
2019/12/29 - 2019/12/29
1857位(同エリア10072件中)
Akrさん
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
今年も私、Akrをよろしくお願い申し上げます。
2020年元日。
新年早々、旅行記を1本アップさせていただきます。本当は年内中にアップしたかったのですがずるずると越年してしまいまして本日アップとなります。
ご覧くださいましてありがとうございます。
ご承知の通り(誰も知らんよ)、私事ながら、JR東日本線(だけ)は一応、完乗させていただいております。
上を見たらキリがありませんが、フォローさせていただいている方々の中でもJR全線完乗されているとのっちさまや全国の鉄道路線をすべて完乗されているTagucyanさまなど猛者揃いがいらっしゃるので私なんかは、ひよっこ以下ではございますが、50歳前で始めた乗りつぶしで約5年でJR東日本線はすべて完乗させていただきました。
まあ、歳も歳ですし、全国完乗なんてのは夢のまた夢のお話。JR東日本を完乗できただけでもひとつの目標をやり遂げた感がいっぱいで満足しておりました。
が、しかし!!
ついにJR東日本にも新線開業のニュースが!
そうです、2019年11月30日より東海道貨物線を介して相模鉄道と相互乗り入れが始まったのです。
「そうか、新規開業区間を乗らないと完乗ではなくなってしまうのだ」
そうです、完乗された皆様がやっている「防衛戦」とはこのことなのですね。
完乗した時点で満足してはならないのですね。常に乗り続けるのが当たり前なのですね。
100%じゃないと嫌なんです。
じゃあ、「今年の課題は今年のうちに」というわけで年末休みを使ってちょっくら仙台から行って来ましょう。
そして「防衛」を果たした後は、ついでに乗り入れ先の相模鉄道もやっつけて来ちゃいましょうって話です。
今回は久々に鉄分の濃~い「乗る乗るアンド乗る」な旅行記となります。
電車と駅の写真しか出て来ません(笑)
2部構成でお送りいたします。
その1は、JR新線開業の乗りつぶしをメインに、その2は相模鉄道の完乗レポートをメインとした構成になっております。
興味がありましたらどうぞご覧いただければと思います。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
JRと相鉄(相模鉄道)が繋がったそうだ。
相鉄は長年の夢であった、都心直通が叶った。
JR東日本の新規開業区間は鶴見~羽沢横浜国大間の8.8km。
※画像は、相模鉄道ウェブサイトより引用。 -
私が愛用するサイト「乗りつぶしオンライン」
ネット上で乗車区間や距離を管理できるおりこうさんサイト。
こないだまで100%だった、JR東日本が案の定、99.8%になっとる。未乗区間は8.8km。まさしくこの区間である。
これはいけませんね。
さっそく乗りつぶして来ましょう。 -
てなわけでJR仙台駅。
貴重な年末休暇の1日をわずか8.8kmの乗りつぶしに充てる私に共感いただけるのはフォートラ鉄道組合員だけでしょう。
現在、朝6時。まだ夜も明けやらぬ闇の仙台駅からスタート。
いつもの「今日の仙台駅」画像から旅をスタートします。仙台駅 (JR) 駅
-
仙台駅構内は年末とあって土産紹介一色に。
-
今日も仙台6時36分発上り3番列車、はやぶさ2号で参ります。
東京着は最速です。 -
いつもの14番線。いつものE5系で行きます。
年末の上りだからガラガラです。指定は昨日取りました。
ただ、この時期、割引きっぷ類が使えないのが痛いです。今日はノーマルでJRに貢献しましょう。 -
仙台発車。
今日は天気よさそうだ。 -
1時間半で東京へ。
しかし速いよなあ。はやぶさ2号は途中、大宮にしか停まりません。東京駅 駅
-
さて、どうやって行けばいいのかな?
今回は急きょ思いついたので下調べ等、一切なしです。
そして私、鉄道が好きとか言っておきながら都内の乗り継ぎが苦手。
でも、とりあえず武蔵小杉へ向かえばいいのはわかっています。
武蔵小杉といえば横須賀線ですが東京駅の横須賀線ホームは地下で乗り換えが面倒なので一旦、東海道線で品川へ向かいましょう。
これでいいのか?? -
いいことにしよう。
今回は時間の制約もありませんし、のんびり行くことにします。
国府津ゆきに乗ります。 -
品川に着いた。
品川駅 駅
-
横須賀線ホームへ移動。品川は地上ホームだから乗り換えはラク。
-
9時8分発の逗子ゆきが来るようです。
-
いつものE217系。
乗りましょう。 -
がらがら。
岩のように固い椅子で武蔵小杉まで運ばれましょう。
JR東日本の“ザイライセンスゴクカタイ椅子”の始まりはこの電車だと思います。 -
10分で武蔵小杉へ。
降ります。武蔵小杉駅 駅
-
おお、いきなり上り線ホームに相鉄の12000系が来たわ。
埼京線って表示出してる~(乗り入れしてるから当たり前だ)
ワルそうな顔の電車だな。 -
さてと、次の相鉄直通は何時なのかな?
「く、9時51分だと~!?」
現在時刻は9時20分。30分も待たないと来ないとはローカル線並みではないか。地元の仙石線だってもっと来る。
※相鉄、JRの直通列車は日中はだいたい30分おきくらいですので今後、この区間を乗られる方はダイヤを事前にお調べになって乗られることをおすすめします。 -
やることないので駅前散策へ。
-
武蔵小杉といえばタワマン群。
10月の台風では浸水被害で大変な目にあったのは記憶に新しい所。
いまは完全復旧したのでしょうか?
私は高所恐怖症なのでタワマンとか無理。というかその前に買える身分じゃないケドね。 -
やることないのでホームへ上がる。
その辺歩くなら、ホームで電車眺めてたほうが時間潰れる。
そんな私、Akrでございます。
この駅は色んな電車が来るので意外と楽しめる。 -
251系スーパービュー踊り子。
また見れた。もうすぐ引退。乗っておいて良かった。 -
E259系成田エクスプレス。
これは大船ゆき。スーツケース持った人が何人か降りてった。 -
そして、ぼーっとしてたら相鉄直通海老名ゆきが来た。
前面撮れなかったよ。 -
乗ったのは相鉄12000系。
なかなか個性的なインテリア。シートの色も独特。 -
前面展望に最適な大きな窓ですね。
-
四角いつり革が斬新。
-
トレインビジョンも装備。
-
武蔵小杉を出ると、横須賀線、湘南新宿ラインの線路と分かれ、併走します。
-
東海道貨物線を行くのでホームが無い新川崎は通過。
新川崎駅 駅
-
鶴見川を渡ると鶴見。ここもホームが無いので通過。
東海道貨物線を行く新路線は武蔵小杉を出ると新しく出来た羽沢横浜国大まで途中駅がありません。8.8km、17分ノンストップ!う~ん、これはこれで凄いなあ。 -
長いトンネルに突入。まるで地下鉄のよう。
-
トンネルを抜けると左手にJR貨物の横浜羽沢駅。
コンテナがたくさん停まっています。 -
17分乗ってようやっと次の駅。
羽沢横浜国大に到着。ここで降ります。せっかくの新駅なので見学して行きましょう。羽沢横浜国大駅 駅
-
新しい駅らしくホームドアを装備しています。
-
乗って来た海老名ゆきを見送り。
-
駅の見学をします。
羽沢横浜国大駅は、相対式2面2線で待避線などはありません。至ってシンプルな構造。相鉄線側は駅を出ると下り勾配。 -
いま乗って来た武蔵小杉方は、トンネルへ入る複線と地上へ出る複線がそれぞれホームの先で分かれています。
まっすぐトンネルへ入る線路は、2022年度に開業が予定されている東急線への連絡線でまだ使われておりません。両脇から地上へ出る線路がいま乗って来た、JR線へのルート。 -
次の相鉄線直通電車の時間を確認します。
10時35分発の各停海老名ゆきに乗りましょう。25分ほど時間が空きますので駅舎見学もしますか。 -
ホームから上へ上がるとコンコース階。
まだ真新しくて綺麗ですね。
「人がいない・・・」
閑散としています。 -
駅構内にもJR直通線開業のポスターが貼られていました。
やはり都心直通は相鉄の悲願だったのですね。 -
横浜国立大学の最寄り駅でもあるので大学の専用ボードが駅にあったりします。
-
改札を出てみました。
駅舎全景です。近代的な駅です。駅舎の地下にホームがある構造となっています。
ここはJR東日本と相模鉄道の共同駅になっています。 -
さて、乗車記録をぽちぽち入力して、無事に防衛戦完了。
めでたく100%となりました。 -
さて、ここからは何をするかと言いますと・・・
そうです。乗りかかった船です。ここは相模鉄道を乗りつぶしてやりましょう。
幸いにして相鉄線は路線数も少なく距離も短いので半日もあれば完乗できそうです。
横浜から海老名までの本線、二俣川から湘南台までのいずみの線、西谷から羽沢横浜国大までのJR直通線の3本だけです。
※路線図は相模鉄道のウェブサイトから引用しています。 -
さて、券売機へ。
え?ICカードじゃないのかって? -
じゃ~ん。
相鉄には1日乗車券があるのだよ。
でも、期間限定で夏休みやGW期間、年末年始とかに限って発売されている。1日全線乗り放題で740円。横浜から海老名まで切符買って320円だから単純往復だけでは元は取れないようです。高いとみるか安いとみるか。
でも途中駅で気ままに降りれるからこういう時はフリー切符は重宝するね。 -
では、参りましょう。
-
おお、ちょうど上り線をJRのE233系が発車して行った。
こっちで見ると埼京線と同じ車両でも新鮮だな。 -
地上への連絡線に入って武蔵小杉を目指す。
-
来ました、海老名ゆき。
また相鉄の12000ですね。 -
寂しいくらいに空いてました。
-
相鉄線の新線区間もわずか3分で完乗して西谷へ。ここで一旦、乗って来た電車を降ります。
西谷は、相鉄本線の駅。西谷駅 駅
-
普通の小さな駅でしたがいまや、JR直通線への分岐駅に。でも、横浜方面への速達列車は通過します。
-
先へ進みましょう。
西谷から2駅乗って二俣川へやって来ました。ここは海老名へ向かう本線と湘南台へ向かういずみ野線の分岐駅です。すべての種別の列車が停まります。二俣川駅 駅
-
相鉄の駅にJRの車両。
これからはこれが日常になって行くのでしょうね。まさか海老名から大宮まで乗り換えなしで行ける時代が来るとは・・・ウグイス色103系非冷房車の埼京線で通ってた30数年前には考えもつかない事でした。 -
さて、ここからはいずみ野線に乗りましょう。
横浜からいずみ野線の直通電車が来ました。
相鉄10000系電車。JR東日本のE231系のコピー品です(もっと、丁寧な言い方あるだろ 笑)
※相鉄10000系は、JR東日本のE231系と共通設計なのです(これは本当)
サイドビューなんかはそっくりですよね。 -
いずみ野線最初の駅は、南万騎が原。
なぜかこの駅だけは相鉄線で昔から知っていた。「なんまんきがはら」って読んでた(笑)。南万騎が原駅 駅
-
弥生台。
いずみ野線は相対式ホームが多い気がする。弥生台駅 駅
-
高架線を行きます。
-
車窓が郊外電車のようになってきました。空が広い。
-
いずみ中央。
仙台の地下鉄にも同じ駅あるぞ。あっちは「泉中央」だけど。
気になって調べてみたら、横浜市泉区和泉中央に位置するそうだ。
なら、「和泉中央」でいいじゃんって思ったら、「和泉中央」は既に大阪の泉北高速鉄道にあるんだって。へえ。
横浜市泉区和泉中央=いずみ中央駅
大阪府和泉市=和泉中央駅
仙台市泉区泉中央=泉中央駅
日本には「いずみちゅうおう駅」が3つあるのか。
う~ん、よくわからん。
どうでもいい情報なので、次、行きます(へけけさま風に)いずみ中央駅 駅
-
二俣川からわずか16分で終点の湘南台に到着。
これでまず、いずみ野線は完乗。湘南台駅 駅
-
さて、次はどうしようか。(本当にノープランで来てます)
-
なんと、湘南台は3社乗り入れ。
相鉄、小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄ブルーライン。それぞれ駅も隣接しているので乗り換えはラクですね。 -
相鉄の隣は小田急の改札が。
-
ほうほう、小田急江ノ島線に乗れば、相鉄本線の大和がすぐ行けますね。今度は、海老名~横浜の相鉄本線を乗りつぶさなければなりません。
時間はたっぷりあります。さて、どうするか。
※路線図は、時刻表検索サイト「駅すぱあと」より引用しています。
【その1】はここで一旦、ぶった切ります。毎度毎度、おかしな所で切って続きも大したことない展開でスミマセン。
このつづきは【その2】でお楽しみ下さい。
完乗もしますし、大きなトラブルもございませんよ。
ご期待に添えずに申し訳ございません(笑)
それでは次回までお待ちください。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
乗りつぶし【JR東日本編】
-
前の旅行記
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第4部 答えは岡谷駅。完結編】
2018/08/13~
岡谷
-
次の旅行記
完乗はしたけど、もやもやするので「あの路線」も乗りつぶしておく
2022/07/02~
浦和
-
週末パス片手に2日で千葉県のJR全線をひたすら乗りつぶす。【その1 房総編】
2016/03/20~
鴨川
-
週末パス片手に2日で千葉県のJR全線をひたすら乗りつぶす。【その2 銚子・成田編】
2016/03/20~
成田
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【1/5回目 始まりは突然に】
2016/07/24~
気仙沼
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【2/5回目 超絶長い奥羽本線と灼熱の山形...
2016/08/07~
山形市
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【3/5回目 八戸線に昭和の夏休みを見た】
2016/08/15~
久慈
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【4/5回目 前編 青森二大半島を制する】
2016/08/15~
下北半島
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【4/5回目 後編 フォートラ乗り鉄部(仮...
2016/08/15~
弘前
-
2016 夏の18きっぷ 「アラウンド・ザ・東北」乗りつぶし大作戦【5/5回目 東北ロングシート旅、ここに極...
2016/08/16~
秋田市
-
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第1部 まずは仙台から鈍行乗り継ぎで新潟へ】
2017/08/14~
新潟市
-
「北海道・東日本パス」で新潟のJR線をすべて乗りつぶす。【第2部 こんなんでいいのか?超絶乗り継ぎで越後線、...
2017/08/14~
長岡・寺泊
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第3部 弥彦線、信越本線を完乗し、国鉄気動車で磐越西線...
2017/08/14~
燕・三条・見附
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第4部 仙台から、リスタート!ベストオブローカル線 只...
2017/08/19~
只見
-
「北海道・東日本パス」で新潟県をひたすら乗りつぶす。【第5部 代行バスに乗り継いで只見線の旅、後半へ。ようや...
2017/08/19~
魚沼・小出
-
「北海道・東日本パス」で新潟県(JR東)をひたすら乗りつぶす。【第6部 最終章。新潟県内JR線完乗! のハズ...
2017/08/19~
十日町・津南
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第1部】
2017/12/23~
越後湯沢・中里・岩原
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第2部】
2017/12/23~
糸魚川
-
今度こそ新潟県のJR線を完乗しよう(笑)日帰りでガーラ湯沢と大糸線をやっつけろ。【第3部完結編】
2017/12/23~
大町
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第1部 破綻寸前!企画に無理がありすぎ...
2018/08/13~
高崎
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第2部 雨ニモマケズ、抑止ニモマケズ。...
2018/08/13~
清里・八ヶ岳
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第3部 自作自演で行程崩壊(笑) でも...
2018/08/13~
松本
-
日本の夏、乗りつぶしの夏。18きっぷx課金ワープでリミットは2日間!【第4部 答えは岡谷駅。完結編】
2018/08/13~
岡谷
-
JR東日本完乗防衛戦で横浜へ。ついでに相模鉄道も乗りつぶして来た。【その1】
2019/12/29~現在の旅行記
横浜
-
完乗はしたけど、もやもやするので「あの路線」も乗りつぶしておく
2022/07/02~
浦和
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
横浜(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 乗りつぶし【JR東日本編】
8
67