
2017/08/14 - 2017/08/15
195位(同エリア592件中)
Akrさん
ご覧下さいましてありがとうございます。
JR東日本の企画きっぷ「北海道・東日本パス」を使って新潟県のJR線を乗りつぶす旅の1日目は、仙台から仙山線、奥羽本線、米坂線を使って新潟まで来ました。
その県都新潟の玄関口、新潟駅をわずか4分の滞在で乗り継ぐ、超絶スケジュールの続きをご覧いただきます。
初乗りの越後線、そして信越本線で「JRとしての県内最西端」となる直江津までを完乗して参ります。
いつもながらの「乗るだけ」の旅に徹しており、内容も刺激が無くアピール要素に事欠く旅行記でおまけに他のトラベラーさまのパクリを織り交ぜる暴挙(笑)どうぞ笑って許してやってくだされば幸いです。
それでは、第2部へ参りましょう。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
-
新津から信越本線で新潟駅に着いて、次は越後線に4分で乗り継ぎます。
せっかく新潟駅に来たのに、スルーします(笑)
それより、9番線に着いて1番線に乗り換えるのに4分で大丈夫なのかそれだけが気がかりで、駅が近づいたらドア付近に陣取り、「新潟ダッシュ」に備えます。
電車到着と同時に小走りで1番線を目指します。新潟駅 駅
-
着いた。
同じホームなんですけど。どうでもいいけどまた、E129だ。
え? どういうこと?
9番線の先が1番線とはこれいかに。 -
実はこう。
8、9番線は1番線の先の方に造られています。
それに、5~7番線はどこいった?
※新潟駅は現在、高架化工事中なのでその関係でしょうか?
ご存知の方、ご教示くださいませ。
※構内図は、JR東日本のHPより引用しております。 -
新潟発車。
とにかく無事に越後線に乗れました。この電車を逃すと1時間半行程が狂いますので今回最大のネックでした。でもクリアできて良かった。
地上駅の新潟駅も懐かしい雰囲気が出てて良いですね。
次に来るときは高架駅になっているのかな。 -
新潟駅を出てすぐに新潟県の母なる大河、信濃川を渡ります。
先日の大雨の影響か川が濁っています。 -
続いて、関屋分水路を渡ります。信濃川から分かれて日本海へ注いでいます。新潟市の洪水対策などのために作られた人口の河川です。
-
線路のすぐ脇まで家が立ち並びます。
-
新潟から20分強で内野へ到着。
越後線は日中は、20分ヘッド運転で、1本は吉田ゆき、残り2本がここ内野止まりとなっています。
駅舎も大きく、ここまでが新潟市の通勤エリアといった感じでしょうか。内野駅 駅
-
折り返しの始発列車もいます。こちらの到着を待って発車。
越後線は全線単線。
しかし、新潟エリアはもうE129系しか居ません。
私の大好きな古物はもう無くなったのでしょうか?ちょっと前までは国鉄型の天下だった新潟エリア。 -
住宅地が切れ、車窓には田んぼが展開。稲穂が頭を垂れ始めています。
コシヒカリでしょうか?新潟は米どころですね。 -
内野でどっと降りて車内はがらあきに。
ようやく椅子にありつきます。 -
ずっと立ちっぱなしでしたので足が痛い。最近は、空席を見つけると座ってしまいます。若い頃は2時間立ちっぱなしとかぜんぜん大丈夫だったのに。
最近の電車の椅子は硬くて座ってらんないとか、あんな椅子に座るなら立ってたほうがいいとか普段からさんざん酷評していますが、疲れたら座ります(身勝手) -
新潟から1時間で終点の吉田へ。
ここで越後線だいたい半分です。
越後線は全線通す列車の設定が1本もありません。すべてここ吉田で分断されますので全線走破するには必ず乗り換えが必要です。吉田駅 駅
-
ここ吉田は、越後線と弥彦線が接続するターミナル駅でもあります。
-
今度は、15時43分発の柏崎ゆきに乗ります。
待ち合わせ時間が20分ほどありますので余裕です。
ここから先が1時間に1本程度のダイヤなのでうまく接続をする列車を選ばないととんでもないロスタイムが生じてしまいます。
効率よく乗りつぶすには、時刻表がくしゃくしゃになるくらいめくってベストな行程を作らなければなりません。まあ、大変ですが、この作業がいちばん楽しいのかもしれません。 -
「お、お前、生きとったんか!」
ここに来てなんと、115系電車と遭遇。
おっさんの、テンションMAX(笑)
ここで悶絶すると駅員に連行される恐れがありますのであくまで冷静を装って乗車します(笑) -
半開きのドア。
私の口も半開き(笑) -
もちろん手動ですよ。
ボタン式じゃなくて、手で開ける手動式です。ドアは軽くて開けやすいです。
ガラガラガラ~
乗りましょう。
オーヤシクタンさまのパクリっぽくしてみました。
※オーヤシクタンさま、申し訳ございません。 -
国鉄王道のセミクロスシート。
座席がリニューアルされており、オリジナリティは無くなっていますがこれぞ国鉄型電車です。 -
クロスシートといえばこの小テーブル。
これもオリジナルとは違いますね。オリジナルは台形っぽい形でした。 -
そして開けることが出来る窓。
国鉄型といえば、この窓開閉つまみ。
ナナメになっている所を下に下げて、下の水平金具と一緒に掴んで窓を開けるのですよ。
このアイテムもだんだん希少価値になりつつあります。
たしか、ムーンライトながらの車両もこれじゃなかったかな? -
そして白幕の方向幕。
サボだともっと萌え要素でしたが… -
さあ、柏崎目指して越後線の旅、後半戦スタート。
うっ、窓キタナイ。。。
廃車も近いからこのあたりは手をかけないのでしょうか。
冷房いらないから窓開けさせて欲しいです。 -
寺泊。
寺泊といえば海産物で有名な寺泊港があるはずですが、駅から海はまったく見えません。寺泊駅 駅
-
ボックス席はすいているとやっぱりこういうスタイルで乗るのが一番ですね。
ついつい短い足を伸ばしたくなります(笑) -
画面ではお見せできませんが、唸るモーター音と突き上げるような揺れ。
これが国鉄型電車であります。
こんな電車で旅をできるのもあと数年なのかと思うとさみしくも思います。JR西から九州までいかないと乗れなくなる日も近いのかな。 -
出雲崎。
旅愁あふれる素敵な駅名。 -
刈羽。
柏崎刈羽原発がありますね。 -
そして…
吉田から1時間15分。終点の柏崎に到着。
これにて越後線も完乗です。柏崎駅 駅
-
越後線ホームは、端っこの0番線です。
ここからは未乗区間である信越本線で直江津を目指します。
乗り換え時間が、またしても4分しかありません。
急ぎましょう。
「柏崎ダッシュ」開幕(笑)
しかし、我ながらつまづいたら一発アウトな行程を組みます。とにかく「乗りつぶし」に特化したプランニングを組むとこうなりがちです。1日でどれだけ乗れるかが勝負なので… -
おっさんにはツラい、跨線橋乗り換え。
急げ急げ。
17時ちょうど発の快速新井ゆきに乗ります。 -
快速新井ゆきはまたしても115系電車。
はるか新潟から来た電車です。 -
今度は国鉄オリジナルな車内を保っています。
嬉しいですね。
3両編成で混んでおり、座席にはありつけませんでした。 -
柏崎発車。
柏崎駅も国鉄臭がぷんぷんします。
軽快というよりは豪快なジョイント音を響かせ、右に左に揺さぶられながら加速。
これぞ国鉄の電車であります。 -
ほどなくして車窓には日本海が展開。
曇り空なので海の色は今ひとつといったところ。 -
絶景駅、青海川駅が近づきます。
この橋、渡ってみたい。 -
青海川駅、瞬殺(笑)
ああ、もったいない。本当は途中下車して、駅名標のとなりにいる人みたくのんびり駅を堪能したいんです。
が、しかし今回はあくまで目的は「乗りつぶし」
頑張って全線つぶします。
せめて普通列車ならば少しは雰囲気を楽しめたのに。よりによって快速に乗ってしまいました。
※ステファニーさまの旅行記を見て、さらに降りなかった事を後悔しました。これは再訪をせねば。青海川駅 駅
-
米山通過~
ここの駅も雰囲気良さげですね~ -
そして犀潟(さいがた)。
北越急行(ほくほく線)接続駅。
北海道・東日本パス」は北越急行線も乗れるので、これを行程に組み入れれば、「自分らしい」旅行記になったかもしれませんね。
でも、今回は先を急ぎます。犀潟駅 駅
-
柏崎から30分。直江津に到着。
ここから先は、富山方面(旧北陸本線)、長野方面(旧信越本線)は北陸新幹線開業と同時に悪名高き、並行三セク化されて、えちごトキめき鉄道に移管されてしまい、JRとしての路線はここ直江津駅が新潟県では最西端となりました。
よって新潟県最西端の直江津から折り返します。直江津駅 駅
-
えちごトキめき鉄道の泊ゆきが発車して行きます。
電化区間なのに気動車なんだねえ。
どこか関西の新快速つぽいお顔です。 -
直江津駅は、橋上駅です。
こざっぱりして綺麗な駅です。 -
さて、ここで折り返すのですが、帰りの電車まで時間があるので降りてみましょう。
改札の向こうにお弁当屋さんのスタンドが出ています。
有名な「鱈めし」や「さけめし」を販売しています。直江津駅前のホテルハイマートで製造しています。ひとつ欲しかったのですが、残念ながら本日は売り切れでした。 -
ホテルハイマートさんのHPには、おいしそうな駅弁がズラリ。
ホテルハイマート 宿・ホテル
-
私の後ろに見える建物が、ホテルハイマート。
実は当初はここに泊まるプランだったのですが行程的にどうしてもうまく行かずに泣く泣く諦めました。
ホテル内のレストランで美味しい魚をいただく計画でした。
「乗りつぶし」のためにパア。
でも、目的が乗りつぶしだからこれでいいのか?
なんかもう訳わからん。
とにかく新潟県を制圧してやるぞ。 -
少し駅前をぶらぶらして戻ります。
市役所みたいな直江津駅。 -
北越急行の電車も乗り入れて来ます。
-
なぜか、サッポロクラシック売ってた。
こんな所でめぐり合うとは。これは買わない手はありません。 -
駅弁買いっぱぐれたので駅のベンチで飲みましょう。
-
特急しらゆきが来た。
懐かしいフレッシュひたちの車両だね。特急いなほと一緒に第二の職場として新潟に来ました。 -
350缶2本空けたところで快速新潟ゆきが到着。
あれ?さっき乗ったやつが新井で折り返して来たんだ。
また、115系に乗れます。 -
電車止まらねえ。
-
乗車位置誤った。
走れ走れ。
ベンチでビール飲んでるからこうなる(笑) -
とりあえず、直江津発車。
-
あたりは暗くなってきました。
-
直江津から1時間と15分あまりで長岡へ到着です。
今朝の早起きと、さっきのサッポロクラシックが効いて車内では撃沈。
いつのまにか長岡でした。
今日は長岡泊まりです。長岡駅 駅
-
乗ってきた電車をお見送り~
気づけばもう20時です。
今日は、14時間41分の乗り鉄でございました。 -
今宵の宿は、長岡グランドホテル。
明日も早いのでなるべく駅至近の宿を選びました。一応、駅から徒歩5分とホテルのアクセス案内には書いてありました。
駅直結の「アオーレ長岡」という複合商業ビル?の中を抜けて来ると雨にも当たらずに来れるそうです。
なんか不思議な空間。そして暗い。シティホールプラザ アオーレ長岡(長岡市役所) 名所・史跡
-
案内看板も無くて、ここかな?ここかな?と歩いて来たら、あった。
まあ、立派なホテル。寝るだけなんですが。長岡グランドホテル (BBHホテルグループ) 宿・ホテル
-
チェックイン。
部屋はリニューアルされており、新しくて気持ちが良いです。
本日の行程はこれにて終了。 -
なんか自分らしくない、ひねりのない行程でした。
というより、ひねって遊ぶ余裕もない位に新潟県は広大です。
本気になって乗りつぶさなければいかんと思いました。
まだまだ新潟県の未乗JR線はあります。
とりあえず明日は2日目。新潟近郊はすべてやっつけて一旦、仙台へ退散します。
休みが飛び飛びというのは本当にひどい。
今回は大きな旅はできないなと諦めておりましたが、この不規則な休日を使って新潟県の未乗JR路線をコンプリートしたいと思います。
それでは、第3部へと続きます。
ここまでお付き合い下さいましてありがとうございました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
乗りつぶし【JR東日本編】
-
前の旅行記
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第1部 まずは仙台から鈍行乗り継ぎで新潟へ】
2017/08/14~
新潟市
-
次の旅行記
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第3部 弥彦線、信越本線を完乗し、国鉄気動車で磐越西線...
2017/08/14~
燕・三条・見附
-
週末パス片手に2日で千葉県のJR全線をひたすら乗りつぶす。【その1 房総編】
2016/03/20~
鴨川
-
週末パス片手に2日で千葉県のJR全線をひたすら乗りつぶす。【その2 銚子・成田編】
2016/03/20~
成田
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【1/5回目 始まりは突然に】
2016/07/24~
気仙沼
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【2/5回目 超絶長い奥羽本線と灼熱の山形...
2016/08/07~
山形市
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【3/5回目 八戸線に昭和の夏休みを見た】
2016/08/15~
久慈
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【4/5回目 前編 青森二大半島を制する】
2016/08/15~
下北半島
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【4/5回目 後編 フォートラ乗り鉄部(仮...
2016/08/15~
弘前
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【5/5回目 東北ロングシート旅、ここに極...
2016/08/16~
秋田市
-
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第1部 まずは仙台から鈍行乗り継ぎで新潟へ】
2017/08/14~
新潟市
-
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第2部 こんなんでいいのか?超絶乗り継ぎで越後線、...
2017/08/14~現在の旅行記
長岡・寺泊
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第3部 弥彦線、信越本線を完乗し、国鉄気動車で磐越西線...
2017/08/14~
燕・三条・見附
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第4部 仙台から、リスタート!ベストオブローカル線 只...
2017/08/19~
只見
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第5部 代行バスに乗り継いで只見線の旅、後半へ。ようや...
2017/08/19~
魚沼・小出
-
「北海道・東日本パス」で新潟県(JR東)をひたすら乗りつぶす。【第6部 最終章。新潟県内JR線完乗! のハズ...
2017/08/19~
十日町・津南
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第1部】
2017/12/23~
越後湯沢・中里・岩原
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第2部】
2017/12/23~
糸魚川
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第3部完結編】
2017/12/23~
大町
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第1部 破綻寸前!企画に無理がありすぎ...
2018/08/13~
高崎
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第2部 雨ニモマケズ、抑止ニモマケズ。...
2018/08/13~
清里・八ヶ岳
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第3部 自作自演で行程崩壊(笑) でも...
2018/08/13~
松本
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第4部 答えは岡谷駅。完結編】
2018/08/13~
岡谷
-
JR東日本完乗防衛戦で横浜へ。ついでに相模鉄道も乗りつぶして来た。【その1】
2019/12/29~
横浜
-
完乗はしたけど、もやもやするので「あの路線」も乗りつぶしておく
2022/07/02~
浦和
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
長岡・寺泊(新潟) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 乗りつぶし【JR東日本編】
12
61