額(写真の右下)がある。 -
写真はSt.Elisabeth von Thueringen(Hans_Holbein)聖女エリザベート・テューリンゲン方伯妃(ホルバイン作)
-
写真はSt.Elisabeth von Thueringen聖女エリザベート・テューリンゲン方伯妃・Rosenwunderバラの奇蹟。
参考:マールブルク:≪“聖エリザベートのバラの奇蹟Das Rosenwunder”≫
https://4travel.jp/travelogue/10854078 -
46番のSt.Hildegard_von_Bingen聖女ヒルデガルト・フォン・ビンゲン - 女子修道院長、神秘家、著作家、作曲家。
参考:口コミ「リューデスハイム:ドイツ薬草学の祖とされる聖ヒルデガルト 」
https://4travel.jp/overseas/area/europe/germany/rudesheim/kankospot/10514868/tips/12710652/
写真はSt.Hildegard_von_Bingenビンゲンの聖女ヒルデガルト
・・・・・・・・・・・・・・
(2019年8月30日(Wiki:訳・編集加筆)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
ドイツ:番外編様々
-
前の旅行記
番外編:要塞都市Mindenミンデンには米国国歌の逸話が残る。
2019/09/18~
ノルトライン・ヴェストファーレン州
-
次の旅行記
番外編:代々世襲したシャウムブルクの死刑執行人のこと。
2019/09/23~
ニーダーザクセン州
-
イーダー・オーバーシュタイン:“Die Grossmutter Europasヨーロッパの祖母”
2010/10/18~
イーダー・オーバーシュタイン
-
≪“大脱走”は度々起こった;コルディッツ城戦争捕虜収容所からの脱走≫
2011/05/13~
ザクセン州
-
番外編:「愛妾の運命の年月」ザクセンの強王に愛妾コーゼル伯爵夫人はその死までの49年間、幽囚された。
2011/05/23~
ドレスデン
-
番外編:「愛妾の運命の年月」(続編)コーゼル伯爵夫人の結婚・離縁;愛妾の子供たちの運命
2011/05/23~
ドレスデン
-
≪“皇帝の外交郵便屋”とか、“郵便侯爵”と呼ばれた侯爵家≫
2012/05/15~
その他の観光地
-
≪バルラハの町と称するギュストローを訪ねて(Barlachstadt Guestrow)≫
2014/05/09~
メクレンブルク・フォアポンメルン州
-
≪“ヨーロッパの義父”と呼ばれたデンマーク王クリスチャン9世“≫
2014/05/09~
シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州
-
≪シラーの町Schillerstadtとゲーテの町Goethestadt≫
2015/07/14~
バーデン・ビュルテンベルク州
-
ベルリンの壁の崩壊とともに蘇った日本人医師の献身
2017/02/05~
ブランデンブルク州
-
番外編・フランケンの春、オースターアイ(復活祭の飾り卵)が見られる町や村を巡った。
2018/05/10~
その他の観光地
-
番外編:謎のみなし児・カスパー・ハウザーは何故暗殺されたのか?
2018/05/10~
アンスバッハ
-
番外編:ドイツ伝統の風刺画(Karikaturカリカチュア)
2018/05/12~
その他の観光地
-
番外編:孤独なゾフィー・シャルロッテ・フォン・オルデンブルク
2019/09/18~
ニーダーザクセン州
-
番外編:帝国自由都市とシンボルの「帝国の鷲の紋章」について
2019/09/18~
ニーダーザクセン州
-
番外編:ドイツでも個人情報にはお気を付けください。
2019/09/18~
ニーダーザクセン州
-
番外編:ドイツの負の歴史といえるバート・ガンデルスハイム強制収容所(外部収容所)
2019/09/18~
ニーダーザクセン州
-
番外編:要塞都市Mindenミンデンには米国国歌の逸話が残る。
2019/09/18~
ノルトライン・ヴェストファーレン州
-
番外編:バート・ガンデルスハイム ・中世の女流詩人ロスヴィータ について
2019/09/18~
ニーダーザクセン州
-
番外編:代々世襲したシャウムブルクの死刑執行人のこと。
2019/09/23~
ニーダーザクセン州
-
番外編:枯れ死した『Goethe Eicheゲーテの樫の木』とブーヘンヴァルト強制収容所
2019/09/27~
チューリンゲン州
旅行記グループをもっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ドイツ:番外編様々
0
25