
2016/08/07 - 2016/08/07
382位(同エリア1083件中)
Akrさん
ご覧下さいましてありがとうございます。
いよいよ、2016夏の青春18きっぷの2回目でございます。
この夏、青春18きっぷ5回分で東北のJR未乗区間をすべて制覇する企画ですが、今回はミッション最大の難敵と予想した奥羽本線を中心に山形~秋田県南を制圧して参ります。35℃オーバーの灼熱の山形路に挑みます。
もうひとつの敵、暑さとの戦いも制して行かなければなりません。
おっさんの体力が心配(笑)
それでは、どうぞご覧くださいませ!
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
18きっぷの2回目は、8月7日。
今回も1回目に続いて日帰りですが、今回は緻密なプランニングをしました(前回は仕事終わりに気まぐれで始まってしまったもので…)
今回攻めるのは、「奥羽本線」を中心に山形~秋田を乗りつぶします。
この地図の赤い線が私の奥羽本線における、既に乗車済みの区間。黒い線が未乗区間となります。
奥羽本線 福島~青森間、実に484.5km。乗車済みは、わずかに155.6km。3割ほどです。未乗区間は、328.9km! 実に仙台から大宮に匹敵します。
距離を計算するんじゃなかった(笑)まさかの長距離路線。
まさに今回の東北乗りつぶしにおける最大の壁。
大丈夫か…
それでは今回も行ってきます。(日帰りだよ) -
今日は、8月7日。
仙台名物、七夕まつりの中日でございます。
なぜかこのクソ忙しい東北夏祭りの大繁忙期にポッと出た休日。
天気も良いし、次の休みがいつになるかわからないんで、迷わず、今日を18きっぷ、2/5回目とします。
ん? 18きっぷじゃ新幹線乗れませんが、なぜ新幹線ホーム?仙台駅 (JR) 駅
-
おいおい、いきなりワープかよ(笑)
18きっぷの旅、始まってもいません。
今日は、どうしても奥羽本線の南半分ならびに山形、秋田の未乗区間をやっつけたいので、何回も何回もプランを練り直した結果、福島駅に朝の7時には居ないと今日のミッションはクリアできません。
なので、迷わず、福島までは「飛び道具」でワープします。 -
30分足らずで福島駅へ。
さあ、今日の18きっぷスタートはここ福島駅から。福島駅は奥羽本線の起点でもあり、起点駅から乗りつぶしをスタートさせます。福島駅 駅
-
まずは、奥羽本線の普通列車、米沢ゆきに乗りましょう。
-
セミクロスシートの719系です。
奥羽本線の福島~新庄間は山形新幹線が乗り入れるために、軌道が新幹線と同じ標準軌となっています。従ってこの区間で使用される在来線の車両も標準軌を走る台車を履いています。
ここ福島~米沢間は719系が運用に就きますので、例の長椅子電車に当たることは無いようです。 -
719系には、一部2人掛けシートが設置されており、いつもここを狙って乗ります。
7時15分、福島を発車。
いよいよ、奥羽本線に挑みます。 -
福島を出て、車窓左手に見える単線の高架橋は、山形新幹線です。
まもなく高架から地上へ降りて、奥羽本線と合流します。 -
奥羽山脈を貫く、板谷峠へ向けて勾配を駆け上ります。
その昔は、後押しの機関車の助けがなければ超えられなかった板谷峠も電車だとモーター音も軽やかに勾配を登って行きます。
夏空が広がり、天気も申し分ないです。 -
板谷駅に到着。
かつては4駅連続のスイッチバックだったこの区間も今は本線上にホームが設けられています。
高校の時、ここのスイッチバック区間を電気機関車が牽く客車列車で超えたことがあります。ただ、どこの駅まで乗ったのか記憶が曖昧なので、リセットして今回あらためて乗りつぶします。板谷駅 駅
-
かつてのスイッチバックの名残が車窓左手に見て取れます。
-
福島からおよそ50分で米沢へ。
米坂線の気動車が見えます。米坂線も未乗ですが、こちらは新潟と一緒にやっつける予定ですので今回はパスします。米沢駅 駅
-
山形ゆきに乗り換えます。
どうやら701系のお出迎えのようです。 -
名物駅弁、牛肉どまん中のスタンドがホームにあります。
-
米沢を発車。
この電車で山形まで行きます。 -
長椅子電車の旅、はじまりはじまり。
もう東北ではすっかりお馴染みの701系電車。
オールロングシートです。 -
米沢から45分で山形へ。
朝からものすごい暑さ。冷房の効いた電車からホームへ降りると熱風が吹き付けます。すでに30℃オーバー。山形駅 駅
-
そうだ、山形は東北四大祭りのひとつ、花笠まつり開催中ではないですか。今日が最終日です。駅には花笠が飾られています。
※東北四大祭り
ねぶた祭り(青森)、竿燈祭り(秋田)、七夕祭り(仙台)、花笠祭り(山形)です。すべて8月に行われます。
コンコースでは、「花のや~ま~が~た~」と花笠音頭が大音響で響き渡ってました。 -
駅構内も花笠のワンポイントが…
こういうのはなかなか良いと思います。 -
花笠もそっちのけに、本業に戻ります。
私の乗り鉄も「祭り状態」にならないように細心の注意を払って歩みを進めたいと思います。前回の思いつきとかは間違っても出来ません。 -
それにしても暑い暑い。
屋根付きのホームに居ても熱風が吹き抜けて行きます。
盆地気候の山形の暑さは半端ないです。 -
さて、ここで寄り道。
未乗路線があります。 -
ひ、左沢線。
いや、「あてらさわせん」です。
難読路線名ですね。
山形からわずか30km足らずのローカル線ですが未乗路線なのでしっかり終点まで乗りつぶして来ましょう。 -
キハ101形という専用車両が使われています。
2扉オールロングシート、トイレなしというおおよそローカル線には似つかわしくない通勤車両です。
冷房効果を高めるためか車内はカーテン全閉。
景色も楽しめません。 -
2両編成の列車は、座席がさらりと埋まるくらいの程よい乗車率。
-
山形から45分で終点の左沢駅へ。
これで左沢線完乗です。左沢駅 駅
-
折り返す同業者さんたち。
みなさん、左沢駅の駅名標を撮影しています。 -
木製なのですね。
なかなか味があります。 -
それにしても暑い。
さんさんと照りつける太陽がおっさんの体力を奪います(笑)
あ~、ビール飲みて。 -
のどかな終着駅。
-
わずか7分で折り返します。
駅前とホームの散策であっというまに時間が過ぎます。 -
帰りは、部活の学生で超満員。
また、山形へ戻って来ました。
キハ101-1、トップナンバーでした。そういえば、春に乗った鹿島臨海鉄道の6000形気動車もトップナンバーでした。山形駅 駅
-
コンコースでJRの社員さんたちが花笠音頭の踊りを披露していたので少しだけ見学して…
-
さらば、山形。
ふたたび、奥羽本線の旅再開。
新庄ゆきに乗ります。またしても701系。長椅子電車の旅は続きます。
ほぼ満席でしたので立ちます。(そのほうが景色が見えていいかも)
山形駅を出るとすぐに車窓左手に山形城址の霞城公園のお堀に沿って走ります。 -
東大手門が見えます。
-
山形から1時間20分で新庄へ。
2月にもホリデーパスを使ってここ新庄へ訪れていますが、その時は、山形新幹線を使いました。今回は18きっぷなのでもちろん普通列車。新庄駅 駅
-
いま乗ってきた701系電車と並ぶ山形新幹線のE3系。
福島からここ新庄までは在来線も新幹線と同じ標準軌となっています。
東京駅でE5系と並んでいる列車が701系とならぶ光景はどこかシュールです。 -
新庄駅構内には、七夕飾りがあって風になびいて涼しげ。
-
ここでは奥羽本線の旅を少し休んで、今度は未乗路線の陸羽西線に乗ります。終点の余目まで乗って折り返しましょう。
-
左のキハ110形が陸羽西線の車両です。
(右側は、長椅子電車秋田バージョン) -
ディーゼルエンジンの唸りも高らかに発車。
すぐに長閑なローカル線の風景が車窓に展開します。 -
やがて車窓には、最上川が姿を現します。
ちょうど、舟下りの舟と並走。
川面を眺めながらビール片手に舟下りも涼しげでいいなあ。 -
最上川が離れて行くと列車は庄内平野へ入ります。
日本海側へ出てきました。 -
新庄からわずか40分の乗車で余目へ到着です。
これで陸羽西線も完乗となりました。
ここ余目駅は、羽越本線の接続駅となっています。余目駅 駅
-
というか、ここ余目も暑い暑い。
列車のエンジン熱のせいもあるにせよ、体感温度は35℃オーバー。
まさにうだるような暑さ。たまりません。 -
お~、キハ40の新潟色が来たじゃないか。
あっちに乗りたい。
あっちに乗りたい。
魅惑の国鉄型。
う~(悩)
いつもの悪い癖。
今日はダメでしょう。計画が潰れますよ。
と、自分に言い聞かせ… -
涙を飲んで今生の別れ(笑)
さいなら~
「ダメ、絶対。行程変更」(笑) -
また、陸羽西線で新庄へ戻ります。
今度は快速最上川に乗ります。
車両はキハ110形。 -
余目を発車。
ん?なんか車内が蒸し暑い。
冷房の吹き出し口から風は出てるがぬるいぞ。 -
車内を見渡すと、みなさん暑そうにしています。
どうやら冷房が不調?というかこれは冷房ガスが抜けています。風はただの送風。おまけにこの車両は窓が固定。外気を入れることも出来ません。
乗務員からの説明はなく、お客さんも黙って乗っています。
これは熱中症レベルだべ。
ワンマンなので車掌も居ません。
とにかく列車は新庄を目指します。
※このあと新庄近くで異変に気づき、新庄駅で車両点検を行っていました。 -
ようやく新庄駅。
いやあ暑かった。
黙っていたお客もホームに降りたとたん、「冷房効いてなかったよね?」
「外の方が涼しい」とか言い合ってました。
空調の点検は怠りなくお願いします。新庄駅 駅
-
もう、我慢ならん。
キオスクできんきんに冷えたビール購入。駅のベンチで一気飲み。
「く~っ、うまい」
アルコールは熱中症対策にならないと聞いて、水ばかり飲んで来ましたが、やっぱり猛暑に冷えたビール。これに勝るものなし。
うまけりゃいいではないか(笑) -
701系「お待ちしておりました」
気を取り直して、奥羽本線の旅、リスタートです。 -
遥か、秋田を目指すこの列車は満員。それも同業者と思しき方々ばかり。立ち席で行きます。
新庄発車。 -
真室川駅。
意外と人家があって想像してたより都会だった。真室川駅 駅
-
電車は山形・秋田県境を進みます。
さすが電車。足は速い。 -
新庄から1時間20分で横手へ。
秋田県に入りました。
今日は日帰りなので、奥羽本線乗りつぶしの旅はここまで。
福島~横手、228km走破しました。残りの奥羽本線は次回に持ち越します。
陽も傾いてきました。
もう17時を回りました。横手駅 駅
-
今日中に仙台へ帰らなくてはならないので、北上線で北上へ出ます。
もちろん北上線も未乗。
どんどん行きましょう。
北上線は、キハ100系気動車。 -
2両ワンマン運転です。
かろうじて最後尾のロングシートに席を確保。
こっちの長椅子はまだ掛け心地が良いので気に入っています。 -
ローカル線なのに良い走りっぷり。
北上線は、仙台と秋田結ぶ路線の中で最短で行けることから昔から優等列車が運転されてました。
特急あおばとか急行きたかみとか…
ご存知の方はおっさん認定ですよ。
あ、最近では秋田新幹線開業前に運転されていた「秋田リレー号」。
いろいろ雑談でした。 -
秋田県から岩手県に入ります。
駅に温泉がある「ほっとゆだ駅」を発車。ほっとゆだ駅 駅
-
北上線を乗りつぶして、北上駅へ。
もうすっかり暗くなりました。北上駅 駅
-
ここからは東北本線を乗り継いで仙台まで帰ります。
北上から一ノ関ゆきに乗車。
実は… 前回(1/5回目)で乗ったのと同じ一ノ関ゆきの電車です。
北上駅のベンチで50分、電車を待ち続けたことを思い出します。
(つい2週間前ですが…)
https://4travel.jp/travelogue/11243999
もちろん、電車は701系。
長椅子電車岩手バージョンです。 -
一ノ関に到着。
まもなく20時です。
前回、ここで新幹線に魂を売り飛ばした私ですが、今回はちゃんと18きっぷを使い、仙台まで普通列車で帰りますよ。
直通の仙台ゆきが今回の乗り鉄の最後の列車。
やっぱり701系。一ノ関駅 駅
-
長椅子電車仙台バージョン。
地元推しではありませんが、701系の中では仙台車の内装が一番好きです。赤系の椅子とか木目調の車内妻面とか。
仙台まで約2時間の旅。 -
21時35分。無事に1日の行程を消化して仙台帰還です。
今日は15時間30分の乗り鉄でございました。
お尻の肉が幾分、薄くなった気がします(笑)
さっさと帰って風呂入ってビールを飲みましょう。仙台駅 (JR) 駅
-
アラウンド・ザ・東北の2/5回目。
暑さとの戦いでした。
行程は、ほぼダイヤ通りでアクシデントもなく、奥羽本線を軸にして、左沢線、陸羽西線そして北上線と効率よく乗りつぶしができました。
さて、次回は北東北へと足を踏み入れます。
今度は岩手、秋田、青森と北東北3県を制覇して参ります。
次回も鉄分100%。混じり気無し!(笑)
ですが、どうぞお立ち寄りいただければと思います。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました!
3/5回目へ続きます。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
乗りつぶし【JR東日本編】
-
前の旅行記
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【1/5回目 始まりは突然に】
2016/07/24~
気仙沼
-
次の旅行記
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【3/5回目 八戸線に昭和の夏休みを見た】
2016/08/15~
久慈
-
週末パス片手に2日で千葉県のJR全線をひたすら乗りつぶす。【その1 房総編】
2016/03/20~
鴨川
-
週末パス片手に2日で千葉県のJR全線をひたすら乗りつぶす。【その2 銚子・成田編】
2016/03/20~
成田
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【1/5回目 始まりは突然に】
2016/07/24~
気仙沼
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【2/5回目 超絶長い奥羽本線と灼熱の山形...
2016/08/07~現在の旅行記
山形市
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【3/5回目 八戸線に昭和の夏休みを見た】
2016/08/15~
久慈
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【4/5回目 前編 青森二大半島を制する】
2016/08/15~
下北半島
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【4/5回目 後編 フォートラ乗り鉄部(仮...
2016/08/15~
弘前
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【5/5回目 東北ロングシート旅、ここに極...
2016/08/16~
秋田市
-
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第1部 まずは仙台から鈍行乗り継ぎで新潟へ】
2017/08/14~
新潟市
-
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第2部 こんなんでいいのか?超絶乗り継ぎで越後線、...
2017/08/14~
長岡・寺泊
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第3部 弥彦線、信越本線を完乗し、国鉄気動車で磐越西線...
2017/08/14~
燕・三条・見附
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第4部 仙台から、リスタート!ベストオブローカル線 只...
2017/08/19~
只見
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第5部 代行バスに乗り継いで只見線の旅、後半へ。ようや...
2017/08/19~
魚沼・小出
-
「北海道・東日本パス」で新潟県(JR東)をひたすら乗りつぶす。【第6部 最終章。新潟県内JR線完乗! のハズ...
2017/08/19~
十日町・津南
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第1部】
2017/12/23~
越後湯沢・中里・岩原
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第2部】
2017/12/23~
糸魚川
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第3部完結編】
2017/12/23~
大町
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第1部 破綻寸前!企画に無理がありすぎ...
2018/08/13~
高崎
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第2部 雨ニモマケズ、抑止ニモマケズ。...
2018/08/13~
清里・八ヶ岳
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第3部 自作自演で行程崩壊(笑) でも...
2018/08/13~
松本
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第4部 答えは岡谷駅。完結編】
2018/08/13~
岡谷
-
JR東日本完乗防衛戦で横浜へ。ついでに相模鉄道も乗りつぶして来た。【その1】
2019/12/29~
横浜
-
完乗はしたけど、もやもやするので「あの路線」も乗りつぶしておく
2022/07/02~
浦和
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 乗りつぶし【JR東日本編】
11
67